栽培と果物と計測に関するagrisearchのブックマーク (37)

  • トライアングルエヒメ事例1:デジタルデータの活用で「真穴みかん」の栽培モデルを拡大

    デジタル技術で地域課題の解決にチャレンジする「愛媛県デジタル実装加速化プロジェクト(トライアングルエヒメ)」。県から事業を委託されたReGACY Innovation GroupがPMO(プロジェクト・マネジメント・オフィス)となって、県内を実装フィールドとしたプロジェクトを各地で推進している。愛媛県の主要な生産物であるかんきつ類の生産現場では、デジタルデータを活用した栽培モデル拡大のチャレンジが始まっている。 「真穴(まあな)みかん」のブランド名で知られる愛媛県八幡浜(やわたはま)市。温州みかんの栽培に最適といわれる土、太陽を遮るもののない地形、降雨量の少なさと水はけの良い段々畑。そんな環境の中に、同地区トップクラスの品質と生産量を誇る「黒田みかん農園」がある。現在、その栽培方法をデジタルデータ化し、栽培モデルの拡大を図るプロジェクトが進行中だ。 「黒田みかん農園の優れている点は、糖度の

    トライアングルエヒメ事例1:デジタルデータの活用で「真穴みかん」の栽培モデルを拡大
    agrisearch
    agrisearch 2023/03/27
    八幡浜市の「黒田みかん農園」「アクト・ノード」
  • SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト

    サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ

    SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト
  • (研究成果) イチゴのジャストインタイム生産に向けた生育センシングシステムを開発 | プレスリリース・広報

    プレスリリース (研究成果) イチゴのジャストインタイム生産に向けた生育センシングシステムを開発 - 需要期に合わせた出荷による所得向上に期待 - ポイント 農研機構は、イチゴのジャストインタイム生産の実現に向け、イチゴの生育情報を自動収集する生育センシングシステムを開発しました。システムと生育モデルやAIを活用した生育制御技術とを組み合わせることで、イチゴの収穫日を将来的に高い精度で制御することが可能になります。今後、イチゴの需要が高まる時期と出荷の最盛期を確実に合わせることで、イチゴ農家の所得向上が期待されます。 概要 農研機構(理事長:久間和生)は2021年4月に農業ロボティクス研究センター(以後、同センター)を新設し、最先端のロボティクス技術およびシステムインテグレーション技術の農業生産現場への展開を通じて、農業・品産業分野における「Society5.0」の早期実現を目指してい

    agrisearch
    agrisearch 2022/05/25
    農研機構農業ロボティクス研究センター
  • カテゴリ / 日本農業新聞公式ウェブサイト

    アクセスしようとしたファイルが見つかりません。 URLアドレスが間違っている可能性があります。 指定された記事が削除された可能性があります。

    カテゴリ / 日本農業新聞公式ウェブサイト
    agrisearch
    agrisearch 2022/04/13
    「県は今月「低温アラート」を導入。57カ所の果樹園に小型気象観測装置を設置し、24時間体制で観測する。県の農業情報サイト「やまがたアグリネット」でリアルタイムに確認できる」
  • スマート農業技術を応用した「根域制限栽培」を研究開発するGitobi社、相模原市・地権者と三者協定を締結

    スマート農業技術を応用した「根域制限栽培」を研究開発するGitobi社、相模原市・地権者と三者協定を締結~ 根域制限栽培システムによるフルーツ14品種の栽培を格開始 ~ Gitobi合同会社(社:東京都世田谷区、代表社員:小野寺 類、以下 Gitobi社)は、スマート農業技術を活用した「根域制限栽培(こんいきせいげんさいばい)」によるフルーツの栽培に取り組んでおります。このたび、2017年より行ってきた試験栽培を完了し、相模原市、同市地権者と三者協定を締結し、2,000平米の農地を借り受け根域制限栽培システムによる14品種(梨、桃、ブドウなど)、200の栽培を格的に開始いたします。今後も連携を強化しながら、根域制限栽培のフルーツ農家への普及を促し、農業の高齢化をはじめとした社会課題の解決を目指します。 フルーツ工場 2021 ◆ 根域制限栽培 とは フルーツの樹を地面に直接植える従

    スマート農業技術を応用した「根域制限栽培」を研究開発するGitobi社、相模原市・地権者と三者協定を締結
  • 現場が喜ぶ農業IoTの決定打はこれだ!

