タグ

ブックマーク / tips.hecomi.com (15)

  • 結婚式のプロフィールムービーを Unity で作ってみた - 凹みTips

    はじめに 私事で恐縮ですが、先日、コロナ禍で 2 年半ほど延期していた結婚式をしました。そこでのプロフィールムービー制作を Unity でやってみましたので、記事ではそのお話をしようと思います。 過去に友人結婚式のムービー制作を任された時は After Effects か Premiere で作っていたのですが、それぞれ 1 冊読んだ程度なので、自分の能力的にはスライドショー的に画像や文字を配置する程度が限界でした。自分たちのものはスプラトゥーン風のムービーにしたいなぁと思い、もう少し色々やれるかも & 勉強にもなるかもと思って Unity でやってみることにした次第です。プライバシーの関係でムービーの共有はできないのですが...、部分部分を簡単にご紹介したいと思います。 概要 基方針は次のような感じです。 全体は Timeline を使って作成 出力は Unity Recorde

    結婚式のプロフィールムービーを Unity で作ってみた - 凹みTips
    amagitakayosi
    amagitakayosi 2022/12/01
    力作だ……
  • uOSC v2 をリリースしました - 凹みTips

    はじめに uOSC は、Unity 向けの OSC 実装です。数ある Unity 向け OSC 実装の中でもシンプルな使い方が出来るように目指して作ったものでした。 tips.hecomi.com github.com EVMC4U を始めとし、思っていたよりも多くのプロジェクトにて使っていただいており嬉しい限りです。しかしながら長らく動的なアドレスやポート変更といった単純な機能も対応しないままになっていました。。そこで前回のエントリにて UPM 対応のためのメンテをして久しぶりに触ったのもあり、色々足りなかった機能の追加を行うことにしました。エントリでは新しくなった uOSC v2 の使い方について紹介していきます。 アップデート内容 詳しくは各章で書きますが、v1 からは以下の内容が更新されています。 後方互換性はキープ(v1 用に書いたコードはそのまま動きます) 動的なアドレスやポ

    uOSC v2 をリリースしました - 凹みTips
    amagitakayosi
    amagitakayosi 2021/11/30
    ウオー最高!!!
  • Unity でリアルタイムにリップシンクを行うプラグインを作り直してみた - 凹みTips

    はじめに Unity でリップシンクを行う手段としては、事前にデータを作るものからリアルタイムに解析するものまで色々あります。ブログでも以前、自分で作ったり Oculus 製のものを解説したりしました。 tips.hecomi.com tips.hecomi.com 前者の記事で自分が 7 年程前に作ったものは様々な依存(外部ライブラリやツールなど)が多く扱いづらいものでした。そこで今回これらの依存を廃してリップシンク単機能に絞り、またもう少しナウい実装にして uLipSync という名前で作り直してみました。 Job と Burst コンパイラを利用して処理を裏に回しつつ高速化 Unity のパッケージ以外の依存を排除 エントリでは使い方をちょっとした解説を交えて紹介したいと思います。 追記(2021/02/27) 新しいバージョンの説明を書きました。 tips.hecomi.com

    Unity でリアルタイムにリップシンクを行うプラグインを作り直してみた - 凹みTips
    amagitakayosi
    amagitakayosi 2021/01/10
    すごい
  • Unity で Boids シミュレーションを作成して Entity Component System(ECS)を学んでみた - 凹みTips

    エントリは Unity Advent Calendar 2018 23 日目の記事になります。 qiita.com はじめに ECS(Entity Component System)の概要は読んだり、勉強会で話を聞いてはいたのですが、自分では書いたことがなかったので勉強してやってみることにしました。既に ECS の概要などは様々なサイトで紹介されています。そのまま解説を書いても焼き増しになってしまうので、別のアプローチでの解説を考えたいと思い、エントリでは実際に既存の MonoBehaviour でいったんモノを作ってから、それを元に ECS 対応をする、という形式を取ることにしました。その題材としてシンプルな Boids シミュレーションを作ってみます。 Boids とはクレイグ・レイノルズさんによって 1986 年に考案された魚や鳥等の群体の動きを模倣する手法です。 www.red

