タグ

歴史に関するYassLabのブックマーク (9)

  • Multics - Wikipedia

    Multics(マルティックス)は1960年代に開発されたタイムシェアリングオペレーティングシステムであり、後世に多大な影響を与えた。名前は「multiplexed information and computing service」に由来している。プロジェクトは1964年にマサチューセッツ州ケンブリッジで始まった。最後まで使われていたカナダ国防省のシステムは、2000年10月30日に退役した[3]。 概要[編集] Multicsの元の計画と開発は1964年に、MIT(フェルナンド・J・コルバトら)を中心として、AT&Tベル研究所およびゼネラル・エレクトリック (GE) の独創的な共同プロジェクトとして始まった。しかし1969年にベル研が見切りをつけ脱落(これが結果としてUNIXを生んだ)、さらに翌年GEのコンピューター部門がハネウェルにMulticsもろとも買収されている。 Multic

    Multics - Wikipedia
    YassLab
    YassLab 2024/03/12
    "当初のUNIXはMulticsのようなマルチタスクOSではなく、一度に一つのプログラムしか実行できないシングルタスクのOS / この特徴から、このOSはカーニハンによって、MulticsのMultiをUniに変えてUnics / 後につづりがUNIXへと変更"
  • 「Firefox」興亡史:一時代を築いたブラウザーの歴史と衰退

    Netscapeと米司法省は、Microsoftの「Windows」と「Internet Explorer(IE)」が独占禁止法に違反していると訴えた裁判では勝利したが、Netscapeは結局救われなかった。かつては最も人気のあるブラウザーであったNetscapeの運命は尽きた。同社の初期の従業員だったJamie Zawinski氏は当時、コードの公開に関して、「瀕死のプロジェクトに『オープンソース』という魔法の粉をかけたところで、魔法のようにうまくいくようなことはない」と語っている。 それでもNetscapeのコードが公開されたことは事実であり、Mozilla Projectは、そのソースコードを元に、インターネットのさまざまなアプリケーションに利用できる汎用クライアントを作った。また2002年には、そのクライアントが純粋なウェブブラウザーである「Firefox」に生まれ変わった。この年

    「Firefox」興亡史:一時代を築いたブラウザーの歴史と衰退
    YassLab
    YassLab 2024/01/15
    “「Digital Analytics Program(DAP)」が提供しているデータを使えば、米国政府のウェブサイトへのアクセスに関する直近90日分の生データが得られる / Google Chrome: 47.9% / Safari: 36.2% / Edge: 8.3% / Firefox: 2.2%”
  • ログイン - ZDNET Japan

    ■ZDNET Japan Headlineの購読 ZDNET Japanの最新コンテンツをお届けします(平日毎日配信)。また、企業からのお役立ち情報も不定期でお届けしています。[サンプルはこちら] ■ホワイトペーパーライブラリーの利用 製品情報や技術紹介、導入事例など、企業のITご担当者が製品やサービスを購入する際の参考になる資料(PDFなど)をダウンロードしていただけます。 ■企業情報センターの利用 あなたが企業のマーケティング担当者なら、プレスリリース、イベント情報、会社情報、ホワイトペーパーなどを朝日インタラクティブが運営する各サイトに掲載することが出来ます。なおご利用にはCNET_IDのほか、企業ID登録する手続きが必要です。 ■イベントへの参加 朝日インタラクティブが主催および共催する、業界のキーマンが集うカンファレンスやセミナーにご参加いただけます。 ■キャンペーン、アンケート

    ログイン - ZDNET Japan
    YassLab
    YassLab 2024/01/15
    "Mozillaが今でも存続できているのは、GoogleがMozillaに毎年何億ドルものロイヤリティを支払っているからだ。2022年の財務報告によれば、Mozillaの収入5億9300万ドルのうち、5億1000万ドルはロイヤリティによるものとなっている"
  • スティーブ・ジョブズはAppleを首になったのか?

    対人関係のトラブルの真意を掴むのは非常に難しい。こちらの言い分もあればあちらの言い分もある。但し多くのマスコミはセンセーショナルな方を好むし我々も1度すり込まれるとそれが当のように思い込んでしまう。スティーブ・ジョブズが1985年9月にAppleを辞職した際「Appleから首になった」といった説がまかり通っているのもその一例だ。 ここでいう "首" とは一般的には申し上げるまでもなく企業側の一方的な意思表示であり、雇用契約の解約に当たり労働者の合意がないものをいう。しかしスティーブ・ジョブズがAppleを去った経緯は単純なものではなく事は複雑だった…。そして結論を先に言えばジョブズは首になったのではなく役職を剥奪され、居場所がなくなったと感じ自分の意志でAppleを辞めたのだ。 ジョブズがAppleを去らねばならなかった直接の理由はジョン・スカリーとの確執だった。もともとスカリーはスティ

    スティーブ・ジョブズはAppleを首になったのか?
    YassLab
    YassLab 2023/11/18
    "対人関係のトラブルの真意を掴むのは非常に難しい。こちらの言い分もあればあちらの言い分もある。但し多くのマスコミはセンセーショナルな方を好むし我々も1度すり込まれるとそれが本当のように思い込んでしまう"
  • 安倍総理が小中でのプログラミング必修化を成長戦略の重点課題に

