タグ

ブックマーク / trafficnews.jp (14)

  • 日本一周クルーズ船が「なぜか韓国に寄る」理由 寄らなきゃ違法!? 背景に"日本の海運を守る"制度 | 乗りものニュース

    船舶輸送に「カボタージュ」という制度があります。聞きなれない言葉ですが、有事に日を危機から守る、重要な役割を果たしています。 外国船は国内でヒト・モノを運んではダメ 「カボタージュ(Cabotage)」は一般にはあまり馴染みのない言葉です。労働運動関係の用語で、労働組合による「怠業」(わざと作業を遅くする)を意味する「サボタージュ(Sabotage)」と勘違いする人もいるでしょう。 これに対し「カボタージュ」は、国の安全を守る"防波堤"のような役目の制度で、「似て非なるもの」です。一体どんな制度なのでしょうか。 コンテナ船のイメージ(画像:GustavsMD)。 これは基的に、国内の海運市場へ外国勢がむやみやたらに参入するのを禁止するのが目的です。 「外国船は指定した国内の港(開港地)以外は入港できない」「外国船は国内でのヒト・モノの輸送ができない」の二柱からなり、「船舶法」でちゃん

    日本一周クルーズ船が「なぜか韓国に寄る」理由 寄らなきゃ違法!? 背景に"日本の海運を守る"制度 | 乗りものニュース
    Toteknon
    Toteknon 2023/08/10
    韓国を強調して煽ってる印象。日本メイン航路で台湾に寄る船もあるしコロナ前には中国やロシアも寄港地に。コンテナ船は日本の港が小さいので、日系船社でもデカい船は中韓ハブ港~欧米往復ばかり。
  • 東海道新幹線「車内ワゴン販売」終了へ 代替サービスは「グリーン車のみ」モバイル注文 | 乗りものニュース

    かつての「新幹線」の風景が、少しずつ形を変えていきます。 労働力確保などが理由 東海道新幹線(画像:写真AC)。 JR東海は2023年8月8日(火)、車内でのワゴン販売を10月末をもって終了すると発表しました。 理由は「駅周辺店舗の品揃えの充実、飲の車内への持ち込みの増加、静粛な車内環境を求めるご意見、また将来にわたる労働力不足への対応等をふまえ」としています。 代わりの車内サービスとして、グリーン車のみですが、スマホで事や飲み物を注文できるようにするといいます。注文は座席のQRコードを読み取って行います。 また、のぞみ停車駅で、自動販売機を拡充するとしています。車内ワゴン販売で提供されていたコーヒーやアイスなどを自動販売機にラインナップすることで、サービスを代替していくとしています。 【了】

    東海道新幹線「車内ワゴン販売」終了へ 代替サービスは「グリーン車のみ」モバイル注文 | 乗りものニュース
    Toteknon
    Toteknon 2023/08/09
    マクドナルドのマックデリバリーだとスジャータアイスが裏メニューであるのだけど、そうじゃない感が…。
  • 「125ccバイクを50ccとして供給可能に」業界訴え 終焉近い日本独自の50cc 残す方法を模索 | 乗りものニュース

    来るべき排ガス規制により、50ccバイクが生産困難に――危機感を抱えるバイクの業界団体が、その解決策として「排気量と定格出力」による車両区分の見直しを提案しています。これにより、125ccバイクを50ccとして供給できる可能性があります。 2025年の排ガス規制強化で、50ccバイクの新車供給が止まる可能性が… 日自動車工業会二輪車委員会(JAMA)と全国オートバイ協同組合連合会(AJ)は2022年11月9日、バイク車両区分を現行の「排気量と定格出力」から「最高出力」に改めることを、自民党オートバイ議員連盟に要望しました。まずは排気量50ccクラスで、2023年末をめどに具体化を目指します。 拡大画像 ホンダ「ダックス125」。かつて人気の小型レジャーバイクが、125ccで復活するケースが相次いでいる(画像:ホンダ)。 背景には、国内排出ガス4次規制が2025年に50ccクラスへ適用され

