タグ

セ:ロボットとホンダ(7267)に関するSyncHackのブックマーク (2)

  • 工場や介護、医療場面での活躍が期待できる「体重支持型歩行アシスト」、ホンダが試作機発表 - ガベージニュース(旧:過去ログ版)

    「体重支持型歩行アシスト」は”自力歩行が可能な”使用者人の体重の一部を機器が支えることで、脚の筋肉と関節(股・ひさ・足首関節)の負担を軽減するという仕組みを持っている。「歩行アシスト」そのものはシートとフレーム、そしてで構成されるシンプルな構造(重量は6.5キロ)。をはいてシートを持ち上げるだけで、手軽に装着が可能。さらにホンダ独自の「人の重心方向」へアシスト力(支える力)を向かわせる機構と、脚の動きに合わせたアシスト力の制御によって、さまざまな動作や姿勢での自然なアシストを可能とした。 主な特徴は次の通り。 1.手軽に使える乗用型 ・機器につながったを履き、シートを持ち上げるだけで、アシストを開始できる。 ・身体に機器を固定するベルト等がなくてもアシスト効果を得ることができる。 ・脚の間に機器を配置する構造としたことで、幅を取らず、動きやすい。 2.体重を支持するアシスト手法 ・

    SyncHack
    SyncHack 2008/11/09
    なんか急に現実味を帯びてきた感がある。おカネにも繋がりそうだし生産効率を著しく向上させそうだ。いいなこれ。
  • 自動車大手がしのぎを削るロボットスーツ開発|inside|ダイヤモンド・オンライン

    「キャア、なにこれ」。 その装置を初めて装着して歩いた人びとは、かつて味わったことのない感触に驚きの反応を示す。 その装置とは、ホンダが開発した「歩行アシスト」装置。二足歩行ロボット「ASIMO(アシモ)」の基礎技術を応用し、高齢者など足腰の弱った人でもスタスタ歩けるように支援する“ロボットスーツ”だ。 ホンダは、4月末に大阪で開催された総合福祉展「バリアフリー2008」にこの歩行アシストを参考出品し、来場者に試着、歩かせるという実演を初めて行なった。 実際に装着して歩いてみれば、早足や坂道の場合はアシスト装置が適切にサポートしてくれ、スタスタと負担なく歩けて心地よい。 ただ、まだ完成品とは言いがたい。急に速度を落としたり、ひざを曲げたまま止まるなど、イレギュラーな動作を行なうと、大腿部に装置による負荷を感じる。福井威夫社長も「(実用化には)自然な動きと安全性が担保される必要がある。より洗

  • 1