タグ

考え方に関するU1and0のブックマーク (157)

  • 俺が思う「頭の良い人」の話 - ネットの海の渚にて

    photo by Denis Malka 俺は社会人になってからずっと営業畑一筋だ。 仕事柄、高学歴ホワイトカラー組とも付き合いがあるし、ガテン系ブルーカラー組とも関わりがある。 俺が頭の良いと感じる人はホワイトカラー、ブルーカラーに関係なく両者に存在している。もちろん逆にこの人バカだなと思う人も同じように両方にいる。 頭が良い人ってどんな人?〜学歴=頭が良いとも限らない〜 - 心がよろけそうなときに読むポンコツ日記 この記事を読んだ。 俺なりに「頭の良い人」について考えてみたい。 高学歴=頭が良い この図式は一つの要素でしか無くて、一般的に社会に出た後は学校の勉強ができたかどうかはそれほど重視されない。 むしろそういうことよりもコミュニケーション能力のほうがよほど評価されるし重宝される。 いまだにこの世はゴリゴリのアナログ社会である。 そういった人間関係が幅を効かせるアナログ社会において

    俺が思う「頭の良い人」の話 - ネットの海の渚にて
    U1and0
    U1and0 2014/05/26
    タイトルは納得いかないけど話の内容は(少なくともうちの場合)真である。 まだ満2ヶ月会社いってないけどそう思う。
  • どこでもドア - 哲学的な何か、あと科学とか

    ――ある未来の話のこと。 ついに、人類は、永年の夢であった「ドラえもん」を開発することに成功した! そして、同時に「出して欲しい道具ランキング」で常に上位であった 『どこでもドア』も開発された。 しかし、この『どこでもドア』。 原作のように、念じた場所に自由に行けるような都合の良いものは、さすがに作れず、 事前に、町中に設置されている、別の『どこでもドア』に瞬時に移動できるという ものであった。 まぁ、ようするに、「あらかじめ、決まっている場所」にしかいけないのだが、 それでも、遠くの場所に瞬時に移動することができるわけで、 充分「どこでもドア」を再現することに成功したと言える。 この「どこでもドア」の発明により、 「通勤、通学、買い物、旅行」などの移動時間は 大幅に短縮され、人類の生活はさらに快適なものになっていった。 ――そんな、ある未来の話のこと。 ●「うわぁあぁぁぁあわあぁぁああ!

    U1and0
    U1and0 2014/05/08
    ゴーストが違うとかなんとかしゃらくせぇ
  • 毎日コードを書くこと - snowlongの日記

    ワザノバで紹介されていたKhan AcademyのJohn Resigが投稿した Write Code Every Dayの翻訳です。 訳がおかしいなどの指摘をいただけると大変助かります。 去年の秋、自分のプロジェクトのコーディングを始めたんだけど、あまり進捗がよくなくてKhan Academyの仕事の効率を犠牲にすることなしに作業をすすめる方法を見つけらずにいた。 自分のプロジェクトへの取り組み方にはいくつかの問題を抱えていた。 私は週末にプロジェクトに取り組むことを優先し、平日の夜は時々といった具合だった。 自分にとってはその戦略は効果的ではなかったことが今ではわかっている。 週末の間も仕事と同じくらいの高いクオリティでプロジェクトに取り掛かり完成させるという作業は信じられないほどのストレスだった。(そして、うまく行かなかったら失敗したような気分だった。) 週末にいつも予定が空いている

    毎日コードを書くこと - snowlongの日記
    U1and0
    U1and0 2014/04/20
    バックグラウンド処理はわかる気がする。コードの名案を思いつくときはだいたいPC前以外のどこか別の場所。
  • 14歳が米政府に提言、エコなフォントで4億ドル節約しよう! - IRORIO(イロリオ)

    U1and0
    U1and0 2014/04/02
    こういう目の付け所は好き
  • 「人生のコツはたったの3つ」Dropbox創業者ドリュー・ヒューストンの卒業スピーチが感動的

