タグ

エネルギーに関するbean_heroのブックマーク (92)

  • 【やじうまWatch】人肌での充電に対応した世界初のスマートウォッチが目標額を達成、今秋製品化へ

    bean_hero
    bean_hero 2017/01/11
    自家発電が捗りそうな技術だが、エネルギーを奪われた皮膚が弱らないのか気になる「人肌によって充電」
  • 米国の大学院生が偶然発見 スマホのバッテリー寿命が400年に? - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 米国の大学院生が、スマホのバッテリー寿命を今より格段に延ばす方法を発見 ふとしたミスから、1回の充電サイクルが300〜500から3万にまで達したそう 実用化すれば、400年もつバッテリーが実現する可能性があるという 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    米国の大学院生が偶然発見 スマホのバッテリー寿命が400年に? - ライブドアニュース
    bean_hero
    bean_hero 2016/12/18
    次はスマホの製品寿命を400年にする方法(違
  • 東京電力が電池を作る? リチウムイオンの“次”を狙う「リチウム硫黄電池」

    東京電力が電池を作る? リチウムイオンの“次”を狙う「リチウム硫黄電池」
    bean_hero
    bean_hero 2016/11/30
    空耳しそう
  • 慶應大ら、熱エンジンの効率を最大限に上げると出力がほぼゼロになることを証明 ~熱力学に新たな原理が付加

    慶應大ら、熱エンジンの効率を最大限に上げると出力がほぼゼロになることを証明 ~熱力学に新たな原理が付加
    bean_hero
    bean_hero 2016/11/01
    効率を最大限に上げるには無限に時間がかかるのぅ、という証明か
  • 女子高専生の研究に海外も大注目!卵の膜を使って燃料電池の価格を55分の1に - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -

    廃棄されていた卵の膜で、燃料電池の大幅なコストダウンに成功。著名な科学者の研究と思いきや、開発者は鳥取県米子市の国立米子工業高等専門学校の現役学生2人である。生物化学について探究するクラブ活動「B&C研究同好会」の前田千澄さん(物質工学科4年)=鳥取県出身=と後輩の山村萌衣さん(同3年)=広島県出身=だ。 この画期的な研究は、5月8~13日に米フェニックスで開催されたインテル国際学生科学技術フェア (通称:Intel ISEF)でも高評価を受け、エネルギー化学部門で優秀賞2等に輝いた。地方という逆境に負けず成果を出した2人に、受賞までの苦労話を聞いた。価格は55分の1、廃棄時の二酸化炭素も低減卵の内皮「卵殻膜(らんかくまく)」と燃料電池を組み合わせる研究は、昨春に同好会の先輩たちから引き継いだテーマだった。燃料電池は、酸素と水素の化学反応で発電する仕組みで、二酸化炭素を出さないエネルギー源

    女子高専生の研究に海外も大注目!卵の膜を使って燃料電池の価格を55分の1に - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -
    bean_hero
    bean_hero 2016/07/02
    毎日たまごを5個ずつ食べてました、じゃなくて、加工場から材料を引き取りつつ進めたんだろうな
  • シビレエイ発電機 | 理化学研究所

    要旨 理化学研究所(理研)生命システム研究センター集積バイオデバイス研究ユニットの田中陽ユニットリーダーらの共同研究グループ※は、シビレエイ[1]の電気器官を利用した新原理の発電機を開発しました。 火力や原子力といった既存の発電方法に代わる、クリーンで安全な発電方法の開発が急がれています。そこで近年、生物機能に着目し、グルコース燃料電池[2]や微生物燃料電池[3]などのバイオ燃料電池が開発されていますが、従来の発電法に比べて出力性能が劣っています。 一方、シビレエイに代表される強電気魚は、体内の電気器官で変換効率が100%に近い効率的な発電を行っています。これは、ATP(アデノシン三リン酸)をイオン輸送エネルギーに変換する膜タンパク質が高度に配列・集積化された電気器官とその制御系である神経系を強電気魚が有しているためです。共同研究グループは、これを人工的に再現・制御できれば、画期的な発電方

    bean_hero
    bean_hero 2016/06/02
    タイトルから、夥しい数のシビレエイに夢を見せながら電気を取り出すマトリックス的装置を想像してしまった
  • 自転車こいだら刑期短縮=発電で社会貢献、受刑者殺到-ブラジル:時事ドットコム

