タグ

研究に関するYassLabのブックマーク (21)

  • 沖縄科学技術大学院大学 - Wikipedia

    沖縄科学技術大学院大学(おきなわかがくぎじゅつだいがくいんだいがく、英語: Okinawa Institute of Science and Technology)は、日の私立大学である。沖縄県国頭郡恩納村に部を置く。略称はOIST。 概観[編集] 大学全体[編集] センター棟 沖縄県国頭郡恩納村字谷茶に部を置く私立大学である。沖縄科学技術大学院大学学園法に基づき内閣府沖縄振興局による所管のもと学校法人沖縄科学技術大学院大学学園により設置・運営されており[1]、5年一貫制の博士課程を有する大学院大学である。大学の略称は「OIST」[2]が用いられる。2011年(平成23年)10月24日に設置認可を受け、2011年(平成23年)11月1日に学校法人沖縄科学技術大学院大学学園が設立された。現在は、神経科学、数学・計算科学、化学、分子・細胞・発生生物学、環境・生態学、物理学、海洋科学に大別

    沖縄科学技術大学院大学 - Wikipedia
    YassLab
    YassLab 2024/04/28
    "沖縄県国頭郡恩納村に本部を置く私立大学 / 沖縄科学技術大学院大学学園法に基づき内閣府沖縄振興局による所管 / 沖縄科学技術大学院大学学園により設置・運営 / 内閣府が予算の範囲内で運営費の1/2を超えて補助できる"
  • どの「時間帯」に行動するかによって、意思決定とパフォーマンスは大きく変わる | 意思決定|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

    また、時間帯は成績にも影響を与えうる。デンマーク社会調査研究センターのハンス・ヘンリク・シーバートセン、コペンハーゲン大学のマルコ・ピオベザンと私は研究で、1日の時間帯が学生の学業成績に影響することを明らかにした(英語論文)。利用したデータは、デンマークの公立学校に通う8~15歳の全生徒による、2009~10年と2012~13年の学年度におけるテストの成績だ。この200万を超えるデータポイントをサンプルとして、1日の時間帯と休憩が標準テストの成績に与える影響を測定した。すると我々の予測どおり、認知疲労によって成績は低下し、休憩によって生徒たちは活力を取り戻していた。 具体的には、分析から次の3点が明らかになった。 1.テストを実施した時間帯が遅いほど、生徒の成績は低かった。 2.休憩によって成績は著しく改善した。 3.1日の時間帯と休憩による影響は、一様ではなかった。つまり、成績が芳しくな

    どの「時間帯」に行動するかによって、意思決定とパフォーマンスは大きく変わる | 意思決定|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
    YassLab
    YassLab 2024/04/23
    "診療時間の開始時より終了時の方が約5%多かった / 患者治療について多くの意思決定を迫られ下していく中、遅い時間になるほど不適切な判断 / 注意力と脳のエネルギーを大いに要する仕事は比較的早い時間帯に取り組む"
  • どの「時間帯」に行動するかによって、意思決定とパフォーマンスは大きく変わる | 意思決定|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

    1日の時間が進むにつれて疲労が溜まっていくのは当然の現象だが、それが医師による薬の処方や、判事の判決にも影響するという恐ろしい研究結果が示された。時間管理と休憩の重要性が浮き彫りになる。 出社すると、いつものように、仕上げなければならない仕事が山積している。同僚に共同プロジェクトの件で折り返し連絡。急を要するメールの送信。あの重要な勤務評価を完了しなくてはならない。こちらのプロジェクトを進展させ、別の案件の今後の工程を決めなくては……「To Do(やること)リスト」に取り組むための、最良の策はいったい何だろうか。 さまざまな作業を整理するために、あなたは独自の戦略を編み出しているかもしれない。だが大半の人々と同様であれば、それぞれの作業に取り組むべき「最良の時間帯」がいつであるかについては、あまり考えていないのではないだろうか。 しかし、考えるべきである。なぜなら最近の研究が示すところによ

