タグ

web2.0に関するPhinlodaのブックマーク (17)

  • What Is Web 2.0 | O'Reilly Media

    The list went on and on. But what was it that made us identify one application or approach as "Web 1.0" and another as "Web 2.0"? (The question is particularly urgent because the Web 2.0 meme has become so widespread that companies are now pasting it on as a marketing buzzword, with no real understanding of just what it means. The question is particularly difficult because many of those buzzword-a

    What Is Web 2.0 | O'Reilly Media
    Phinloda
    Phinloda 2007/12/28
    (English)
  • ユーザー参加型ニュースサイト - newsing(ニューシング)

    チャットレディのサイトでは、サイトによって異なりますが初心者の期間が設けられています。 お客様にはあなたのサムネや名前に、初心者マークが出現するようになっています。初心者マークがついているチャットレディは、 通常料金よりも安くチャットができるので、お客様にはとてもお得です。そのため初心者でもお客様が集まるような仕組みになっています。 ただし、ここで状況に甘えてしまうと後悔をする可能性があります。あなたには後悔がないように、チャットレディを楽しんで働いてほしいです。 そのためには初心者だからこそ、たくさん行ってほしいことがあります。まずは初心者マークがついている期間だけでもいいので、ログイン時間を固定しましょう。 初心者のあなたは、お客様に認知されていません。あなたはどんなチャットレディで、どんな見た目なのか知らないままなんです。はじめだけでもいいので、お客様に認知されましょう。 1人でも多

  • サイドバー症候群--ユーザー獲得をめぐるWeb 2.0企業の新動向 - CNET Japan

    この記事はStartup MemeブログのBilal Hameedが執筆した。 今月上旬(4月2日の週)、ウェブ上では新しい流行の兆しが見られた。わたしはこれを「サイドバー症候群」と名付けた。この流行の影響について分析する前に、まず最終的にこのサイドバー時代の旗手になり得るサービスについて見ていくことにしよう。 Google Talk:「サイドバー内のIM」 Google Talkは当初デスクトップクライアントとして発表されたが、現在はブラウザサイドバーに統合することができる。これは確かに素晴らしい機能で、ユーザーは定期的にタスクバーをクリックしなくても友人と連絡を取り合うことができる。 Mozilla:「サイドバー内のソーシャルネットワーク」 Mozillaは最近「Project Coop」を発表した。これはブラウザのサイドバーに入るソーシャルネットワークサービスだ。この製品では、ユーザ

    サイドバー症候群--ユーザー獲得をめぐるWeb 2.0企業の新動向 - CNET Japan
  • 【Web 2.0 Expo】7000万ブログの分析結果は? Technoratiがブロガーにアドバイス

    7000万件のブログを計測(トラック)しているブログ検索会社の米Technorati。先日も「ブログの投稿数の37%が日語」という調査結果を発表し,大きな話題を呼んだ(関連記事:英語を超えた日語ブログの投稿数,その理由は? )。 4月17日(米国時間)に行われた「Web 2.0 Expo」の基調講演では,米HitwiseのBill Tancer氏に続き(関連記事),TechnoratiのDavid Sifry創業者兼CEOが統計データを基にしたスピーチを行った(写真1)。 Sifry氏によると,現在のところ,ブログの投稿数は1日当たり平均150万件で推移しているという。1時間当たりでは,5万8000件の投稿がある計算だ。ただしブログが増えるに伴い「生存率」も下がっている。Technoratiがトラックしているブログのうち,90日内に1件でも投稿があったブログの割合は,2006年5月が3

    【Web 2.0 Expo】7000万ブログの分析結果は? Technoratiがブロガーにアドバイス
  • Googleマップで感染者の場所を特定するトロイの木馬が出現

    ウェブセンスは2月20日、同社の研究機関ウェブセンス・セキュリティラボが、メールによって感染を拡大するトロイの木馬を確認したと発表した。 このトロイの木馬は、「オーストラリアの首相が心臓発作を起こした」という内容の電子メールによって感染を拡大するもので、この警告が発表された時点で2500以上の感染が確認されているという。複数の異なる構成要素から形成されていることが特徴で、基的には感染ユーザーがPCを操作した内容を記録する。 また、フィッシングに使用するためのモジュールも装備されており、Bank of Americaをはじめとする6カ国、14の銀行を対象としている。さらに、このトロイの木馬は攻撃者が感染者に容易にアクセスできるよう、感染PCにウェブサーバをインストールし、PCの詳細な情報をリストとして確認できるようにする。このリストには、感染PCIPアドレスをはじめ、そのIPの場所を正確

    Googleマップで感染者の場所を特定するトロイの木馬が出現
  • Web 2.0の挑戦者:映像で伝えるグルメ、ライフスタイル情報サイトTasteTV

    TasteTV.comの Kevin ReedとA.K. Crump、その他のメンバーがメールでのインタビューに応じてくれた(2006年12月22日)。 TasteTV.comはどのようなサービスを提供するWebアプリケーションですか。 TasteTV.comは、メディアテクノロジ企業のTCB CAFE Publishing & Media LLCの一部です。「TasteTV」では、独自生産の品やワイン、ライフスタイルに関する優れた番組をわれわれのオンラインオンデマンドのコミュニティーに提供しています。また、Tastemakers(テイストの作り手)、Tastesetters(テイストの仕掛け人)、 Taste Producers(テイストのプロデューサー)という形で人々がわれわれのプログラムに参加できるようにもしています。われわれのプログラムが取り扱う内容はかなり広範囲で、レストランの

