植物と機械と開発に関するagrisearchのブックマーク (11)

  • タンポポの綿毛みたいに飛ぶ妖精ロボット - ナゾロジー

    タンポポの綿毛は、風を受けて遠い地域まで種を運ぶのに役立ちます。 フィンランド・タンペレ大学(Tampere University)工学自然科学部に所属するハオ・ゼン氏ら研究チームは、タンポポの綿毛から着想を得た「人工妖精」を開発しました。 わずか1.2mgの飛行ロボットは、光を受けて羽を開閉し、風と共に遠くへ飛んでいくことができます。 将来的には、植物の受粉を助ける「送粉者」の役割を果たせるかもしれません。 研究の詳細は、2022年12月27日付の科学誌『Advanced Science』に掲載されました。 A fairy-like robot flies by the power of wind and light https://www.tuni.fi/en/news/fairy-robot-flies-power-wind-and-light?navref=curated--gri

    タンポポの綿毛みたいに飛ぶ妖精ロボット - ナゾロジー
    agrisearch
    agrisearch 2023/02/08
    「将来的には、植物の受粉を助ける「送粉者」の役割を果たせるかもしれません」
  • オープンソースで野外植物フェノタイピング用ローバーを開発~狭い場所でもスイスイ計測~ | 東京大学大学院農学生命科学研究科・農学部

    発表者 黒木   健 (東京大学大学院理学系研究科 博士課程3年) 顔    開 (LabRomance株式会社) 岩田  洋佳 (東京大学大学院農学生命科学研究科生産・環境生物学専攻 准教授) 清水 健太郎 (チューリッヒ大学進化生物学・環境学研究所 教授/横浜市立大学木原生物学研究所 客員教授) 爲重  才覚 (横浜市立大学木原生物学研究所/新潟大学理学部 特任助教) 那須田 周平 (京都大学大学院農学研究科 教授) 郭    威 (東京大学大学院農学生命科学研究科附属生態調和農学機構 特任准教授) 発表のポイント 野外での植物の表現型測定(フェノタイピング・注1)を効率化した「高速フェノタイピング」を実現するため、市販のパーツやオープンソース・ソフトウェアを活用して、広い土地や設備を必要とせずに導入できるフェノタイピングローバーを開発しました。 開発したローバーを京都大学の育種圃場に

    オープンソースで野外植物フェノタイピング用ローバーを開発~狭い場所でもスイスイ計測~ | 東京大学大学院農学生命科学研究科・農学部
  • DIYによる植物鉢の無人搬送装置を開発 植物の成長モニタリングに貢献 かずさDNA研究所

    かずさDNA研究所、宮崎大学、スアナサイエンスは共同で、植物の形態(表現型)を定量的にデジタル計測する技術"フェノタイピング"の低コスト化、高効率化、汎用化に取り組む中、大量にフェノタイピングを行う方策のひとつとして、温室内で植木鉢(栽培ポット)を無人で搬送する装置を開発した。市販の搬送車キットを活用することで導入コストを下げ、レイアウト変更を容易にするため、大学や研究機関での利用場面にあわせて導入しやすくなる。 宮崎大学に設置している自動配送システム 近年、ゲノム情報の解析スピードと精度が向上し、様々な栽培植物において品種間のDNA配列の違い(遺伝子型)を大量に得られるようになった。これらの情報を用いて遺伝子のはたらきを明らかにし、育種に有用な遺伝子型を見つけるには、遺伝子型に対応した形質情報(表現型、フェノタイプ)も必要になる。しかし、DNA配列のデータがDNA配列解析装置(シークエン

    DIYによる植物鉢の無人搬送装置を開発 植物の成長モニタリングに貢献 かずさDNA研究所
  • 空からスギ花粉低減薬 東京農大・小塩教授ら効率化を実験:中日新聞しずおかWeb

    スギ花粉の飛散低減を研究している東京農業大の小塩海平教授=浜松市浜北区出身=らのグループが27日、浜北区の県農林技術研究所森林・林業研究センター敷地内で、無線操縦ヘリを使って薬剤を散布する実証実験を行った。実験開始から3年目の今年、散布コスト削減へ向けた検討に入り、効果が認められれば実用化へ向けて大きく前進することになる。 小塩教授が開発したのは、化粧品や品添加物に使われる界面活性剤「トリオレイン酸ソルビタン」を主成分とする薬剤を散布し、スギの雄花だけを枯らして翌年春の花粉飛散を抑える仕組み。実験にはヤマハ発動機、農薬大手の日農薬も参加している。