    安倍晋三総理は、19日に開かれた「第27回産業競争力会議」に出席し、その中で、小中学校でのプログラミング教育の必修化など、成長戦略の重点課題を示した。 会議の中で安倍総理は、成長戦略の重点課題として、第4次産業革命の時代を勝ち抜く人材を育成するために、小中学校でプログラミング教育を必修化するとともに、ITを活用した習熟度別学習を導入すると述べた。

    安倍総理が小中でのプログラミング必修化を成長戦略の重点課題に
    YassLab
    YassLab 2023/08/28
    “2016年5月20日 / 安倍晋三総理は、19日に開かれた「第27回産業競争力会議」に出席し、その中で、小中学校でのプログラミング教育の必修化など、成長戦略の重点課題を示した。”
  • 「jqueryとかbootstrapってオワコンだよね」という人がいますが、本当にオワコンなんですか?どの辺がオワコンなんですか?

    回答 (9件中の1件目) 使える人が増えて、人材としてのコストが下がったからじゃない?昔ほど使えるからってたくさん給料が貰える訳じゃないかならね。 雇う側からしたら、安価で頼めるから全然終わって無いんだけど(笑)むしろ使いこなせる人が増えると依頼を掛けやすくて良いよね。もちろん、イイデザインに仕上げてくれるのなら高いお金を払う価値はあると思っています。 道具としてマズくなかったら全然問題ない。

    「jqueryとかbootstrapってオワコンだよね」という人がいますが、本当にオワコンなんですか?どの辺がオワコンなんですか?
    YassLab
    YassLab 2023/04/23
    “jQueryは言語仕様の実験場として大きな役割を果たしてきました(C++におけるBoostみたいなものでしょう)。jQueryというのは単なるフレームワークではなく「JavaScriptの言語仕様の歴史の一部」である”
  • pipとpipenvとpoetryの技術的・歴史的背景とその展望 - Stimulator

    - はじめに - Pythonのパッケージ管理ツールは、長らく乱世にあると言える。 特にpip、pipenv、poetryというツールの登場シーン前後では、多くの変革がもたらされた。 記事は、Pythonパッケージ管理ツールであるpip、pipenv、poetryの3つに着目し、それぞれのツールに対してフラットな背景、技術的な説明を示しながら、所属企業内にてpoetry移行大臣として1年活動した上での経験、移行の意図について綴り、今後のPythonパッケージ管理の展望について妄想するものである。 注意:記事はPythonパッケージ管理のベストプラクティスを主張する記事ではありません。背景を理解し自らの開発環境や状態に応じて適切に技術選定できるソフトウェアエンジニアこそ良いソフトウェアエンジニアであると筆者は考えています。 重要なポイントのみ把握したい場合は、各章の最後のまとめを読んで頂

    pipとpipenvとpoetryの技術的・歴史的背景とその展望 - Stimulator
    YassLab
    YassLab 2023/04/08
    “安定した状態とも言えないため今後どうなるかは定かではない / ベストプラクティスといった言葉に惑わされず、より丁寧な技術選定の上で今の自分たちにあった選択が出来るようにすべき、ということがよく分かる”
  • この10年のプログラミング言語の変化 - 西尾泰和のScrapbox

    @nishio: あ、そうか、10年前からあったけど10年間の間に勢力を拡大したケースがあるからあんまり厳しく切らない方がいいのか(TypeScriptの登場が2012年、Rustの登場が2010年だった)

    この10年のプログラミング言語の変化 - 西尾泰和のScrapbox
    YassLab
    YassLab 2023/01/17
    "1台のサーバでRDBMSが提供できる能力を超えてしまい、複数台で分散するようになったのでトランザクションのメリットが弱まっていって「じゃあ捨ててNoSQLにしようぜ」となったが、IO性能が上がったので盛り返してきた"
  • 実は、はじめは「RubyKaigi」という名前ではなかった ─ 創始者と貢献者たちが、歴史を赤裸々に話します - Findy Engineer Lab

    2006年からほぼ毎年、日で開催されているオブジェクト指向スクリプト言語Rubyに関するイベント「RubyKaigi」。 世界中のRubyistにとって“祭り”と言えるような一大イベントですが、この「RubyKaigi」が発足した経緯や、過去から現在までの歴史をみなさんはご存知でしょうか。 今回は「RubyKaigi」の創始メンバーのひとりである荻野淳也さんと、第1回の「RubyKaigi 2006」から運営に携わっている角谷信太郎さん、「RubyKaigi 2015」からチーフオーガナイザーを務めている松田明さんにインタビュー。イベントの歴史を語っていただきました。 「RubyKaigi」が産声をあげるまで ――そもそもの発端として「RubyKaigi」を立ち上げた経緯を教えてください。 荻野:過去から歴史をたどると、最初、「RubyConf」が2001年にアメリカで開催されたんですよ

    実は、はじめは「RubyKaigi」という名前ではなかった ─ 創始者と貢献者たちが、歴史を赤裸々に話します - Findy Engineer Lab
    YassLab
    YassLab 2022/10/11
    "「RubyKaigi」ですごい発表をしている人たちの成果は、イベント以外の362日の間の取り組みがあってこそ / そんな人たちの晴れの舞台として「RubyKaigi」はあってほしいし、それを目撃した誰かの次の362日につながるといいな"
  • 1