    どの「時間帯」に行動するかによって、意思決定とパフォーマンスは大きく変わる | 意思決定|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
    YassLab
    YassLab 2024/04/23
    "1112件の判決を分析し、1日を通しての仮釈放決定の割合を調べた / 1日における審理が進むにつれて判事が仮釈放要求を却下 / 現状維持の判断を下す確率が高くなる / 1日の始まりには約65%と最も高く、その後は急速に低下"
  • 東京大学工学部を中退しました|中村 龍矢 | LayerX 事業部執行役員 AI・LLM事業部長

    中村 (@nrryuya_jp) です。先月末を持って、東京大学工学部を中退しました。高卒です。現在はLayerXというスタートアップのAI・LLM事業部担当執行役員・事業責任者をしています。 東大にはたしか3年生から完全に行かなくなってしまい、それからもう7年以上は経過しています。ずっと休学と留年を組み合わせて学籍だけ残っていました。が、ようやく正式に退学になりました。 スタートアップ界隈では、「大学なんて無駄だから行かなくて良い」という声が結構あるように思います。一方、実際に中退した人は意外と少ない気がします。LayerXにも中退や休学をしているメンバーもいて、たまにそういった悩みの相談を受けることもあるので、個人的な体験を書いてみます。また、高校生などでそもそも大学への進学を迷っている人向けにも一つのサンプルを提供できればと思います。 (注: 個人的なバイアスに溢れている記事です。)

    東京大学工学部を中退しました|中村 龍矢 | LayerX 事業部執行役員 AI・LLM事業部長
    YassLab
    YassLab 2024/04/15
    “私の大学の授業の一番の思い出は、製鉄所の見学です。高温に熱された鉄がとてつもないスピードで前を通り過ぎ、その熱波を感じる。「アツアツのテツガ!メノマエニ!!」”
  • The Ruby Bibliography

    The Ruby programming language hasn't historically been the subject of much research, either in industry or academia. A lot of recent systems research has used languages like C, C++ and Java. Contemporary programming language research often uses languages like Java, Scala, Racket and Haskell. Modern research into VMs, compilers and garbage collectors is often based on Java or recently Python. Howev

    YassLab
    YassLab 2024/03/11
    “there are now a growing number of research projects using Ruby. On this page we list theses and peer-reviewed papers and articles that cover Ruby implementation or use Ruby, including alternative implementations such as JRuby. Also see the Ruby Compiler Survey.”
  • 塾長室だより No. 21 大学と日本の危機-再考:[慶應義塾]

    IDE大学協会の機関誌『IDE 現代の高等教育』が、2024年1月号において「危機を好機に」という特集を組みました。そこに私が『大学と日の危機-再考』と題した記事を寄稿したところそれなりの反響を得たので、同協会の許可を得て、以下に記事を再掲します。以下の見出しの1と2がIDEに掲載した原文で、今回の塾長室だよりでは、さらに3と4を書き足しました。 『大学と日の危機-再考』 1. ウサギとカメ イソップ童話の『ウサギとカメ』では、来はウサギが速いのだが、油断や昼寝をしてしまい、結果的に地道に着実に休まずに進んだカメに負ける。ここで私たちは「カメのように真面目に進めばよいことがある」と教えられた。ところがものは捉え方である。米ディズニーのアニメでも同様に『ウサギとカメ』の話を取り上げ、それを観た米国の子供たちは「このウサギのように怠けると、来負けるはずのないカメに負ける」と教えられたと

    塾長室だより No. 21 大学と日本の危機-再考:[慶應義塾]
    YassLab
    YassLab 2024/03/01
    "私は世界に広がる日本人の外交・ビジネスネットワークを活かして、日本に興味を抱いてくれている若者をどんどんと推薦 / 日本の大学等で受け入れて日本の大学生と混じってもらいながら育てていくことが何よりも必要"
  • 「情熱を探そう」というアドバイスはもうやめよう