    自転車こいだら刑期短縮=発電で社会貢献、受刑者殺到-ブラジル 刑期短縮を目指し、自転車をこいで発電する受刑者(ブラジル・ミナスジェライス州立刑務所提供) 【サンパウロ時事】治安改善が大きな課題のブラジルの刑務所で、蓄電池につなげた自転車をこいで発電し社会貢献することで、受刑者の刑期を短縮する制度が導入されている。電力は街灯に利用され、「夜道が明るくなった」と住民の評判も上々。8カ月減刑された受刑者もおり、希望者が殺到している。(2016/04/03-14:48) 【記事一覧へ】

    自転車こいだら刑期短縮=発電で社会貢献、受刑者殺到-ブラジル:時事ドットコム
    bean_hero
    bean_hero 2016/04/03
    軽めの刑で収監→発電→出所を繰り返す常習犯が増えるような気もする
  • あの試薬の意外な使いみち : 有機化学美術館・分館

    3月17 あの試薬の意外な使いみち カテゴリ:雑記 有機化学の実験室にはさまざまな試薬があり、それらの特徴をよく知って使い分けることが必要になります。しかしそうした試薬には、実験室外でも意外な使い方をされているものがあります。 たとえば塩化チオニルは、塩素化剤として最も広く利用される試薬です。アルコールのOH基を塩素に置換して塩化アルキルに、またカルボン酸を酸塩化物へ変換する能力を持ちます。副生成物は塩化水素と二酸化硫黄だけであるため、単に反応液を留去するだけでほぼ純粋な生成物が得られるので、この反応の際に真っ先に検討する試薬といえます。 この塩化チオニルは、電池の陽極として用いることで、高電圧の電池となることが知られています。陰極として金属リチウムを用いるため、塩化チオニルリチウム電池と呼ばれます。 塩化チオニルリチウム電池(Wikipediaより) 塩化チオニルリチウム電池は、長期間に

    あの試薬の意外な使いみち : 有機化学美術館・分館
    bean_hero
    bean_hero 2016/03/18
    塩化チオニルリチウム電池って強烈すぎる組み合わせ。事故で電池ごとクラッシュしたら大変そう。
  • 貧乏ゆすりをエネルギーに変えるイス

    貧乏ゆすりはやめなさいと言われましたけれど、このイスならば大歓迎。 電力自由化により、どこから電気を買うのか選べるようになります。同時に電気を作ることに多くの人が興味を持っています。そんな中、小さな電力に目をむければ、ほらこんな発電も。お家で発電、貧乏ゆすり印の電気です。 Nathalie Teugelsさん作のこのシンプルなイス「MOOV」は、座る人自身が電気を作ることができるイス。座面シートの下には、288個の圧電性結晶が搭載されており、ここに座ってもぞもぞゆらゆらしたり、貧乏ゆすりで刺激を与えることで電気ができるという仕掛けになっています。ありがたいことに、サイドにある青いバーは肘掛けではなく充電プラグ。ここにケーブルをさせば、すぐさまお手持ちのスマートフォンを充電することができます。 今はまだ試作段階なので、スマートフォンをフル充電するのに、どれだけモゾモゾ貧乏揺すりすればいいのか

    貧乏ゆすりをエネルギーに変えるイス
    bean_hero
    bean_hero 2016/03/07
    オードリー春日が破壊する予感(違
  • ウンコが車を動かす日が来る?

