タグ

文化に関するPhinlodaのブックマーク (21)

  • バカほど「それ、意味ありますか」と問う | プレジデントオンライン | PRESIDENT Online

    私は「1986年分水嶺説」を唱えている。今年31歳になる「86年生まれ」と、それ以下の「86年以降生まれ」には、実は大きな違いがある。 「86年以前世代」は、阪神・淡路大震災や地下鉄サリン事件、援助交際ブームなどを経験しており、「社会は5〜7年ごとにガラリと変わる」という感覚を持つ。 他方「86年以降世代」は「社会はこのままずっと続く」という感覚を持つ。彼らが思春期を迎える97年頃から、日社会は「平成不況」が深刻化、以降の変化が乏しくなった。だから「どうせ何も変わらないのであれば、周りに合わせるしかない」という構えになりやすい。 世代はクリアカットに区切れないので、同じ傾向が30代前半から見られる。いずれにせよ先行世代は、若者の「劣化」を認識したほうがいい。具体的に説明しよう。 なぜ性体験のない若者が増えたか 「86年以降世代」は、物心がついたときからネットのコミュニケーションに依存する

    バカほど「それ、意味ありますか」と問う | プレジデントオンライン | PRESIDENT Online
    Phinloda
    Phinloda 2017/10/26
    行動力がない、意味が分からないという理由でやらない世代
  • The Project Gutenberg eBook of Bushido, by Inazo Nitobé, A.M., Ph.D..

    The Project Gutenberg eBook of Bushido, the Soul of Japan, by Inazo Nitobé This eBook is for the use of anyone anywhere in the United States and most other parts of the world at no cost and with almost no restrictions whatsoever. You may copy it, give it away or re-use it under the terms of the Project Gutenberg License included with this eBook or online at www.gutenberg.org. If you are not locate

    Phinloda
    Phinloda 2017/05/29
    (English) 新渡戸稲造著、武士道の全文。
  • 本マグロに続きウナギの完全養殖技術を盗んだ韓国が「汚い日本に勝った」と自慢 - 世相両断

    Phinloda
    Phinloda 2017/05/04
    >ウナギ養殖の起源は韓国で日本が盗んだと騒ぎ出すと思います。
  • 携帯が強奪される治安はグローバルスタンダード - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)

    ルーマニアの日人女子大生殺害事件の容疑者が、被害者の方が持っていたデジカメを売りさばいた件に驚いていた方が少なからずいたようでありますが、ワタクシは「そんなことで驚いてるのか」と唖然としたのであります。 なんという平和ボケでしょう。 日は異様な国なんですよ、皆さん。 皆さん、日で世界制覇だとか、日は世界の最先端だなんだと騒がれていた(過去形) オサイフケータイの件覚えてます? なんでああいう機能が海外では日ほど広まらなかったか。 ITジャーナリストや携帯コンサルは「規格化の問題だ」「海外の機種より進みすぎている」「非接触リーダーの設置にはコストがかかり...」と技術面の理由ばかりほざいてましたが 重要な点を見逃してます。 危ないからです。 ルーマニアの件を見てください。あのね、日の外は治安が悪いんです。経済格差がでかいんです。携帯や電子機器は略奪の対象なんです。デバイスだけでも

    Phinloda
    Phinloda 2013/05/13
    日本の治安のよさは世界的には異様なレベル
  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    ウェブリブログ:サービスは終了しました。
    Phinloda
    Phinloda 2012/08/14
    さまざまな歌詞と解説
  • Beats21 - 講演「竹田の子守唄 名曲に隠された真実」---藤田正@高野山

    2003年8月の後半に、高野山で「第34回部落解放・人権大学講座」という、人権に関連する様々なテーマを扱う規模の大きな催し物が開催された。 ここに記載するのは、8月21日に行なわれた藤田正(Beats21)の講座を整理したもの。当日は大きな体育館が満杯になるほどの盛況で、「竹田の子守唄」や放送禁止歌に関する関心の高さをうかがわせた(課題別講2 歴史文化3「竹田の子守唄 名曲に隠された真実」)。 「竹田の子守唄」もそうですが、歌というのは非常に多面体です。ただ耳にして、いい歌だな〜と思う場合もあります。ビートルズのジョン・レノンの歌は、英語がわからなくても「すごいな」と思います。しかしその後、彼の伝記などを見ると、「ジョン・レノンの歌の多くは、彼の苦難の道から発酵したものなのだ」ということがわかってきます。「竹田の子守唄」もそういう歌です。 日は、「竹田の子守唄」が持つそういった部分、名

