教育と政策と栽培に関するagrisearchのブックマーク (2)

  • コウノトリを水田に取り戻した体験とジェンダー問題の共通点~兵庫県豊岡市の持続可能なまちづくり(後編)(治部れんげ) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    男性は外で働き、女性は家庭を守る、いわゆる性別役割分担意識は、今も日社会に残っており、特に地方で根強い。 「仕事に復帰したことを、姑に内緒にしている」、「PTA会長になったら、『女性なのに大丈夫か?』と学校長から電話を受けた」、「保育園のお迎えに来るのは母親ばかりだ」といった声を、筆者は各地で聞いてきた。こうした「意識」を変えることはできるのだろうか。 男/女らしさの意識は変わるか 兵庫県豊岡市は「多様でリベラルなまち」を目指し「ジェンダーギャップの解消」に取り組んでいる。特に力を入れているのは「ワークイノベーション」と称する働き方の行動と意識の変革だ。 市役所を含む市内事業所が一丸となって取り組んでいる。前回の記事では、市長がこの問題を優先課題とするきっかけになった人口問題について書いた。特に「若者回復率」や、これまでの慣習への市長自身の率直な反省の言葉を紹介した。 豊岡市の中貝宗治市

    コウノトリを水田に取り戻した体験とジェンダー問題の共通点~兵庫県豊岡市の持続可能なまちづくり(後編)(治部れんげ) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    agrisearch
    agrisearch 2020/07/20
    「コウノトリも住める環境を創るお米作りの新しいやり方と、自然環境保全、気候変動対策はつながっている。男女ともに家庭や地域の活動と仕事を両立できるような、新しい働き方は、魅力的なまちづくりにつながる」
  • 日本農業新聞 - 新型肺炎 農業系学校も影響 家畜、作物管理に懸念

    新型コロナウイルスの感染拡大で、農業高校や農業大学校、農業教育機関が、春休みの前倒しや卒業式などイベントの簡素化の対応を迫られている。政府の3月2日からの小中学校・高校の休校要請も踏まえ、生徒が家畜や農作物の管理をするのかなど、対応に頭を悩ませている。 青森県営農大学校(青森県七戸町)は3月7日に卒業式を予定通り行うが、来賓を減らし、時間を短縮する。卒業式後は19日から休業の予定だったが9日に早めた。宮城県農業大学校(宮城県名取市)では卒業式は在校生を出席させず来賓の数も減らす。 北海道立農業大学校(北海道別町)、山形県立農林大学校(山形県新庄市)、静岡県立農林大学校(静岡県磐田市)、農業総合センター農業短期大学校(福島県矢吹町)なども、規模を縮小した卒業式を行う。 かながわ農業アカデミー(神奈川県海老名市)は、朝の始業時間をずらした。卒業式は19日に来賓を呼ばす、在校生を出席させずに行

    日本農業新聞 - 新型肺炎 農業系学校も影響 家畜、作物管理に懸念
  • 1