    「125ccバイクを50ccとして供給可能に」業界訴え 終焉近い日本独自の50cc 残す方法を模索 | 乗りものニュース
    Toteknon
    Toteknon 2022/11/15
    原付無くしたら新聞配達はどうなるのか?
  • 「交通系ICカードやめます」 新システム採用の広島電鉄 加盟事業者は分裂 | 乗りものニュース

    広島電鉄が交通系ICカードを廃止し、QRコードを基とした新システムを導入すると発表しました。メリットとデメリットがあり、別の交通系ICカード導入を表明した事業者もあるなど、対応が分かれています。 交通系ICカード「PASPY」廃止へ 広島電鉄を中心とした広島県内の私鉄やバスで使える交通系ICカード「PASPY」が廃止されます。PASPYの運営協議会によると、サービスは2025年3月までに順次終了する予定です。 このことと合わせて、広島電鉄は2022年3月4日に「QRコードや新たな交通系ICカードを認証媒体とする新乗車券システム」の開発に着手すると発表しました。2024年10月の導入を目指すとしています。 広島電鉄の路面電車(画像:robertchg/123RF)。 ただ、「新たな交通系ICカード」はこのシステム専用のもので、ICOCAやSuicaといったカードが使える「交通系ICカード全

    「交通系ICカードやめます」 新システム採用の広島電鉄 加盟事業者は分裂 | 乗りものニュース
    Toteknon
    Toteknon 2022/03/14
    お台場レインボーバス…
  • 「東武線→新横浜直通」に勝機はあるか 東急新横浜線めぐる判断 西武は名より実をとる? | 乗りものニュース

    相鉄・東急新横浜線の開業により、6社局9路線にまたがる直通ネットワークが完成しますが、新横浜直通をめぐっては東武と西武で方針が分かれました。「新幹線駅へ乗り換えなし」。メリット・デメリットを時間・運賃の点からも考察します。 東武と西武で分かれた「新横浜乗り入れ」の判断 2023年3月の開業に向けて準備が進む東急新横浜線・相鉄新横浜線。その運行形態は相鉄線と東急目黒線、そして目黒線と既に直通運転している東京メトロ南北線、埼玉高速鉄道線、都営地下鉄三田線がメインルートになると見られますが、東急東横線と東京メトロ副都心線にも一部の列車が直通運転を行います。 拡大画像 東武は東急新横浜線への直通を決定した。写真はイメージ。 現在、副都心線には東横線以外にも東武東上線と西武池袋線(西武有楽町線、狭山線含む)が乗り入れていますが、今回の発表で明らかとなったのは、東武のみ新横浜線直通列車が設定され、西武

    「東武線→新横浜直通」に勝機はあるか 東急新横浜線めぐる判断 西武は名より実をとる? | 乗りものニュース
    Toteknon
    Toteknon 2022/02/19
    新横浜にはプリンスホテルとプリンスぺぺがあって、何故かライオンズが勝つとポイントくれたりしてたのに、西武鉄道はスルーなのか。プリンスホテルの売却リストにも入ってないのに。
  • 日本初、駅自販機に定額制サービス 1日1本、月980円から JR東日本エリアで10月開始 | 乗りものニュース

    JR東日ウォータービジネスが日で初めて自動販売機のサブスクリプションサービス「every pass(エブリーパス)」を始めます。専用スマートフォンアプリのQRコードを自販機にかざすと、対象商品を1日1受け取れます。 自販機でサブスクリプションサービス JR東日ウォータービジネスは2019年8月29日(木)、自動販売機のサブスクリプション(定額制)サービス「every pass(エブリーパス)」を10月から開始すると発表しました。 最新型自販機「イノベーション自販機」のイメージ(画像:JR東日ウォータービジネス)。 同社によると、自販機業界で自社アプリを活用してサブスクリプションサービスを提供するのは日初とのこと。利用者は、専用スマートフォンアプリ「acure pass(アキュアパス)」に配信されるQRコードを、JR東日エリアの駅構内に約400台設置されている最新型自販機「イノ

