タグ

社会に関するYassLabのブックマーク (15)

  • パーキンソンの凡俗法則 - Wikipedia

    自転車置き場 パーキンソンの凡俗法則(パーキンソンのぼんぞくほうそく、英: Parkinson's Law of Triviality)とは、シリル・ノースコート・パーキンソン(英語版)が1957年に発表した、「組織は些細な物事に対して、不釣り合いなほど重点を置く」という主張である。パーキンソンがこの法則を説明する際に用いたたとえ話から「自転車置き場のコンセプト」、「自転車置き場の色」または「自転車置き場の議論」などの言い回しで使われることもある。 主張[編集] この法則は、シリル・ノースコート・パーキンソン(英語版)による、経営の風刺書『パーキンソンの法則』[1] の中で出されたものである。パーキンソンはこの法則を説明するたとえ話として、委員会が原子力発電所と自転車置き場の建設について審議する様子を比較している。 原子炉の建設計画は、あまりにも巨大な費用が必要で、あまりにも複雑であるため

    パーキンソンの凡俗法則 - Wikipedia
    YassLab
    YassLab 2024/03/05
    "自転車置き場を作ること自体が良いアイデアなのかといった本質的な議論は起こらない。次に委員会の議題がコーヒーの購入といったより身近なものになった場合は、その議論はさらに白熱し、時間を最も無駄に消費する"
  • 塾長室だより No. 21 大学と日本の危機-再考:[慶應義塾]

    IDE大学協会の機関誌『IDE 現代の高等教育』が、2024年1月号において「危機を好機に」という特集を組みました。そこに私が『大学と日の危機-再考』と題した記事を寄稿したところそれなりの反響を得たので、同協会の許可を得て、以下に記事を再掲します。以下の見出しの1と2がIDEに掲載した原文で、今回の塾長室だよりでは、さらに3と4を書き足しました。 『大学と日の危機-再考』 1. ウサギとカメ イソップ童話の『ウサギとカメ』では、来はウサギが速いのだが、油断や昼寝をしてしまい、結果的に地道に着実に休まずに進んだカメに負ける。ここで私たちは「カメのように真面目に進めばよいことがある」と教えられた。ところがものは捉え方である。米ディズニーのアニメでも同様に『ウサギとカメ』の話を取り上げ、それを観た米国の子供たちは「このウサギのように怠けると、来負けるはずのないカメに負ける」と教えられたと

    塾長室だより No. 21 大学と日本の危機-再考:[慶應義塾]
    YassLab
    YassLab 2024/03/01
    "私は世界に広がる日本人の外交・ビジネスネットワークを活かして、日本に興味を抱いてくれている若者をどんどんと推薦 / 日本の大学等で受け入れて日本の大学生と混じってもらいながら育てていくことが何よりも必要"
  • 会計担当が38億円を詐欺グループに送金、ビデオ会議のCFOは偽物 香港

    多国籍企業に勤務する会計担当者が、ビデオ会議でだまされ、計2億香港ドル(約38億円)を詐欺グループに送金する事件があった/boonchai wedmakawand/Moment RF/Getty Images (CNN) 香港で多国籍企業に勤務する会計担当者が、ビデオ会議で最高財務責任者(CFO)を装った相手にだまされて、計2億香港ドル(約38億円)を詐欺グループに送金する事件があった。 香港警察の2日の発表によると、詐欺グループは、巧妙な手口で会計担当者をだましてビデオ会議に出席させ、出席者全員が同僚だと思い込ませた。しかし実際は全員が、動画や写真を加工して人のように見せかけるディープフェイクで作り出した偽者だった。 会計担当者は当初、英国を拠点とするCFOをかたるメッセージを受け取って不審に思い、極秘送金が必要だと告げられて詐欺を疑った。 しかし、ビデオ会議に出席した数人は姿も声も自

    会計担当が38億円を詐欺グループに送金、ビデオ会議のCFOは偽物 香港
    YassLab
    YassLab 2024/02/15
    "詐欺グループは巧妙な手口で会計担当者を騙してビデオ会議に出席させ、出席者全員が同僚だと思い込ませた。しかし実際は全員が動画や写真を加工して本人のように見せかけるディープフェイクで作り出した偽者だった"
  • STEM偏向は「自滅の種」、ノーベル賞経済学者がAI台頭で警告

    ノーベル経済学賞を受賞した英ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス(LSE)のクリストファー・ピサリデス教授は、人工知能(AI)が支配的になる世界では「共感力」や創造力のある人材が重宝されるとして、若い世代の人気がSTEM(科学・技術・工学・数学教育に集中することに警鐘を鳴らした。 労働市場経済学が専門のピサリデス氏は、特定の情報技術(IT)業務に従事する労働者が将来的に自分らの仕事を奪うAIを進歩させることによって、「自滅の種」をまく危険性があると述べた。 ピサリデス氏はAIが雇用市場に与える全体的な影響については楽観的な見方だが、テクノロジー進歩の波に乗りたいがためにSTEM教科を履修する学生らを危惧しているという。現在はSTEM関連のスキル需要が急速に伸びているが、ホスピタリティーやヘルスケアといった対面スキルが求められる人材は依然雇用市場を支配するだろうと、同氏は述べた。 「Ch