    Unity で Boids シミュレーションを作成して Entity Component System(ECS)を学んでみた - 凹みTips
  • Unity で Windows のウィンドウを個別にキャプチャできるアセットを作成した - 凹みTips

    はじめに エントリでは先ほど公開した uWindowCapture という Windows において個別のウィンドウをキャプチャできるアセットの解説を行います。アセットで実現できることは以下のようなものです。 ウィンドウを個別にキャプチャ 背面やデスクトップ画面の範囲外にある部分もキャプチャします デスクトップをキャプチャ uDesktopDuplication よりは低速ですが古い Windows でも動くはず ウィンドウマネージャ ウィンドウの追加・削除や検索 タイトルや位置、大きさなどの情報が取れます デモ 個別画面キャプチャ ウィンドウマネージャ VR 内ウィンドウ自由配置 作った経緯 VR の中ではディスプレイという概念を取っ払った環境が作れるはず!というコンセプトは色々な人が考えていると思います。それを考える上での題材の一つとして、デスクトップをどうするか、もう少し正確には

    Unity で Windows のウィンドウを個別にキャプチャできるアセットを作成した - 凹みTips
  • Unity 5 の CommandBuffer を利用したレンダリングパイプラインの拡張について調べてみた - 凹みTips

    はじめに Unity 5 より利用できるようになった CommandBuffer を利用するとレンダリングパイプラインを拡張して色々な表現が可能となります。公式ブログにこの詳細が書いてあり、サンプルもブログ中またはドキュメント上で配布されています。 (English) Extending Unity 5 rendering pipeline: Command Buffers – Unity Blog Unity - マニュアル: グラフィックスコマンドバッファ 他に CommandBuffer を使ったもので有名なものとしては、 id:i-saint さんの作品が挙げられると思います。 rendering fractals in Unity5 - primitive: blog object space raymarching - primitive: blog GitHub - i-sa

    Unity 5 の CommandBuffer を利用したレンダリングパイプラインの拡張について調べてみた - 凹みTips
  • Unity で Compute Shader を使ったスクリーンスペース衝突有りの GPU パーティクルを作ってみた - 凹みTips

    はじめに コンピュートシェーダを使った GPU パーティクルを試してみます。GPU パーティクルを出す方法はいくつかあるのですが、任意のメッシュを利用したかったため、コンピュートシェーダを使った擬似インスタンシングによる方法を利用してみました。 参考:Render Massive Amount of Objects in Unity スクリーンスペースでの衝突および任意のタイミングでの生成・消滅をさせるところまでやってみました。 デモ コード GitHub - hecomi/UnityPseudoInstancedGPUParticles: GPU Particles w/ Screen Space Collision Example. 環境 Windows 10 Unity 5.4.0b17 コンピュートシェーダの基礎 こちらのページで翻訳されている ScrawkBlog がとてもわかり

    Unity で Compute Shader を使ったスクリーンスペース衝突有りの GPU パーティクルを作ってみた - 凹みTips
  • Unity のシェーダの基礎を勉強してみたのでやる気出してまとめてみた - 凹みTips

    はじめに 近年の GPU の進化に伴い 3D 周りの表現力がとても豊かになりました。そしてこの多彩な表現を可能としているのはシェーダによるところが大きく、シェーダを理解して書くことが出来ると、表現できることの幅がとても広がります。 Unity では素晴らしいことにシェーダを強力にサポートしていて、多様なデフォルトのシェーダに加え、カスタムシェーダを簡単に作るための土台が用意されています。しかしながら、パッとリファレンスや色々なサイトを見ただけでは、何がどうなっていて何をどうすれば良いのかなかなか分からないところがあります。 そこで、これから始める人の参考になればと思い、勉強しながら理解したことをまとめておこうと思います。調べながら書いているので、間違いなども多々あると思いますが、見つけた際はコメントや Twitter などでご指摘いただけると嬉しいです。 シェーダで色々出来る例 Unity

