タグ

考え方に関するU1and0のブックマーク (157)

  • 理系男子のための恋愛化学反応論 - アレ待チろまん

    2013-03-30 理系男子のための恋愛化学反応論 ネタ エッセイ 科学 以前恋煩いをしていた時、人生の師から恋愛とは何であるかを化学反応に絡めて説かれたことがありました。 非常に感銘を受けた当時の議論を思い返し、恋愛化学反応論として文章にまとめたいと思います。 恋愛は化学反応だ! 化学反応はその反応を取り巻く様々な要因 (温度、濃度、圧力、光、触媒、表面積etc...) によって反応の速度や成否が影響されます。 効率的に反応を起こすためには、これらの要因を分析し適切な条件を設定して実験することが重要です。 恋愛反応に影響する内的・外的要因 化学反応の一種として考えられている恋愛反応は以下に代表される要因に影響を受けることが知られています。 お熱 (温度) 多くの恋愛人が対象に夢中になるほど告白までにかかる時間が短くなる。 ただし熱を上げた結果として精神の崩壊、友人

    U1and0
    U1and0 2013/04/01
    ガチ理系怖や怖や
  • 学生レベルの「即戦力」とか役に立たないか使い捨てですから〜 - novtan別館

    即戦力で話題といえばこの人。 世界一即戦力な男・菊池良から新卒採用担当のキミへ 何がどう即戦力なのかさっぱりわからない彼にオファーは殺到したそうですが、ここもなにがなんだかわからないことで有名な会社、LIG社に採用された模様です。 そんな世界一即戦力な僕が、2月に公開した僕の就職活動サイトなのですが、おかげさまで沢山の反応をいただき、その中でも特に熱心に僕の事を誘ってくれた株式会社LIGさんに可能性を感じ、この度、インターン生として入社する事になりました 世界一即戦力な男、菊池良が株式会社LIGに入社する事になりました。 | 東京上野のWeb制作会社LIG うん、即戦力だね(震え声) 真面目な話をすると、即戦力ってのは業界にもよるけどすでにその仕事に必要な能力を持っていて、かつ、「自分で成長できる」人材のことかなって僕は思いますね。なぜ成長できることが大事なのか。企業での研修やら教育やらで

    学生レベルの「即戦力」とか役に立たないか使い捨てですから〜 - novtan別館
    U1and0
    U1and0 2013/03/30
    ゲームやってても学べることありますよね!
  • 仕事のスキルを高めてくれる「7つの行動原則」 | ライフハッカー・ジャパン

    仕事での努力がちゃんと報われている感じがしない...仕事をしていて、なんとなくそんなモヤモヤやイライラを感じている人 仕事のプロとして、ワンランク上の仕事を楽しくやって、自信の成長をもっと加速化させたい人 部下や後輩を育てたいのだが、何を教えたらいいのか、今ひとつ自分の中で明確になっていない人 グローバルに活躍していく上で、仕事の「軸」を持つ必要性を感じている人 人材育成・教育の担当者で、特に若手の育成を担当している人 (6ページ 「はじめに」より) 『自分を仕事のプロフェッショナルに磨き上げる7つの行動原則』(堀田孝治著、総合法令出版)の著者は、自身が導き出した「7つの行動原則」を、上記にあてはまる人に強くお勧めしたいのだそうです。では、それらはどのようなものなのでしょうか? 要点をまとめてみましょう。 1.価値創出 〜「作業」に価値をつけて「仕事」にする〜 (39ページより) 学校の勉

    仕事のスキルを高めてくれる「7つの行動原則」 | ライフハッカー・ジャパン
  • https://getpocket.com/redirect?url=http://brevis.exblog.jp/20000432/