    日本初、駅自販機に定額制サービス 1日1本、月980円から JR東日本エリアで10月開始 | 乗りものニュース
    Toteknon
    Toteknon 2019/08/29
    JR東日本、アプリ多過ぎだから。せめてモバイルSuicaに内装してFeliCa決済でいいやん…定期券なんだし難しい技術じゃないだろうに。
  • ようやく進むか「地方交通のキャッシュレス化」 交通系ICカード以外の方法も | 乗りものニュース

    都市部の鉄道やバスを中心に、交通系ICカードによる運賃決済が広まっていますが、コスト面から地方の鉄道やバスでは導入されていない場合も。様々な決済方式が登場するなか、「最適解」はあるのでしょうか。 「Suica」登場から18年 未導入の事業者も多い 鉄道やバスにおける現金以外の運賃決済方法として、ICカード乗車券が広く使われています。そのおもなものであるJR東日の「Suica」が誕生したのは、2001(平成13)年のこと。いまでは「Suica」をはじめ全国10の交通系ICカードで相互利用も可能です。 関東自動車の車両(新塗装)。栃木県最大のバス事業者だが、同社ではICカードを導入していない(画像:関東自動車)。 一方、地方の鉄道やバスにおいては、こうした交通系ICカードに非対応というケースも少なくありません。たとえば、茨城県内で路線バスを運行する茨城交通では、独自のICカード乗車券「いばっ

    ようやく進むか「地方交通のキャッシュレス化」 交通系ICカード以外の方法も | 乗りものニュース
    Toteknon
    Toteknon 2019/04/08
    首都圏でも、コミュニティーバスなどSuica使えないバスもあるし、お台場の「Kmレインボーバス」のように「iDと現金のみ」というのもあるし、これは地方だけの問題じゃないと思う。
  • 危険なマナー「片側空け」は変わるか エスカレーター「歩かないで!」 東京駅で対策 | 乗りものニュース

    マナーとして定着している「エスカレーターの片側空け」ですが、危険性のため対策が進められており、利用者への声掛けなど一歩踏み込んだ例も。この「マナー」で不安な思いをしている人もいるそうです。 「歩かないでください」利用者に声掛け JR東日が2018年12月17日(月)から翌年2月1日(金)まで、東京駅で「エスカレーター歩行対策」を試行しています。 拡大画像 エスカレーターの歩行や「片側空け」をしないようにする対策が行われている。写真はイメージ(画像:bee32/123RF)。 期間中は、中央線ホームに通じるエスカレーター2基と、京葉線ホームに通じるエスカレーター4基の手すりや乗降口に、「手すりにつかまりましょう」などといった内容を、文字と絵で表した掲示物が貼られます。壁面には「エスカレーターでは歩かないでください」「お急ぎの場合は階段をご利用ください」「左右2列でご利用ください」といった大

    危険なマナー「片側空け」は変わるか エスカレーター「歩かないで!」 東京駅で対策 | 乗りものニュース
    Toteknon
    Toteknon 2018/12/17
    だから、スキーみたくビンディングとか付ければ良いじゃないの(無理
  • 国際展示場正門は「東京ビッグサイト」駅に 船の科学館駅も改称 ゆりかもめ | 乗りものニュース

