出版とnewsと研究に関するagrisearchのブックマーク (8)

  • 『農の原理の史的研究─「農学栄えて農業亡ぶ」再考』藤原辰史著 評者:中沢新一【新刊この一冊】|文化|中央公論.jp

    「叢書パルマコン」(創元社)の一冊である。パルマコンは毒であると同時に薬でもある存在をさす言葉である。このの著者は、「農学」という学問がそうであり、そのもとになっている「農業」そのものが、人類にとってはパルマコンなのだという認識に立つ。 農業が人類に絶大な福音をもたらしてきたことを、誰も否定しないだろう。農業の発達のおかげで、あなたも私も、この世界に生を受けることができたのだから。農業では自然過程に人間の側が合わせていかなければならないために、農業は人間と自然の間に調和を実現している、という幸福な考えまで生んだ。 しかし農業には別の一面もある。それは自然過程に人間の意志を介入させることによって自然を改造し、そこから利潤を得るための技術の体系でもある。この技術体系は剰余価値を発生させて、国家が生まれる基礎をつくり、利潤の追求に人間を走らせる資主義という経済システムまで生み出してきた。農業

    『農の原理の史的研究─「農学栄えて農業亡ぶ」再考』藤原辰史著 評者:中沢新一【新刊この一冊】|文化|中央公論.jp
    agrisearch
    agrisearch 2021/04/23
    「現代のような非思考の時代に、強靭な思考をもってこの農業というパルマコンとの格闘をおこなおうという決意を見る」
  • <農業用語が身につく、生産者必携の一冊> 土壌肥料から栽培技術まで営農・園芸のための基礎知識がよくわかる!

    <農業用語が身につく、生産者必携の一冊> 土壌肥料から栽培技術まで営農・園芸のための基礎知識がよくわかる! 書は生産者に向けた営農・園芸用語解説集です。 「植物生理・生態」、「植物形態」、「遺伝・育種」、「病理・昆虫・微生物」、「園芸技術」と5つのカテゴリーに分類した農業用語を一語ずつ解説します。「園芸技術」の項目については、さらに「栽培管理」、「施設・環境調節・気象」、「化学調整・農薬」、「利用・貯蔵・品質」と4つに細分化して紹介。 また、テーマ毎の分類とは別に五十音順の索引、栽培品目による逆引きが可能など、使いやすさにこだわった仕様となっています。 原案は1967年より雑誌『農耕と園藝』誌上で50年以上連載されてきた、藤重宣昭先生の「なるほど園芸用語」。 生産者に向けて半世紀以上紡いできた用語を一挙にまとめた保存版の一冊です。 【目次抜粋】 ・書の特色 第1章     植物生理・生

    <農業用語が身につく、生産者必携の一冊> 土壌肥料から栽培技術まで営農・園芸のための基礎知識がよくわかる!
    agrisearch
    agrisearch 2020/09/16
    「生産者に向けた営農・園芸用語解説集」
  • 農業気象・環境学|かまたれおん|地方で起業やキャリアを考える社会人に向け情報を発信中!【コト起こし未来塾】|note

    agrisearch
    agrisearch 2020/09/14
    大政先生ほかによる教科書新刊。
  • アース製薬の“害虫飼育女子”が教える「ゴキブリとの戦い方」 - 日経トレンディネット

    猛暑だった2018年の夏。「今年はあまり蚊に刺されなかった」という人も多いのではないだろうか。地球温暖化による影響で厳しい夏が続く昨今、気温35度を超す環境は蚊にとっても過ごしにくいらしい。その代わり、秋になると、それまで静かにしていた蚊が大量発生し、活発に動き出すという。 そんな蚊やゴキブリの生態を知り尽くす女性が、虫ケア用品メーカー最大手のアース製薬にいる。商品開発や生態研究に必要な実験用害虫を育て管理する飼育員、有吉立課長だ。18年7月、20年間の飼育員生活で蓄積した害虫の生態をまとめた書籍「きらいになれない害虫図鑑」(幻冬舎)を出版。「害虫でも、その生態を知れば怖くない」と話す。 アース製薬株式会社 研究開発部 研究部 研究業務推進室 生物研究課 有吉 立(ありよし りつ)課長。兵庫県出身。都内の美術学校を卒業後、家具店店員、陶芸教室講師などを経てアース製薬に入社。以来20年間、

