地域と病害虫と資材に関するagrisearchのブックマーク (15)

  • ミカンコミバエ誘殺板、29日からヘリで散布 南大隅で県が説明会 | 鹿児島のニュース | 南日本新聞 | 373news.com

    鹿児島県と門司植物防疫所は28日、果実・果菜類の害虫ミカンコミバエの幼虫が確認された南大隅町で住民説明会を開き、航空防除の方針を示して協力を呼び掛けた。 町内では7月20日に雄成虫が誘殺されて以降、今月23日までに計24匹が見つかり、25日には幼虫が県土で初めて確認された。 説明会は町佐多支所とJA鹿児島きもつき根占支所であった。防除は有人ヘリコプターを使い、薬剤を染み込ませた誘殺板3万枚を約1万200ヘクタールに散布する。29日から1週間程度、山間部を中心に予定し、住宅地や水源は除外する。 幼虫が確認された地点を中心に、柿など寄主植物の果実2トン以上を除去し、地中処分したことも報告された。 門司植物防疫所鹿児島支所の吉永修治支所長は、ミカンコミバエの繁殖能力の高さを指摘。「初動防除を徹底し、出荷制限などが必要な事態にならないよう努める」と述べた。予防策として、落下した果実は地中に埋めた

    ミカンコミバエ誘殺板、29日からヘリで散布 南大隅で県が説明会 | 鹿児島のニュース | 南日本新聞 | 373news.com
  • 日本農業新聞 - [あんぐる] 美味の証明 防蛾灯輝く梨園(石川県加賀市)

  • ナシ守る幻想的な灯、黄色い光嫌うガの性質利用 : 社会 : ニュース : 読売新聞オンライン

    ナシ園にともされた防蛾灯(広島県世羅町で)=金沢修撮影 特産のナシの収穫が最盛期を迎えた広島県世羅町で、実を害虫から守るため、夜間に防蛾灯(ぼうがとう)がともされ、幻想的な風景が広がっている。 防蛾灯は黄色い光を嫌うガの性質を利用。「幸水」や「豊水」など約1万を栽培する「世羅大豊農園」では、約40ヘクタールに防蛾灯約1500基を設置し、9月下旬までの毎晩午後6時過ぎから午前6時頃まで点灯している。 同農園の祢●谷(ねぎや)全組合長(66)は「今年も例年通り甘く仕上がった。ぜひ秋の味覚を楽しんでほしい」と話している。(●は「宜」の「うかんむり」が「わかんむり」) 収穫したナシは県内を中心に、大阪や神戸などにも出荷される。

    ナシ守る幻想的な灯、黄色い光嫌うガの性質利用 : 社会 : ニュース : 読売新聞オンライン
    agrisearch
    agrisearch 2019/09/20
    「世羅大豊農園」、秋の風物詩。
  • ナシ守る防蛾灯 世羅に幻想の光 | 中国新聞デジタル

    agrisearch
    agrisearch 2019/09/02
    世羅大豊農園、近年の風物詩。
  • 与那国でナスミバエ確認 八重山郡内で初めて | 八重山毎日新聞社

    トウガラシやピーマン、ナス、トマトなどナス科植物の果実に寄生する害虫ナスミバエが、県の2018年度寄主果実調査で与那国島で確認された。八重山では初めて。ナスミバエは、移動規制対象害虫のミカンコミバエなどとは異なり、急激にまん延して大きな農業被害をもたらすことはなく、通常の防除でほとんど被害はないと判断されているため、県は農家らに対し防除対策の徹底を求めている。石垣市、竹富町は未発生地域となっており、県はまん延防止を図るため、生果実を島外に持ち出さないよう移動の自粛を呼び掛けている。 県によると、ナスミバエは2010年12月、沖縄島で発生が初確認されて以降、13年度から発生地域が拡大する傾向にある。17年度は宮古地域で見つかっており、石垣市、竹富町、南北大東島を除く地域で発生している。 与那国島では寄生果実調査でことし5月28日に初めて確認、6月14日に追加調査を行ったところ、再度確認され

