タグ

教育に関するPhinlodaのブックマーク (34)

  • バカほど「それ、意味ありますか」と問う | プレジデントオンライン | PRESIDENT Online

    私は「1986年分水嶺説」を唱えている。今年31歳になる「86年生まれ」と、それ以下の「86年以降生まれ」には、実は大きな違いがある。 「86年以前世代」は、阪神・淡路大震災や地下鉄サリン事件、援助交際ブームなどを経験しており、「社会は5〜7年ごとにガラリと変わる」という感覚を持つ。 他方「86年以降世代」は「社会はこのままずっと続く」という感覚を持つ。彼らが思春期を迎える97年頃から、日社会は「平成不況」が深刻化、以降の変化が乏しくなった。だから「どうせ何も変わらないのであれば、周りに合わせるしかない」という構えになりやすい。 世代はクリアカットに区切れないので、同じ傾向が30代前半から見られる。いずれにせよ先行世代は、若者の「劣化」を認識したほうがいい。具体的に説明しよう。 なぜ性体験のない若者が増えたか 「86年以降世代」は、物心がついたときからネットのコミュニケーションに依存する

    バカほど「それ、意味ありますか」と問う | プレジデントオンライン | PRESIDENT Online
    Phinloda
    Phinloda 2017/10/26
    行動力がない、意味が分からないという理由でやらない世代
  • 世界主要国の大学進学率、大学入学年齢はこうなっている!―ノルウェー:大学入学年齢平均:30歳 | 大学入学・新生活 | 新生活 | マイナビ 学生の窓口

    では、大学に入学するのは高校を卒業して(浪人をしなければ)すぐの18歳ごろというのが一般的な認識で、文部科学省の統計データでも明らかになっているのですが、実は世界の常識とは少々事情が異なっているとしたらどうでしょうか? 日の常識と世界の常識を比べてみることで、高等教育への認識が変わるかもしれません。 世界主要国の大学進学率と大学入学の平均年齢、特徴について調査した結果です。大変興味深いものとなっています。 ●オーストラリア ・大学進学率:96% ・大学入学年齢平均:26歳 世界3位の留学生受け入れ国。40の大学数しかないにもかかわらず、世界の大学ランキングで上位200校の中に入る大学が常に5-8校ランクインするという質の高さが特徴です。そして、大学への進学率は驚異の96%。 堂々の世界1位です。意外といえば、失礼でしょうか? ●ノルウェー ・大学進学率:76% ・大学入学年齢平均:3

    世界主要国の大学進学率、大学入学年齢はこうなっている!―ノルウェー:大学入学年齢平均:30歳 | 大学入学・新生活 | 新生活 | マイナビ 学生の窓口
    Phinloda
    Phinloda 2017/07/04
    OECD Education at a Glance の値よりもかなり高いのは年度が違うからか? オーストラリアの大学進学率は、大学進学者数(海外からの留学生含む)÷人口(自国民だけ)で計算しているらしい。
  • 質問の仕方でわかる、伸びる子と伸び悩む子。そして「無知の知」

    Aiko Ohosato @p_moon 質問の仕方、という話が出た。わたしは、仕事柄、質問を受ける側に回ることが多いけど、欲しい回答を得られないような質問の仕方をする人っているなあという感想を持ってる。 2012-10-10 12:31:49 Aiko Ohosato @p_moon たとえば、「Aですか、それともBですか?」みたいな、閉じた質問。どっちか選べるならいいけど、どっちも間違ってるような場合。質問者は、せっかく質問しているのにも関わらず、回答をもらい損ねることになる。 2012-10-10 12:38:04

    質問の仕方でわかる、伸びる子と伸び悩む子。そして「無知の知」
  • 集英社が文庫化した「世界の歴史」がすごい件。(学研も)&「「欧州の信玄vs謙信」フリードリヒ対マリア・テレジアとは? - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

    もうすぐ新学期ですね。中学校・高校にそれぞれ入学した人もいるでしょう。 あたらしい教科を学ぶ人もいると思います。 ところで、私事にわたる話ですが、やや自慢をしますと、わたくし中学、高校と歴史の成績は非常によろしかった。のちの大学受験ですが、わたしは某全国テストで、自己採点すると誤答は2問のみだった。1問は社会主義思想の進展、もう1問はイラクの歴史で、今から見ると得意というかよくブログに書く話題ですけどね(笑)。その高得点は、だいぶ実力以上の底上げをしてくれた。 大学受験に限らず、世界史の知識は折に触れ、私を助けてくれました。危なくなるとタックルでテイクダウンして休む某選手のように、やはり頼れる手段がひとつあると違ってきます。 しかしその知識が、なんで身についたかというと、ぜんぶ「世界史に必要なことはすべて小説漫画で学んだ」のである。 もちろん、その多くは別に啓蒙を目的とはしない、エンター