    U1and0
    U1and0 2013/03/30
    製造のお仕事
  • 「ストレス耐性」強い人の共通点は | web R25

    近年深刻化している社会人のストレス問題。うつ症状を訴えるビジネスマンが増えているようで、今まさに職場のストレスに悩んでいる人も少なくないだろう。しかし、かたや同じ職場で同じプレッシャーを受けているはずなのに、あまりストレスを感じていない人もいる。これはメンタルタフネスの個人差ともいえそうなのだが、一体そのような差はどこで生まれるのだろうか? メディカルケア虎ノ門の五十嵐良雄院長に伺った。 「人間が不安を感じるのは、脳の中の扁桃体という部位で、そこで感じる不安が強くなると自律神経の中枢を刺激し、発汗やふるえなどの身体症状を引き起こします。メンタルタフネスやストレス耐性の個人差は、扁桃体の感受性によって生まれるといえるでしょう」 扁桃体が不安を感じ続けると前頭葉にも不調をもたらし、「うつ」が引き起こされる とのこと。つまり、ストレスやうつ病には、扁桃体の感受性が深く関わっているよう な

    U1and0
    U1and0 2013/03/30
    ストレスの感受性は先天的あるいは成長期での環境で鍛えられるもの。今から気をつけられるポイントとしてはストレス発散スキルですね。友人には心がけてもらいたいものだ
  • ニセ科学をバカにする前に ~科学という名の宗教~ - 雪見、月見、花見。

    皆さんは「ニセ科学」って聞いたことありますか? その論理過程に飛躍があったり誤魔化しがあったりするのに、科学っぽい体裁や理屈を整えて、いかにも科学的根拠に基づくしっかりとした発見や発明かのように主張する理論や製品を指します。 「□□でガンが治る! ◯◯大学の△△博士が学会で発表!」とか、「最新科学で判明!△△のパワーでお肌が若返る」とか、「◯◯は身体に良い/悪い」とか、「△△で放射線が除去できる」など、色んなパターンがありますが、特に健康系の話に多いようです。有名な血液型性格判断もその代表例ですね。 それらの話はちょっと聞いてみれば、バイアス(偏見)たっぷりの統計が使われていたり、実験結果の数値の解釈が結果ありきで恣意的だったり、大事な情報や前提条件を隠していたりと、多くの場合、およそ暴論あるいは完成度の低いものです。真偽を決めるのを置いておいても、少なくとも疑問点は山ほど出てくるので、疑

    ニセ科学をバカにする前に ~科学という名の宗教~ - 雪見、月見、花見。
    U1and0
    U1and0 2013/03/24
    「科学という宗教」なんて科学側からも宗教側からも批判されそうな危険な言い回し、思ってはいたけどとても口には出せなかった。 理系の人にもそうでない人にもきっと興味深い話。
  • 『働かないアリに意義がある』:多様性が社会を存続させる - 脱社畜ブログ

    「アリとキリギリス」の寓話に見られるように、アリといえば「働き者」というのが一般的なイメージである。しかし、最近の研究では、必ずしもアリは働き者ばかりというわけではなく、ほとんど働くことなく一生を終えるアリもいるということが分かってきたのだそうだ。そんなアリを代表とする真社会生物の生態について書かれているが、今日取り上げる『働かないアリに意義がある』(長谷川英祐)である。 働かないアリに意義がある (メディアファクトリー新書) 作者: 長谷川英祐出版社/メーカー: メディアファクトリー発売日: 2010/12/21メディア: 新書購入: 63人 クリック: 995回この商品を含むブログ (82件) を見る はじめに断っておくと、書は純粋に生物学のであり、労働問題についてのではない。そういうのを期待するとちょっと外れるので気をつけてほしい。もっとも、書には生物学のを超えて、集団と

    『働かないアリに意義がある』:多様性が社会を存続させる - 脱社畜ブログ
    U1and0
    U1and0 2013/03/23
    働き者ばかりのコロニーはすぐに死滅する。 「忙しいの大好き」って人と「忙しいと死にそう」って人が共存することがみんなの幸せ。
  • 一発で「あ、こいつ使えないな」って思う新入社員、バイトの特徴

    1: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/03/21(木) 08:02:12.44 ID:X5c8qM2w0

    一発で「あ、こいつ使えないな」って思う新入社員、バイトの特徴
    U1and0
    U1and0 2013/03/23
    あるあるw
  • Google Reader はフィードリーダー界の IE6 だったのかもしれない