    与那国でナスミバエ確認 八重山郡内で初めて | 八重山毎日新聞社
    agrisearch
    agrisearch 2018/07/25
    「移動規制対象害虫のミカンコミバエなどとは異なり、急激にまん延して大きな農業被害をもたらすことはなく、通常の防除でほとんど被害はないと判断されているため、県は農家らに対し防除対策の徹底を求めている」
  • 誘殺灯台数が大幅減/アオドウガネ増加要因 破損で1300基から816基に|宮古毎日新聞社ホームページ -宮古島の最新ニュースが満載!-

    市議会一般質問 サトウキビに害をもたらす害虫アオドウガネを駆除するために導入されている可動式誘殺灯の台数は、事業開始時には約1300基あったが、破損などにより現在は816基と当初の6割程度にまで減少していることが分かった。市議会6月定例会で日、濱元雅浩氏の一般質問に対し松原清光農林水産部長が答弁したもので、アオドウガネ増加の一因にもなっているとの認識を示し、修繕や購入を検討する考えを示した。 可動式誘殺灯の導入は、サトウキビ土壌害虫防除のための事業として2006年度からスタート。アオドウガネの成育密度や被害状況に応じて設置し、効率的な防除に取り組んできた。 誘殺灯の設置、稼働状況について質問した濱元氏に対し松原部長は「スタート当時は約1300基が設置された。導入から10年がたち破損や基盤の不良などで今年度の設置は816基となっている」と説明した。 アオドウガネの発生状況については前年度

    誘殺灯台数が大幅減/アオドウガネ増加要因 破損で1300基から816基に|宮古毎日新聞社ホームページ -宮古島の最新ニュースが満載!-
    agrisearch
    agrisearch 2018/06/25
    「可動式誘殺灯の導入は、サトウキビ土壌害虫防除のための事業として2006年度からスタート」
  • 外来スズメバチの巣、激減 ペットボトルのわな作戦奏功:朝日新聞デジタル

    長崎県対馬市で繁殖している特定外来生物ツマアカスズメバチの巣の数が、2015年度から16年度にかけて5分の1以下に激減したことが環境省の調査でわかった。調査を始めた13年度以降、初めて減少に転じた。環境省は、乳酸菌飲料が入ったペットボトルの「わな」を使った昨春の捕獲・駆除の作戦が奏功したとみている。 ツマアカスズメバチは大陸原産で体長は2センチほど。12年に国内で初めて対馬市で見つかり、その後、北九州市や宮崎県日南市でも確認された。繁殖力が強く、捕されるなどしてニホンミツバチなど在来のハチが減少すると懸念されている。 環境省の調査では、対馬市の巣の数は13年度に56個、14年度に150個、15年度に259個と増え続けた。そこで、同省は発酵させた乳酸菌飲料入りのペットボトルに弁のような穴を開け、巣を作る女王バチをにおいでおびき寄せるわなを発案。昨春、地元住民に作製を依頼し、島内約2400カ

    外来スズメバチの巣、激減 ペットボトルのわな作戦奏功:朝日新聞デジタル
    agrisearch
    agrisearch 2017/03/04
    長崎県対馬市の「ツマアカスズメバチ」
  • 1個100円手作りわな…女王蜂の捕獲に効果 : 環境 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    長崎県対馬市で2012年に国内で初めて生息が確認された特定外来生物「ツマアカスズメバチ」の防除に向け、環境省は今春、ペットボトルを使ったわなを同市や北九州市など広範囲に設置し、女王蜂の捕獲を格化させる。 低コストで容易に設置でき、昨年の調査でも効果があった。今後策定する防除計画にも盛り込む予定だ。 ツマアカスズメバチは、生態系や対馬島内で盛んな養蜂への悪影響が懸念されており、同省は15年7月、専門家や対馬市職員らでつくる防除対策検討委員会を設置。分布域縮小や未侵入域への侵入防止に向けて調査や駆除を進めている。 対策の柱の一つが、島内での女王蜂の捕獲だ。当初は市販のわなを使っていたが、1個約5000円と費用面がネックとなっていた。そこで、同省九州地方環境事務所(熊市)は、1個100円程度と安価なペットボトル(2リットル)を使ったわなを考案した。 側面に「H」字形(縦、横とも1・8センチ)

