タグ

ブックマーク / oshiete.goo.ne.jp (7)

  • 「コルク半」がなぜいきがってる事になるんですか?

    >それ以前に「コルク」がメーカーなのか種類なのかも分からないです。 あっはっは~あまりレースには興味がない方ですか?それでは仕方がないですが、『コルク半』と言うネーミングは、史上初めてレースの世界で使用される様になったヘルメットの形状に由来しています。 第二次大戦前まではヘルメットというモノは無く、クルマやバイクのレーサー達は布や革で出来た『ボマーキャップ』(戦闘機乗りや爆撃機の乗員が被っていた、短いツバとしっかりしたアゴヒモが付いていて耳までカバーする帽子)や、ハンティングで使うディアストーカーキャップやハンチング(これらは乗馬用ですね)などを被っていました。当然、頭部を保護する機能はほぼ皆無に近いので、クラッシュ≒頭部外傷で死亡 というケースがすごく多かったのです。 戦後はさすがにコレはマズいということになり、ヘルメットが登場します。 それが後に『コルク半』と呼ばれる様になる、オワン型

    「コルク半」がなぜいきがってる事になるんですか?
    Rion778
    Rion778 2017/06/20
  • 1円玉こするとなんで手が黒くなるの?

    まず、汚れが移っただけってのもあるかも。 これは科学的でないので、 アルミってのは、実はさびるんです。というか、一般の人はさびているアルミしか拝見できないはずです。 一円も手元にあるのはすべて、「酸化アルミ」という錆びたアルミです。それを固いものでこすると、まだ錆びていない部分が見えてきて、綺麗に輝きます。こすれて削れた部分は黒かったのだと気づきます。 2枚をこすっているので、両者から削れた「酸化アルミ」が手に移った、と考えられます。

    1円玉こするとなんで手が黒くなるの?
    Rion778
    Rion778 2015/07/02
  • エクセルで、もっとも多く記入した会社の記入数を表示するには?

    はじめまして、みなさま失礼致します。 今、緊急にエクセルで困っていることがありまして、 詳しい方のお知恵をお借りしたく、書き込みさせていただきました。 エクセルにこのような表があります。 A 1 ○○株式会社 2 △△商事 3 ○○株式会社 4 □□有限会社 5 ○○株式会社 ・ ・ ・ (以下100行ほど続きます) この列で、「もっとも多く記入した会社」の、 「記入数」を割り出し、(上の表なら、「3」←○○株式会社)、 簡潔に1セルで表示できる関数を下のセルに入れたいのですが、 どのような関数を入れたら良いのか、 を読んでも読んでもわからず、四苦八苦して困っております。 なるべく簡潔にしたい表なので、 1セルで計算できれば大変嬉しいのですが、 1セルで表示できる関数はありませんでしょうか? 時間があまりなく、エクセルに詳しい方から もしお知恵をいただけましたら、当に心から感謝です。

    エクセルで、もっとも多く記入した会社の記入数を表示するには?
    Rion778
    Rion778 2014/10/05
  • [Ruby] irbにおける文字化け

    Rubyを勉強を始めようと思いまして、Active Script Ruby1.8.22をインストールし、irb(Interactive RuBy)を使って簡単な機能の勉強をしていました。 その際、ある特定の場合、日語が文字化けしてしまう。という分からないことが出てきましたので質問させて頂きます。 一つ目は、 printやputsなどで日語を表示させようとする場合、 print("") print("あいうえお") のように、print("") と入力後、カーソルを移動させ "" の中に あいうえお を入れた後エンターすると以下のように print("あいうえお")と表示されるところが文字化けしてしまうということです。しかし、それを実行すると、しっかりと あいうえお と表示されます。 irb(main):031:0> print(" 「 、 ヲ ィ") あいうえお=> nil これを文字

    [Ruby] irbにおける文字化け
    Rion778
    Rion778 2009/12/17
  • 統計ソフトRを用いた回帰直線の傾きの検定法

    preタグが使えないので見にくいですが、、、 g.dat <- as.factor(rep(c(1, 2), c(5, 6))) # グループを表す変数 x.dat <- c(1.3, 1.5, 1.5, 1.8, 2.0, 1.5, 1.5, 1.8, 1.8, 2.0, 2.2) # 説明変数 y.dat <- c(17.3, 15.6, 14.1, 13.8, 10.2, 17.8, 15.8, 16.0, 13.6, 11.2, 10.2) # 目的変数 mydata <- data.frame(Y = y.dat, X = x.dat, group = g.dat) # データフレームの作成 # 関数two.slopeを定義する two.slope <- function(dat){ attach(dat) # 引数に指定されたデータフレームにパスを通す # データフレームより各

    統計ソフトRを用いた回帰直線の傾きの検定法
  • なぜ紙風船は叩くと膨らむのでしょうか?

    昔子供のころ見た子供用の科学のに書いてあった内容なので、どこまで信じていいか微妙ですが。 浮き輪の空気を抜く時に、口を潰してゆっくり押すと空気が抜けます。 しかし、口を潰した状態で叩いてもなかなかしぼみません。 これと一緒で、紙風船の中の空気は叩いてもほとんど抜けません。 で、出ようとして出れなかった空気が跳ね返ってくる時に、外から空気を連れて来るんだとか。 その結果だんだん膨らんでいくようなことを書いていたと思います。 今考えると、出口が決まっているので一定以上の空気は一度に出れない。結果一瞬蓋がしてあるように見える。 その瞬間、紙風船の中の空気が圧縮される。圧縮された空気は戻ろうとする。 戻る時に紙が広がる。圧縮された空気が元に戻っても広がる紙は急には止まれない(等速直線運動)。結果もとより多く空気が入っている そんな感じじゃないかと思います。 もっと科学的な話が知りたいのであれば失

    なぜ紙風船は叩くと膨らむのでしょうか?
  • 教えて!goo 中高生はなぜ電車の中でかばんを床に置くのか?

    カテゴリーに迷ったのですが、「教育問題」にしてみました。 私は、関東のある私鉄(私鉄では混雑率日一!)で通勤しているサラリーマンです。 通勤のたびに思うのですが、中高生ってどうしてかばんを床に置くのでしょうか?もう邪魔で邪魔で仕方ありません。 手で持つか、さもなければ網棚に載せればいいのに、なぜそうしないのでしょうか? 乗客を見ると、床においているほぼ90%は中高生です。サラリーマンで床においている人は、ゼロではないですが、まずいません。 あんまりじゃまなので、「自分で持て!」と注意したり、もう足の踏み場がないので、踏んづけたりしています。 あるとき高校生が「踏んでるよ」と言ってきたので、「踏まれたくなかったら自分で持たんかい!邪魔なんじゃ!満員状態で床に置いとるんやから、踏まれても文句言うな!」と言い返してやりました。周りの乗客は黙っていましたが、目は賛同していました。でも、こんなトラ

    教えて!goo 中高生はなぜ電車の中でかばんを床に置くのか?
    Rion778
    Rion778 2007/07/07
    床においても邪魔になるような鞄だったら,どうやっても邪魔と感じるだろう。「でかい荷物をもつな」とはいえないから,高校生を悪者にして鬱憤を晴らしているようにしか見えない。
  • 1