    Web 2.0の挑戦者:映像で伝えるグルメ、ライフスタイル情報サイトTasteTV
  • 企業におけるWeb 2.0実態調査--「CFOが理解してくれない」

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 米国サンディエゴにて開催されたFAST Search & Transfer主催のイベント「FASTforward 07」では、Web 2.0にフォーカスした講演が数多く行われた。その中で、英Economist Gourpの調査部門、EIU(Economist Intelligence Unit)が実施した、企業におけるWeb 2.0の実態調査についてレポートしたい。 この調査は、様々な業界や国のシニアエグゼクティブ以上406人を対象に行われた。うち、41%は、CEOやCOOなど、役職に「Chief」と名の付く役員だ。 調査結果を発表するために壇上に上がったのは、EIUの寄稿編集者Jeanette Borzo氏だ。同氏はまず、「多くのエグ

    企業におけるWeb 2.0実態調査--「CFOが理解してくれない」
  • ブックマークを共有し興味がある優良なWebサイトが分かるFirefoxのプラグイン | RBB TODAY

    福島工業高等専門学校電気工学科学生・大澤昇平氏は23日、ブックマーク共有機能を搭載したFirefox用拡張機能「swimmie」ベータ版を無償公開した。対応バージョンは、Firefox 1.5以降。 swimmieは、Firefoxのブックマークを共有できるサービス。同じフォルダを持ったユーザ同士でフォルダの中身を共有できるほか、興味があるブックマークを自分で増やすのではなく、興味がある分野のブックマークが「swimmie」フォルダ内に自動的に取り込まれるのが特徴。たとえば、「Webデザイン」というフォルダをクリックすることで他人がWebデザインに関する情報として優良と考えてブックマークしたサイトが表示されるため、検索エンジンよりも情報の質が高いとしている。 なお、同ソフトウェアは情報処理推進機構が取材する年度の未踏ソフトウェア創造事業(未踏ユース)の一環として研究開発されたものだ。 《

    ブックマークを共有し興味がある優良なWebサイトが分かるFirefoxのプラグイン | RBB TODAY
  • 「ユーチューブは本当にWeb 2.0か」--「Web 2.0の倫理」をめぐって盛り上がる議論(その1)

    「YouTubeは物のWeb 2.0と言えるのか?」 クリエイティブ・コモンズのLawrence Lessig(スタンフォード大学ロースクール教授)、「Web 2.0」の名付け親であるTim O'Reilly、ネオテニーの伊藤穣一、そして「IT Doesn't Matter」のNicholas G. Carrといった影響力を持つ各氏がいま、このテーマをめぐってさまざまな考えを表明している。 この議論の発端となったのは、Lessigが米国時間10月20日に自らのブログに挙げた「The Ethics of Web 2.0: YouTube vs. Flickr, Revver, Eyespot, blip.tv, and even Google」というエッセイ(日語翻訳版はこちら)。この なかで同氏は、YouTubeと上記の他のサービスを比較しながら、「YouTubeには(同サイトに投稿さ

    「ユーチューブは本当にWeb 2.0か」--「Web 2.0の倫理」をめぐって盛り上がる議論(その1)
    Phinloda
    Phinloda 2006/10/26
    Bubble 2.0
  • SOHOとWeb2.0:オープンソースCMS GeeklogがWEBの標準になる日 - CNET Japan

  • 「Web 2.0」を知っていますか?

    「Web 2.0」という言葉をご存じだろうか。 「2.0」とは第2世代という意味。ここ最近,Webの世界が従来とは少し違った動きをしており,Ajax(関連記事)をはじめとする新しい手法がどんどん登場している。インターネットの世界は成熟し,そろそろ次のステージに来ている。Web 2.0とはそんな概念のようなものを表した言葉で,ここ最近よく耳にするようになった。 注目されるゆえんはこの言葉の発信者の一人がTim O'Reilly氏ということ。同氏と言えば「オープンソース」という言葉の提唱者の一人でもある。このことからもWeb 2.0には単なるキャッチフレーズ以上の何かがありそうだと言われていた。そんな同氏が論文を発表した。タイトルはズバリ「What Is Web 2.0」。今回はこの論文を見ながら新しいWebの世界について考えてみたい。 ブレインストーミングから生まれた概念 米O'Reilly