    Unity のシェーダの基礎を勉強してみたのでやる気出してまとめてみた - 凹みTips
  • Unity で Command Buffer を使って Raymarching をしてみた - 凹みTips

    はじめに id:i-saint さんのこちらの記事(rendering fractals in Unity5 - primitive: blog)に触発されて勉強中です。Raymarching はポリゴンベースでなく、距離関数(distance function)と呼ばれる数式を元にオブジェクトをレンダリングする方法で、工夫次第でスゴイ画が作れるテクニックです。 raymarching for games - primitive: blog wgld.org | GLSL: レイマーチングで球体を描く | 全能感UP! GLSLで進めレイマーチング « demoscene.jp Unity では先の記事で解説したように Command Buffer を使うことによって Deferred Rendering で使う G-Buffer を直接操作することが可能で、G-Buffer へ raym

    Unity で Command Buffer を使って Raymarching をしてみた - 凹みTips
  • Unity でレイマーチングするシェーダを簡単に作成できるツールを作ってみた - 凹みTips

    はじめに レイマーチングとはポリゴンではなく、距離関数(distance function)と呼ばれる数式を元にオブジェクトをレンダリングする方法です。ポリゴンを使わないのでモーフィングや複雑な図形もシンプルな数式で記述することが可能で、GPU のコストが高いという欠点もありますが、面白い見た目を簡単に作り出すことが出来ます。 例えばこれらはキューブのポリゴン(12 ポリゴン)を変形させたものです。 Unity で Command Buffer を使って Raymarching をしてみた - 凹みTips Unity でオブジェクトスペースのレイマーチをやってみた - 凹みTips 最近のエントリもレイマーチングの内容を中心に書いてきました。というのもレイマーチングを積極的に使ったゲームを作りたいなー、と思っているからです。しかしながら、オブジェクトの形状ごとにシェーダを作成しなければな

    Unity でレイマーチングするシェーダを簡単に作成できるツールを作ってみた - 凹みTips
  • Unity でボリュームレンダリングをしてみる - vol.1 データ表示 - 凹みTips

    はじめに 今回はボリュームレンダリングについて調べてみました。 ボリュームレンダリングは CT スキャンや MRI などで得られたデータや、雲やエフェクトなどの事前に用意またはリアルタイムに計算した 3 次元のデータを 2 次元の画面上に描画するための手法です。Unity では 3D のデータとしてTexture3Dが用意されており、これをシェーダを通じて処理することで GPU を使った計算によるレンダリングが行えます。エントリではまずは入門編ということで、簡単なレイキャストによるボリュームレンダリングを紹介します。 シリーズ 続きはこちら tips.hecomi.com tips.hecomi.com プロジェクト 今回のプロジェクトのサンプルは以下になります。 github.com 1 ~ 3 が今回の範囲になります。 Texture3D まずは Texture3D を使うためのおさ

    Unity でボリュームレンダリングをしてみる - vol.1 データ表示 - 凹みTips
  • Maker Faire Tokyo 2015 にレゴ x ハードウェア x プロジェクションなシューティングゲーム LITTAI を出展してきた - 凹みTips

    はじめに 前回の記事で書いたように 8/1、8/2 に東京ビッグサイトにて開催された MFT 2015 へ友達趣味で制作していた LITTAI というゲームを出展してきました。お越しくださった皆様、ありがとうございました! LITTAI は Lit Table Interface の略の造語で、以下の様なコンセプトを掲げるゲームです。 テーブル上で実際にものを操作しながら遊ぶゲーム 操作するものはリアルタイムにカスタマイズ可能 ハードウェアとゲームの世界が連動 基的なコンセプトは以前出展した Mont Blanc Pj. とほぼ同じで、こういった技術を使いつつ遊び手に技術を意識されないようなゲームの新しい遊び方を模索するのが目的です。 製作期間はネタ出しで 1 ヶ月、実験・制作が 2 ヶ月半くらいです。私は認識部とゲーム部のソフトウェア全般を担当しました。ハードウェア全般は前作同様 i