    シャインマスカットの平均販売単価は7年前の約2倍、新規就農者は年間100人──。そんな他の地域がうらやむような実績を、JAフルーツ山梨(山梨県甲州市)はなぜたたき出せたのか。その一助となったのが、ぶどう栽培におけるスマート農業の取り組みだ。「儲かる農業」実現の舞台裏をプロジェクトの推進者に聞いた。 5房で3万円の高級フルーツ 5房、3キロで3万円──。山梨産シャインマスカットの最高級品の価格だ。JAフルーツ山梨が管轄する山梨県甲州市、山梨市、旧春日居町の地域は、シャインマスカットの一大産地。県内の半数、全国でも約25%のシェアを持ち、平均販売単価は年々右肩上がりで上昇している。 ここ数年、JAフルーツ山梨管内ではUターンやIターン・定年帰農者などの新規就農者が増加。その数は年間100人ほどであり、山梨県の中でも、後述するIoTを活用したぶどう栽培が「儲かる農業」であることを認知され始めた証

    現場が喜ぶ農業IoTの決定打はこれだ!
    agrisearch
    agrisearch 2021/08/23
    「近年増加の窃盗対策も実現するJAフルーツ山梨」「スマホのアプリで、ハウス内の温度や湿度などをリアルタイムで確認できる」
  • サイト内検索 - RKBオンライン

    agrisearch
    agrisearch 2021/07/20
    サンビレッジ
  • 農学部生と東大阪の人気洋菓子店シェ・アオタニが共同開発 近大ICTメロンを使用したオリジナルケーキを期間限定で販売 | 近畿大学

    近畿大学農学部(奈良県奈良市)は、東大阪市の有名洋菓子店シェ・アオタニと共同で、奈良キャンパス内のICT設置温室で農学部生が栽培した「近大ICTメロン」使用のオリジナルケーキを開発しました。 農学部生がデザインを考案し、近大らしく近大マグロ型のチョコレートをあしらった「幸せを運ぶメロンケーキ」シリーズとして、令和3年(2021年)7月15日(木)から期間限定で販売します。 【件のポイント】 ●ICTを活用して栽培した「近大ICTメロン」使用のオリジナルケーキを期間限定で販売 ●ケーキに使用する「近大ICTメロン」は、キャンパス内のICT設置温室で農学部生が栽培 ●有名洋菓子店と商品開発を行うことによって、学生が農業の6次産業化を「実学」で学ぶ 【件の内容】 近畿大学農学部は、少子高齢化に伴う農業従事者の減少や、「休耕地」「耕作放棄地」の増加といった社会問題を解決するため、奈良県と連携し

    農学部生と東大阪の人気洋菓子店シェ・アオタニが共同開発 近大ICTメロンを使用したオリジナルケーキを期間限定で販売 | 近畿大学
    agrisearch
    agrisearch 2021/07/20
    「近畿大学アグリ技術革新研究所も兼務する農業生産科学科教授 野々村 照雄が中心となり、学生とともに「なら近大農法」を用いて「近大ICTメロン」を栽培してきました」
  • カテゴリ / 日本農業新聞公式ウェブサイト

    アクセスしようとしたファイルが見つかりません。 URLアドレスが間違っている可能性があります。 指定された記事が削除された可能性があります。

    カテゴリ / 日本農業新聞公式ウェブサイト
    agrisearch
    agrisearch 2021/06/18
    「ウエアラブルカメラで房の粒数を瞬時に計測、適正な数に近づいたことをアラームで知らせる。京丹後市のブドウ園で試作機の実証試験を行った」
  • 日本農業新聞 - “眼鏡”に予測表示 ブドウ粒数AIが判断 山梨大が開発