    集英社が文庫化した「世界の歴史」がすごい件。(学研も)&「「欧州の信玄vs謙信」フリードリヒ対マリア・テレジアとは? - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
  • 岡本薫さん 国際比較の視点から見た日本の教育改革

    今回は、元「OECD(経済協力開発機構)教育研究革新センター」研究員(現:文化庁著作権課長)の岡薫さんに、国際比較の視点から見た日教育改革についてお話をうかがいました。 学びの場.com教育改革は世界の多くの国で課題になっていますが、他の先進諸国と比べて、日での論議にはどんな特徴がありますか? 岡薫さんそうですね。他の先進諸国と比べて、日教育改革を論じている人々の殆どに共通する欠陥は、「すべての子どもに必要なこと」を特定していないということです。 いわゆる「有識者」の殆どは大学を出ていて、小学校の授業についていけなかったなどという経験のない人々です。こうした人々が、「自分の周りの状況」を1600万人の子どもたちに当てはめて、「もっと○○教育を!」などと言っているようです。このため、最近の議論は「国家主義」に走りがちで、「子どもたち自身にとって必要」ということと「国家の将来のた

    岡本薫さん 国際比較の視点から見た日本の教育改革
    Phinloda
    Phinloda 2011/06/05
    日本の小中学生の学力が低下しているというデータや証拠はない
  • ブルマ祭り - 男の魂に火をつけろ! ~はてブロ地獄変~

    ブルマーはなぜ消えたのか―セクハラと心の傷の文化を問う 作者: 中嶋聡出版社/メーカー: 春風社発売日: 2007/03/01メディア: 単行購入: 1人 クリック: 46回この商品を含むブログ (18件) を見る今日のtwitterでは、こんな発言が祭りを呼んでいました。 とくに有名というわけでもない、この人物が朝につぶやいた発言が、全国のtwitter上を駆け巡り、ぼくが職場から帰途に着くころにはTLが#burumamovieというハッシュタグまみれになっていました。 もともとのつぶやき主(船木屋さんという人らしい)にも全く把握できないほどリプライが飛びまくり、まとめたTogetterはアクセス殺到のため現在アクセスしづらい状態になっています。優勝とかもう絶対に決められないだろなぁ。 映画のタイトルの一部を「ブルマ」に変えてもっとも印象的なタイトルをつけた人が優勝。 - Togett

    ブルマ祭り - 男の魂に火をつけろ! ~はてブロ地獄変~
    Phinloda
    Phinloda 2010/08/18
    絶滅種らしいが、世界大会とかだと平気なのがまた理解を超えているなぁ、そのうちレオタードやスク水も絶滅するのではないか。
  • 後藤和智の雑記帳

    Phinloda
    Phinloda 2010/05/15
    増やした授業時間が学力向上に使われていない
  • 「次の問いに答えましょう。」 - 考えるのが好きだった

    ちびた天才と社会悪 (わど) 2009-11-10 18:38:16 なにも知らないシロート臭いのが口をだす問題と読むなら、今日までいろいろコメントしてきたこちらも冷や汗だらだら。勇気! この「しましょう」ですが、それが一般的に教育にかんする試行錯誤のひとつなら、おおおっ! と感心したでしょう。ところがまず、「答えよ」を「答えましょう」に変えるのは、あまりに瑣末的な改変ですし、最も大切な設問内容に視点は触れません。この点に教育者ではない、別の視座が透けて見えます。 つぎに、その改変が試行錯誤のひとつなら、「答えよ」としてきた従来、というか過去への評価を行なう必要がありますが、評価は自分の体験にもとづいてなんですね。自分の体験を評価の基準にして、瑣末的とはいっても教育の全体を問題にする。 このとき人は、とても慎重になるはずです。ところがこの人、「どうやら指導教諭の指導にも従ってないことが多か

    「次の問いに答えましょう。」 - 考えるのが好きだった
  • 授業のまとめ。(植物の発芽) - 小学校笑いぐさ日記

    なんか普通にだらだら書いてみる。 小学5年理科。 K村「ここにインゲンマメの種があります。……もう買って2週間くらいになるんですが芽が出ませんよおかしいなー。不良品かな?」 A児「袋に入れっぱなしじゃ出ないに決まってますよ先生」 K村「えーなんで? 芽ってなんか出る条件があるの? じゃあ例えば、これを宇宙空間に放り出したら芽は出るかね?」 B児「出ませんよー」 K村「ふーん? みんなの意見も同じ? じゃあ、プリント配るので、宇宙では芽が出ない理由を書いてごらん」 さて問題。 植物(ここではインゲン)が発芽するために必要な条件は次のうちどれでしょう。(複数) ・空気 ・光 ・磁場 ・放射線 ・適切な温度 ・周囲の土 ・土中の水分 ・土中の養分(肥料など) 回答は脚注で。*1 K村「グループごとに、芽が出るために絶対必要なものが何か予想しましたね? それを確かめるために実験をしましょう」 スチ