    2013-03-14 (木)、GoogleGoogle Reader サービスの終了を告知した。サービスの終了日は 2013-07-01。 Official Blog: A second spring of cleaning Official Google Reader Blog: Powering Down Google Reader Google は、Google Reader に熱烈なファンがいることは承知しつつも、Google Reader のユーザー数が低下している ためサービス終了に踏み切ったと説明している。 周りの様子 突然のニュースに Google Reader ユーザーは恐慌をきたした。様々な要望・意見・疑問も噴出している。ユーザー減少がサービス終了の当の理由か? 有料化で対応できないのか? フィード文化は死んだのか? もう Twitter や Facebook

    Google Reader はフィードリーダー界の IE6 だったのかもしれない
  • Google Reader がなくなるのは実はよいことかもしれない

    RSSフィードを購読するツールとして、Google Reader を使っている人は多いと思います。 このブログでも数年前まで約 50% 対 50% で Google Reader と Livedoor Reader が拮抗していたのですが、現在は大半が Google Reader ユーザーに移行したというデータがあります。 なので、日発表のあった「7/1でGoogle Readerが終了する」というニュースは衝撃だったのではないでしょうか。 私も最初は動揺したのですが、少し考えるにつれて、ひょっとしてこれは長い目でみるとユーザーにとっても、ウェブ全体にとってもよいことにつながるかもしれないと思うようになりました。 RSSはもう長いこと死んできた もちろんGoogle Readerの退場をRSSそのものの死と結びつけるのは早計です。しかし「RSSは死んだ」は、ここ数年ネットでよく聞くフレー

    Google Reader がなくなるのは実はよいことかもしれない
    U1and0
    U1and0 2013/03/16
    Google Readerがなくなることのメリット
  • 部下に指示して成果を引き出す秘訣は「サザエさん3回」 | ライフハッカー・ジャパン

    タイトルを見てピンとくる方もいらっしゃるでしょうが、『リーダーならもっと数字で考えなきゃ!』(香川晋平著、あさ出版)は、2012年に『もっと仕事は数字で考えなきゃ!』をヒットさせた著者による第2弾。 リーダーは、チームに求められている結果をきっちり出して、初めて評価される。 逆にいえば、出した数字でしか評価されない。 では、求められている結果を出すために、リーダーはどうすればいいのか? (4ページ「はじめに」より) という考え方を軸として、「目標を達成するリーダー」に必要なことを説いています。いくつかポイントをピックアップしてみましょう。 多少は無理な目標にせなアカン。 けど、無茶な目標にしたらアカンで。 (50ページより) 理論や理屈を理解していて、その上で行動するのが「無理」。 理論や理屈を考えることなく、またはそれを知らずに行動するのが「無茶」。 それを踏まえたうえで、目標は手堅いも

    部下に指示して成果を引き出す秘訣は「サザエさん3回」 | ライフハッカー・ジャパン
  • 社会人にとって当たり前だけど大学生にはできない4つの習慣 | 就活の未来

    「大学生と社会人の違いは何ですか?」 就職活動中によく聞かれる質問ですが、 大きなところでは価値を受け取る側か価値を提供する側かなどの違いがよく挙げられます。 しかし、そんなこと言われてもよくわからないという方のために、 今回は社会人と学生の違いについて小さなことからシェアしたいと思います。 大学生のうちに行動を習慣づけるのが大事 小さなことは積み重ねていくと習慣になります。 その習慣は仕事をする上で、大きな差となり、 ゆくゆくは人生の差にもなっていくのではないでしょうか。 さらにこれらの小さなことは頭では理解しているが、 なかなか行動に移せないものですよね。 私もまだまだできてないこともありますが、 日々理想の自分に近づくために努力しています。 始めやすいように行動アクションも説明してありますのでぜひ、 皆さんもできていないことは挑戦してみてください。 社会人になる前に覚えておきたい4つ

    社会人にとって当たり前だけど大学生にはできない4つの習慣 | 就活の未来
  • ”男女の脳と体の違い”について研究してるけど質問ある?