    Phinloda
    Phinloda 2012/08/14
    盆から先に雪がちらつくという歌詞について、「京都の冬は、他国の人には想像できないくら寒いから、こんな歌詞が出来たんでしょう」という意見を紹介している。
  • 竹田の子守唄

    竹田の子守唄 子守唄は三つに分類されるという。赤ん坊を寝かせる唄と遊ばせる唄、そして子守りをする娘の唄。「竹田の子守唄」は云うまでもなく、第三の子守りをする娘の唄に入る。「竹田の子守唄」はフォークグループ「赤い鳥」が歌った。 守りもいやがる盆から先にゃ 雪もちらつくし子も泣くし / 盆がきたとてなにうれしかろ 帷子はなし帯はなし この子よう泣く守りをばいじる 守りも一日やせるやら / はよもゆきたやこの在所こえて 向うに見えるは親のうち テレビから流れるこの歌を、私は確かに聴き、何時しか耳にしなくなり、それに疑問を抱くこともなく時間は流れ、そして『竹田の子守唄』(藤田正著・解放出版社)を屋の棚で見つけた。 「赤い鳥」が大手レコード会社から「竹田の子守唄」を出したのは1971年。日民間放送連盟という組織が、「要注意歌謡曲一覧表」という所謂放送禁止歌を、1983年まで発表していた

  • 中国人留学生がマンガで描く日本〜中国ではありえない、成人向け雑誌 - ライブドアニュース

    (5)マンガ『日在日』の紹介―男性同胞よ!日で道を踏み外すことなかれ 日にやってきてわずか半年、語学学校に通う中国人留学生が描く日生活を題材にしたマンガが中国のネット上で人気を集めている。マンガ『日在日』だ。作者は「脳残君」(ペンネーム)。サーチナでは、作者の了解のもと、漫画の一部を紹介する。 周囲の反対を強引に押し切り、「頭が壊れたわ(脳残了)……」(ペンネームの由来)と嘆かれても日に旅立った「脳残君」。日滞在後まもなく、日語学校の授業が格的に始まっていた。 ある日のこと、「脳残君」は日の書店で買物。しかし、日の書籍の値段が「総じて人民元で100元(約1200円)以上、とても手が出せない」と悩んでしまう。そんな中で眼に入ったのが、成人向け雑誌。290円、しかも4時間の動画を収録したDVD付き。 「やましさなく成人向け雑誌を買うというのは、なんとも言えない爽快感! 堂

    中国人留学生がマンガで描く日本〜中国ではありえない、成人向け雑誌 - ライブドアニュース
  • (仮)国立メディア芸術総合センター: 里中満智子 オフィシャルサイト

    (仮)国立メディア芸術総合センターが「国立のマンガ図書館」とか「アニメの殿堂」等と世間で誤解されているようなので危惧しております。 「メディア芸術」はアニメ、ゲーム、マンガだけではなく新しい時代のデジタルアートを含んでいて今回のセンターは日発信のメディア芸術をきちんと世界に知らしめる意味があると思っています。 センターは決して「マンガ図書館」でも「国立アニメ殿堂」という性格の物ではありません。 日は外国に認めてもらわないと我が国の文化を低く見る傾向が未だにあります。いつまでもそれではいけない、国を挙げて「日のメディア芸術はこんなにすばらしい」という事を訴えて行く為の拠点が必要です。 文化庁メディア芸術祭を12回実施してきており、クリエイティブな作品、日の発想と技術を生かしたデジタルアートがたくさん展示されていますが、展示期間が10日間程度しかなく、一般の人達の作品を観る機会が非常に

