出版とnewsとblogに関するagrisearchのブックマーク (2)

  • 農家の私が、乳がんをきっかけにブログを始め、本を出版することになった話(寄稿:ホマレ姉さん) - りっすん by イーアイデム

    文 ホマレ姉さん たっぷりの野菜を使ったレシピと、美しい料理写真で人気のはてなブログ「今日、なにべよう?〜有機野菜の畑から~」。著者のホマレ姉さんに、有機野菜農家として働く中でブログを始め、レシピを出版することになったきっかけについて寄稿いただきました。 *** 私の仕事は有機野菜農家 私たち夫婦が有機農業を始めようと、岡山県の北部に引っ越してきたのは、今から21年前(1997年)のことだ。 以前の私はデパートなどでディスプレイを専門に行うデコレーターという仕事をしていたが、夫は学生時代から農業に魅力を感じていたようだ。 当時はバブルが崩壊した直後ということもあり、デパートの仕事は減り始めていたし、子供は田舎で育てた方が良いんじゃないかとの思いもあって、私たちは格的に農業という職業を検討し始めた。 農業のを読んだり、近隣で有機農業を営んでいる農家さんを実際に訪ねたりして、自分たちが

    農家の私が、乳がんをきっかけにブログを始め、本を出版することになった話(寄稿:ホマレ姉さん) - りっすん by イーアイデム
    agrisearch
    agrisearch 2018/07/26
    「今日、なに食べよう?〜有機野菜の畑から~」
  • 青山浩子 農業ジャーナリスト

    ご連絡は勤務先の新潟料農業大学(新潟キャンパス)にお願いします。 950-3197 新潟市北区島見町940 新潟料農業大学料産業学部 日では姿を消した馬耕を復活させ、米を作る活動が新潟県津南町で2020年から始まりました。できた酒米は津南町と京都にある酒蔵の手により、「田人馬-白」という日酒となりました。2021年春、馬による田起こしがおこなわれる現地を訪ね、うまれて初めての馬耕を体験しました。 馬耕でコメを作るのは㈱三馬力社。日の伝統的な農業技術アフリカの農業に活かそうと活動する農水省の活動に参画する日植物燃料㈱(東京都)、馬耕や馬搬(馬を使って山林から木材を運搬する)の技術普及を図る馬搬振興会(岩手県遠野市)、同振興会から手ほどきを受け、森林整備に取り組む木こり職人(津南町)が、2020年に設立した会社です。 馬耕は昭和40年代まで全国でおこなわれていたとか。特に、新潟

    青山浩子 農業ジャーナリスト
    agrisearch
    agrisearch 2016/01/08
    今更ブクマ。主に掲載記事の紹介。
  • 1