タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

科学と植物に関するPhinlodaのブックマーク (1)

  • スギナとツクシの1年

    身近な理科室12 ****** スギナとツクシの1年 ****** スギナはシダ植物の一種で、花は咲かせず胞子によって増えます。 そのスギナの胞子をつける特別な茎が春先に芽生えるツクシです。スギナとツクシの1年を追ってみました。 なお、これは静岡市での観察です。 右の写真が成長したスギナです。スギナは川土手や田の畦、原っぱなどにいっぱい繁るいわゆる雑草の一種で、とってもとってもまた生えてきます。しかし秋には枯れてしまい、冬の間は枯れ草しか見られません。でも、地下茎や根は生きていて、そこから翌年にまず生えてくるのが、胞子をつける特別な茎(胞子茎-ほうしけい)であるツクシです。 [スギナとツクシの観察] 春を待つとき 2月-もう頭を出したツクシが [春の使者] 2月中旬、休耕田脇の草むらにスギナの枯れ草が重なっていました。 それをかき分けてみたら、たったひとつだけ頭を出しているツクシをみつけま

  • 1