開発とあとで読むと販売に関するagrisearchのブックマーク (5)

  • 青果物のトレーサビリティ実証試験に成功 | プレスリリース・広報

    独立行政法人 農業・生物系特定産業技術研究機構 中央農業総合研究センター 日農業IT化協会 要約 独立行政法人農業・生物系特定産業技術研究機構の中央農業総合研究センターは、日農業IT化協会と共同で開発した、実用性の高い農産物トレーサビリティシステムの実証試験に成功しました。このシステムは、携帯電話を利用して簡便に生産履歴を入力するシステムに、無線ICタグを利用して効率的に流通履歴を記録する技術を組み合わせたもので、農産物の生産と流通の履歴をインターネット上で即座に確認できる総合的なトレーサビリティシステムです(図1)。このたび、山形県で洋ナシ「ラ・フランス」を対象としたシステムの実証試験を行い(写真1)、その成功により実用化に向けて大きな一歩を踏み出しました。 生産、流通、消費での農産物の情報開示方法については、農業・生物系特定産業技術研究機構が所有する特許があり、現在「青果ネットカタ

    agrisearch
    agrisearch 2024/01/12
    2003/12/9 再ブクマ。20年前、自身初のプレス。RFID、QRコード利用。
  • 流通側ユーザーが自在に使える出荷予測情報 | フードロス・トレーサビリティ・食品認証取得。スマートフードチェーンプラットフォーム ukabis

    流通側ユーザーが自在に使える出荷予測情報 農研機構 野菜花き研究部門 菅原幸治、佐藤文生 農研機構 農業情報研究センター 石原光則、斎藤岳士 取り組み紹介2023-03-07 圃場の作付記録とメッシュ農業気象データでシミュレーションし収穫予測する精密出荷予測システムの試験運用を開始し、生産者が実証を始めています。次いで流通側ユーザーにukabisを通して出荷予測情報を提供できるように準備が進んでいます。 複数の精密出荷予測システムが登場、生産者が活用する段階へ SIP共同研究グループで開発された生育モデルを用いた精密出荷予測システムは、既にいくつかのシステム提供会社が試験運用を開始し、先進的な生産者の間で実証が進んでいます。 精密出荷予測システムは、圃場での作付日、作付面積などの作付記録を入力することで、農業データ連携基盤(WAGRI)を活用して生育モデルとメッシュ農業気象データに基づいた

    流通側ユーザーが自在に使える出荷予測情報 | フードロス・トレーサビリティ・食品認証取得。スマートフードチェーンプラットフォーム ukabis
    agrisearch
    agrisearch 2024/01/10
    2023/3/7 SIP共同研究グループ、精密出荷予測システム
  • 地域別の青果市場価格及び小売価格の予測技術を確立 | 株式会社ファームシップ

    ―農業データ連携基盤(WAGRI)を利用したサービス公開を予定― 株式会社ファームシップ(東京都中央区、代表取締役:北島 正裕、以下「当社」)と豊橋技術科学大学は、2者で共同設立した「AI市場予測コンソーシアム」において、農林水産省の委託事業「国際競争力強化技術開発プロジェクト※1」における「革新的スマート農業技術開発」の一環として、「AI 市場予測を活用したスマート営農支援技術の開発※2」を行ってまいりました。このほど、地域別の青果市場価格及び小売価格※3の予測技術を確立いたしました。技術は、「なにを」「いつ」「どこで」生産・販売すれば良いかを判断するのに役立ち、廃棄ロス・機会ロスの削減や価格の安定化に貢献します。今後、農研機構が運営しております農業データ連携基盤(WAGRI) ※4を利用したサービス公開を予定しています。 1.ポイント 近年は農産物の生産技術の向上が進んでいますが、天

    地域別の青果市場価格及び小売価格の予測技術を確立 | 株式会社ファームシップ
    agrisearch
    agrisearch 2023/03/24
    「農業データ連携基盤(WAGRI)を利用したサービス公開を予定」「生産や販売の現場で、自社商品の需要予測に役立て、生産や出荷を調整することができます」
  • キャベツ栽培を「見える化」へ導く「クロノロジー型危機管理情報共有システム」とは?【生産者目線でスマート農業を考える 第9回】 | 農業とITの未来メディア「SMART AGRI(スマートアグリ)」

    キャベツ栽培を「見える化」へ導く「クロノロジー型危機管理情報共有システム」とは?【生産者目線でスマート農業を考える 第9回】 こんにちは。日農業サポート研究所の福田浩一です。 前回は、「ブロッコリー収穫機で見た機械化と栽培法との妥協方法」と題して、農業現場の機械化には栽培方法などの見直しが必要であることを紹介しました。記事公開後、ご興味を持たれた各方面の方々から連絡をいただきました。ありがとうございます。 今回は「クロノロジー型危機管理情報共有システム」をキャベツやレタスなどの生育情報に利用している、クラカグループの倉敷青果荷受組合をご紹介します。 「クロノロジー型危機管理情報共有システム」とは、クロノロジー(=時系列)に沿って記録していくだけで、「今」「どこで」「何が起きているのか」がリアルタイムに把握できるシステムです。災害対応やインシデント対応の場面ですでに多くの企業や官公庁・自治

    キャベツ栽培を「見える化」へ導く「クロノロジー型危機管理情報共有システム」とは?【生産者目線でスマート農業を考える 第9回】 | 農業とITの未来メディア「SMART AGRI(スマートアグリ)」
    agrisearch
    agrisearch 2021/03/23
    「倉敷青果荷受組合」「農研機構 西日本農業研究センターの植山秀紀さん(左)と高橋英博さん(右)」「キャベツ出荷予測システム」
  • 「あい作®」で農作物の出荷予測システムの提供を開始 | NTTデータ

    株式会社NTTデータ(以下:NTTデータ)は、10月14日より「あい作®」注1で出荷予測システムの提供を開始します。「あい作」は、産地の営農活動の高度化・効率化を支援するサービスであり、主な提供先は農作物を集荷して販売先へ出荷する産地のJAや出荷団体等となります。出荷予測システムは「あい作」にあらかじめ設定した産地の生育傾向等に加え、生育情報など生産者が記録する情報や、気象情報など外部データをインプットし、最終的には営農・販売担当者がデータ確認しながら補正する仕組みを提供する事で、産地での出荷予測業務の取り組みを支援します。 NTTデータは、2020年4月より提供を開始した出荷予測モデル設計コンサルティングサービス注2でと合わせ産地一体で進める出荷予測の取り組みを支援し、推進していきます。 産地では農家の所得最大化を目的に、農作物の生産・販売を戦略的に進め、栽培面積の拡大や、生産者へのきめ

    「あい作®」で農作物の出荷予測システムの提供を開始 | NTTデータ
    agrisearch
    agrisearch 2020/10/28
    2020/10/13 「設定するパラメーターについて支援が必要な場合は、2020年4月より提供開始している出荷予測モデル設計コンサルティングサービスにて…」モデル設計は別途。
  • 1