    ゆりかもめがふたつの駅名を改称。船の科学館は「東京国際クルーズターミナル」に、国際展示場正門は「東京ビッグサイト」に変わります。 船の科学館駅は新客船ターミナルの名称に ゆりかもめは2018年7月9日(月)、船の科学館駅(東京都江東区)と国際展示場正門駅(同)の駅名を改称すると発表しました。 船の科学館駅と国際展示場正門駅の駅名が改称される(画像:ゆりかもめ)。 船の科学館駅は「東京国際クルーズターミナル」駅に、国際展示場正門駅は「東京ビッグサイト」駅に、それぞれ変わります。改称は2019年3月ごろの予定です。 東京国際クルーズターミナルは、東京都港湾局が「船の科学館」の先の海上で整備を進めている大型クルーズ客船対応の施設です。岸壁の長さは430m、水深は11.5mで、ターミナルビルは4階建て。名称は、ゆりかもめの駅名改称の発表日と同じ9日(月)に「東京国際クルーズターミナル」と公表されま

    国際展示場正門は「東京ビッグサイト」駅に 船の科学館駅も改称 ゆりかもめ | 乗りものニュース
    Toteknon
    Toteknon 2018/07/09
    もしあの駅が「ガンダム前」だったら、一時期ネタになった「パチンコガンダム駅」といい勝負になったろうに。
  • カーフェリー復権なるか 「休息できる」トラックで盛況 高速道路からの転換加速 | 乗りものニュース

    カーフェリーの需要、特にトラックを中心とする自動車の輸送実績が伸びています。フェリー業界は近年、高速道路との競合などで大きく需要を落としていましたが、復調の背景には何があるのでしょうか。 トラック会社も「船を使え」 片道300km以上を運航する長距離フェリーの需要が伸びています。 フェリーさんふらわあの新造船「さんふらわあさつま」。2018年5月、大阪~志布志航路に就航する(画像:フェリーさんふらわあ)。 長距離フェリーは全国に8社14航路(離島航路を除く)、このうち5社8航路が九州に発着しています。九州運輸局が2018年1月に発表した、5社8航路の2017年度上半期輸送実績によると、前年同期と比べて旅客は3.6%、車両は4.3%増加。うち車両については2015年度同期から3年連続で増加し、9年ぶりに60万台を突破しました。なお2016年度1年間の輸送実績としては、5社8航路合計で旅客約1

    カーフェリー復権なるか 「休息できる」トラックで盛況 高速道路からの転換加速 | 乗りものニュース
    Toteknon
    Toteknon 2018/03/26
    船乗りも不足してるんじゃなかったっけ?
  • 日比谷線車内でBGM試行運用 クラシックやヒーリング曲を放送 東京メトロ | 乗りものニュース

    東京メトロが日中の日比谷線車内で、クラシック音楽やヒーリング音楽BGM放送を試行運用します。 高音質ステレオスピーカーでBGM放送 東京メトロは2018年1月24日(水)、日比谷線車内でBGM放送を試行運用すると発表しました。 車両は2017年3月から営業運転をしている新型の13000系電車を使用。東京メトロによると、車内のスピーカーは「高音質ステレオ放送システム」を搭載し、よりクリアな音質を楽しめる仕様になっているといいます。クラシックなどの音楽データを収録していることから、放送設備を用いて車内に音楽を流すことが可能です。 BGM機能を搭載している東京メトロ日比谷線の13000系電車(画像:東京メトロ)。 試行運用の期間は1月29日(月)から当面のあいだ。対象列車は次のとおりです。 ●平日 ・中目黒発:10時28分、12時11分 ・北千住発:11時20分、13時00分 ●土休日 ・中目

    日比谷線車内でBGM試行運用 クラシックやヒーリング曲を放送 東京メトロ | 乗りものニュース
    Toteknon
    Toteknon 2018/01/24
    車内放送や駅構内の放送が過剰なのに、BGMとか、もうね…。苦痛でしかない。
  • ANA国際線の便名「NH」は何を意味する? 2文字に秘められた創業の記憶とは(写真11枚) | 乗りものニュース