    STEM偏向は「自滅の種」、ノーベル賞経済学者がAI台頭で警告
    YassLab
    YassLab 2024/01/10
    "テクノロジー進歩の波に乗りたいがためにSTEM教科を履修する学生らを危惧 / 求人が増えているのは事実だが、STEM教科を学んだ学生全員を満たせるほどの数ではない / マネジメントや創造性、共感力といったスキル"
  • 2023年12月7日 - 「スプラトゥーン甲子園 2023 全国決勝大会」の開催延期および「Nintendo Live 2024 TOKYO」の開催中止のお知らせ|任天堂

    スプラトゥーン甲子園 2023 全国決勝大会」の開催延期 および 「Nintendo Live 2024 TOKYO」の開催中止のお知らせ 平素は、弊社製品をご愛顧いただき、誠にありがとうございます。 2023年12月16日(土)、17日(日)に東京都大田区総合体育館にて開催を予定しておりました「スプラトゥーン甲子園2023 全国決勝大会」につきまして、日下記の事由によって開催を延期することを決定いたしましたので、お知らせいたします。 開催延期の理由 当社は当社社員を標的とした脅迫行為を執拗に受けておりましたが、直近におきまして、この脅迫行為の標的が「スプラトゥーン甲子園2023 全国決勝大会」の観客、スタッフ等に広がったことから、お客様の安全を最優先に考え、イベントの開催を延期する判断に至りました。 なお、「スプラトゥーン甲子園2023 全国決勝大会」に連動する「スプラトゥーン3 ワ

    2023年12月7日 - 「スプラトゥーン甲子園 2023 全国決勝大会」の開催延期および「Nintendo Live 2024 TOKYO」の開催中止のお知らせ|任天堂
    YassLab
    YassLab 2023/12/07
    “当社社員を標的とした脅迫行為を執拗に受けておりましたが、直近におきまして、この脅迫行為の標的が「スプラトゥーン甲子園2023 全国決勝大会」の観客、スタッフ等に広がったことから、お客様の安全を最優先に”
  • 「社会的責任」からじゃない。 趣味でつくって、おすそ分け。──まつもとゆきひろ|WIRED.jp

    YassLab
    YassLab 2023/11/26
    "パフォーマンスを向上させたり機能を追加する一方で、既に多くのソフトウェアに使われている / 互換性と安定性も維持しなければなりません。相反することを同時に、一生をかけて進める……長く続く一本橋のようです"
  • スタートアップが鍵:人口5000万人に減っても2倍豊かな「日本4.0」を作る | Coral Capital

    月間10万人が読んでいるCoral Insightsのニュースレターにご登録いただくと、Coral Capitalメンバーによる国内外のスタートアップ業界の最新動向に関するブログや、特別イベントの情報等について、定期的にお送りさせていただきます。ぜひ、ご登録ください! 日の人口は、ざっくり1億2000万人ですが、約100年後の2120年には4973万人にまで減るとの予想があります(国立社会保障・人口問題研究所の2023年4月の将来推計人口)。以下のグラフにあるように江戸期に3000万人を超えた日の人口は、明治維新以降のわずか100年で3倍の1億人超となり、再び100年で半分以下に減ろうとしています。われわれは今、ジェットコースターで言えば最初の坂を登りきってスーッと滑り出して急降下する坂に向かって走り始めたところです。 50年後や100年後については出生率や外国人比率など予想が難しい要

    スタートアップが鍵:人口5000万人に減っても2倍豊かな「日本4.0」を作る | Coral Capital
    YassLab
    YassLab 2023/11/02
    “人口規模やGDP規模と、豊かさは別の話/ 豊かさを示す最も重要な指標は「1人当たりGDP」 / 半分に減った人口で500兆円のGDP規模が維持できたら、日本人は2倍ほど豊かになる / 経済成長の余地は大いにある”
  • 日本人が知るべき「大人が消えている」危機の実態

    「今の日社会を見て、いちばん足りないと思うのが“成熟”」と語るのが、思想家の内田樹氏だ。「未成熟であることは誤りでも罪でもないが、まっとうな大人の比率が高まれば、たいへんに住みやすい世の中になる。ところが、今の日社会には大人がいなくなった」と内田氏は指摘する。大人の頭数を増やすためにはどうすればいいのか。新著『街場の成熟論』を上梓した内田氏に聞く(全2回の1回目)。 子どもの知性的・感情的成熟を支援した人が「大人」 ――日社会から「大人」が消えつつあるとはどういうことでしょうか。 「大人」をどう定義するかは難しい問題です。僕の個人的な定義を申し上げれば、大人というのは「周りの子どもたちの知性的・感情的な成熟を支援できる人」のことです。つまり、結果的に「大人」を創り出してくれるのが「大人」だということです。なんだか、同語反復みたいですけれど。 「大人」というのは、個人単体についての属性