    人生のコツはたったの3つ」Dropbox創業者ドリュー・ヒューストンの卒業スピーチが感動的 マサチューセッツ工科大学 卒業式 2013 ドリュー・ヒューストン 米Dropbox(ドロップボックス)社の共同設立者兼CEOであるドリュー・ヒューストン氏が、自身の決して順調ではなかった起業後の道のりを振り返り、「自分が卒業式に聞いておきたかった」という3つのメッセージ、「テニスボール」「サークル」「30,000」について語りました。 「私が卒業式に聞きたかった話」をします 今日皆さんは何回もこれを聞くと思いますが、誰よりも先に言わせてもらいます。2013年卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます! 今日この日を迎える事をとても嬉しく、誇らしく思われていることと思います。私もここに戻ってこられたこと、そして今日ここに迎えていただいたことをとても嬉しく思います。今でも毎日卒業記念リングをしていま

    「人生のコツはたったの3つ」Dropbox創業者ドリュー・ヒューストンの卒業スピーチが感動的
    U1and0
    U1and0 2014/03/18
    時間の意識と人の輪の意識と、あとは細かいことは気にしない
  • たこ焼きの半径の上限と、カブトムシについて.

    大阪では、日曜日の昼はたこ焼きと決まっている.我が家のたこ焼き機は、たて4×よこ6=24個を同時に焼くことの出来る優れものだったはずなのだが(先月たこ焼きプレートを新調した)、よこ6列のうち、端の2列は電熱の加減が弱く、上手く焼けないというバッタもんだった.従って実効面積は4×4の16個しかない.従って、焼くのに手間がかかるというものである. 物理の研究で最も重要なのは、与えられた問題を解くことではなく、適切な問題を発することである.問題を発することこそ、物理的研究の進捗の9割を占めると言っても過言ではないだろう.その点に於いて、今日は私はに大敗したのである.は言った、「このたこ焼き機めんどくさい、もっと大きいたこ焼きをなんで焼かへんのやろか」 私は衝撃を受けた.「大きなたこ焼き」という発想そのものが私の頭の中から欠落していたのだ.私は4×4のたこ焼き機で如何に早くたこ焼きを焼くか、し

    たこ焼きの半径の上限と、カブトムシについて.
    U1and0
    U1and0 2014/03/05
    こういう感じのことを考えていて寝れなくなるのはよくあること。奥さんが何枚も″うわて″
  • ちきりん氏のお粗末な科学教育論 - バッタもん日記

    1.はじめに 私はちきりん氏という人物に全く興味がありません。せいぜい、「安っぽい人生訓を勿体ぶって切り売りしているだけの三文自己啓発屋」という程度の理解しかしていません。 そのちきりん氏がブログで科学教育について何やら語っていました。 下から7割の人のための理科&算数教育Chikirinの日記) これを読んで大いに呆れたので、批判してみたいと思います。 2.子供の可能性を狭めるな ちきりん氏は自身の経験に基づき以下のように理科教育を語っています。 あたしに理科とか数学とか教えるの、ほんとーに時間の無駄! 義務教育である、小学校、中学校、それに事実上の義務教育である高校をあわせた 12年間の理科教育のうち、私に必要だったのは小学校レベルの理科だけであって、中学・高校で、化学、物理、生物、地学などを学ぶ必要は全くなかったと思います。 算数に関しても、中学校1年までに学んだことで十分で、中学

    ちきりん氏のお粗末な科学教育論 - バッタもん日記
    U1and0
    U1and0 2014/02/26
    記事真ん中あたりの具体例の反論にはなるほどと思う。この人教師か?
  • 『ゾーン』に入る方法

