タグ

RubyとDockerに関するYassLabのブックマーク (6)

  • Fly.io ❤️ Kamal

    Deploying is pretty much the same experience as with Fly.io. Type one command, watch output scroll by as your Dockerfile is being built, uploaded to a registry, and then pulled down, and then your ENTRYPOINT and CMD are executed on the new container. It is not as pretty (we do pty and ANSI cursor right - kamal simply scrolls), but the end result is the same. I’ll likely build shell aliases (or mor

    Fly.io ❤️ Kamal
    YassLab
    YassLab 2024/04/26
    “The proof is real: it is a demonstrable fact that Fly.io and Kamal can use the same Dockerfile, and that the configuration files can sit side-by-side in the same repo. ... / And you can even run both simultaneously, as I am now doing. The future for Dockerfile based deployments is bright.”
  • GitHub - rails/rails-new: Create Rails projects with Ruby installed

    YassLab
    YassLab 2024/04/09
    “You can use this repository to generate a new Rails application without having to install Ruby on your machine. It works by using Docker to generate the Rails application for you. Docker takes care of installing the right Ruby and Rails versions for you, so you don't have to worry about it. ”
  • 【手順】RailsTutorialで作成したWebアプリをMySQLにしてECS on Fargateでデプロイしてみた - Qiita

    Railsチュートリアルで作成したWebアプリケーションをECS on Fagateでデプロイすることに成功したので数ヶ月後の自分のためにその手順についてまとめていこうと思います。データベースはSQLiteではなくMySQLに変更しました。 基的には参考教材を修了している前提でのECS on Fargateへのデプロイ手順となります。この中でもUdemyのしまさんの教材とRailsチュートリアルは当にわかりやすいので初学者には特におすすめです。 ※文章中に出てくるtsunarhythmは作成しているポートフォリオのアプリ名です。 ※もしできない部分があれば一度飛ばしてから戻ってやってみると成功するかもしれません。 【参考教材】 Webアプリの基礎 ・Railsチュートリアル (第7版) https://railstutorial.jp/ デプロイするWebアプリケーションの基礎組として

    【手順】RailsTutorialで作成したWebアプリをMySQLにしてECS on Fargateでデプロイしてみた - Qiita
    YassLab
    YassLab 2024/03/09
    “基本的には参考教材を修了している前提でのECS on Fargateへのデプロイ手順となります。この中でもUdemyのしまさんの教材とRailsチュートリアルは本当にわかりやすいので初学者には特におすすめです。”
  • Rails7.1~で生成されるDockerfileを読んでみる

    # syntax = docker/dockerfile:1 # Make sure RUBY_VERSION matches the Ruby version in .ruby-version and Gemfile ARG RUBY_VERSION=2.7.6 FROM registry.docker.com/library/ruby:$RUBY_VERSION-slim as base # Rails app lives here WORKDIR /rails # Set production environment ENV RAILS_ENV="production" \ BUNDLE_DEPLOYMENT="1" \ BUNDLE_PATH="/usr/local/bundle" \ BUNDLE_WITHOUT="development" # Throw-away build

    Rails7.1~で生成されるDockerfileを読んでみる
    YassLab
    YassLab 2023/11/08
    “Dockerfileの構文もおさらいも兼ねて、会社の先輩とモブプロで読み進めた際の記録です。”
  • 週刊Railsウォッチ: Ruby30周年記念イベント、37signalsのデプロイツールmrskほか(20230308後編)|TechRacho by BPS株式会社

    週刊Railsウォッチについて 各記事冒頭には🔗でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 お気づきの点がありましたら@hachi8833までメンションをいただければ確認・対応いたします🙏 TechRachoではRubyRailsなどの最新情報記事を平日に公開しています。TechRacho記事をいち早くお読みになりたい方はTwitterにて@techrachoのフォローをお願いします。また、タグやカテゴリごとにRSSフィードを購読することもできます(例:週刊Railsウォッチタグ) 🔗Ruby 🔗 Ruby30周年記念イベント関連情報 イベント: プログラミング言語Ruby30周年記念イベント -- 無事開催されました パンフレットP

    週刊Railsウォッチ: Ruby30周年記念イベント、37signalsのデプロイツールmrskほか(20230308後編)|TechRacho by BPS株式会社
    YassLab
    YassLab 2023/03/08
    "MRSKは基本的に「コンテナ用Capistrano」です / 必要なものはすべてDockerイメージの中で動きます。真新しいUbuntuサーバーを起動してMRSKのリストサーバーに追加すれば、Dockerで自動プロビジョニングされて即座に実行されます"
  • 最近のDHH「サーバーレスをやめろ」 - laiso

    (インターネットやめろジェネレーターで作成) Ruby on Rails生みの親であり最強の逆張りおじさんであるところのDHHが昨年あたりからしきりに脱パプリッククラウドの主張をしている。 これは彼らの会社が運用しているBasecampやHEYのインフラをAWSから自社保有のベアメタルサーバーへ移行しようとしているからで、実際に移行作業は進んでおり、今後5年間で700万ドルのサーバー費用を節約できるだろうという見込みがあるようだ。 world.hey.com world.hey.com あとタイトルに「サーバーレスをやめろ」と書いたけどDHHのファンボである筆者の誇張表現であり、サーバーレスというキーワードに関しての言及は正確には以下のポストを読んで欲しい。 world.hey.com この文章における「the computing cycles」とは、一台のコンピュータが持つ計算能力全体を

    最近のDHH「サーバーレスをやめろ」 - laiso
    YassLab
    YassLab 2023/03/02
    “脱クラウドを指向して内々で実践するだけでなく、自分のソリューションを OSS に昇華して第三者が再現できる状態にまで行動をするのが DHH のカッコイイところだよなと思った。見習いたい。”
  • 1