タグ

キリスト教と聖書に関するToteknonのブックマーク (16)

  • ロシアの一修道院に保管されている教会スラヴ語訳聖書に一回だけ登場する文字「ꙮ」

    ティラノサウルス @7XL03 多眼O、ロシアの一修道院に保管されている教会スラヴ語訳聖書に一回だけ登場する「мн҄оꙮ҄читїи҄(たくさんの眼がある)」という語彙を表すためだけにあるらしくて熱すぎる pic.twitter.com/N5Th6O5B2H 2022-05-06 19:11:34

    ロシアの一修道院に保管されている教会スラヴ語訳聖書に一回だけ登場する文字「ꙮ」
    Toteknon
    Toteknon 2022/05/13
    聖書ではなく奉神礼文(典礼文)とのこと。 https://twitter.com/ichiipsy/status/1492628202992414721?t=lrV-llo8FBNcGvSG5RYurA&s=19 で目がたくさんある天使の姿をCG化したのを見てると、こういう文字を生み出したのわかる。
  • 死海文書、米博物館の断片は「すべて偽造」 - BBCニュース

    200ページにおよぶ報告書では、「この断片のあらゆる特徴が、慎重に偽造されたものであることを示唆している」と述べられている。

    死海文書、米博物館の断片は「すべて偽造」 - BBCニュース
    Toteknon
    Toteknon 2020/03/17
    偽預言者や偽キリストに警戒せよと主イエスも言われてるのだが、偽写本までは見抜けなかった聖書主義の皆さん…
  • 「イエス・キリスト」として生きる『I Am Jesus Christ』発表。キリストとして奇跡を起こしまくるオープンワールド - AUTOMATON

    ホーム ニュース 「イエス・キリスト」として生きる『I Am Jesus Christ』発表。キリストとして奇跡を起こしまくるオープンワールド パブリッシャーPlayWay S.A.は12月7日、『I Am Jesus Christ』を発表した。対応プラットフォームはPCSteam)で、発売日はComing Soon。『I Am Jesus Christ』は、「イエス・キリスト」としての生涯を体験するオープンワールドゲームだ。 作は、オープンワールド型のリアリスティック・シミュレーターとして開発されているという。舞台となるのは2000年前、のちに西暦とされ始めた時代。プレイヤーは、ヨハネから洗礼を受けたイエス・キリストとして世界を旅し人々を救っていく。ストーリーとしては、新約聖書を参考とした物語を体験できるようだ。十字架に磔になった後、甦る部分まで再現されるという。 『I Am Jes

    「イエス・キリスト」として生きる『I Am Jesus Christ』発表。キリストとして奇跡を起こしまくるオープンワールド - AUTOMATON
    Toteknon
    Toteknon 2019/12/08
    大川隆○「アイ・アム・ジーザス・クライスト!」しか思い浮かばなかった。正直。ついでに言うとクリスチャンゲームはアメリカではだいぶ以前より盛んだから。
  • 「無頼漢の家系は怠け者、病人」市長が差別的表現 職員向け研修の文書で 福岡県みやま市(西日本新聞) - Yahoo!ニュース

    福岡県みやま市の松嶋盛人市長が、先祖の悪行は子孫の精神・身体障害、犯罪者の有無などに影響するとする文書を作成し、職員研修で配布していたことが分かった。12日の市議会一般質問で「差別と偏見に基づく表現だ」との批判を受け「そう捉えられるのは残念」と釈明。西日新聞の取材に対し「道徳教育の大切さを訴えるつもりだったが、思慮が足りず反省している」と話した。識者は「優生思想につながる危険な考えだ」と指摘している。 【写真】記者会見で発言する福岡県みやま市の松嶋盛人市長 文書(A4判1枚)は「人間の『徳』について」と題し、8月26日の研修で講師役の松嶋市長が管理職22人に配布した。 100年以上前の「アメリカの家系調査報告に残る記録」を挙げ、1720年にニューヨーク州で生まれた「怠惰な無頼漢」の家系は「6代を経る中で約1200人の怠け者、貧窮、精神や肉体を病む者、犯罪者の存在があった」「300人の嬰児

    「無頼漢の家系は怠け者、病人」市長が差別的表現 職員向け研修の文書で 福岡県みやま市(西日本新聞) - Yahoo!ニュース
    Toteknon
    Toteknon 2019/09/13
    プロテスタントの説教でよく引用されてるらしい。「ドナウの跳ね橋」という説教ネタも大概だが、これは…。なお、優生思想というより選民思想の文脈だし、因果応報の匂いも。
  • ANAが社員に「西洋美術史」を学ばせる理由 (ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース

    のビジネスパーソンの間で「西洋美術史」を学ぶ流れが広がっている。昨年10月に発売された『世界のビジネスエリートが身につける教養「西洋美術史」』(木村泰司 著)もその流れをうけ、早くも発行部数5万部を突破。教養、しかも美術がテーマの書籍としては異例のスピードだ。そこで今回は、昨年より社員向けの西洋美術史セミナーをスタートさせた全日空輸株式会社(ANA)の担当者に、その狙いを聞いた。(取材・構成/前田浩弥) 欧米人にとっては必須の教養であり、コミュニケーションを深めるうえでの重要な「共通言語」でもある美術史。日人にとっては縁遠いものと思われていたが、社会のグローバル化に伴い、海外旅行や外国企業とのやり取りで外国人と接することが多くなるなかで、西洋美術史がいかに重要な教養であるかが認識され始めたのだ。 社員教育の一環として西洋美術史を取り入れる企業も増えつつある。全日空輸株式会社(A

    ANAが社員に「西洋美術史」を学ばせる理由 (ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース
    Toteknon
    Toteknon 2018/02/16
    ジャパンマネーで特別展をしょっちゅう開いてる割には、西洋美術の教養が身につかないニッポン人…『ふしぎなキリスト教』でさんざん偽教養が受け入れられてしまったので、これはちゃんと学ぼうよ…。
  • 『エロマンガ先生』の限界と『ダビデ像』 - 本しゃぶり

    これから「性器」の話をしよう。 芸術と表現について考えるために。 とはいえ中学生でも読める内容なので安心して欲しい。 中学生はそういう話が大好きだからな。 『エロマンガ先生』第2話より 『エロマンガ先生』最終話 『エロマンガ先生』の最終話を見た。 誰かが「これは『俺妹』の大型アップデートパッチだ」と言っていたが、最後まで見た上で同意する。特に「妹のかわいさ」に関しては、刀を鍛え研ぐように完成度を高めてきている。人気が出るべくして出たと言えるだろう。 『エロマンガ先生』EDより だが、最終話で一つだけ残念な点があったので、それについて書く。 最終話でエロマンガ先生こと紗霧は、自身の作品の「薄い」を書く。それについて読んだ感想を求められた兄の正宗は、重大な欠点をどう指摘するか苦悩する。それは「男性器の形状と位置が間違っている」ということであった。 『エロマンガ先生』第12話より 残念ながらア

    『エロマンガ先生』の限界と『ダビデ像』 - 本しゃぶり
    Toteknon
    Toteknon 2017/06/26
    あ、これ、よくキリスト教界隈で言われるやつだ…そういえば、ウフィッツイ美術館のドキュメンタリー映画の予告編で、ダビデ像にモザイクかけて載せた問題があったな…Facebookで。
  • 進化論と人種さべつの関係-バイブルキッズ

    "人種(じんしゅ)さべつ"ってしってるよね?おなじ人間(にんげん)どうしなのに、「わたしたちのほうがすぐれてる」っていいはって差(さ)をつけることだよね。 よくきくのは、黒人(こくじん)のひとたちへのさべつ。18世紀(せいき)(500~300年前(ねんまえ))にアフリカから黒人(こくじん)のひとたちがすごーっくおおぜいつれてこられた。かれらは、人間(にんげん)なのに人間としてあつかわれず、"どれい"としてうりとばされた。このかなしい事件(じけん)に、なんと進化論(しんかろん)が関係(かんけい)してるんだ。 えっ?!いったいどういう関係(かんけい)? 「わたたちは、おおきな船(ふね)をつくってアフリカにこれるくらい、すぐれている。なのに、黒人(こくじん)たちははだかで狩(か)りをしている。きっとかれらは進化(しんか)がおくれているにちがいない。だから、どれいにしよう。」・・キミはこのかんがえ

    進化論と人種さべつの関係-バイブルキッズ
    Toteknon
    Toteknon 2014/01/10
    アメリカ南部の奴隷制やアパルトヘイトの原動力は進化論よりむしろキリスト教会なんだが…信徒の端くれなワタシだったら「原罪」を持ってくるな…。
  • 死海が消滅の危機 紅海の水引き込みへ NHKニュース