    『ゾーン』とは、極度に集中した精神の状態のことです。『フロー状態』とも言います。 極度に集中した状態では、時間の流れが遅くなり、作業は、なめらかに転がるように、よどみなく進んでいきます。 私はプログラマーですが、『ゾーン』に入ってバリバリ書きまくれるときもあれば、躓いてばかりでちっともコーディングが進まない時もあります。 今日は私が実践している『ゾーン』に入るための方法を説明します。 あらかじめ断っておきますが、私がこの方法で『ゾーン』に入れるのは、10回に3回です。 気温の変化、体調の変化、途中で割り込みがないか、前日よく眠れたか、合コンで意中の相手に無視されたか、などなど、 ありとあらゆる影響が『ゾーン』に入ることを妨げます。 それでも知りたい、という方は続きをお読みください。 事前準備人の脳のうち、自覚して使われていない部分を「無意識」の領域と呼びます。 「無意識」には、「意識」下に

    『ゾーン』に入る方法
    U1and0
    U1and0 2014/02/06
    十中八九俺。やっぱ作業用トランスは意識を集中世界へいざなうのだよ。長時間のゲームする前は必ず飯、トイレ、おやつ。ピーナッツをトングでつまんでた。予定を減らすのは諸刃の剣
  • 「おもらし系女子」を描いた漫画がヤバすぎるwwwwwwww:ニュー速VIPブログ(`・ω・´)

    U1and0
    U1and0 2014/02/01
    アタマオカシイ
  • えいっ:電車の中で電話してもいいじゃん - 小鳥メモメモ

    よく、「電車の中で電話するのはマナー違反」と聞く。マナー違反の中でも最大級に属ずる違反で、もう、電車の中で電話をしようものならそういつは犯罪者、敵、常識知らずも甚だしい魔物、くらいの扱いを受けている。 僕には、それがどうもよくわからない。 だって電話しててもいいじゃん別に? 何人かでバカ話してるのと一緒でしょう? 「目の前に存在しない相手に会話してるってのが気持ち悪い」ってだけだったら、それはテクノロジーはそう進化して未来はその方向に行くのだから、気持ち悪いと感じる自分の方が慣れろよ、と思う。 確かに昔は音質が悪くて、社内中に響くような大声じゃないと電話できなかった。あれがうるさくて仕方ないというのはまあわかる。 でも今はだいぶ技術も進歩して、普通の音量で会話できるようになった。 心臓のペースメーカーの問題などもあるのかもしれない(ちゃんと調べていない)が、それって、例えば大豆アレルギーの

    えいっ:電車の中で電話してもいいじゃん - 小鳥メモメモ
    U1and0
    U1and0 2013/12/08
    ペースメーカーだかケータイの方が進歩してもう「電波の影響なにそれ?」ぐらいになったという記事を複数見た気がする。だから今あるマナー()は昔の名残で特別困ることもないので誰も直そうとしていないだけ
  • 「自分は仕事ができない」と思ってはいけない理由 | シゴタノ!

    By: Linda N. – CC BY 2.0 「予定していたスケジュールよりも大幅に仕事が遅れている。」 「しかも、締め切り間近の仕事もいくつか溜まっている。」 「したくないけれど、今日も残業だ。」 …こんな状況に陥ってしまったら、ついついこう思ってしまいそうになりませんか? 「ああ、自分は仕事ができない人間だ。」 しかしそんなときでも、「自分は仕事ができない人間だ。」などと決して考えてはいけません。今日はその理由についてお話しします。 1.「仕事ができない」と思う人は自分で成長を止めている 2.「仕事ができないから」を止めたら仕事が早く終わるようになった話 3.「なぜだろう?」と考える気力がないとき 1.「仕事ができない」と思う人は自分で成長を止めている 「自分は仕事ができない」と考えることの最も危険なポイントは、そう考えた途端に思考停止してしまうことです。 仕事が遅れていたり、うま

    「自分は仕事ができない」と思ってはいけない理由 | シゴタノ!
    U1and0
    U1and0 2013/12/08
    1日の予定、結果を書き出すことは大事。
  • 零細で仕事してみて学んだこと