    「Web 2.0」を知っていますか?
  • Web2.0 「言ったもん勝ち」 - アキバBlog

    ウィキペディアでは『Web2.0 近年流行のバズワード(「よくわからないが凄そうなこと」を想起させることを目的とした宣伝文句として使われる)の代表格として広く知られる』となっていて、涼宮ハルヒの憂もWeb2.0の事例になったことがある。ラオックス ザ・コンにWeb2.0の【AA】を集めたコーナーがあったけど、POPには言ったもん勝ちもあった。 ラオックス ザ・コンにWeb2.0のいろいろを集めたコーナー Web2.0関連のがいろいろあったけど、Web2.0超入門講座には『言ったもん勝ち』 ウィキペディアでは『Web2.0 近年流行のバズワード(「よくわからないが凄そうなこと」を想起させることを目的とした宣伝文句として使われる)の代表格として広く知られる』となっていて、涼宮ハルヒの憂もWeb2.0の事例として紹介され、『お前、Web2.0って言いたいだけちゃうんかと』というツッコミ

  • エンタメ系ソーシャルブックマーク - PingKing(ピングキング)

    This domain may be for sale!

  • YouOS--ウェブOSのメリットと可能性を垣間見る - CNET Japan

    いわゆるウェブメールをはじめ、「Google Spreadsheet」や「Writely」など、これまでデスクトップ上で動いていたものがオンライン上で再現されてもあまり驚かなくなった今日この頃。ですが、最近MITを卒業した4人の若者が、「YouOS」というウェブOSをつくってしまったという話にはちょっとびっくり・・・というよりも、ある種の不思議な感覚にとらわれました。 このYouOSを使うのに必要なのは、基的にブラウザだけ。そして、同サイトへアクセスして自分のアカウントにログインすると、ブラウザの画面内にもうひとつのデスクトップが展開されます。左上端には「YOS Stuff」というWindowsの「スタートボタン」に相当するものがあり、これをクリックすると、チャットやメール用ソフト、リッチテキストエディター、ファイルブラウザー、スティッキーズ、FlickrやYouTube専用のRSSリー

    YouOS--ウェブOSのメリットと可能性を垣間見る - CNET Japan
  • CNET Japan Blog - 佐々木俊尚 ジャーナリストの視点:ライブドア元役員、欲望系Web2.0への挑戦

    ポッシュ(posh)という英単語がある。「洒落ている」「贅沢な」「高級感たっぷりの」といった意味の形容詞だが、「お洒落に見せる」「着飾る」と動詞としても使われる。 「もともとはそんなにかわいくない女の子でも、自分を美しく装っていくことで潜在価値以上に自分を高めていくことができるかもしれない。もっと上のステージに上がりたいと望んで、階段を上がっていく。そんな彼女や彼らを応援し、暖かい目で見守ってあげ、さらにはタニマチ的に支援していけるような仕組みを作れないかと思った。ポッシュ、つまりインターネット上でセルフプロデュースを行う仕組みとしてサービスを実現できないかと考えたんです」 そう話すのは、山崎徳之氏。そう、ライブドアの前代表取締役だったあの山崎氏だ。1971年生まれの彼は青山学院大卒業後、アスキーやソニーコミュニケーションネットワークなどを経て2000年、上場直後だった株式会社オン・ザ・エ

  • Web 2.0の挑戦者:AJAXを駆使した単一ページのホテル予約サイトPaguna

    どのようなテクノロジを使用しているのですか。 Paguna.comはLAMPで構築しました。pear-、smarty、xajaxといったライブラリを使用しています。 (サイトが既に稼働しているとして伺いますが)ユーザーやコミュニティから最もリクエストの多い機能は何ですか。 Safariとの互換性を高める必要があります。まずは米国のホテルから加盟を募っていきます。また、スペイン語やその他の言語もサポートする予定です(編集部注:2006年7月現在、Pagunaは英語のほかドイツ語スペイン語でサービスを提供している。カバーする地理的範囲も広く、日を例にすると約30の都市のホテルを検索・予約できる)。 Pagunaのユーザーは一部の地域に集中していますか、それとも分散していますか。 Paguna.comの加盟ホテルは世界中どこにいても予約できます。 半年後あるいは2年後にPagunaはどうなっ

    Web 2.0の挑戦者:AJAXを駆使した単一ページのホテル予約サイトPaguna
  • Web 2.0の挑戦者:だれもが「放送局」になれるPixPO

    PixPOのAidan Henry氏とそのチームがメールでのインタビューに応じてくれた(2006年5月)。 PixPOはどのようなサービスを提供するWebアプリケーションですか。 PixPOは、個人の所有するビデオや写真、音楽などのメディアファイルを自分のPCから「放送」するための究極のツールです。アップロードやコード変換を行う必要はまったくありません。これまではインターネットに1、2以上の映像を載せようとするのは非常に面倒でした。それが今ではすべてのメディアファイルをPixPOに放り込み、ボタンを1つ押すだけ。これだけで、タグやRSSなどの機能を備えた自分のビデオ(メディア)ポータルが出来上がるのです。多数のビデオクリップを公開したいと考えている人にとって、飛びぬけて簡単でとても役立つツールです。 このプロジェクトを始めたきっかけは何ですか。 自分たちの経験を世界中に発信する人たちを支

    Web 2.0の挑戦者:だれもが「放送局」になれるPixPO
  • 1