    日本人が知るべき「大人が消えている」危機の実態
    YassLab
    YassLab 2023/10/30
    “複雑な現実を単純化してくれても、実際の現実はそれによって変わるわけじゃない。現実は相変わらず複雑なままですから、「複雑な現実」と頭の中でこしらえた「シンプルな物語」の間の乖離がただ広がるだけです。”
  • 『AFURI』の商標騒動を掘り下げた1万文字 - はげあたま.org

    追記 afuri.com ラーメン屋側の正式なアナウンスが来て、いろいろと新事実が出てきました。私が追加更新する余裕がないですが、当記事の主張が強化されただけなので、文の「両者の言い分+α」のところでこれも読んでおいてください。 ※当記事は長文になったため、吉川醸造株式会社を「酒造」、AFURI株式会社を「ラーメン屋」と敬称抜きで表記しています。 はじめに 今回の件、「老舗酒造へ、意識高い系ラーメン家が一方的に難癖付けた」という構図と思われたところから始まって炎上してますが、素人なりに今回の案件は一通り調べ終わっての私の結論としては「90:10のレベルで酒造側の方が問題」となったので、その辺を書いていったら1万文字になりました。 もちろんどちらが正しいとは一概に言えないからこそ係争になるわけですが、少なくとも現段階でラーメン屋側は一方的に非難されるべき立場ではないぞ、と。 私の立ち位置表

    『AFURI』の商標騒動を掘り下げた1万文字 - はげあたま.org
    YassLab
    YassLab 2023/08/28
    “重要なのは、この国は自由競争主義の社会だから、『「自分」がこの先、どっちの立場にもなり得る』ってこと / そういう様々な理想が絡み合った中で、自分の理想を勝ち取るためのツールの「法律」ってシビれない?”
  • 日本の住所の正規化に本気で取り組んでみたら大変すぎて鼻血が出た。 - Qiita

    先日、弊社では Community Geocoder というサービスをリリースしました。 Community Geocoder 紹介記事 さて、このジオコーダーは、住所を正規化してそれを「大字町丁目コード」という12桁の数字に変換し、そのコードをファイル名として GitHub ページ上に大量においた JSON ファイルにアクセスして緯度経度を取得するということをやっています。 つまり、住所の正規化からコードに変換する部分がとても重要で、そもそも正規化に失敗してしまうとどうしようもないという仕様なんです。 さいわい先日経産省が公開した IMI コンポーネントツール である程度のことをやってくれるのですが(というかそうであることを期待したのですが)、いろいろ調べ始めると住所という仕組みはほんとに複雑で、Facebook で絡んでくださった @hfu さんいわくまさに「自然言語処理そのもの」であ

    日本の住所の正規化に本気で取り組んでみたら大変すぎて鼻血が出た。 - Qiita
    YassLab
    YassLab 2023/06/07
    “「通り名」で区別してる問題はやはりラスボスになるかもですね。すべての Issue を完全に解決することはできないかもですが、積み重ねて徐々に育てていけるとは思います。 ほんとうにありがとうございます!”
  • 「勝手に学ぶ人」と「期待されて学ぶ人」の差が埋められない|柴田史郎

    ここ1年ぐらい感じていた「学びに関する格差」の話を書く。 最初にまとめ・勝手に学ぶ人は、自分の周囲にある「学びに使えそうな仕事」を探して自分の仕事にすることを繰り返す ・期待されて学ぶ人は、上司とかの期待に応えて新しいことを学ぶ ・「勝手に学ぶ人のスピード」>「期待されて学ぶ人のスピード」なので、格差が開いていく ・「早く行きたければ一人で行け、遠くへ行きたければみんなで行け」が実現できない ・勝手に学ぶ人を止める理由も見つからない ・困ったなあ(解決策わからない) では詳細を書いていく。 勝手に学ぶ人:自分の周辺にある「誰も手をつけてない仕事」を発見し、自分の学びに利用するそれぞれが自分の担当範囲の仕事をしているとする。 それぞれが自分の担当範囲の仕事をしている勝手に学ぶ人は、「誰も手をつけてない」かつ「自分の学びになりそうな」仕事を自ら発見して、自分の仕事として取り組む。 勝手に学ぶ人