    空からスギ花粉低減薬 東京農大・小塩教授ら効率化を実験:中日新聞しずおかWeb
    agrisearch
    agrisearch 2021/09/28
    「化粧品や食品添加物に使われる界面活性剤「トリオレイン酸ソルビタン」を主成分とする薬剤を散布し、スギの雄花だけを枯らして翌年春の花粉飛散を抑える仕組み。実験にはヤマハ発動機、農薬大手の日本農薬も参加」
  • 生物学とテクノロジーを合体させた、バイオロボティクスについての一冊──『ロボット学者、植物に学ぶ―自然に秘められた未来のテクノロジー』 - 基本読書

    ロボット学者、植物に学ぶ―自然に秘められた未来のテクノロジー 作者:バルバラ・マッツォライ白揚社Amazon通常、ロボットといえば鋭角や四角でゴテゴテしているイメージで、それとは正反対の植物とは結びつかない。しかし、ロボット研究・開発は昆虫や動物からそもそもその着想の多くを得てきたし、今は(3Dプリンタなどの)技術が追いついてきたことによって、植物さえもロボットの着想元として採用されるようになってきている。 というわけで書『ロボット学者、植物に学ぶ』は、植物の根に着想を得た世界初のロボット〈プラントイド〉を開発し、今も新しい植物×ロボットの開発・研究を行っている植物ロボットの第一人者バルバラ・マッツォライによる初の一般向けノンフィクションである。書では、彼女が作ったロボットだけではなく、生物に着想を得たロボット──広義のバイオロボティクス分野全般について、魅力的に紹介していく。 正直、

    生物学とテクノロジーを合体させた、バイオロボティクスについての一冊──『ロボット学者、植物に学ぶ―自然に秘められた未来のテクノロジー』 - 基本読書
    agrisearch
    agrisearch 2021/07/08
    「プラントイド」「宇宙など、人間がリアルタイムで介入できないような場所では、こうした自律的に判断し、成長する植物のようなロボットは重要になる」
  • 花粉飛散防止剤の散布試験 ドローン使用、産官学が協力 浜松|静岡新聞アットエス

    東京農業大と民間企業が共同開発した花粉飛散防止剤の散布試験がこのほど、浜松市浜北区の県森林・林業研究センターで行われた。散布はヤマハ発動機の農薬散布用ドローンを使用。上空からの散布の状況確認や、特殊ノズルを使い薬剤の含有量を抑えた防止剤との効き目の比較を試みるなど、産官学が協力して新たな花粉症対策に取り組んだ。 防止剤は天然油脂に由来する界面活性剤成分「ソルビタン脂肪酸エステル」を含む薬剤で、東農大の小塩海平教授(同区出身)が化学メーカーと連携し、約25年の試行錯誤を経て開発した。吹きかけたスギの雄花をほぼ100%枯らせる効果があり、人や他の木々への影響がなく、すでに農薬として登録されている。 課題は、薬剤の効果を最大化させる散布方法。薬剤の飛び散りを抑えた効率的な散布を目指し、水滴に油の膜を作り出す「油膜付き水滴加工液ノズル」を開発した名古屋大の中村隆客員教授の協力を得て試験を実施した。

    花粉飛散防止剤の散布試験 ドローン使用、産官学が協力 浜松|静岡新聞アットエス
    agrisearch
    agrisearch 2019/10/08
    「防止剤は天然油脂に由来する界面活性剤成分「ソルビタン脂肪酸エステル」を含む薬剤…吹きかけたスギの雄花をほぼ100%枯らせる効果があり、人や他の木々への影響がなく、すでに農薬として登録」
  • スイレン:異常繁殖駆除、ロボットボートで切断 東大大学院准教授ら、柏の池で実験 /千葉 | 毎日新聞

    agrisearch
    agrisearch 2017/07/31
    「柏市北部のこんぶくろ池自然博物公園内の池で実験」
  • 傾斜に強く、人の背より高い雑草も刈り込める4駆の草刈機