    ハイブリッドとか電気自動車とか色々出てきてますが、そんなの飛び越えるすごいもの出てくるかもしれません。UCLAがなんと、ウンコで動く自動車を開発中らしいです! アメリカは毎年10億トンもの肥料の山(簡単に言えば人間のやその他の生き物のウンコです!)を生み出します。そしてその大量の肥料の山は、大気中に温室ガスを排出します。UCLAの大学院生David Wernickさんと彼の同僚たちは、肥料の山を使って新しいバイオ燃料にできないかと考えているそうです。「私たちは今、肥料などの農業廃棄物や下水などの一般廃棄物、そして植物、セルロース系の物質、大気外の二酸化炭素、なんでもバイオ燃料に変えてみようとしています」と動画中で話しています。 液体燃料市場は、炭化水素化合物を主成分とする原油であるガソリン、ディーゼル、ジェット燃料などで占められています。それには大きな理由があります。このような燃料は非常に

    ウンコが車を動かす日が来る?
  • アメリカ海軍、牛脂バイオ燃料(10%)で航海するエコ艦隊をデビュー

    アメリカ海軍、牛脂バイオ燃料(10%)で航海するエコ艦隊をデビュー2016.01.29 11:49 塚 紺 石油依存は軍事的にも問題ありということ。 牛の脂。すぐにサイコロ状の牛脂が浮かんだアナタは今すぐ叙々苑に予約を入れてください。 こちらはバイオ燃料としての牛脂の話。アメリカ海軍はガソリンと牛の脂の混合バイオ燃料で一艦隊を運航させるようです。 このエコな艦隊は20世紀初頭に世界一周航海を行ったアメリカ海軍大西洋艦隊「グレート・ホワイト・フリート」にかけて「グレート・グリーン・フリート」と名付けられています。環境に優しいことのPRにもなっているわけですね。艦隊の中心となる航空母艦は原子力により動かされますが、艦隊の残りを編成する船はガソリンと牛の脂から作られたバイオ燃料の混合燃料で運航するそうです。今週サンディエゴの港からグリーン艦隊としてデビューとなりました。 2020年までに海軍の

    アメリカ海軍、牛脂バイオ燃料(10%)で航海するエコ艦隊をデビュー
    bean_hero
    bean_hero 2016/01/29
    「隊長、燃料が足りません」「今夜はビーフステーキだ。但し脂身抜き」
  • 人間の排せつ物で発電、途上国の衛生改善も 国連

    ドイツの首都ベルリンから南に80キロのフェルトハイム村にあるバイオガス施設(2014年10月16日撮影、資料写真)。(c)AFP/ODD ANDERSEN 【11月6日 AFP】人間の排せつ物を腐敗させて生産されるガスは、主要なエネルギー源になる可能性があり、発展途上国の数百万世帯に電力を供給できるだけでなく、衛生状態の改善にもつながるとする国連(UN)の報告書が3日、発表された。 成分の約60%がメタンのバイオガスは、人間の排せつ物を細菌に分解させることで生産できる。国連大学の水・環境・保健研究所(Institute for Water, Environment and Health)によると、その価値は、非再生エネルギーの天然ガス95億ドル(約1兆1500億円)分に相当するとみられるという。 報告書によると、排せつ物の処理で発生する残留物から、世界で年間200万トンの「固形」燃料を生産

    人間の排せつ物で発電、途上国の衛生改善も 国連
    bean_hero
    bean_hero 2015/11/06
    もっと電気欲しい→燃料たっぷり出せ、という流れを想像
  • 【やじうまPC Watch】 理研、電気で生きる微生物を特定 ~海底岩石に流れる電気を使い二酸化炭素から有機物を合成

    【やじうまPC Watch】 理研、電気で生きる微生物を特定 ~海底岩石に流れる電気を使い二酸化炭素から有機物を合成
    bean_hero
    bean_hero 2015/09/25
    太陽電池と共培養すると謎のハイブリッド生物に進化しそう(違
  • Nature Energy | Nature Portfolio