    体が水に浮くことで知られる世界的な観光地、死海の水位が急激に低下し、消滅の危機に直面していることから、周辺国のイスラエルやヨルダンなどが200キロ離れた紅海の水を淡水化して引き込む計画を進めることになりました。 死海は塩分濃度が高く、水面に体が浮くことで知られる世界的な観光地です。 しかし、流れ込む川の水量が農業などのために減り、1年に1メートルほどの早さで水位が低下する消滅の危機に直面しています。 イスラエルとヨルダン、それにパレスチナ暫定自治政府は9日、死海から200キロほど南にある紅海の水を淡水化して、死海までパイプラインを引く計画に合意しました。 イスラエル政府によりますとパイプラインの建設には少なくとも3年かかるということですが、死海は海抜よりも400メートル以上、低い場所にあるため、水を流すのは容易だとされています。 ただ、この計画は周辺国の慢性的な水不足を解消することも重要な

    Toteknon
    Toteknon 2013/12/10
    教会で「ガリラヤ湖は水を放出するから真水だが、死海は水を溜め込んだ結果あんなになった」と分かち合いの精神を教えるネタにされる死海。ただし肥料等に使うミネラルを得るため汲み上げられているんだよな…。
  • 聖書を「フィクション」に分類、米コストコが謝罪

    米コロラド(Colorado)州オーロラ(Aurora)の教会で礼拝に出席した女性の膝に載せられた聖書(2012年7月22日撮影、資料写真)。(c)AFP/DON EMMERT 【11月21日 AFP】米小売り大手コストコ(Costco)は20日、1か所の店舗で、キリスト教の聖書を「フィクション」のラベルで販売していたことについて謝罪した。複数のキリスト教団体が抗議していた。 発端となったのは、米カリフォルニア(California)州シミバレー(Simi Valley)にある教会の牧師が15日、聖書に貼られている値札に記載されたラベルが「フィクション」となっている写真をツイッター(Twitter)に投稿したことだった。 「コストコは聖書を『フィクション』のジャンルで販売している。ふむ……」と、同牧師はつぶやいた。 これを受け、ツイッターには多数のコメントやリツイートが相次いで寄せられた。

    聖書を「フィクション」に分類、米コストコが謝罪
    Toteknon
    Toteknon 2013/11/22
    ここの敬虔な信徒たちに日本の『コストコ最強バイブル』 http://amzn.to/I2GZrM を見せたら卒倒しそう。
  • 朝日新聞デジタル:キリストゆかりの古語、消滅の危機 シリア・マアルーラ - 国際

    【写真上】切り立った岩山の間に位置するマアルーラ。丘の上のホテルにイスラム過激派ヌスラ戦線が陣取り、岩陰に多数の狙撃手が配されているという=9月26日、村山祐介撮影【写真下】2010年10月4日当時のホテル=貫洞欣寛撮影  【村山祐介=アインティナ〈シリア南部〉、貫洞欣寛】イエス・キリストが使ったとされる古語アラム語が残るシリア南部の古都マアルーラで、アルカイダ系イスラム過激派が一部を占拠し続けている。激しい戦闘で住民は離散を迫られ、古語の消滅や史跡の損傷が懸念されている。  「救援物資を運ぶ車が40メートル先まで来たのに、たどり着けませんでした。電気は途絶え、水が足りません」。市内にある聖タクラ修道院に残留する修道女(58)が9月30日、電話で力なく語った。 ■孤児ら修道院に  修道院から直線距離で約100メートルの場所にある山上のホテルには、アルカイダ系イスラム過激派ヌスラ戦線を主力と

    Toteknon
    Toteknon 2013/10/02
    アラム語が消滅の危機。「アイ アム ジーザス・クライスト!」と英語喋る設定にしてイエス・キリストに「英会話ベラベラ祈願」をさせるどこぞのお方には伝わってないだろうな…。
  • 【岡田敏一のエンタメよもやま話】ハリポタ抜く官能小説! 聖書捨てたホテル“大英断”欧米が大騒ぎ(1/5ページ) - MSN産経west

    いま欧米で最も有名なホテルが英国にあります。ロンドンから北西に約435キロ、車だと約4時間半。英北西端カンブリア州にある「ダムソンディーンホテル」です。 自然豊かなカンブリア州は英国屈指の美しさといわれる湖水地方にあり、有名な絵シリーズ「ピーターラビット」の作者で自然保護活動に熱心だった故ビアトリクス・ポターさんが晩年を過ごしたことでも知られています。州内には英国最大の自然湖であるウィンダミア湖もあり、大勢の観光客でにぎわっています。 そんな美しい自然に囲まれたホテルが、とんでもないことをしでかしたのです。 欧米に旅行に行かれた方ならよくご存じだと思いますが、欧米のホテルには大抵、聖書が置いてあります。ところがこのホテルは「お客さんはこんなもの読まない」との判断から、代わりに何と、大人気の官能小説を置くことにしたというのです…。激しい性描写、はや4000万部を突破 7月27日付米紙ワシン