    地上に設置した太陽光発電所の運営で、避けて通れないのが雑草対策である。太陽光パネルに影を落として発電量を下げるだけでなく、繁茂した場合、花粉や種、害虫などが飛散することで、近隣からの苦情を誘発しかねない。 防草シートや木質チップ、被覆植物の植栽、化学薬剤などで、繁茂を抑えつつ、定期的に刈り取るなど、複数の手法を適切に組み合わせることで、費用対効果の高い対策を打つことが理想である(関連コラム)。 ただ、現実には、初期費用を抑えることを優先したり、風評リスクを恐れて除草剤の使用を避けたりして、定期的な機械除草に頼るケースも多い。 機械による草刈りは、夏の暑い時期に、年に2~3回、必要になる。しかも、作業そのものが、従事者にとって身体的な負荷が大きい。外部に委託すれば、費用がかさむ。事業計画の中で、どのように組み込むか、頭を悩ませる発電事業者が多い。 除草作業を効率化できる手法として、メガソーラ

    傾斜に強く、人の背より高い雑草も刈り込める4駆の草刈機
    agrisearch
    agrisearch 2016/11/04
    筑水キャニコム最新機「家族(うち)のまさお」。。「シャフト駆動機構」
  • つくば・成田間40分短縮 関鉄・直行バス、高速経由

    法人カードは、法人経営者(法人代表者)、個人事業主が利用する経費支払専用のクレジットカードのことです。 法人カードの名義は法人代表者の個人名義になりますが、法人名義の経費支払に利用することができ、法人口座から引き落とされます。法人経営における経費支払いのためのクレジットカードです。光熱費、通信費、事務用品やオフィス家具の購入、インターネット広告、インターネットサービスの利用・・・など多くの経費支払いで法人カードが利用できます。支払いは法人口座から引き落とされ、明細も法人用として個人と分離できるので、会計上も重要な経営ツールとなっています。 法人カードと一般カードの大きな違いは 引き落とし口座が法人名義の銀行口座を設定できること 企業向け、個人事業者向けの特典・サービスが充実していること とくに法人名義の銀行口座から引き落としができることが重要で、会社で利用する経費の支払いに法人カードを使え

    つくば・成田間40分短縮 関鉄・直行バス、高速経由
    agrisearch
    agrisearch 2015/04/03
    「つくばチョウザメ産業」、チョウザメ肉缶詰販売、目標のキャビアはまだ。
  • 国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所/機械で苗木を植付ける

    林業においては、苗木の植付けは人力に頼っており、その低コスト化が急がれています。急峻な不整地での機械化は困難ですが、平坦な土地での機械化を可能とする植付機を開発しました。自動耕耘植付機は、コンテナ苗(苗木)を植付ける作業機で、バックホーのブームに取付けて使用します。植付機は、植付機構と耕耘機構を備え、一定面積の耕耘を行った後に、自動的に供給されるコンテナ苗の植付けを行い、雑草木の再生を抑えて後の下刈りを軽減することにより、植付けだけでなく初期育林作業全体を省力化することができます。機械操作は全面的に自動化されており、運転者はベースマシンの走行操作とブーム操作、起動ボタンを押すだけです。機が活躍しうる場所では従来型植林作業より効率が大きく向上することが期待されます。

    agrisearch
    agrisearch 2012/03/22
    自動耕耘植付機、特許第4793716号
  • 戦術的エネルギー自律型ロボット - Wikipedia

    戦術的エネルギー自律型ロボット(せんじゅつてきエネルギーじりつがたロボット、Energetically Autonomous Tactical Robot、EATR)とは自身の活動に必要な植生バイオマスを自ら探し出し、燃料補給を行う自律型ロボット車両である。理論上は永久運転が可能なもので、アメリカ合衆国のRobotic Technology社とCyclone Power Technologies社によって研究されている。アメリカ国防総省の機関DARPAによるアメリカ軍のための開発プロジェクトの一環である[1]。 このロボットが人間の死体を捕するのではという噂がインターネットや各種メディアにおいて言われている[2]。これに対しCyclone Power Technologies社は動物や人間のバイオマスがロボットの廃熱エンジンにおいて使用されることは意図されていないと述べており[3]、また

    agrisearch
    agrisearch 2011/09/12
    早速、がれき処理ロボットをつくってほしい。
  • 1