果物と統計と病害虫に関するagrisearchのブックマーク (2)

  • 日本農業新聞 - 桃 初の10万トン割れ せん孔細菌病が多発 20年収穫量

    2020年産の桃の収穫量が9万8900トンとなり、前年産より9000トン(8%)減ったことが農水省の調査で分かった。4年連続の減少で、同省の統計開始以降初めて10万トンを割り、過去最低となった。主産地の福島県や長野県などで、葉や果実に穴が開く「せん孔細菌病」が多発したことが要因。同省は20年度第3次補正予算に同病の防除対策を盛り込み、生産継続を支援する。 都道府県別の収穫量は、全国1位の山梨県がほぼ前年並みの3万400トン。同2位の福島県は2万2800トンで同16%減、同3位の長野県は1万300トンで14%減った。果実を収穫するために実らせた結果樹面積は全国で9290ヘクタールで、3%減った。一方、全国の10アール当たり収量は6%減の1060キロだが、福島県、長野県では、ともに12%の減少だった。 両県の収穫量の減少について、同省はせん孔細菌病の多発を要因に挙げる。対策として同省は、20年

    日本農業新聞 - 桃 初の10万トン割れ せん孔細菌病が多発 20年収穫量
  • 作物の害虫、受信画像からAIが5秒で診断 和歌山の企業がサービス開発 | 毎日新聞

    無料通信アプリ「LINE(ライン)」で画像を送れば、AI人工知能)がかんきつ類の病気や害虫を自動診断してくれるサービスが注目されている。5秒ほどで返信があり、対処方法なども教えてくれるため人気で、これまで延べ約2000軒のかんきつ農家が利用しているという。5月からはかんきつ類のほかにトマトなど3種類が追加された。 サービスは2018年、最先端技術で「スマート農業」を目指す会社「アグリショット」(和歌山市)が開発した。ラインでアグリショットを友だち登録すると、無料で利用できる。アグリショットに病害虫が疑われるかんきつ類の写真をラインで送ると、AIが過去の事例から原因を診断。予想される病害虫と対処法などを返信してくれる。

    作物の害虫、受信画像からAIが5秒で診断 和歌山の企業がサービス開発 | 毎日新聞
    agrisearch
    agrisearch 2020/06/25
    「アグリショットに病害虫が疑われるかんきつ類の写真をラインで送ると、AIが過去の事例から原因を診断。予想される病害虫と対処法などを返信してくれる」http://www.agrishot.com/
  • 1