タグ

loanwordに関するa1otのブックマーク (8)

  • 「挟む」を意味する「サンド」という英語はない

    ハムサンドウィッチ、ツナサンドウィッチをハムサンド、ツナサンドと略す そこから「サンドする」という和製英語?が生まれる ハイジャックをhigh jackと勘違いする バスの乗っ取りはバスジャック、船はシージャックと呼ぶ そこから「ジャックする」という和製英語?が生まれる 他にこういう進化した和製英語?ってある?

    「挟む」を意味する「サンド」という英語はない
  • ビジネス用語にカタカナが多い理由 - Chikirinの日記

    八王子で病院を経営し、医療制度に関するさまざまな提言でも知られる北原茂実先生とお会いした時、(→ 北原茂実先生と対談したよ!) 日語には “頭” と “脳” という言葉があるが、世界には “頭” という言葉しか存在しない言語もある、とお聞きしました。 日語の “頭” と “脳” は全く違いますよね。表す意味も、機能も、思い浮かべるイメージも違います。 英語でも“Head”と“Brain”という言葉があり、ふたつは明確に区別されています。 これは日も英国も、自国文化の中で “脳” という概念を理解したということを意味しています。 だってもし日が “脳” という概念を、欧米から教えられて初めて理解していたら、それは “脳” ではなく、 “ブレイン” という外来語として表記されたはずだから。 (ちなみに、脳の訓読みは“なずき”です) ボタン、コップ、パン、キャラメル、テンプラ、タバコなど

    ビジネス用語にカタカナが多い理由 - Chikirinの日記
    a1ot
    a1ot 2015/09/14
    「世界に比べて、日本が決定的に遅れている分野で言葉をむりやり母国語に置き換えると、一部の大事な意味が切り捨てられ、結局その進んだ概念を取り入れられない
  • 外国人が「日本語に戻した方がいい!」と思うカタカナ語トップ10-Suzie(スージー)

    普段、日人同士で会話をしていて「そんなわかりにくい言葉を使わなくても……」と感じるようなことはありませんか? ビジネスにおける会話や、政治家、専門家の講義などに多いですね。 無駄に多用されるカタカナ語は、日人が聞いていても違和感があることも多いですが、外国人から見るともっと不思議な気持ちになるそうです。 ■外国人に誇れる日語を学び直そう! 『もう一度学ぶ日語』(長尾昭子、デイビッド・セイン著、アスコム)は、長い間、外国人に日語を教えてきた日語教師の長尾昭子さんと、英会話講師で多くの英語の著者でもあるデイビッド・セインさんが、外国人から見た日語の魅力や便利さを紹介する。 2020年の東京オリンピックを前に、世界中から日への注目が高まりつつあります。 外国人に誇れる美しい日語をしっかりと使えるようになるように、今一度、「日人がもっと日語について知っておいた方がいい!」

    外国人が「日本語に戻した方がいい!」と思うカタカナ語トップ10-Suzie(スージー)
  • 「ブラック」は差別用語だ、と言い切っていいのか - 諸般の事情はどうですか

    ブラック企業」は、人種差別用語である | トレンド | 東洋経済オンライン | 新世代リーダーのためのビジネスサイト こんな風にブラック企業は人種差別用語である!などと、いきなりドヤ顔で言いきっちゃう記事を呆れ顔で読みました。 書いた人は高橋浩祐氏という、英国の軍事専門誌『ジェーンズ・ディフェンス・ウィークリー』東京特派員をされている方だそうです。どんな背景があり、こんなにもキッパリ断言するのか不明なんですが、どうも「差別」というデリケートな問題に乗じて、いわゆる「ブラック企業」側の論旨に立つ御仁のような気がします。 『ブラック=黒人』というのが彼の論拠のようですが、その先入観に違和感を感じるわけでして。黒人への対するそれはおろか、すべての差別は唾棄すべきものである、という点では異論はありません。 けれども、【ブラック】という色を表す単語を捉えて、それは黒人への差別だと、この人が感じるこ

    「ブラック」は差別用語だ、と言い切っていいのか - 諸般の事情はどうですか
    a1ot
    a1ot 2014/09/07
    他の言語から借用(語)する際、多義的である元の言語の一部の意味しか輸入されないケース。カタカナという借用専用に近いツールもある。借用元の言語に対する敬意など、人によって意識に差がある
  • 業界頻出のビジネス用語・カタカナ語130選【用例つき】 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは、LIGブログ編集部です。 ここ半年くらい、とある上司が折に触れて暑苦しく「絶勝!絶勝!」と煽ってくるのですが、「絶勝」は「圧倒的勝利ッ!」という意味ではなく、正確には「超いい景色」という意味です。 言葉の使い方を間違えると部下から「バカなの?」と思われるので注意しましょう。 今回は、IT/Web業界頻出のカタカナ・ビジネス用語を130個ほどピックアップし、まとめてみました。自信のない人は辞書代わりに、自信のある人は用例と見比べつつ当に正しく使えているかのチェックリストとしてご査収いただければ幸いです。 それでは、はじめます。 ※この記事は、2014年6月25日に公開された記事を再編集したものです。 【編集部からのお知らせ】 リスキリングに興味があるみなさんへ。 何を学ぼうか迷っている方におすすめなのが「Webクリエイター」です。 Webクリエイターをはじめとしたデジタルマーケ

    業界頻出のビジネス用語・カタカナ語130選【用例つき】 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • Wasei-eigo - Wikipedia

    This article needs additional citations for verification. Please help improve this article by adding citations to reliable sources. Unsourced material may be challenged and removed. Find sources: "Wasei-eigo" – news · newspapers · books · scholar · JSTOR (November 2013) (Learn how and when to remove this message) Wasei-eigo (和製英語, meaning "Japanese-made English", from "wasei" (Japanese made) and "

    a1ot
    a1ot 2014/06/23
    Reberu appu (level up), which means "raise a level". Kanningu means not "cunning", but "cheating."
  • 外来語定着度調査

    概要 調査では,外来語が国民にどれくらい定着しているのかについて調査をしました。調査の結果のうち「理解率」は,「外来語」言い換え提案で,個々の外来語の分かりにくさの程度を知る目安として利用されています。 調査の内容 [詳細な情報]

  • 外来語の表記:文部科学省

    留意事項その1(原則的な事項) 1 この『外来語の表記』では,外来語や外国の地名・人名を片仮名で書き表す場合のことを扱う。 2 「ハンカチ」と「ハンケチ」,「グローブ」と「グラブ」のように,語形にゆれのあるものについて,その語形をどちらかに決めようとはしていない。 3 語形やその書き表し方については,慣用が定まっているものはそれによる。分野によって異なる慣用が定まっている場合には,それぞれの慣用によって差し支えない。 4 国語化の程度の高い語は,おおむね第1表に示す仮名で書き表すことができる。一方,国語化の程度がそれほど高くない語,ある程度外国語に近く書き表す必要のある語――特に地名・人名の場合――は,第2表に示す仮名を用いて書き表すことができる。 5 第2表に示す仮名を用いる必要がない場合は,第1表に示す仮名の範囲で書き表すことができる。 例 イェ→イエ ウォ→ウオ トゥ→ツ,ト ヴァ→

  • 1