    Toteknon
    Toteknon 2012/08/28
    聖書の代わりに官能小説なら、テレビの有料チャンネルの中に宗教放送を紛れ込ませる報復措置をだな…
  • 放蕩息子のたとえ話 - Wikipedia

    レンブラント・ファン・レイン『放蕩息子の帰還』1666-68年 エルミタージュ美術館 放蕩息子のたとえ話(ほうとうむすこのたとえばなし、英語: Parable of the Prodigal Son)は新約聖書ルカの福音書(15:11 - 32)に登場する、イエス・キリストが語った神のあわれみ深さに関するたとえ話である。 このたとえ話は、福音書に登場するたとえ話のうちで最もよく知られているもののひとつである。 内容[編集] ある人に二人の息子がいた。弟の方が親が健在なうちに、財産の分け前を請求した。そして、父は要求通りに与えた[1]。 そして、生前分与を受けた息子は遠い国に旅立ち、そこで放蕩に身を持ちくずして財産を使い果した。大飢饉が起きて、その放蕩息子はユダヤ人が汚れているとしている豚の世話の仕事をして生計を立てる。豚のえささえもべたいと思うくらいに飢えに苦しんだ。 父のところには

    放蕩息子のたとえ話 - Wikipedia
    Toteknon
    Toteknon 2012/04/27
    なんでこれがブクマされてるんだろう…放蕩息子のたとえ話
  • 朝日出版社第二編集部ブログ

    12.06.2011 末井昭第7回 お金と自殺 白夜書房の編集者・末井昭さんが、自殺について、ぐるぐる考えながら書いていきます。 平成22年における自殺者のうち、「経済・生活問題」が動機と特定された方は7438人(平成23年版『自殺対策白書』)。今回は末井さんがお金にとりつかれていた頃の話。お金という「悪魔」に負けてしまうと、未来がなくなる…お金に支配されない考え方は可能でしょうか。 自殺の原因で一番多いのが健康の問題、二番目に多いのが経済の問題だそうです。お金のことで命を絶つ人が病気の次に多いのです。 お金のことで抜き差しならない状態になるシチュエーションはいろいろ想像できますが、お金のことで死ぬなんて馬鹿馬鹿しい、馬鹿馬鹿しいなんて言うと亡くなった人に悪いのですが、お金のことで死ぬ必要なんかありません。というか、どんなことがあっても、お金のことで死んで欲しくないと思いますね、ほ

    Toteknon
    Toteknon 2012/02/04
    自殺の話題なのかお金の話題なのか、はたまた聖書の話なのか…
  • 氷雨, 「働かざるもの、食うべからず」という言葉は調べてみると、レーニンが新約聖書のパウロの言葉を取って言った...

    「働かざるもの、うべからず」という言葉は調べてみると、レーニンが新約聖書のパウロの言葉を取って言ったものらしい。つまり当初は、労働者階級の立場から、のうのうと暮らしている特権階級を糾弾するフレーズだったのだ。それが、最近では逆に「弱者」に向けて、自己責任論などと結びつけて発せられる狭量な言葉となっている。皮肉な話ですね。

    Toteknon
    Toteknon 2011/12/16
    そうなのか…それは目からウロコだわ(これも新約聖書のパウロの故事にちなむ)。
  • TechCrunch

    Google announced a few updates around security on Thursday for Cybersecurity Awareness month with the aim of taking the “security burden off users.” The tech giant announced that itBlock, the Jack Dorsey-founded fintech company previously known as Square, has acquired Hifi, a music-focused fintech startup. Hifi founder and CEO Damian Manning announced the news in a LinkedIn post

    TechCrunch
    Toteknon
    Toteknon 2011/01/25
    聖書のソーシャル化、面白いなぁ。HarperCollinsだと、訳は何になるんだろう。
  • 文春新書『新約聖書 Ⅰ』佐藤優 共同訳聖書実行委員会 日本聖書協会 | 新書

    担当編集者より 新約聖書を2巻組で新書化するという初の試みが、日聖書協会の許可のもと実現しました。ナビゲート役は敬虔なキリスト教徒にして神学研究者の佐藤優氏。宗教とは「目に見えないもの」をつかむもの。キリスト教徒でなくても聖書は人生に役立つはずです。イエスの言葉を太字にするなど読みやすさを心掛けました。(RK)

    文春新書『新約聖書 Ⅰ』佐藤優 共同訳聖書実行委員会 日本聖書協会 | 新書
    Toteknon
    Toteknon 2010/10/20
    新書版の「新共同訳」。「1」は四福音書のみ。「立ち読み」で肝心の聖書本文がどう組まれているか分からないのが困る・・・。
  • 1