タグ

文才とはてなに関するLhankor_Mhyのブックマーク (3)

  • 2014新春 はてなブックマーク、はてな村。まとめと展望 - コウモリの世界の図解

    この度、はてな村に入村することにいたしました。 そこで入村届として、ここまでに得た「はてブ・はてな村」等の印象をまとめます。 (上に例示したグラフなどの詳細は項目3から) これから初めて、あるいはこれからも継続して「はてな」のサービスを利用していきたいと考える人の参考になれば嬉しいです。 目次 1、はてなブックマークの基 2、はてな村とは何かの基 3、はてなの規模と情報の海とインフルエンサー問題 4、超有名ブックマーカーとブクマやりちん指標 5、情報の質はアクト率、これからはアクト率の時代でしょ!? 6、エントリを5行でまとめる ※通常エントリ5分を優に超える情報量があるため(2万字)、あと読みを推奨します。 ※新しい情報は!?とお探しの村民は、太字だけ確認しといて項目3以降へ。 ※ネタ好きな方、ブクマやりちん疑惑のあるid:RE〇さんは項目4へ。 ※「情報」について考えるのが好き

    2014新春 はてなブックマーク、はてな村。まとめと展望 - コウモリの世界の図解
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2014/01/07
    長文なのに分かりやすい。すげえなこの人。/ ただ、まあ、その定義だと俺もインフルエンサーになるんだが、まったく影響力を実感できない。マイナーネタ多いのもあるだろうけど、全然伸びないんだよなあ。
  • 王様と床屋とその妻 - ねこの森へ帰る

    すると、王様は床屋にこう言った。 「もし余の耳がロバの耳であることを誰かに告げたら、お前の首を刎ねてやる。もちろんお前が匿名でやってるブログにも書くのではないぞよ」 床屋はため息をつきながらこう言った。 「私のブログは私の美しいとの変態的性行為の日常を綴るブログなんです*1。仕事のことなんて退屈ですから書くわけないじゃないですか」 王様はがっかりした。人は、余が思っているほど余のロバの耳に興味はないものなのか。余にとっては自我の存亡に関わる極めて重要なカミングアウトであったというのに。 城に帰った王様は、勢いでひみつブログを開設した。ブログのタイトルは「俺の耳はロバの耳!」。けれどアクセス数はびっくりするほど少なかった。 同内容の記事を「はてな匿名ダイアリー」に投下してみたら、「増田は自意識過剰すぎる」という旨のブコメが殺到し、「『増田は自意識過剰すぎる』と言っているブコメってなんなの」

    王様と床屋とその妻 - ねこの森へ帰る
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2009/07/21
    なんだこの人、おもしれえなあ、もう。
  • インターネットとはてなダイアリーのお話 - 知りたがりの、めんどくさがり (要改善)

    インターネット「ねぇ、パソコンはあくまで人間のツールでしょ?私が思うパソコンって、そういうものよ。だって、そうじゃない? 昨日は少しパソコンに働かせすぎたから、今日は休ませてあげようだなんて、思ったことある?そういう人がいるとしたら、きっとものすごい変な人よパソコンは人間じゃないものそうね・・・・。 いかにパソコンをうまく利用するか、人間はそれだけ考えていけばいいのそういうことが大切なんじゃないかしら?」 「そうだね・・・ 少し違う意見を言うことになるけど、いいかな君にはたぶん分からないだろうけど僕のようにパソコンをツールだと思わない人も、少なからずいるんだよ この時代にはね僕は、これに関してはひとつ面白い考え方を持っているつもりなんだそれはなにかというと・・・・・・(僕は少し考えた)いまって、パソコンが当たり前に存在する環境じゃないか。 少なくとも、二十歳前後の人はそう考えている。その中

  • 1