    1 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2013/01/22(火) 23:08:40.74 ID:3r4RG01C0異性を叩きたいだけで論理的な話が出来ない奴は引き返してくれ 自分の性にとって不利な話をされたからって発狂する奴も同上 ※関連記事 起業したい奴の質問に答える 125 users ソーシャルゲーム運営だけど何か質問ある? 115 users 続きを読む

  • 自炊が広まったほうが電子書籍は売れるようになるのでは - 空中の杜

    現在、仕事場と称したワンルームから引っ越すためにいろいろと作業をしているのですが、3年間であまりにも多くなったものを運ぶのに苦労しています。ついでに捨てる勇気にも苦労しています。そこで強い味方となっているのが、Scansnapと裁断機のセット。 FUJITSU ScanSnap S1500 Acrobat X 標準添付 FI-S1500-A 富士通Amazonプラス 裁断機 自炊 A4 かんたん替刃交換 PK-513LN 26-309 PLUS(プラス)Amazon 1〜2年前に買ったものですが、もう裁きまくりスキャンしまくりで部屋のスペース確保に役に立っています。否、スペースは確保していませんが、これがなければ自分の部屋はとっくにパンクしたでしょう。とびだせどうぶつの森なら以下のようなメッセージが出たかもしれません(ちなみにナカノモリ村博物館2階)。 しかし、引っ越しの時に持ち帰りも出来

    自炊が広まったほうが電子書籍は売れるようになるのでは - 空中の杜
  • 消費者団体もゲーム規制に反対する公開書簡を副大統領に送付…銃乱射事件を受け (インサイド) - Yahoo!ニュース

    現地時間の11日にゲーム業界の代表がホワイトハウスにてジョー・バイデン副大統領と会談を行いました。これはコネティカット州で発生した銃乱射事件を受けたもので、副大統領は規制問題を扱うタスクフォースを主宰しています。 全米ライフル協会は事件発生後、ゲームこそが暴力を引き起こすと非難。暴力的なゲームに関する議論も加速しています。こうした状況で、ユーザーを代表するエンターテイメント消費者協会は副大統領宛の公開書簡を発表。規制に反対する立場を明確にしています。 以下参考訳。 親愛なる副大統領殿 コネティカット州ニュータウンの小学校で起こった銃乱射事件について、エンターテイメント消費者協会(Entertainment Consumers Association / ECA)はメディア消費の観点から会員を代表してこのレターを執筆します。私たちはこの悲劇の原因として、憲法で人々に保証されているゲー

    U1and0
    U1and0 2013/01/12
    引用「2002年と比較すると15.5の減少がありました。この期間、ゲームでは(戦争を舞台にした)『Call of Duty』や『Halo』といったゲームが人気を集めていたのです。」
  • 選挙に行かない男と、付き合ってはいけない5つの理由 - 病児保育のNPO法人フローレンス代表 駒崎弘樹のblog

    特に20代女子の皆さんに、おっさんから忠告しよう。 選挙に行かない男と付き合ってはならない。 もし彼氏が選挙に行かない男だったら、今すぐ別れを考えた方が良い。 暴論を吐いてアクセス数を稼ぐおっさんめ、と思われたかも知れない。しかしこれは事実だ。 なぜか、を君の彼氏の代わりに解説しよう。5分もあれば読める。 1.選挙に行くのが「面倒くさい」ということだったら 選挙に行かない理由が、「面倒くさい」だったら。 投票所はほとんどの場合、自分の家の近所だ。15分以内と言って良いだろう。 15分以内のところに休日行くのが面倒くさかったら、おそらく彼氏は君の子どもを どこにも連れて行きはしないだろう。そんなやつとは結婚しない方が良い。別れよう。 2.選挙に行かないのが「どこに入れても同じ」だとしたら 彼が「どこに入れても同じだよね」と言っていたら、彼は日語を読む能力が欠けている。 例えば、消費税に対し

    選挙に行かない男と、付き合ってはいけない5つの理由 - 病児保育のNPO法人フローレンス代表 駒崎弘樹のblog
  • えばつく@3:Evernoteの[ノート][ノートブック][タグ]の考え方と使い分け。 - あなたのスイッチを押すブログ

