生物と肥料と農園に関するagrisearchのブックマーク (2)

  • 佐賀市に研究用農地「サステナブルテック・ファーム」を開設

    佐賀市に研究用農地「サステナブルテック・ファーム」を開設肥料の研究を推進し、資源循環型農業の実現を目指します 株式会社ユーグレナ(社:東京都港区、代表取締役社長:出雲充)は、2021年4月26日に佐賀市に「サステナブルテック・ファーム」を開設します。これまで発表してきた液体肥料、培養土に続き、肥料の研究を推進し、微細藻類ユーグレナを介した資源循環型農業の実現を目指します。 「サステナブルテック・ファーム」の様子 当社は、佐賀市において、佐賀市などとの共同研究事業「B-DASHプロジェクト」(国土交通省の下水道革新的技術実証事業)※1を推進し、佐賀市下水浄化センターより提供される下水中の未利用資源を活用した微細藻類ユーグレナの培養研究を行ってきました。「サステナブルテック・ファーム」は、同事業の成果をベースに培養した微細藻類ユーグレナを原料として肥料をつくり、それを農作物生育に活用すること

    佐賀市に研究用農地「サステナブルテック・ファーム」を開設
  • 達人技「土はなめれば分かる」は本当だった:日経ビジネスオンライン

    いい作物をつくるには土づくりが大切だと言われるが、では「豊かな土」とはどんなものなのか――。それを考える手がかりとなるイベントが12月11日、東京・有明にある東京ビッグサイトで開かれた。浮かびあがった答えは、昔ながらのやり方のなかにヒントがあるということだった。 名称は「第1回世界土壌微生物オリンピック結果発表会」。国内の田畑から51サンプルの土の応募を受け、水田、畑、施設園芸で合わせて9人の生産者が受賞した。「世界」と銘打っているのは、農薬と化学肥料で痛んだ世界の土を救いたいという思いからだ。 どれほど多様な微生物がいるか 土の豊かさの評価には、土壌微生物の研究者の横山和成氏が開発したシステムを使った。横山氏はもともと国の研究機関の農業・品産業技術総合研究機構の研究者で、今年の春から尚美学園大学・尚美総合芸術センターで副センター長を務めている。 横山氏の考案した土の評価方法の特徴は、土

    達人技「土はなめれば分かる」は本当だった:日経ビジネスオンライン
    agrisearch
    agrisearch 2015/12/19
    「第1回世界土壌微生物オリンピック結果発表会」、横山和成氏、水田部門金賞は志摩市磯部町にある伊雑宮の御師(おし)の末裔の方。
  • 1