  • HEAVEN 商丘到烏魯木斉的列車

    ―網易論壇― 画像は、2月12日、商丘発烏魯木斉行きの列車内。 「1000キロの路程だというのに、一面のゴミに空気の汚れ。旅客の健康はいったい誰が責任を負うというのか。鉄道従業員の素養とプロ意識が高まることを望む」…だそうです。 漢口到青島的1111次列車

    Phinloda
    Phinloda 2009/08/16
    ゴミだらけの電車内の写真
  • <在日中国人のブログ>中国人から見た日本人のラーメンの食べ方|レコードチャイナ

    Phinloda
    Phinloda 2009/07/15
    中国では音を立てて食べるのは下品だが、日本では熱を冷まして食べやすくするためにあえて音を立てるという説
  • 「mixiって何ですか?」大分県の現役高校生が語るケータイ事情

    ケータイを没収されたら挙動不審になる、プロフでの二重人格に「どっちが素なの?」と戸惑う、数え切れないほどのケータイ小説を書いたが内容は誰にも教えていない……。ハイパーネットワーク社会研究所が開催したワークショップで19日、大分県内の現役高校生5人がケータイ事情を語るセッションが行われた。同セッションは、ハイパーネットワーク社会研究所で研究企画部長を務める渡辺律子氏が質問するかたちで進められた。 ――まず、皆さんがいつからケータイを使い始めたかを教えてください。 Aさん(高校1年生・女性):私はauを父親名義で契約しています。高校入試に合格した日に買ってもらいました。 Bさん(高校2年生・女性):私も高校入試の合格発表の日に買ってもらいました。使用機種はドコモSH905iで、契約は親名義です。 Cさん(高校2年生・女性):私も高校入試合格の時に買ってもらいました。機種はドコモP903iで、親

  • 「せっちん」の由来について考える

    現在では殆ど死語になっているが、トイレの別称に「せっちん」という言い方がある。「せっちん」については、数多いトイレの別称のなかでも比較的由来が明らかになっているほうであるとされているが、それでも幾つかの説がある。 (1) 雪竇禅師(せっちょうぜんし)が中国浙江省の雪竇山霊隠寺で便所の掃除をつかさどったという故事から。 (2) (1)と同じであるが、雪竇禅師ではなく、福建省福州の雪峯義存禅師であるとする説。 (3) 霊隠寺というお寺にトイレの掃除の大好きな雪という和尚がいた。和尚の名前の「雪」と寺の名前の「隠」をとって雪隠という言葉が生まれた。 (4) 雪隠寺というお寺の雪宝和尚がトイレで悟りをひらいたということから。 (5) トイレの別名として「西浄」というのがある。これの読み方には「せいじょう」、「せいじん」、「せいちん」などあるが、「せいちん」がなまって「せっちん」になった。 (6)

  • 人文自然科学125号

  • ドイツ人の女の子から聞いた笑い話 - ハックルベリーに会いに行く

    数年前、ドイツ人の女の子(当時17歳)と知り合って、その子から聞いた笑い話。ドイツ人の、今40代くらいの世代の人たち(彼女の親の世代)は、アニメについて2度びっくりさせられた経験があるのだという。 1度目は、彼らがまだ子供の頃。その世代の人たちは、子供の頃、みんなテレビで「アルプスの少女ハイジ」を見ていたらしい。もちろんドイツ語の吹き替え版で。これはもう、ほとんど全員見てたらしい。そして当時は、これを作ったのはなんの疑いもなくドイツ人だと思っていたのだそうだ。当時は、日人がアニメーションを作るなんていうことは誰も知らなかった。ましてや、「アルプスの少女ハイジ」という彼らにとって馴染み深い国民的な童話を、外国人が(それもアジア人が)作るなんていうのは想像すらつかなかった。だから、だいぶ後になって(もう大人になってから)、それを作ったのが実は日人だったというのを知らされ、たいそう驚いたとい

    Phinloda
    Phinloda 2008/08/30
    キャンディキャンディで似たような話があったような気がする、あれはフランスだっけ?
  • インド乞食道(こじきみち) - chaichai 旅写真ブログ