    2005年のスタンフォード大学の卒業スピーチで、スティーブ・ジョブスは仕事について「たまらなく好きなことを探そう (You’ve got to find what you love)」と説きました。そして彼は「まだ見つけていないのなら、探し続けよう」と続けます。言い換えれば、「情熱を傾けられる仕事を探そう」というアドバイスを、社会に出ていく学生たちに送っています。 https://news.stanford.edu/news/2005/june15/jobs-061505.html私もスティーブ・ジョブスのような起業家をゲストとして講演にお招きして、学生の皆さん向けに話をしていただくことがあります。そんなとき、学生から最も頻繁に出てくる質問は、 「やりたいことが見つからないのですが、どうすればいいでしょうか?」 というものです。起業家が来るたびに、その質問は繰り返されます。それに対して「探

    「情熱を探そう」というアドバイスはもうやめよう
    YassLab
    YassLab 2023/12/09
    “愛における恋愛結婚とお見合い結婚(取り決め婚)の研究にも近い / 平均を取ると取り決め婚のほうが、時間を置いた後には恋愛感情が上 / 満足度の差は見られなかった / 愛や情熱を「見つける」だけではなく「育む」”
  • ダニング=クルーガー効果 - Wikipedia

    ダニング=クルーガー効果(ダニング=クルーガーこうか、英: Dunning–Kruger effect)とは、能力や専門性や経験の低い人は自分の能力を過大評価する傾向がある、という認知バイアスについての仮説である。また、能力の高い者が自分の能力を過小評価する傾向がある、という逆の効果を定義に含めることもある。 1999年にこの効果を示したコーネル大学のデイヴィッド・ダニング(英語版)とジャスティン・クルーガー(英語版)の説明によると、このバイアスは、能力が低い人々の内的な(=自身についての)錯覚と、能力の高い人々の外的な(=他人に対する)錯覚の結果として生じる。つまり、能力の足りない人々による誤評価は、自身についての誤り(自身を過大評価する)から生じており、能力の高い人々による誤評価は他人についての誤り(他人を過大評価する)から生じている[1]。この効果は、優越の錯覚(英語版)という認知バ

    YassLab
    YassLab 2023/09/02
    “ダニング=クルーガー効果とは、能力や専門性や経験の低い人は自分の能力を過大評価する傾向がある、という認知バイアスについての仮説である。また、能力の高い者が自分の能力を過小評価する傾向がある”
  • 漫画未経験のエンジニアが今のAIで漫画制作にトライしてみた記録2023年夏時点版|Anno Takahiro

    画像生成AIの躍進が目覚ましい。エンジニアSF作家の筆者としては、AIが絵を描けるようになるのなら、絵が描けない自分でも漫画制作ができるようになるのではという期待があった。実際に2022年の末頃にはstable diffusionを使った漫画制作UIのプロトタイプを作ってみたこともある。 Google ColabAI漫画制作用のUIを試作してみた。コマごとにプロンプトが割り当ててあって、AIが裏でたくさん選択肢を作りまくってくれる。人間が大量の絵からベストなものを選んだり、構図やセリフの調整に集中できるようなワークフローがいいのではないかという仮説 #stablediffusion pic.twitter.com/zI64zm3cNI — 安野貴博 (@takahiroanno) November 10, 2022 それから半年以上の月日が経ち、世の中でもMulti ControlNe

    漫画未経験のエンジニアが今のAIで漫画制作にトライしてみた記録2023年夏時点版|Anno Takahiro
    YassLab
    YassLab 2023/08/22
    "世の中でもMulti ControlNetやLoRAなどの画像生成AIを制御する手法が登場 / そろそろ技術も熟してきたということで、漫画の実作に取り組むことに / 漫画をちゃんと描いたことはなかったため何もわからないところからのトライ"
  • 人工知能研究の新潮流2 ~基盤モデル・生成 AI のインパクト~

    YassLab
    YassLab 2023/08/12
    "対話型生成AIの応用の広がりとリスク: 学校教育における扱いや対応について、議論が沸き起こった ... 学校としてのポリシーが宣言される動きとなっており、概ね中身を理解して賢く付き合うという方向に向かいつつある"
  • 新型コロナ禍による自殺の増加を確認 ~失業率と連動し、若年女性で顕著~