    Maker Faire Tokyo 2015 にレゴ x ハードウェア x プロジェクションなシューティングゲーム LITTAI を出展してきた - 凹みTips
    amagitakayosi
    amagitakayosi 2015/08/06
    良すぎる
  • JavaScript(Node.js)で色々なハードウェアモジュールが動くマイコンボード Tessel を手に入れたので詳しく調べてみた - 凹みTips

    はじめに 今日、昨年夏に Back していた Tessel が届きました。 Tessel 2 次世代マイコン「Tessel」はJavaScriptとNode.jsをサポートしWi-Fiからアップデート可能 - GIGAZINE Tessel は、Node.js ベースの JavaScript 環境を利用してハードウェア制御可能なマイコンボードです。スタンドアロンで WiFi 接続可能で、USB による電源供給のみで動作します。体にはモジュール拡張用に 4 つのポートがついており、ここに SD カード読み込みモジュールやオーディオ入出力モジュール、加速度や温度・照度などのセンサモジュールなどの様々なモジュールを差し込むことで拡張が可能です。そしてこの一つ一つのハードウェアモジュールを操作するための Node モジュールが npm で公開されており、バグ修正も含めて Node.js のプラッ

    JavaScript(Node.js)で色々なハードウェアモジュールが動くマイコンボード Tessel を手に入れたので詳しく調べてみた - 凹みTips
  • 結婚式二次会用に Node.js x ブラウザでタイピング対決アプリを作ってみた - 凹みTips

    はじめに 先月、友人結婚式の二次会でタイピング対決をしたいとの企画を、幹事の友人から受けました。面白かった要件としては、 二人の顔を 2 台のカメラで映したい タイピングしてる様子をリアルタイムで見たい というものです。これをサーバは Node.js で、クライアントはブラウザで作成しました。エントリ書いてもいいよ、と許可を頂いたので、今後似たような依頼を受けた方のご参考になるように、エッセンス部分をご紹介します。 (追記:2013/11/20) 幹事さんも記事を公開されました: http://tjun.org/blog/2013/11/wedding-typing/ やったこと ホスト PC 側で新郎新婦それぞれの PC からのログインを待ち受けします。イイ感じに○で切り抜いてくれるような PNG をイラレで作っておきました。 それぞれの PC からログインしてもらいます。 ログインし

    結婚式二次会用に Node.js x ブラウザでタイピング対決アプリを作ってみた - 凹みTips
    amagitakayosi
    amagitakayosi 2013/11/17
    かっこいい
  • Node.js で簡単に音声認識できるモジュールを作ってみた #nodefest - 凹みTips

    はじめに この記事は東京Node学園祭2012 アドベントカレンダーの 23 日目の記事です。 現在、オープンソースの大語彙連続音声認識エンジン Julius を利用して音声による家電操作を行なっているのですが、どんな言葉を認識させるかの文法をゴリゴリ書いたり、コールバックの処理を C++ でゴリゴリ書くのが大変だったので、これらを簡単に実現してくれる Node.js のモジュールをつくってみました。 WEB 関連の話題で扱われることの多い Node.js ですが、C++ でネイティブモジュールを作成することによる Node.js の可能性を感じてもらえれば、と思います。 出来るようになること 以下のように音声認識させる言葉を登録、その文言を Julius が解釈できる形式にコンパイルして、Julius インスタンスを生成、スタートするだけで音声認識が可能になります。 var Julius

    Node.js で簡単に音声認識できるモジュールを作ってみた #nodefest - 凹みTips
    amagitakayosi
    amagitakayosi 2012/11/07
    すげー!!c++か…
  • 1