生物と肥料と作物に関するagrisearchのブックマーク (5)

  • 「農薬ゼロ」を実現するアグリテック企業、Joyn Bioの挑戦 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    ドイツの化学分野のコングロマリット「バイエル」と、米ボストン拠点のバイオテックのスタートアップ「Ginkgo Bioworks」が共同で設立したアグリテック(農業テクノロジー)のスタートアップ、「Joyn Bio」がカリフォルニア州に研究拠点を開設し、新たな微生物を作り出そうとしている。 Joyn Bioが遺伝子操作を加えた微生物は土壌の窒素バランスを改良し、小麦やトウモロコシ畑での化学肥料の使用を削減する効果がある。 化学肥料はこれまで、収穫量を増大させるための必須の手段とされてきた。しかし、化学肥料にはコストがかかり健康への影響も懸念される。さらに、過剰な化学肥料の使用が環境汚染を引き起こすこともある。 この問題を解決するためにJoyn Bioは設立された。同社はバイエルが持つ微生物のライブラリを活用し、Ginkgo Bioworksの合成DNAテクノロジーで新たな微生物を生み出そうと

    「農薬ゼロ」を実現するアグリテック企業、Joyn Bioの挑戦 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    agrisearch
    agrisearch 2019/04/23
    「「バイエル」と、米ボストン拠点のバイオテックのスタートアップ「Ginkgo Bioworks」が共同で設立」「遺伝子操作を加えた微生物は土壌の窒素バランスを改良し、小麦やトウモロコシ畑での化学肥料の使用を削減する効果」
  • 遺伝子編集でつくられた窒素固定細菌が、化学肥料の“代替”になる日がやってきた|WIRED.jp

    agrisearch
    agrisearch 2018/10/17
    「Pivot Bio(ピヴォット・バイオ)が謳う効果だ。同社は2018年10月2日(米国時間)、史上初かつ現在唯一の、窒素固定微生物からなる添加剤を、米国のトウモロコシ農家向けに販売開始した」
  • 平成28年度農研機構シンポジウム「菌根:リン酸肥料を減らせる根の秘密」を開催しました | 農研機構

    開催日時 平成28年11月8日(火曜日) 14時~17時 開催場所 とかちプラザ 2F レインボーホール(北海道帯広市西4条南13丁目1) 参加者数 112名(生産者・農業団体30名、行政・普及関係16名、民間企業・一般26名、報道1名、教育・研究機関39名) 開催の趣旨 アーバスキュラー菌根菌(AM菌)はどこの土にもいる土壌微生物の仲間です。これまでの研究で、AM菌を活用することにより、大豆などでリン酸施肥量を3 割削減できることを明らかにしてきました。シンポジウムでは、AM菌に関するこれまでの研究成果をお伝えするとともに、その農業現場での普及、活用を図るため、生産者、行政・普及担当者、民間企業、研究者等が意見・情報交換を行うこととしました。 開催概要 AM菌とその農業利用に関する4題の研究報告を行いました。 「アーバスキュラー菌根菌とは」では、当センターの大友量上級研究員から菌根とA

    agrisearch
    agrisearch 2016/11/30
    2016/11/8開催
  • ダイズのリン酸施肥削減へ 共生微生物を活用

    農研機構と北海道立総合研究機構は、前作を考慮することで、ダイズのリン酸の施肥を3割削減できることを突き止めた。このほどマニュアルとして取りまとめた。 両機構による3年間の試験によると、AM菌(アーバスキュラー菌根菌)が強制する「宿主作物」の跡地では、共生しない「非宿主作物」の跡地に比べて、サイズのAM菌感染率が高く、収量を落とさずにダイズへのリン酸施肥を削減できた。 これは「前作効果」によるもので、AM菌は、植物の根に共生しないと次世代の胞子ができない。そのため裸地跡やソバ、ナタネ、テンサイなどAM菌が共生しない植物の跡地ではAM菌の密度が減少する。従って前作にAM菌が共生する作物を作ることで、AM菌の機能であるリン酸吸収を促すことができる。 試験した宿主作物は小麦、バレイショ、えん麦、ヒマワリ、大豆、菜豆など。 日はリン酸肥料の100%を輸入に頼っており、また近年リン酸資源の偏在や開発

    ダイズのリン酸施肥削減へ 共生微生物を活用
    agrisearch
    agrisearch 2015/03/17
    農研機構と北海道立総合研究機構、AM菌(アーバスキュラー菌根菌)
  • 農業生物資源研究所 - プレスリリース - 根粒菌の共生窒素固定に必須な宿主マメ科植物遺伝子の発見と機能解明 -

    根粒菌の共生窒素固定に必須な宿主マメ科植物遺伝子の 発見と機能解明 ポイント 根粒に特異的なマメ科植物遺伝子が、共生する根粒菌の窒素固定酵素の活性中心の形成に直接関与していることを発見。 窒素固定共生における植物・微生物間相互作用の解明に重要な一歩。 概要 愛知教育大学と農業生物資源研究所を中心とする研究チームは、かずさDNA研究所、農業環境技術研究所、名古屋大学、香川大学、基礎生物学研究所と共同で、マメ科モデル植物ミヤコグサから、根粒菌の窒素固定活性の発現に必須な遺伝子FEN1を同定し、この遺伝子が根粒菌の窒素固定酵素(ニトロゲナーゼ)の活性中心の形成に関与していることを突き止めました。 多くのマメ科植物は土壌細菌である根粒菌と共生することによって根に根粒を形成し、そこに共生する根粒菌が固定する空中窒素を利用して生育することができます。根粒菌は土壌中に単生で生息するときには窒素固定能を示

    agrisearch
    agrisearch 2010/03/05
    2009/11/26 愛知教育大学と農生資研ほかの研究チーム
  • 1