    えばつくの第3回。今回はEvernoteの機能と、その考え方についてお話しします。 Evernoteを使うにあたって、「ノート」「ノートブック」「タグ」という、大きく3つの機能について理解しておく必要があります。 と言うのも、これをちゃんと考えずに「みんながやってることを真似してみる」と、失敗します。あとあと全く整理が追いつかなくなり、なんだか分からないうちに「どこに何のメモがあるか分からない」っていう自体が起こります。 ですので最初の段階で、これら3つの機能についてシッカリと理解しておきましょう。 ★私の「えばつく用アカウント」を共有しています。コチラから確認してください。 ★バックナンバーはコチラからどうぞ。 ノートとは ノートとは、Evernoteにおいてはメモを取っておく紙のような役割を持ちます。 ノートにはテキストを書き込むだけでなく、色々な物を貼っておくことができます。例えば、

    えばつく@3:Evernoteの[ノート][ノートブック][タグ]の考え方と使い分け。 - あなたのスイッチを押すブログ
    U1and0
    U1and0 2012/10/26
    イイネ!
  • 性格の悪い一休さん達

    ふある @fuwafuwa_Fuaru 【論理パズル】一端に火を点けるとちょうど4分で燃え尽きる線香が3あります。 9分を正確に計るにはどのような手順を踏めばいいでしょうか。ただし線香を途中で折ったりすることは出来ず、手元には目盛りをつける為の道具も無く着火用のライターとストップウォッチしか持っていないものとする。 2012-10-20 15:00:11

    性格の悪い一休さん達
    U1and0
    U1and0 2012/10/21
    昨日の昼間の問題か。線香で9分測る問題の答えや議論。問題文を最後まで読むの大切。
  • テキパキ仕事をして決まった時間に帰るための11の手段

    仕事において何をするにしても、時間が足りないと感じることは多いのではないでしょうか。「1日が24時間以上あればいいのに!」と思う人もいるかもしれません。そもそも、十分な時間なんていうものは1日のうちに無いのですが、成功を収めることのできる人は、オフィスにいるほとんどの時間を賢く利用しています。 中には一見当たり前のことのように見える項目もあります。まず基を固めてこそ成長できる、ということかもしれません。 詳細は以下から。11 Ways To Be More Productive At Work - AskMen.com 1:仕事に優先順位をつける 自分の手持ちの仕事に優先順位をつけることが大切です。ROI(投資利益率)を基準に、仕事に優先順位をつけましょう。誰でもできることだと感じるかもしれませんが、自分に合ったやり方を知っているとより上手く事を進めることができます。スケジュールを立てる

    テキパキ仕事をして決まった時間に帰るための11の手段
    U1and0
    U1and0 2012/10/19
    最近予定表付けてないなぁ。タスクリストは実験の効率も上げられる。
  • 『ゆるゆり』吉川ちなつは大久保瑠美でミラクるんはなぜ竹達彩奈なのか

    アニメ ゆるゆりで気になることがあります。 吉川ちなつは大久保瑠美でミラクるんはなぜ竹達彩奈なのか なんで似た声の、てヵそっくりの声優にしたのか ただキャラクターが似てるからなのか? 気になるよね?>< 僕の見解ですが 娯楽部に所属する4人は 新人声優でいきたいという考えがあったのではないかと思います。 それで、ちなつ役は大久保瑠美さんになり 作品の内容からして ミラクるんは吉川ちなつと似た声を使いたかったのではないかと思うので 竹達彩奈を選んだのではないかと思います。 もし大久保さんが一人二役したらキャラソンとかがね~・・・・ 売れなさどうだし・・・ てヵ魔女っ娘なんだし ゆかりんだせよ! そうすればメリハリがつく感じがします。 しかもキャラソンが売れる! だけどメルルとかぶる・・・ でも竹達さんは、けいおん、俺妹で人気爆発して 有名ですからね キャラソン十分売れそうですね。 とどのつま

    『ゆるゆり』吉川ちなつは大久保瑠美でミラクるんはなぜ竹達彩奈なのか
    U1and0
    U1and0 2012/09/09
    いい考察だ