タグ

Railsとnoteに関するYassLabのブックマーク (3)

  • note の Ruby バージョンを 3.2.2 へアップグレードしました|tic40

    この記事は note株式会社 Advent Calendar 2023 の13日目の記事です。 note ではサービス開始当初から Ruby on Rails(以下、Rails)を採用しています。 この半年間で、Rails バージョンを 6.1.7 から 7.0.8 へ、Ruby バージョンを 2.7.8 から 3.2.2(現時点での最新安定版) へアップグレードしました。 昨年は Railsのアップグレード記事 を書いたので、今年は Ruby のアップグレードに焦点を当てて述べます。 はじめにRuby 2.7 は、2.7.8 のリリースを以て End of Life(EOL)が宣言されています。 EOL を迎えたバージョンは脆弱性が見つかっても修正されないため、運用中のサービスにセキュリティリスクが生じます。このため、アップグレードを行わないという選択肢は実質的にないです。効率的にアップ

    note の Ruby バージョンを 3.2.2 へアップグレードしました|tic40
    YassLab
    YassLab 2023/12/15
    "Railsバージョンを 6.1.7 から 7.0.8 へ、Rubyバージョンを 2.7.8 から 3.2.2 (現時点での最新安定版) へアップグレードしました。昨年はRailsのアップグレード記事を書いたので、今年はRubyのアップグレードに焦点を当てて述べます"
  • Ruby on Railsコミッター松田明氏×RIZAP若手エンジニア座談会〈2/3〉 |RIZAPテクノロジーズ株式会社

    唯一のRuby on Rails コミッター 兼 Rubyコミッターである松田明さんが、このたびRIZAPテクノロジーズ社の技術顧問として就任しました。今後、プロダクトの開発支援や若手育成に携わっていただくことになります。そこで今回は、RIZAPの若手エンジニアと対話をしていただきました。 PART2となる今回のテーマは「Rubyの面白さ」について。プログラミング言語の中でも「Rubyは楽しい」と言われるゆえんは、直感的に操作できる点だけではなく、開発者であるまつもとゆきひろさんの人柄にもありました。 >>>PART1(→「若手エンジニアが成長するために必要なこと」)はこちら >>>PART3(→「RIZAPがメインスタックとしてRubyRailsを採択した理由」) はこちら ■プロフィール 松田明/国内唯一のRuby on Railsコミッター 兼 Rubyコミッター。 Asaku

    Ruby on Railsコミッター松田明氏×RIZAP若手エンジニア座談会〈2/3〉 |RIZAPテクノロジーズ株式会社
    YassLab
    YassLab 2023/04/06
    "プログラミング言語は長く残る一方で、Webアプリケーションフレームワークに関してはRailsのように20年近く続いているものはすごく珍しい / Webの世界は日進月歩で、出ては廃れての繰り返し。4〜5年も使われたら消える"
  • Railsプロジェクトをモジュール分割して見通しをよくする|こんぴゅ

    今年もRubyKaigiが始まりましたね!noterubyスポンサーとして協賛しています。三重の会場にきている方は、ぜひnoteのブースにも足を運びください。 さて、noteRuby on Railsを用いたwebサービスとして2014年にリリースされました。現在でも継続してRailsのコードベースを利用しています。 しかし、多くの機能がリリースされ、開発者も増えたため、モノリスの巨大化が進んでおり、開発効率に影響が出始めていました。 今回はそれらの問題を解消するために、noteが継続的に取り組んでいる・取り組んできたバックエンドの改善プロセスについて説明していきます。 モジュールでサービスを構成するモノリスは大きくなるとメンテナンスが難しくなります。Railsは、MVCの各層に全てのドメインがフラットに並び、レイヤごと・レイヤ間の結合度が高くなる設計思想で、巨大モノリス化への対処が難

    Railsプロジェクトをモジュール分割して見通しをよくする|こんぴゅ
    YassLab
    YassLab 2022/09/11
    “packwerkはRailsアプリケーションのモジュール化を支援する静的検査用ライブラリです。Shopify内のリファクタリングプロセスの一環で作られたツールをOSS提供したプロダクト”
  • 1