    山梨大学などは、ブドウの摘粒時の粒数を測定する人工知能(AI)技術を開発した。カメラ付きの眼鏡型端末「スマートグラス」を使えば自動で粒数が表示され、手を止めずにスムーズに摘粒できるようになる。経験が浅い人でも作業でき、周辺に他のブドウが写り込んでも一番手前の房だけを認識する。 山梨県内の農業生産法人と共同で開発した。ブドウの摘粒は房作りで重要な作業。肥大が進むとはさみを入れた時に果実を傷める恐れがあるため、作業適期が約2週間の短期間に集中する。人手は必要だが、適正な粒数は「ピオーネ」は32粒、「巨峰」は35~40粒と品種で異なるため、経験が浅い人には難しい。 山梨大学は「深層学習」という方式で、AIに摘粒時のブドウの写真を学習させた。AIが房の構造を把握し、写真に写っていない反対側も含めて粒数を推定する。 予測の数値は「46~48」などと、3粒ほどの幅を持たせた。同大学工学部の茅暁陽教授は

    日本農業新聞 - “眼鏡”に予測表示 ブドウ粒数AIが判断 山梨大が開発
    agrisearch
    agrisearch 2020/08/26
    「カメラ付きの眼鏡型端末「スマートグラス」を使えば自動で粒数が表示され、手を止めずにスムーズに摘粒できるようになる」
  • ドローン&AIでぶどう栽培はどう変わる!?

    しかし、ぶどう栽培は一筋縄ではいかなかった。ぶどうは単価も高く農業経営の確立が見込めるものの、その分手間暇がかかりノウハウも必要だ。一方で地域の生産者は高齢化が進み、相談できる熟練者が減少していた。「先輩の生産者がどんどん減り、相談できる人がほとんどいませんでした。しかし、自然は刻々と動いており待ってくれません。課題を感じながら解決できない日々が続いていました」(岩下氏)。 そんなとき新たに就農したのが、2軒隣で昔からよく知る安部正彦氏だ。2014年のことである。安部氏は元会社員で、やはり実家はぶどう農家。それまで電機メーカーで生産管理の仕事をしてきたが、50歳を過ぎた頃から今後の働き方を考えるようになった。「せっかくなら地域のために働きたいと思いました。実家のぶどう園も私が手伝わないと立ち行かなくなり始めていました。ぶどう栽培は、リスクはあるものの、比較的収入が高いという見込みもありまし

    ドローン&AIでぶどう栽培はどう変わる!?
    agrisearch
    agrisearch 2020/02/18
    JA梨北、クピド・ファーム。
  • もりやま園、果樹生産可視化によりサスティナブルな経営を実現 | IoT NEWS

    2020-02-272020-02-27 もりやま園、果樹生産可視化によりサスティナブルな経営を実現 青森県にあるリンゴ農園、もりやま園は9haの土地を有している。現社長の森山氏は、父から農園を引き継ぐ際、敷地内に何の品種がどれだけ植わっているのか把握できておらず、これからの生産計画を立てることも難しい状況であったという。 そのため、独自で木一にラベルを貼ったり、PDAで作業管理をしようと試みたが、操作がしにくくなかなか作業進捗が分からなかった。 そこから試行錯誤を繰り返し、最終的にAgrion果樹をTrex Edgeと共同で開発し、導入に至った。 Agrion果樹の利用方法 Agrion果樹では、まず初期登録を行い、そして作業記録を行なっていく。 まずは初期登録の説明をする。Agrion果樹と契約をするとQRコードツリータグが送られてくる。果樹一QRコードを紐づけるために、