    1個100円手作りわな…女王蜂の捕獲に効果 : 環境 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    agrisearch
    agrisearch 2016/03/01
    「ツマアカスズメバチ」
  • お知らせ : 京都新聞

    agrisearch
    agrisearch 2012/05/19
    2012/4/25 カシノナガキクイムシを捕獲する「かしながホイホイ」「虫むしホイホイフリー」
  • 日本農業新聞

  • 東日本大震災:職員考案「ハエ取りペットボトル」が効果 - 毎日jp(毎日新聞)

    避難所近くの木の枝に取り付けたハエのたまったペットボトルの仕掛け(左側)を新しい仕掛け(右側)に取り替える伊藤寛宣さん=岩手県大船渡市で2011年6月29日、三浦博之撮影 被災地でハエが大量発生している問題で、岩手県大船渡市にある避難所の県臨時職員、伊藤寛宣さん(34)が考案した「ハエ取りペットボトル」が高い効果を上げている。被災地では同様のペットボトルが多く見られるが、伊藤さんによると「ポイントは発酵系の臭い」という。 伊藤さんが考案したのは酢100ミリリットル、日酒70ミリリットル、砂糖50グラムを混ぜた液を入れた2リットルのペットボトル容器。上部に穴を開けてハエの集まる壁際に置いたり、木の周りにつるすと、酢や酒の甘酸っぱい臭いにつられてハエが穴から入り、出られなくなる仕組みだ。 約20を設置したところ、2日で1につきペットボトルの半分以上がハエで埋まった。高い効果が口コミで伝わ

  • 河北新報 東北のニュース/主婦の知恵 捕獲器有効 ハエ大量発生の気仙沼

    主婦の知恵 捕獲器有効 ハエ大量発生の気仙沼 ハエの駆除のためペットボトルを物干しざおにつるす小野寺さん=15日、気仙沼市 津波で流され、腐敗が進む水産物から大量発生しているハエを駆除しようと、宮城県気仙沼市階上地区の主婦小野寺恵子さん(64)が身近な調味料などを使って始めたハエの捕獲法が評判となり、地域で広がりをみせている。  使うのは砂糖100グラム、日酒70cc、酢50ccを混ぜた溶液。穴を開けた2リットル入りペットボトルに少量ずつ入れ、物干しざおにつるしたり自宅の周りに置いたりしている。  酢や酒のにおいに寄ってきたハエが中に入り、出られなくなってペットボトルにたまる仕組み。5日から始めた小野寺さん方では、1日置いただけでボトル半分ほどのハエがたまるという。  この方法を小野寺さんから聞いた地元町内会長が回覧板で紹介したことから、「ハエ取りペットボトル」が地区内に広がったという。

    agrisearch
    agrisearch 2011/06/16
    「酢や酒のにおいに寄ってきたハエが中に入り、出られなくなってペットボトルにたまる仕組み」
  • 熊本市が「セントリコン」シロアリ防除システムを採用  ダウ・ケミカル日本 | アグリビジネス | JAcom 農業協同組合新聞

    【ダウ・ケミカル日】 熊市が「セントリコン」シロアリ防除システムを採用  ダウ・ケミカル日 ダウ・ケミカル日は4月18日、熊城内にある桜の木の一部に、地上設置タイプの「セントリコン」シロアリ防除システム(以下「セントリコン」)を設置したと発表した。 日三大名城のひとつである熊城(加藤清正・1607年築城)はソメイヨシノ、ヤマザクラなど桜の名所でもあり、毎年、多くの観光客が訪れる。 城内には約800の桜の木があり、来訪者が樹木に手を触れることも多々ある。この結果、来訪者を薬剤による被害から守るため、桜の木に殺虫剤を散布することができない。 さらに、熊城が位置する熊市は、日最大の地下水都市の側面も持っており、水道水は100%天然地下水で賄われている。このことから地下水への影響を考慮して、樹木への薬剤使用に関し非常に厳しい規制が取られている。 「セントリコン」は殺虫剤の散布

    agrisearch
    agrisearch 2011/04/20
    熊本城内にある桜の木の一部に設置
  • とことん糸島:ひと人 JA糸島アグリ店店長・古藤俊二さん /福岡 - 毎日jp(毎日新聞)

    agrisearch
    agrisearch 2010/09/27
    「魔法の黄色いバケツ」を発案
  • 北國新聞社

    agrisearch
    agrisearch 2010/07/28
    奥谷梨生産組合
  • 1