    2文字のアルファベットと数字で表される国際線の便名は、JAL便は「JL」ですが、ANA便はなぜか「NH」と、無関係にも思えるアルファベットが並びます。実はこの「NH」、ある歴史を物語っています。 「NH」の「H」は飛行機以外のものを指している!? 空港の案内や航空券の券面において、飛行機の便名はアルファベットと数字の組み合わせで示されています。たとえばANA(全日空)の国内便は「ANA101」、国際線は「NH001」といった要領です。 便名に「NH」と表示されるANA国際線の航空券。1992年のもの(乗りものニュース編集部所蔵)。 このアルファベットの部分は、文字数によりそれぞれ「3レターコード」「2レターコード」と呼ばれ、航空各社それぞれを表すものとして使用されています。ちなみにJALは国内線が「JAL101」、国際線が「JL001」といったように、いずれも社名にちなむもののようです。

    ANA国際線の便名「NH」は何を意味する? 2文字に秘められた創業の記憶とは(写真11枚) | 乗りものニュース
    Toteknon
    Toteknon 2017/07/21
    ニッポンハムではない。
  • 群馬に「富士山」? 大久保駅は4か所 まぎらわしい駅名、誤乗車とんでもないことに | 乗りものニュース

    全国には、同じ駅名や似た駅名が数多く存在します。それらは一部地域に集中していたり、全国的に点在していたり……。勘違いしたまま旅をすると、あらぬ場所にたどり着いてしまう場合もあります。 多すぎる? 「浦和」が付く駅 住民どう区別? 全国に9000以上ある駅。同じ駅名や、似た駅名が複数存在しています。 JR中央線の大久保駅。同名の駅が全国に存在する(画像:写真AC)。 8つの「浦和」 ・浦和:JR京浜東北線、宇都宮線(東北線)ほか(さいたま市浦和区) ・南浦和:JR京浜東北線、武蔵野線(さいたま市南区) ・北浦和:JR京浜東北線(さいたま市浦和区) ・武蔵浦和:JR埼京線、武蔵野線(さいたま市南区) ・中浦和:JR埼京線(さいたま市南区) ・東浦和:JR武蔵野線(さいたま市緑区) ・西浦和:JR武蔵野線(さいたま市桜区) ・浦和美園:埼玉高速鉄道(さいたま市緑区) 「浦和」と名の付く駅は、

    群馬に「富士山」? 大久保駅は4か所 まぎらわしい駅名、誤乗車とんでもないことに | 乗りものニュース
    Toteknon
    Toteknon 2017/06/09
    川崎市民にはバスの行き先表示で、駅の「武蔵抜き」が当たり前に思ってるが(この記事の「白石駅」など)、外から来た人に誤解されるのではと思うんだけど…。
  • 新型特急用車両の愛称は「Revaty」 浅草から野田市、東武日光、会津田島、館林などへ | 乗りものニュース

    東武鉄道に2017年春、新しい特急が誕生します。使用される車両「500系」の愛称は「Revaty」に決定。列車は浅草〜野田市、大宮、東武日光、館林間など、多様な区間で運転されます。 多様な運行形態を愛称とロゴに表現 東武鉄道は2016年10月27日(木)、新型特急用電車「500系」の車両愛称を「Revaty(リバティ)」に決定したと発表しました。 新型特急用車両「Revaty」の走行イメージ(画像出典:東武鉄道)。 名称について東武鉄道は、3両固定編成の併結・分割機能を生かした多線区での運行を表す「Variety」(多様、さまざま)と、東武線内を自由自在に運行する自由度の高さを表す「Liberty」(自由)から生まれた造語であり、「多様な運行形態により様々なお客さまのニーズにお応えすることを表すとともに、この愛称名を通して、お客さまに長く愛され親しまれる特急車両になってほしいという思いが込

    新型特急用車両の愛称は「Revaty」 浅草から野田市、東武日光、会津田島、館林などへ | 乗りものニュース
    Toteknon
    Toteknon 2016/10/28
    どうせ「L」と「R」の発音が区別出来ない日本人ですよっと…というか、ネイティヴさんにチェックしてもらえんかったのかコレ。
  • 1