ICTと交流と園芸に関するagrisearchのブックマーク (6)

  • 家庭菜園やベランダ菜園を応援する特化型ソーシャルネットワーキングサービスをオープン、スマホから栽培日記を簡単に記録可能(シーエーシー)

    家庭菜園やベランダ菜園を応援する特化型ソーシャルネットワーキングサービスをオープン、スマホから栽培日記を簡単に記録可能(シーエーシー) 株式会社シーエーシーでは、家庭菜園やベランダ菜園のある生活を楽しむ人々を応援する特化型ソーシャルネットワーキングサービス「Cropnet」(クロップネット)を2012年3月30日にオープンする。Cropnetは、安心・安全はもちろん、美味しい野菜をべたいという消費者の想いに応えるとともに、野菜作りを通した彩り豊かなライフスタイルを提案するSNSである。以下、同社によるプレスリリースを掲載しておく。 家庭菜園を耕してる人専用のSNS「Cropnet」 「ベランダからハタケまで」をキャッチフレーズに、種まきの、そして5月には夏野菜の苗を植える季節を迎えるにふさわしい時期を選んでサービスを開始します。家庭菜園ユーザーに対して、これまで以上に家庭菜園やベランダ菜

    家庭菜園やベランダ菜園を応援する特化型ソーシャルネットワーキングサービスをオープン、スマホから栽培日記を簡単に記録可能(シーエーシー)
    agrisearch
    agrisearch 2012/03/29
    SNS「Cropnet」(クロップネット)/https://www.cropnet.jp/
  • 栽培日記を軸に、人と人を繋げる家庭菜園SNS「Cropnet」がオープン

    株式会社シーエーシーは30日、家庭菜園を楽しむ人々のためのSNSサービス「Cropnet(クロップネット)」をオープンする。「ベランダからハタケまで」をキャッチフレーズに、野菜作りを通した豊かなライフスタイルを提案していくという。サービス利用料は無料となっている。 同サービスは品種単位で記録する栽培日記を核としたSNSで、TwitterやFacebookとの連携も可能。栽培が上手な仲間のスケジュールを自分のスケジュールにコピーできるため、成功確率のアップが見込めるという。 また、栽培スケジュールに登録した内容を前日メールで知らせてくれるため、追肥や摘心を忘れることがなくなる。自分に近い環境・同じ品種を栽培している仲間を探し、野菜の病気の対処方法などを質問することもできる。

    栽培日記を軸に、人と人を繋げる家庭菜園SNS「Cropnet」がオープン
    agrisearch
    agrisearch 2012/03/28
    「品種単位で記録する栽培日記を核としたSNS」
  • 報道発表資料 : 「みんなの園芸広場」サービスを提供開始 | お知らせ | NTTドコモ

    お客様の設定により、お客様情報が「非表示」となっております。お客様情報を表示するにはdアカウントでログインしてください。 お客様情報表示についてへ お客様情報表示についてへ 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ(以下ドコモ)は、家庭菜園を楽しむための「みんなの園芸広場TM」サービスを2012年2月28日(火)より提供開始いたします。 サービスは、植物を育てながら栽培日記を記録したり、園芸を楽しむ参加者同士がつながって情報交換したりすることができる、新しいSNSサービスです。育てる植物の種類、栽培の開始日などを入力しておくことで、その植物に必要な間引きや追肥などの作業の説明を、適切なタイミングでメール等によりお届けするほか、共通の植物を育てる参加者とつながって、栽培の上手な人の育て方を参考にしたり、困った際にお互いにアドバイスしあったりすることができるため、園芸の初心者の方でも、気軽に植物の栽

    agrisearch
    agrisearch 2012/03/14
    2012/2/22 家庭園芸のためのSNS https://minnano-engei.jp/
  • 栽培日記、農業ゲーム ネットで農家と消費者結ぶ 千葉 | 国産まるかじりネット

    agrisearch
    agrisearch 2011/08/01
    TDUいんざい産学官支援ネットワーク
  • BIGLOBEによる農業SNSの提供「NPOいんざい」植物工場を利用した教育イベントも

    BIGLOBEは、NPO法人TDUいんざい産学官支援ネットワークが提供するアグリコミュニケーションポータル「フィールド・アイ」向けに、栽培日記と農業体験ソーシャルゲームを組み合わせた農業SNSのサービスを開始した。その他、植物工場を利用した教育イベントなども予定している。 BIGLOBEが提供する農業SNSの概要は以下の通りです。 (1)栽培日記 野菜や花などの栽培日記が、種まきや発芽、開花など成長のタイミングごとで手軽に付けられます。栽培日記はネット上で公開することができ、収穫した野菜やきれいに咲いた花の報告など、ユーザ間における喜びの共有や、ユーザ同士で栽培日記を見ながらノウハウの共有ができます。 (2)農業体験ソーシャルゲーム 与えられたポイントをうまく使って自分の畑を運営し、収穫物の量を競い合うゲームで、より多くの収穫物を得たユーザが勝利となります。最大の特徴として、ユーザは、ゲー

    BIGLOBEによる農業SNSの提供「NPOいんざい」植物工場を利用した教育イベントも
  • THE SECOND TIMES : 【レポート】Zyngaの人気農業ソーシャルゲーム「FarmVille」が日本に上陸

    12月1日(水)、東京・渋谷にあるZynga Japanオフィスにて、米Zyngaが誇る人気農業ソーシャルゲーム「FarmVille」の日版「ファームビレッジ」のプレス向け発表会が開催された。発表会にはZynga JapanのRobert Goldberg社長と、Zynga Japanへ出資を行っているソフトバンクの孫正義社長、「ファームビレッジ」が提供されるmixiの笠原健治社長が登場した。 「FarmVille」はFacebookにて全世界に5400人以上ものアクティブユーザーを有するZyngaのNo.1タイトル。基的には自分の土地に畑を作って様々な農作物を育てたり樹木を植えたり家畜を育てたりする育成系シミュレーション・ソーシャルゲームだが、アイテム数が豊富で農場を好きなようにデコレーションできるほか、家や施設を建設する機能や、収穫した農作物でさらにお酒や料理、化粧品類を作って自分

    agrisearch
    agrisearch 2010/12/15
    Zynga Japan
  • 1