    アース製薬の“害虫飼育女子”が教える「ゴキブリとの戦い方」 - 日経トレンディネット
    agrisearch
    agrisearch 2018/10/16
    アース製薬株式会社 研究開発本部 研究部 研究業務推進室 生物研究課 有吉立(ありよし りつ)課長。☆
  • 「カメムシは自分のにおいで死ぬ」 アース製薬の飼育員著『きらいになれない害虫図鑑』が興味深い

    ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています アース製薬の飼育員が著した『きらいになれない害虫図鑑』(幻冬舎)が、7月26日に1296円で発売されます。「ゴキブリは人間を襲わない」「カメムシは自分のにおいで死ぬ」など、害虫たちの意外な一面を紹介しています。 きらいになれない害虫図鑑(画像はAmazon.co.jpより) 帯には害虫にまつわる知識のダイジェストが 同社は商品開発や生態研究のために、ゴキブリ100万匹や蚊とハエ合計10万匹、ダニ1億匹など、約100種類の害虫を飼育しています。これを担う生物研究家の課長が、著者の有吉立(ありよし りつ)さん。もともとは害虫に限らず虫自体が苦手でしたが、仕事のなかで生態を知るうちに、恐怖心や偏見はなくなったといいます。 「アース製薬研究所・飼育室より愛を込めて」 登場するのはクモやアリ、ムカデやナメクジ、各種衣類害虫や園芸害虫など約2

    「カメムシは自分のにおいで死ぬ」 アース製薬の飼育員著『きらいになれない害虫図鑑』が興味深い
    agrisearch
    agrisearch 2018/07/18
    「これを担う生物研究家の課長が、著者の有吉立(ありよし りつ)さん」
  • ゴキブリやダニを育てる飼育員による『きらいになれない害虫図鑑』が発売

    アース製薬は7月26日、『きらいになれない害虫図鑑 』(税込1,296円)を幻冬舎より出版する。 『きらいになれない害虫図鑑 』(税込1,296円) 同社では、商品開発や生態研究のためにゴキブリ100万匹、 蚊とハエ10万匹、 ダニ1億匹など、約100種類の害虫を飼育している。 同書の著者・有吉立氏は、同社の生物研究課の課長。兵庫県赤穂市にある研究所・飼育室で害虫の飼育に携わっているが、もともと有吉さんはゴキブリに限らず、虫が苦手であったとのこと。しかし、飼育するために害虫を観察し、生態を知るうちに恐怖心や偏見はなくなったという。 登場する害虫はゴキブリのほかにカメムシやクモ、アリ、ハチ、蚊、ムカデ、ダニ、マダニ、トコジラミ、ハエ、コバエ、ナメクジ、貯穀害虫、ダンゴムシ、ノミ、衣類害虫、シロアリ、園芸害虫。 同書では、「ゴキブリは人を襲わない」「ハエも蚊も病原菌を持たなければ、恐れなくても

    ゴキブリやダニを育てる飼育員による『きらいになれない害虫図鑑』が発売
    agrisearch
    agrisearch 2018/07/14
    「ゴキブリは人を襲わない」「ハエも蚊も病原菌を持たなければ、恐れなくても大丈夫」。。
  • 日本の農学者たちの研究

    その後、坂村は、ヨーロッパへ留学し、帰国して北海道帝大教授に就任した。1941年に、名著といわれた『植物生理学』を著し、後継の研究者に大きな影響を与えた。 坂村が留学したために、木原が、コムギ研究を坂村から引き継ぐことになった。京都大学に移った木原は、染色体数の異なるコムギをかけあわせて雑種をつくり、その染色体数の変化を調べた。1930年に、コムギは7の染色体セットが完全な形でそろっているときに、最小限の遺伝的機能を果たしていることを発見し、「生物をその生物たらしめるのに必須な最小限の染色体セット」を「ゲノム」(genome)と名づけた。 1944年に、二粒系コムギ(2n=18、AABB)と、タルホコムギ(2n=14、DD)が交雑して、普通系コムギ(2n=42、AABBDD)になったことを解明し、終戦後の1948年には、じっさいにタルホコムギとマカロニコムギを掛け合わせて、パンコムギを作

    日本の農学者たちの研究
    agrisearch
    agrisearch 2018/02/13
    コムギの起源、イネの起源、オオムギの起源、アブラナ属の起源、中尾佐助の『栽培植物と農耕の起源』
  • Amazon.co.jp: 農学が世界を救う!――食料・生命・環境をめぐる科学の挑戦 (岩波ジュニア新書): 生源寺眞一, 太田寛行, 安田弘法: 本

  • 1