    新型コロナ禍による自殺の増加を確認 ~失業率と連動し、若年女性で顕著~ 横浜市立大学附属病院 化学療法センター 堀田信之センター長と、慶應義塾大学医学部 精神・神経科学教室 森口翔助教の共同研究グループは、厚生労働省の死亡統計データ*1のデータ解析を行いました。その結果、2020年度の人口10万人当たりの自殺件数は、2009年度から2019年度までの実績に基づく予測値より、男性で17%、女性で31%増加していることを確認しました。また、自殺による死亡の増加は同時期の失業率と連動しており、20代女性の自殺率は72%増加していました。この結果は、新型コロナ禍の影響で、失業率が増加し、社会経済基盤の弱い若年女性を中心に自殺が増加している可能性を示唆しています。 研究成果は、英文医学誌「JAMA Open Network」に掲載されました。(日時間2022年3月30日午前1時)

    新型コロナ禍による自殺の増加を確認 ~失業率と連動し、若年女性で顕著~
    YassLab
    YassLab 2023/07/24
    “自殺件数は、2009年度から2019年度までの実績に基づく予測値より、男性で17%、女性で31%増加していることを確認しました。また、自殺による死亡の増加は同時期の失業率と連動しており、20代女性の自殺率は72%増加”
  • 保険証認証のためのデータ交換基準に関する研究(総括研究報告書) | 厚生労働科学研究成果データベース

    保険情報の誤りや不正使用は、全国で年間600万件にも上っており、その処理のための経費は1000億円を越えると推定されている。これは、クレジットカードの様な認証システムを導入すれば解決することである。研究は、保険者の持つ被保険者データのデータベースと医療機関等をインターネットを介して結び、保険証の有効性を即時的に認証を行うシステムの開発である。しかし、健康保険情報はその安全管理に十分注意を払う必要があり、慎重な準備と技術的な検討が必要である。研究は、実用可能なシステムの要件を整理して、システムの設計を行い、システムの動作検証を行う。 研究は主として次の4ステップについて行った。 1. センターと全保険者との接続を想定した方式の確立。 認証センターと保険者のデータを結ぶ方法として、保険者から提供された被保険者等に関する情報をセンターのDBに集録して、これを認証に使う「事前登録型認証」と、

    YassLab
    YassLab 2023/06/23
    "保険情報の誤りや不正使用は、全国で年間600万件にも上っており、その処理のための経費は1000億円を越えると推定 / 本研究は、実用可能なシステムの要件を整理して、システムの設計を行い、システムの動作検証を行う"
  • ビル・ゲイツが「18カ月以内にチャットAIが子どもたちに読み書きを教育するようになる」と提唱

    by OnInnovation Micorosoftの創業者であり慈善団体のビル&メリンダ・ゲイツ財団の活動に携わるビル・ゲイツ氏が、2023年4月18日にアメリカのサンディエゴで開催されたASU+GSVサミットで講演を行い、「AIは最終的に人間と同じくらい優れた家庭教師になることができます」と述べ、教育分野におけるAIの今後の展望を予測しました。 A fireside chat on education, technology, and almost everything in between | Bill Gates https://www.gatesnotes.com/ASU-and-GSV?WT.mc_id=20230419100000_ASU-GSV-2023_BG-EM Bill Gates: A.I. chatbots will teach kids how to read

    ビル・ゲイツが「18カ月以内にチャットAIが子どもたちに読み書きを教育するようになる」と提唱
    YassLab
    YassLab 2023/04/25
    “ゲイツ氏によると、現状のAIは教師に取って代わるほど進歩していませんが、今後の研究次第でAIが人間と同じくらい優れた家庭教師になる可能性があるとのこと / 高額な教育を受ける余裕がない貧しい学生でも”
  • 生成AI(Generative AI)の倫理的・法的・社会的課題(ELSI)論点の概観:2023年3月版 - 大阪大学 社会技術共創研究センター(ELSIセンター)