    もりやま園、果樹生産可視化によりサスティナブルな経営を実現 | IoT NEWS
    agrisearch
    agrisearch 2020/01/06
    「青森県にあるリンゴ農園、もりやま園…Agrion果樹をTrex Edgeと共同で開発」
  • IoT活用で高収益農業を模索--富士通と越谷市がメロン栽培研究、ラズパイで安価なシステム構築

    富士通は7月30日、埼玉県越谷市と共同で高品質なメロンを効率良く栽培するノウハウの確立を目指し、IoTを活用したメロン水耕栽培の研究を開始すると発表した。

    IoT活用で高収益農業を模索--富士通と越谷市がメロン栽培研究、ラズパイで安価なシステム構築
    agrisearch
    agrisearch 2019/08/01
    「センサはCO2濃度センサ、照度センサ、温度センサ、湿度センサの4つ…毎朝7時にカメラで育成状態の定点撮影…安価で、小型・省電力を特徴とするRaspberry Piを用いることでコストを抑えたシステムを構築」
  • 日本農業新聞 - ワイン用ブドウ 生育、成分変化を予測 高品質化へ新システム 酒類総研などコンソーシアム

  • 地域からのお知らせ(中国) : 若者につなげ!農業ICT活用による赤磐市のぶどう栽培 | お知らせ | NTTドコモ

    お客様の設定により、お客様情報が「非表示」となっております。お客様情報を表示するにはdアカウントでログインしてください。 お客様情報表示についてへ お客様情報表示についてへ 地域からのお知らせ(中国) 若者につなげ!農業ICT活用による赤磐市のぶどう栽培 ~IoTでセンシングデータに基づく栽培管理による栽培技術の安定・品質向上をめざします~ 2019年3月27日 株式会社NTTドコモ中国支社(以下 ドコモ)は、現在、岡山県赤磐市(あかいわし)(以下 赤磐市)が赤磐市是里(これさと)地区において実施している「農業ICTを活用したぶどう栽培技術の安定化・品質向上に向けた取組み」の実証業務(以下 実証業務)をドコモの農業ICTでサポートしています。 実証業務は2016年度~2018年度の3年間取組んできたものです。 赤磐市では、2016年より「農業」を「若い世代の安定した雇用を創出する仕事

    agrisearch
    agrisearch 2019/04/08
    「環境計測サーバー(Field Server)による地域気象データ(温度、湿度、降雨量、土壌EC等)の収集…是里地区専用のぶどう栽培マニュアル「栽培モノサシ」を作成」
  • ワイン用ブドウ栽培支援情報システム利用マニュアル 第2版 | 農研機構

    画像をクリックするとPDFが開きます カテゴリ 技術紹介パンフレット 気象・環境 タイトル ワイン用ブドウ栽培支援情報システム利用マニュアル 第2版 発行年月日 2020年4月 7日 概要 システムでは、ブドウ畑の気象データと合わせて、生育記録や果汁分析値の蓄積を行うことで、ブドウの生育予測と果汁分析値予測を行い、栽培管理と収穫判断のための支援情報を利用することが可能です。 (2019年3月15日 初版発行)

    agrisearch
    agrisearch 2019/03/15
    「ブドウ畑の気象データと合わせて、生育記録や果汁分析値の蓄積を行うことで、ブドウの生育予測と果汁分析値予測を行い」
  • 農業にAI活用、三菱電機が本格参入 業界超え開発競争激化(1/2ページ) - 産経ニュース

    三菱電機が人工知能(AI)やモノのインターネット(IoT)の先端技術を活用した農業支援事業に格参入することが25日、分かった。農業従事者の減少や高齢化を受け、先端技術を使って農家の負担軽減や収入増につなげる。農業に先端技術を取り入れる動きは、通信業者や農業機械メーカーなどにも広がっており、開発競争が激化しそうだ。 三菱電機は、石川県内のイチゴ農家のビニールハウスを使って実証実験を実施している。栄養分の分散を防ぐ葉かきと呼ばれる作業は、熟練農家の感覚に頼る部分が多かったが、これをデータ化。それ以外の作業工程など蓄積した情報やノウハウをAIが学習し、経験に頼らなくても最適な栽培が実現できるようにしている。 小規模な水力発電設備を組み合わせて、遠方から電力、空調を監視・制御できるIoTシステムも開発しており、担い手不足の解消にもつなげる。同社は、イチゴ以外の果物や野菜などにも応用できるとして、

