タグ

mtgとMtGとwikiに関するMashのブックマーク (4)

  • nWo - MTG Wiki

    nWo(エヌ・ダブリュー・オー)は、自然の秩序/Natural Orderによって新緑の魔力/Verdant Forceなどのファッティを高速展開する緑単コントロールデッキ。 デッキ名はnew World order(新世界の秩序)の略。自然の秩序/Natural Orderとかけたものであろう。また、当時アメリカで大流行したハルク・ホーガンらが結成したプロレスチームにも由来する。固有名詞なので、由来から考えて「n」と「o」は小文字で書くのがよいと思われる。 派生デッキのナイトメア・サバイバルもnWoと呼ばれる事も多い。 [編集] 概要 Natural Order / 自然の秩序 (2)(緑)(緑) ソーサリーこの呪文を唱えるための追加コストとして、緑のクリーチャーを1体生け贄に捧げる。 あなたのライブラリーから緑のクリーチャー・カードを1枚探し、それを戦場に出し、その後ライブラリーを切り

    Mash
    Mash 2012/04/14
  • オラクル - MTG Wiki

    オラクル/Oracleは、トーナメントで適正な全カードの最新の文面を含む英語文献である。カードの解釈においてはオラクルの内容を用いなければならない。いわゆるエラッタは、実際にはオラクルの修正である。 新カード・セットの登場にあわせて更新されることが多い。ただし、緊急のルール変更の場合はこの限りでない。 オラクルに誤りのないことが保証されているわけではない。 ヘッド・ジャッジはトーナメント中におけるカード解釈に関する最終権限者である。もしトーナメント中にオラクルの誤りが見つかったならば、ヘッド・ジャッジはオラクルを却下してもよい。 長らく、銀枠のアン・セット(アングルード、アンヒンジド)はオラクルの更新が行われない方針だった。しかし、アン・セット第3弾であるUnstableの発売に伴いこれが見直され、多くの銀枠カードのオラクルが更新された。その後も必要に応じてオラクル更新が行われている。 英

    Mash
    Mash 2011/06/05
  • メタゲーム - MTG Wiki

    メタゲーム(Metagame)とは、マジックのゲームを実際に行う前の段階で発生する、駆け引き要素の一つ。略して「メタ」とも。 [編集] 解説 メタゲームとは、トーナメントで選択されている使用デッキや使用カード、プレイングなど(これらの傾向を俗に環境とも呼ぶ)を考慮した上で、それらに対して有利なデッキ、カード、プレイングなどを選択することである。より簡単にジャンケンで例えるなら「グーを出す人が多い(多そう)だから、自分はパーを出す」という選択である。 トーナメントでは何人もの対戦相手と戦うことになる。この場合、「どんなデッキ相手でもそこそこに戦えるよう構築したデッキ」も悪くはないが、それ以上に「大会で多く使用されているデッキ相手に有利となるよう構築したデッキ」の方が勝率を上げやすい。そういったことを考え、勝率が高くなるようにデッキ(サイドボードを含む)を構築するのがトーナメント指向のプレイヤ

  • Magic:The Gathering Wiki

    MTG Wikiにようこそ! M:TG Wikiはみんなで作るMagic: the Gatheringのウェブサイトです。誰でも自由に追加・編集ができます。 現在、約37,087の記事があります。 PC版レイアウト/モバイル版レイアウト お知らせ ウィザーズ・オブ・ザ・コースト社からのお知らせ 2023年8月28日更新:認定イベント開催に伴う新型コロナウイルス感染症対策について 現在、WHISPER英語版のみのカードやMTGアリーナ専用セットなど以下のセットのカード情報が登録されていません。 記事内の解説とWHISPERでのカード検索の結果が一致しない場合があります。 新セットのカードや新製品のページは、 公式情報やmjmjによる公式訳が出ていることを確認してから作成してください。 マジック米公式サイトのリニューアルに伴い、一部の英語版公式記事が消滅しております。 お手数ですが、発見さ

  • 1