    ELSI NOTE 掲載日:2023年4月12日 最終更新日:2023年4月13日 ELSI NOTE No.26 生成AI(Generative AI)の倫理的・法的・社会的課題(ELSI)論点の概観:2023年3月版 執筆者:カテライ アメリア、井出 和希、岸 充生 執筆者からのひとこと 2022年から生成AI(generative AI)の波が押し寄せています。社会がどのように向き合い、使いこなし、場合によっては制限をかけていくべきか、そうしたことを考えるための基礎資料として、2023年3月末時点でのELSI論点を切り取ってみました。動きの速い分野なので、すでに古くなっている情報もあるかもしれないことをお断りしておきます。 PDF(1.5 MB) 大阪大学学術情報庫OUKA 生成AI(Generative AI)の倫理的・法的・社会的課題(ELSI)論点の概観 : 2023年3月版

    生成AI(Generative AI)の倫理的・法的・社会的課題(ELSI)論点の概観:2023年3月版 - 大阪大学 社会技術共創研究センター(ELSIセンター)
    YassLab
    YassLab 2023/04/14
    "生成AIの波が押し寄せています。社会がどのように向き合い、使いこなし、場合によっては制限をかけていくべきか、そうしたことを考えるための基礎資料 / 動きの速い分野なので、すでに古くなっている情報もあるかも"
  • 戻れない GPT のない世界 - 武蔵野日記

    今日はまだ南大沢で授業がないので在宅勤務(後に述べるがこれは間違い)。 午前中は津田塾の採点。〆切が近いのでやむにやまれず……。 お昼は NLP 第三の会のランチ(オンライン)。集まる人数は片手で数えるくらいだが、気軽に雑談できるのがいい。人が多過ぎても1グループで話せないだろうし。 午後は雑誌の取材。最近の基盤モデルについて、デタラメ(ハルシネーション)を出力してしまう、ということについて話したりする。最初は Meta の Galactica の話をする予定であったが、ChatGPT が出たので ChatGPT の話を多めにしたり。 ChatGPT は実はかなり革命的であると思っていて、これまで専門家でないと試せなかったような言語モデルを用いた自然言語処理が、一般ユーザでも気軽に試せるようになった、というのがすごい。もちろんモデル自体がオープンではないという問題はあるにせよ、呪文のように

    戻れない GPT のない世界 - 武蔵野日記
    YassLab
    YassLab 2023/04/06
    “ChatGPT は実はかなり革命的であると思っていて、これまで専門家でないと試せなかったような言語モデルを用いた自然言語処理が、一般ユーザでも気軽に試せるようになった、というのがすごい。”
  • 中学1年生が開発した「カラスからゴミを守るシステム」の成果 Python、TensorFlowLite、Raspberry Piなどを活用

    2022年度に未踏ジュニアに採択されたクリエイターが、5月から半年間取り組んできたプロジェクトについて発表を行う「未踏ジュニア 成果報告会」。ここで五島氏と、メンターの尾藤氏が登壇。「カラスからゴミを守るシステム」の開発理由から成果について報告します。 五島氏の自己紹介 尾藤正人(以下、尾藤):メンターの尾藤です。僕がメンターをさせてもらった、五島くんのカラスを追い返すシステムの発表をお願いしたいと思います。五島くん、どうぞ。 五島舜太郎氏(以下、五島):はい。みなさんこんにちは。五島舜太郎です。僕は今回「scairecrow」という、カラスからゴミを守るシステムの開発を行いました。 (会場拍手) ありがとうございます。scarecrowとは英語でカカシを意味する単語ですが、今回は「AIの機能を内蔵したカカシ」という意味を込めて名付けました。 では自己紹介です。年齢は13歳、中学1年生です

    中学1年生が開発した「カラスからゴミを守るシステム」の成果 Python、TensorFlowLite、Raspberry Piなどを活用
    YassLab
    YassLab 2023/02/13
    "たぶん家庭に寄り添えるのではというところはあるんですが。ですが、町の中に置くとなると、小さい子が通った時にレーザーを見てしまう等の対策はまだできていないので、安全面はまだまだ改良が必要だと思います。"
  • 厚生科学特別研究光感受性発作に関する臨床研究(速報版)について