    農業にAI活用、三菱電機が本格参入 業界超え開発競争激化(1/2ページ) - 産経ニュース
    agrisearch
    agrisearch 2019/01/28
    「三菱電機は、石川県内のイチゴ農家のビニールハウスを使って実証実験を実施している。栄養分の分散を防ぐ葉かきと呼ばれる作業は、熟練農家の感覚に頼る部分が多かったが、これをデータ化」
  • 「データの本質を見抜く」環境モニタリングシステムで品質向上へ

    「データの質を見抜くことが重要」こう持論を展開するのは、栃木県高根沢町でイチゴを栽培する加藤康宏さん。2年前にハウスの環境モニタリングシステムを導入したことで、手間を省き、イチゴの品質も飛躍的に向上・継続しているそうです。 そんな加藤さんのデータの見方のコツは、「単に数字を見るだけではなく、温度や湿度の関係性や変化のパターンを掴むこと」だそう。自身の圃場の環境を考慮して総合的に数値を見ていくことが大切だといいます。 そんな加藤さんに、これからIT導入を考えている方へのアドバイスを伺ってきました。 モニタリングシステム導入で、自由に出掛けられるように 加藤さんは就農11年目。種苗会社やIT企業での会社員を経て、コメと野菜を作る兼業農家だった実家を継ぎ、新しくイチゴの生産にも挑戦し始めました。 イチゴは技術の差が収量にはっきり現れます。手間をかけると収量が上がる。そういうところが、自分に合っ

    「データの本質を見抜く」環境モニタリングシステムで品質向上へ
    agrisearch
    agrisearch 2018/04/05
    「栃木県高根沢町でイチゴを栽培する加藤康宏さん」
  • 日本農業新聞 - 原料ブドウ栽培、醸造法実証・・・日本ワイン質向上へ 研究機関、企業が一丸

    agrisearch
    agrisearch 2018/01/16
    「栽培支援情報システムは、農研機構・北海道農業研究センターが担当、北海道から広島まで34地点の気象を観測、発育ステージを予測し配信する。品質に影響を与える防除と適期収穫に役立てる」
  • IoT活用でマスカット収穫量が10%アップ 栽培環境の「見える化」奏功 NTT東が装置販売

    NTT東日が山梨県山梨市で行った、モノのインターネット(IoT)を活用した農業分野での実証実験で、ブドウのひとつ「シャインマスカット」の収穫量が約10%増加したことが14日、分かった。温湿度など栽培環境の「見える化」を進め、勘に頼る部分が多かった農業分野での効率化が可能となったためだ。同社はIoTセンサー装置や電話でのサポートなどをパッケージにして、18日から販売を開始する。 装置はビニールハウス内に設置し、温湿度、地温、日射量、土壌水分などを検知。光回線「フレッツ光」と無線LAN「Wi-Fi(ワイファイ)」を通じて、利用者は数値をスマートフォンなどで確認する。 シャインマスカットは温度調整が難しい作物とされるが、装置を導入した昨年の実験では、前シーズンから10%増となる、10アールで1650キロの収穫が得られた。ハウスを適温に保つことで、損失回避額も500万円に上ったという。 追加のネ

    IoT活用でマスカット収穫量が10%アップ 栽培環境の「見える化」奏功 NTT東が装置販売
    agrisearch
    agrisearch 2018/01/15
    「基本的な操作も電話でサポートし、他社と差別化を図った。装置は18万4500円(税別)からで、月額1万4千円程度が別途必要となる」