    どれくらい一般的なのかはぜんぜんわからないけど・・・。 ・小さなところほど人間関係は入り組んでいる。下手に動かないこと。 ・「いい人」につくのはやめよう。こいつのために損はしてもまあ悪い気はしないという人につく。 ・根性論を信奉している人とは距離を置く。自責する癖がうつる。 ・下種の勘ぐりや変なうわさは普通にある。言質をとられないことが肝心。 ・女性のお喋りの影響力はものすごいが、制御不可能だから距離を置くべし。 ・みんな勝手だが、責めてみてもどうにもならないことだ。 ・PCに詳しいと便利だが、バレると雑用係として使いまわされる危険性が生じる。 ・人は、フル性能を発揮すると壊れる。期待されてつぶれるより、過小評価されるくらいでちょうどいい。 ・定型の応対は100パーセント慣れ。真心より早く処理することが大事。 ・作業は身につけるまでが面倒だが、身につけた後は頭を使わなくていいという利点があ

    零細で仕事してみて学んだこと
  • 本を読んで分からないのは何故か?読書の4つのつまずきと克服したとき見えるもの 読書猿Classic: between / beyond readers

    読めるかどうか分からない書物を読むことは、読書生活の中心である。これによって読書は、読み手のレベルを引き上げるもの、単なる情報入手以上のものとなる。 以下では、読めるかどうか分からない書物に挑む読書が、突き当たる壁=つまずきを4つに類型化し、それぞれについて対処法を示す。 つまずきにはそれぞれ1から4の数字をふった。数が進むにつれて困難は増し、要求される読書のレベルも上がる。これらのつまずきを克服することは、読書レベルを向上させる契機となるはずである。 (関連記事) ・よし、もう一度→ムリ目な難解書を読む5つの方法 読書猿Classic: between / beyond readers ・難しいを最後まで読むのに人間が昔からやってきたこと 読書猿Classic: between / beyond readers ・自分のために書かれた訳ではないテキストを攻略する読解の3ステップ 読書

    本を読んで分からないのは何故か?読書の4つのつまずきと克服したとき見えるもの 読書猿Classic: between / beyond readers
    U1and0
    U1and0 2013/12/06
    翻訳した本とかも難しいよね
  • データ分析する人が、なぜデータサイエンティストやビッグデータのブームに乗りたくないのか(続きです) - ネガティブにデータサイエンティストでもないブログ

    前回は、人気のないテーマだと思うけどデータベーストンガリスト向けに・・・というテーマでしたが、思わぬ反応いただけてありがたいです。今回は懲りずに前回の続きです。もちろん異論は認めまくります。今回もかなり了見の狭い内容なのでごめんなさい。 データサイエンティストはセクシー職業NO1だとか、あまりに現実離れした妄想と夢想が入り混じった2013年初頭からの風潮、怒りと気持ち悪さを禁じえませんでした。何度も燃え尽きがちな私にとって、このブログは、それで「データサイエンティストがこれから10年以内に消える理由3つ」を書いたのが始まりでした。そりゃあね、「ネガティブ」だとか「消える」とか、ネガティブワードはSEO的には長期的に不利なのわかっていましたよ。今でも検索エンジンには嫌われてばかり。裏もかけますけども。 で、 もちろん、現場の人は真面目にやってるし、インタビュー受けてる人だって昔からやっている

    データ分析する人が、なぜデータサイエンティストやビッグデータのブームに乗りたくないのか(続きです) - ネガティブにデータサイエンティストでもないブログ
    U1and0
    U1and0 2013/11/25
    面白かった。長いけど最後まで読んでみる価値ある
  • 「ふーむ」やめたついでにいろいろ言っちゃおうかなコーナー - jt_noSke's diary

    こんにちは、「ふーむ」とブコメしていた奴です。 匿名でお騒がせして申し訳なかったです。「あなたへのお知らせ」がダジャレへのはてなスター以外で埋まるんじゃないかなーと思って匿名ダイアリーを使ったんですが、こういうことはちゃんと自分のブログで書くべきだった。匿名で書いたもんだから真贋の判断がつかず判断保留(「ふーむ」)の反応が多いかなーと思ったら意外とそうでもなかったのでよかったのか悪かったのか。とにかくすみませんでした。 「記事みた直後に個人の見解を速やかに表明する」ことについて 謝罪ついでで恐縮なんですが、匿名の記事で「なぜ「ふーむ」なのか」に書いた”記事みた直後に個人の見解を速やかに表明する”ことについては自分の中で結構前から問題意識があって、ちょうどいい機会なんでもちっと深掘りして考えてみたいと思います。 1. 評判のよくない人物だが容疑を否認している ちょうど昨日こんなニュースがあり