    1.研究の背景 平成9年12月16日午後6時30分より放映されたアニメ番組「ポケットモンスタ-」を視聴していたもののうち、幼児・児童を中心に多数の人にけいれん発作、意識障害、不快気分などが引き起こされた。 そこで、アニメの視聴中に引き起こされた症状の実態を把握し、症状発現の機序を明らかにし、これを予防するのに必要な保健上の対策を検討するために厚生省では研究班を組織した。 2.研究の内容と方法 研究班では次の3つの側面から検討を行った。 (1)実態調査 アニメの視聴中に出現した健康被害の実態を明らかにする。 (2)症例検討 アニメを視聴していた者で、明らかに普段と異なる他覚・自覚症状を呈したものについて、症状の把握、ならびに脳波を主とする神経生理学的検査を行い、症状発現の機序を明らかにする。 (3)基礎研究 当該映像が多数の視聴者に症状を引き起こした原因を明らかにするために、光の物理的特性と

    YassLab
    YassLab 2023/01/07
    "部屋の明るさと健康被害: 明るい部屋より暗い部屋で高頻度に症状がみられ、特に「手足が震えたり、ひきつけたり、けいれん」は暗い部屋でみていたものに高率 / 1m以内でみていたものに統計的に有意に健康被害が多発"
  • プログラミング学習の挫折を防ぐには?

    May 9, 2022 プログラミングの学習は時間と労力のかかる学習で、途中で学習を挫折してしまう事も珍しくありません。学習が思ったように進まないと、自分はプログラミングに向いていないのではといった迷いが出ることも少なくないでしょう。 このような問題についての研究は長年続けられており、2015年にラトビア大学のJuris Borzovs氏、Lalia Niedrite氏、Darja Solodovnikova氏らが「コンピュータプログラミング適性検査による中退学生の削減」という論文を発表しました。この論文では心理テスト、高校数学の補修講座、出願前のプログラミング体験、メンタープログラムなどによるドロップアウト削減施策が講じられました。 今回はこの論文の中から特に目に付いた点を紹介します。 半数近くの学生がコンピュータサイエンスを初年度に中退 MBTI診断テストとプログラミング学習の関連 E

    プログラミング学習の挫折を防ぐには?
    YassLab
    YassLab 2022/05/09
    “経験者からのメンタリングを受ける事も大きな助けになります。プログラミングの学習は地道な作業が続くことが多く、自分自身が何が原因で詰まっているかどうかが分かりづらいことも多々あります”
  • 令和4年度東京大学大学院入学式 祝辞(国際高等研究所 カブリ数物連携宇宙研究機構 大栗 博司 機構長) | 東京大学

    令和4年度東京大学大学院入学式 祝辞 東京大学大学院に入学された皆さん、まことにおめでとうございます。またご家族や関係者の皆様にも心よりお祝い申し上げます。 今回の祝辞を準備するにあたり、学校教育法を読んでみたところ、大学院の目的は、「学術の理論や応用を研究しその深奥をきわめること」と「高度の専門性が求められる職業を担うための深い学識や卓越した能力を培うこと」の2つであると書かれていました。 人類は何千年もの歴史の中で知識を積み重ね、それを共有の財産とし、文明を発達させてきました。大学院の目的のひとつは、それをさらに押し広げることです。そして、自らの力で新しい真理を発見したものだけに授けられるのが博士号です。日は10分ほどお時間をいただきましたので、「価値のある発見をするには、どうすればよいか」についてお話しします。大学院に進まれる皆さんのご参考になれば幸いです。 皆さんは、小学校から大

    令和4年度東京大学大学院入学式 祝辞(国際高等研究所 カブリ数物連携宇宙研究機構 大栗 博司 機構長) | 東京大学
    YassLab
    YassLab 2022/04/16
    “科学の研究が何をもたらすかをあらかじめ予測することはできないが、真のイノベーションは人々が自由な心と集中力を持って夢を見ることのできる環境から生まれることは確かである”
  • より速く適切に学べる人、その理由:ほめ方の研究

    YassLab
    YassLab 2021/09/19
    “専門家とは「非常に狭い範囲で、生じうる間違いのすべてを経験した人」 / 結局、誰もが失敗する。重要なのは、失敗の次に起こることだ。/ 失敗を理解し、失敗から学び、よりよい方法を編み出したい”