野菜と作物と文化に関するagrisearchのブックマーク (3)

  • 『ジャガイモの世界史』という本があるが帯のアオリ文が大変に強い「帯だけで欲しくなる」「歴史的な重みがある」

    MANZEMi_pod @MANZEMI_bot オススメのです。 コロンブスの新大陸到達は、ジャガイモやトウモロコシ、唐辛子、煙草など、旧世界に与えた影響が大きく。 特にジャガイモは、世界を変えた作物でした。 x.com/ikazombie/stat… 2024-05-04 11:05:48

    『ジャガイモの世界史』という本があるが帯のアオリ文が大変に強い「帯だけで欲しくなる」「歴史的な重みがある」
    agrisearch
    agrisearch 2024/05/06
    「食い改めよ」にわりと聞き覚えがある。https://www.gentosha-book.com/products/9784344930599/
  • (お知らせ) 日本初の在来品種データベース公開 | プレスリリース・広報

    農研機構は、日初の在来品種データベースを作成し、農業生物資源ジーンバンクのホームページから、試行版として在来品種40品種のデータを公開しておりました。 このたび、日3月26日より280品種にデータを増やし、格的な公開を開始します。 2013年から約10年に渡り、山形大学と共同で、日全国の在来品種280品種を調査したデータです。在来品種の特徴や栽培方法、栽培の現状、写真など、在来品種の特性を最大限活用するための情報を掲載しています。 貴重な遺伝資源である在来品種に関心のある皆さまからのアクセスをお待ちしております。 日各地で古くから栽培されてきた雑穀や伝統野菜などの在来品種は、栽培されてきた地域の文化を伝える文化遺産であり、地域の特色を生かした地域おこしなどへの利活用が注目されています。また、在来品種は、国内で現在流通している品種には無い特徴や、栽培されている地域の気象条件でしっか

    agrisearch
    agrisearch 2024/03/27
    農研機構の農業生物資源ジーンバンク「2013年から約10年に渡り、山形大学と共同で、日本全国の在来品種280品種を調査したデータです」
  • マコモ - Wikipedia

    マコモ(Zizania latifolia、真菰)は、イネ科マコモ属の多年草。別名ハナガツミ[1]。 種子部は穀物として、古代中国[2]:165や日[3]でされた。可できる種子を、カツミ、ハナガツミ、マコモノミ、サムコマイとも呼ぶ[3]。 また、黒穂菌(英語版)に感染して菌癭で大きくなった芽の葉を何枚か剥ぎとっていくと、中から真っ白なマコモダケ、菰角(こもづの)と呼ばれる用部が現れる[1][3]。 特徴[編集] 冬のマコモ マコモは、東アジアや東南アジアに分布しており、日では全国に見られる。 水辺に群生し、沼や河川、湖などに生育。成長すると大型になり、人の背くらいになる。花期は夏から秋で、雌花は黄緑色、雄花は紫色。葉脈は平行。 利用[編集] 調理済みのワイルドライス 種子(ワイルドライス)、肥大した新芽(マコモダケ)が用とされる(後述)。また、マコモダケが黒く変じたものからは黒

    マコモ - Wikipedia
    agrisearch
    agrisearch 2020/01/04
    「種子(ワイルドライス)、肥大した新芽(マコモダケ)が食用とされる(後述)。また、マコモダケが黒く変じたものからは黒い顔料(マコモズミ)が得られ、お歯黒、眉墨、漆器の顔料などに用いられた」
  • 1