    「ふーむ」やめたついでにいろいろ言っちゃおうかなコーナー - jt_noSke's diary
    U1and0
    U1and0 2013/11/24
    「ふーむ」の元凶ここにあったのか。なんかのネタかと思ってた。無言じゃだめなのか?なんかコメントしなきゃダメなんだっけ?
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    U1and0
    U1and0 2013/11/13
    子供減ってるんだからいらない大学は潰していこうぜ☆
  • アメリカ人が調べ上げた韓国に関する10の事実 : カラパイア

    以下は海外サイトの英文をそのまま意訳した文章である。なので誤認しているものもあるかもしれないが、そういう認識をされているレベルでおさえていただきたい。 10.アルコール 韓国社会で酒を飲むことは、互いにつきあい、相手とよく知りあうという意味で、重要な役割を果たす。少なくとも一ヶ月に一回、ときに週に一回ペースで、彼らは仕事仲間と出かけ、飲みいする。これはhoesikと呼ばれる会社の飲み会で、大量にアルコールを飲むが、ここにはいろいろルールがある。 上司にビールを注いでもらうときは、両手でグラスを持たなくてはならない。年上の人に飲み物を注ぐときは、両手でビンを持たなくてはならない。片手で持っていいのは、年長の偉い人だけである。上司が最初に飲むまで待たなくてはならない。自分が飲むときは、上司から顔をそむけて、飲んでいるところを見られないようにする。 たとえ、酒が飲めなくても、いちおうグラスを差

    アメリカ人が調べ上げた韓国に関する10の事実 : カラパイア
  • 陸自戦車定数が400輛から300輛に? もっと減らしてもいいでしょう。

    新防衛大綱 陸自戦車数を削減へ http://news.livedoor.com/article/detail/8237105/ 現段階では決定事項ではないので、機甲科の抵抗で350輛とかになるかもしれません。何しろ陸幕長は機甲科の出身ですからね。 戦車削減は当然の話なのですが、ぼくは最低100輛程度でもいいと思っています。 最低限の機甲戦のノウハウが維持できるレベルで問題ないです。何しろ我が国では機甲部隊ができる演習って中隊規模程度ですから、大きな部隊を残す必要はない。第7師団を機甲旅団に格下げすれば宜しい。 あとは必要に応じて、ゲリコマ対処用としてせいぜい1個中隊を各方面隊残すぐらいとか。最大でも200輛も残せば充分でしょう。この辺りは運用を考える必要があるでしょう。機甲旅団を北海道に残すならば、後4個方面隊に一個中隊ずつ(ゲリコマ対処を謳うのであれば沖縄にも必要でしょう)。これらをま

  • 中国情報局ファイナンス

    データセクション(=Dセクション、3905)が一時、連続ストップ高に買われた。バルクホールディングス(2467)とのAI(人工知能)・サイバーセキュリティー分野での協業開始を発表した。 Dセクション・・・ …続き

    中国情報局ファイナンス
    U1and0
    U1and0 2013/11/05
    なかなか興味深い中国人の反応 1,「我が国が負けるはずがない」 2,「腐敗した我が国が日米同盟に勝てるはずがない」 3,「あらゆる手段を用いれば勝てるはず。露はそれを忘れている」 4,「露は助けてくれないのか…」
  •  – とれまが知恵袋

    U1and0
    U1and0 2013/11/05
    回答者の言う通りだと思う。人口、政治、資金の面で日本は中国に負けている。例え米国がバックに居たとしても完全に頼りにしている姿勢は良くない