  • 世界は日本発コンテンツをどう楽しんでいるのか

    「世界は日発コンテンツをどう楽しんでいるのか」──こんなテーマのセッションが11月22日、「慶応義塾大学SFC Open Research Forum 2007」(六木アカデミーヒルズ、23日まで)で開かれた。 手がかりにしたのは、10月にオープンした電子コミック配信サイト「マンガノベル」。スキャンレーション、つまりユーザーによる各言語への翻訳を自由としたのが特徴(映像の場合はファンサブと呼ばれる)で、プレス発表も海外向けに実施。現在までに178カ国・地域からアクセスがあったという。 同サイトと同大総合政策学部の国領二郎教授による次世代メディア研究会が協力し、海外からのアクセスデータを使った共同研究を実施。アクセスの絶対数は米国、日が多かったが、各国のインターネット人口で見てみると、フィリピン、シンガポール、マレーシア、香港などで訪問者割合が高い──という結果も出た。 セッションには

    世界は日本発コンテンツをどう楽しんでいるのか
  • らばQ : 外国人が「日本に長く居すぎてしまった」と実感するのはこんなとき

    外国人が「日に長く居すぎてしまった」と実感するのはこんなとき 日にはたくさんの外国人たちが住んでいます。彼らは自分の国と比べることができるため、日の長所も短所もよく知り尽くしており、褒める言葉や批判を的確に表現したりします。 日人だからこそ知らない日の変なところや、外国人だからこそわかる日の特徴を上手く捉えたジョークがよく彼らの間を行き来しますが、15年くらい前に日在住のアメリカ人が作ったジョークで 日に長くいすぎた…と実感するとき というのが出回っていました。 外国人(欧米人)の間でウケて亜流などが色々出回ったこのジョーク、日人には不思議に思えたり、笑い所が難しいものもあるかもしれません。違う角度から日を知ることのできる、いいジョークだと思いますので、説明を付け加えながら紹介したいと思います。 外国人が日に長く居すぎた…と実感するとき 1. 山手線のホームで人波を左

    らばQ : 外国人が「日本に長く居すぎてしまった」と実感するのはこんなとき
  • ナマステ インド人の挨拶とは

    インドを長いあいだ旅してきたが、インド人同士がナマステと挨拶するのをあまり目にした記憶がない。村に滞在すると、1日に何度か見かけることもあるが、それも毎日のことではない。親子でも、朝起きたからといっていちいち挨拶をかわすことはないように思うが、さて、どうだろうか? ナマステ、正式にはナマスカールという。ナマス、つまり南無阿弥陀仏の南無を行う、という意味らしい。南無はまた、オームのことでもある。意味は深遠だ。オームは世界の鼓動、あるいは真理そのものを言語化したものだ。だから簡単に解釈すると、「あなたの中にある世界そのものを礼拝します」みたいな意味になってしまう。すばらしい言葉には違いないが、確かに気軽には使えない。ちなみに、もしナマスカールと挨拶したいなら、必ず合掌すること(少しひじを横に張るのがインド式だ)。なぜなら、これはあなたの目の前にいる矮小な(?)人間に向けて行うものではないからだ

  • ぁゃιぃ(*゚ー゚)NEWS 2nd 日本文化は身内受けの凝り性文化

    http://game12.2ch.net/test/read.cgi/ggirl/1178626006/ 334 :可愛い奥様:2007/06/26(火) 09:46:19 ID:raxdPvfD0 OLだった頃、会社で働いていた日に超詳しいベルギー人が言ったことに納得してた。 日文化は身内受けの凝り性文化だそう。 外国文化に負けまいとしているのではなく、 世に意図的にインパクトを与えようとしているのでもなく、 今ここにいる同じ価値観を共有する仲間からの喝采を浴びたいと考える。 その結果、同じものを志す者同士の「これすごいだろ、おもしろいだろ」合戦が始まり、 そこで生み出される物が自然と研ぎ澄まされていく。 でもその競争は、敵対的なものではなく、お互いを尊敬しあいながら、静かに深く進行していく。 そしてある日、偶然目撃した異文化出身の人間(外国人)から、 それがすごいものであることを