    授業のまとめ。(植物の発芽) - 小学校笑いぐさ日記
  • 人材育成のミルラーニングメディア:講演録『社会人になるための心構え』

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 【金銭教育その4】「こづかい」調査の結果と、子どもへの「金融教育」  /地域コラム 

    Phinloda
    Phinloda 2008/11/20
    小学生、中学生の小遣い調査。学年×1000 (中学生) という法則があるらしい
  • 今の小学校では調べ物学習をさせられない - Attribute=51

    ちょっと前に小学校時代の同窓会がありまして。 小学校5、6年のときの恩師と再会し、「今の小学校ってどうなんですか?」と聞いたのです。 ところが、聞かされた今の6年生の話がショッキングだったというか、残念な気持ちになったというか。 と同時に、自分たちは恵まれてたんだなーと思ったのです。 子ども達の質が変わった 「表面上は違うかもしれないけど、子どもというのはいつの時代も質的には同じでは」なんて、 個人的には漠然と思っていたのですよ。 なんだかんだ言って素直だったり、未知のモノに好奇心を示したり、大人に甘えたり、そういう部分は変わらないと。 しかし、自分らが小学生の頃と比べると「質的に違うと言わざるを得ない」と先生は言います。 一番にあるのが、とにかくとにかくとにかく、疲れている。 口癖は「疲れたー」「めんどくさい」「やりたくない」「まだ教わってない」。 朝のチャイムが鳴って教室に入らな

    今の小学校では調べ物学習をさせられない - Attribute=51
  • 朝食取れば「成績アップ」 - ライブドアニュース

    取れば成績アップ―。朝べる生徒は取らない生徒よりもペーパーテストの正答率が高い傾向にあることが、東京都教育委員会がまとめた児童・生徒の学力調査で分かった。 同教委は今年1月に都内の公立小学校5年生と公立中学校2年生を対象に、小学校は1339校の8万5857人に国語、算数、社会、理科の4教科、中学校は646校の6万7413人に英語を加えた5教科について行い、意識調査も実施した。 学力調査はペーパーテスト形式で実施。小学校では国語が78.9点、算数が75.7点、中学校はそれぞれ79.5点、64.6点で結果は総合的には良好だった。また授業については、小学生の約8割、中学生の約6割が「楽しい」「少し楽しい」と回答。内容についても「よく分かる」「どちらかと言えばよく分かる」と答えた。中学生では全教科で前年より増加し、国語が4.8%、理科は5.2%アップした。 生活習慣についても尋ね、朝

    朝食取れば「成績アップ」 - ライブドアニュース
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタルとの契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

  • プログラミング言語 「ドリトル」 - Dolittle

    ドリトルは教育用に設計されたプログラミング言語です。中学校・高校の教科書や副教材などに採用されています。小学校(総合・算数・理科・音楽など)、中学校(技術科の計測制御・双方向コンテンツ)、高等学校(情報の科学・社会と情報、情報I・情報II)、大学(プログラミング入門、IoT)などでご利用ください。

  • 組織としてモンスターペアレントに対処する方法を考えた - NC-15

    ネイルで使う材料で、DIY時の木割れやネジ跡を派手にしたらかわいい OSB合板でちょっとしたボックスをつくりました。 ビス止め下手すぎて木を割ったり穴あけすぎたりした場所に、好きな派手色の樹脂を詰めてパテ代わりにしてみました。 ちょっと某HAYっぽみ出て可愛かったので、自分用にメモです。 手順 塗装 派手色グミジェルで失敗部分…

    組織としてモンスターペアレントに対処する方法を考えた - NC-15
  • Blog - Mikula Beutl - SEO Consulting

    This guide is the safest way to do a domain switch, you get all you need to change a blocked domain. What is a user flow and a user journey? There’s a macro view of a customer experience that we can analyze and partially control.

    Blog - Mikula Beutl - SEO Consulting
  • 教育改革国民会議第1分科会第2回議事録

  • 特定アジアニュース: 「学研」は言うことを聞いて“台湾”を“台湾島”と表記したアル!→販売中止。

    学研地球儀、中国圧力に屈す…台湾を「台湾島」表記 (ZAKZAK 2008/01/09)     文科省・外務省「前代未聞」 学習教材大手「学研」(東京)グループが国内向けに販売する音声ガイド付きの地球儀が、中国政府から圧力を受けて、台湾を単なる「台湾島」と表記していることが9日、わかった。同社は「中国の工場で生産しているため、中国政府の指示に従わざるを得なかった」と釈明するが、文部科学省や外務省は「市販の学習教材とはいえ、前代未聞」と驚きを隠さない。識者からは「国益を損ないかねない」と憂慮の声も上がっている。 この地球儀は、学研の関連会社「学研トイズ」(東京)が昨秋発売した「スマートグローブ」。地球儀には各国の地理や文化などの情報を音声で案内するシステムが組み込まれ、情報はネットで更新される。年齢に応じた情報選択や地理クイズなどの機能も備える。希望小売価格は2万8000円と決して安くな