    「勝手に学ぶ人」と「期待されて学ぶ人」の差が埋められない|柴田史郎
    YassLab
    YassLab 2023/05/07
    "「引退できないカリスマ創業者」はこれの究極系なのではないか。学びのループがすごすぎて、誰も太刀打ちできない / 「遠くへ行きたければみんなで行け」のイメージが間違えてるのかも / 学びの格差 / 答えはまだない"
  • ビル・ゲイツが「18カ月以内にチャットAIが子どもたちに読み書きを教育するようになる」と提唱

    by OnInnovation Micorosoftの創業者であり慈善団体のビル&メリンダ・ゲイツ財団の活動に携わるビル・ゲイツ氏が、2023年4月18日にアメリカのサンディエゴで開催されたASU+GSVサミットで講演を行い、「AIは最終的に人間と同じくらい優れた家庭教師になることができます」と述べ、教育分野におけるAIの今後の展望を予測しました。 A fireside chat on education, technology, and almost everything in between | Bill Gates https://www.gatesnotes.com/ASU-and-GSV?WT.mc_id=20230419100000_ASU-GSV-2023_BG-EM Bill Gates: A.I. chatbots will teach kids how to read

    ビル・ゲイツが「18カ月以内にチャットAIが子どもたちに読み書きを教育するようになる」と提唱
    YassLab
    YassLab 2023/04/25
    “ゲイツ氏によると、現状のAIは教師に取って代わるほど進歩していませんが、今後の研究次第でAIが人間と同じくらい優れた家庭教師になる可能性があるとのこと / 高額な教育を受ける余裕がない貧しい学生でも”
  • 生成AI(Generative AI)の倫理的・法的・社会的課題(ELSI)論点の概観:2023年3月版 - 大阪大学 社会技術共創研究センター(ELSIセンター)

    ELSI NOTE 掲載日:2023年4月12日 最終更新日:2023年4月13日 ELSI NOTE No.26 生成AI(Generative AI)の倫理的・法的・社会的課題(ELSI)論点の概観:2023年3月版 執筆者:カテライ アメリア、井出 和希、岸 充生 執筆者からのひとこと 2022年から生成AI(generative AI)の波が押し寄せています。社会がどのように向き合い、使いこなし、場合によっては制限をかけていくべきか、そうしたことを考えるための基礎資料として、2023年3月末時点でのELSI論点を切り取ってみました。動きの速い分野なので、すでに古くなっている情報もあるかもしれないことをお断りしておきます。 PDF(1.5 MB) 大阪大学学術情報庫OUKA 生成AI(Generative AI)の倫理的・法的・社会的課題(ELSI)論点の概観 : 2023年3月版

    生成AI(Generative AI)の倫理的・法的・社会的課題(ELSI)論点の概観:2023年3月版 - 大阪大学 社会技術共創研究センター(ELSIセンター)
    YassLab
    YassLab 2023/04/14
    "生成AIの波が押し寄せています。社会がどのように向き合い、使いこなし、場合によっては制限をかけていくべきか、そうしたことを考えるための基礎資料 / 動きの速い分野なので、すでに古くなっている情報もあるかも"
  • 第3回 雇用はどうやって生まれた? | gihyo.jp

    今回は、会社がどう生まれどう変化してきたか、日の雇用のしくみがなぜ独特なのかを見てみます。 雇用が生まれるきっかけ 今のような大勢の人が集まって仕事をする雇用のしくみが生まれたのには、イギリスを中心とした産業革命が関係しています。 スコットランドのエンジニア、James Wattが、1769年に従来のものよりも使い勝手の良い蒸気機関を発明しました。これに代表されるいろいろな技術の発展によって、家庭内で手作業で製品を作るよりも、製造のための「装置」がある工場に集まって仕事をするほうが生産効率が良い状態が生まれたのです。 イギリスはゆっくり大企業化 イギリスは1850年ごろには「世界の工場」と呼ばれるようになりました。しかし意外なことに、大部分の企業は従業員が200人程度で、1~2個の工場があるだけ。1,000人を超えるような大企業は一握りにすぎませんでした[1]⁠。イギリスでは100年以上

    第3回 雇用はどうやって生まれた? | gihyo.jp
    YassLab
    YassLab 2022/09/04
    “PC等の装置と、頭の中にあるプログラミングに関する知識と、どちらが仕事の生産性を上げる効果が大きいでしょうか? / お金で買える「資本」より、時間をかけて学んだ「知識資本」の方が多くの人にとって価値が高い”
  • Facebookにログイン

    Facebookにログインして、友達や家族と写真や近況をシェアしましょう。

    Facebookにログイン
    YassLab
    YassLab 2020/02/20
    "検証は必要。しかし現時点でしくじった部分を明示すると、メディアも国会も市民も、その責任を誰に取らせるかで加熱 / 危機に直面した時、危機自体を直視せず責任論に没頭 /「概ね上手くいった。頑張ろうぜ」でいい"
  • 1