    Nature Energy エネルギーの供給は、現代社会の中核にある重要課題であり、エネルギーの取得方法と利用方法、そして我々の要求を満たすのに十分なエネルギーが存在しているのかといったことが問題となっています。増え続けるエネルギー需要には、それに見合ったエネルギーの供給が必要で、持続的に供給されなければなりません。こうした課題への取り組みは、自然科学や社会科学、行動科学の多くの分野において極めて重要であり、数十億ドル規模のグローバル産業の注目を集めています。 2016年1月に創刊されるNature Energy は、エネルギーの生成と貯蔵、供給と管理、さまざまな関係者のニーズや要求、エネルギー技術とエネルギー政策が社会に及ぼす影響などに関して、現在続けられている議論のすべての側面を探究することを目的としています。さらに、今ある知識を深め、次世代の技術とソリューションの発展に新たな知見をも

    bean_hero
    bean_hero 2015/09/04
    巨大なエネルギーを瞬時に放出させる科学技術、も対象なのか気になるが、そういうのは投稿なんてもってのほかで軍事機密になっちゃうのかな
  • 列車の振動・ゴキブリ…ちりも積もれば、環境発電:朝日新聞デジタル

    列車通過時の振動や空中を飛ぶ電波など身の回りで活用されていない微小なエネルギーで発電する「エネルギーハーベスティング(環境発電)」の研究が加速している。機器の電池交換や配線がいらなくなるのが利点だ。多数のセンサーからの情報を活用する「モノのインターネット」(IoT)に使われることが期待され、国も「戦略目標」のひとつに掲げている。 配管の水・東京タワーの電波も活用 関東地方にある鉄道の鉄橋で試験中の異常監視のセンサー。電源は列車が鉄橋を通過するたびに起きる1秒間に約70回の振動で発電した微弱電流だ。鉄道総合技術研究所(東京都国分寺市)が開発した発電装置は8センチ角の特殊なセラミックスで、振動で圧力がかかると電流が流れる。 小林裕介主任研究員によると、従来の点検は足場を組んで作業員が目視で行うため手間がかかった。通常のセンサーを置いて電線を張ると費用がかかる。振動発電は手軽で半永久的に発電でき

    列車の振動・ゴキブリ…ちりも積もれば、環境発電:朝日新聞デジタル
    bean_hero
    bean_hero 2015/07/11
    自家発電の振動と体液でもっと自家発電(違
  • フェイスブックの新しいデータセンターはすべて風の力で動きます(エアコンも)

    先日フェイスブックが5つ目となるデータセンターを建設中であると発表したのですが、それが完全に風の力だけで稼働するということで話題になっています。 新しいデータセンターのFacebookページでは運営ディレクターであるケン・パチェットさんが「世界でもっとも進んだ、効率的で持続可能なデータセンターの1つとなるだろう」と語っています。 建物の外の空気を上手く取り込むことでエアコンを使わずに冷房され、センターから140キロほど離れたところにある200メガワットの風力発電所から電力が供給されます。あまった電力は地元に供給されるようですが、なんともスケールの大きな話です。 テキサス州でも自然の風の力だけで十分に建物を涼しく保てるんですね。実際に働く人たちの感想が楽しみです。ちなみにフェイスブック初めての風力発電データセンターはアイオワ州のものです。 source: Facebook via TechC

    フェイスブックの新しいデータセンターはすべて風の力で動きます(エアコンも)
    bean_hero
    bean_hero 2015/07/09
    風の噂も運んで来るのかな
  • 使い捨て乾電池の寿命を8倍に!ブースター「Batteriser」間もなく登場|ガジェット通信 GetNews

    目覚まし時計や懐中電灯、リモコンなど、さまざまなものに使われている使い捨ての乾電池。その寿命を8倍にするという、なんともマジックのようなブースターが間もなく登場する。 ・たったの2.5ドル 「Batteriser」というのがそれ。わずか0.1ミリ以下という薄さで、電池の上からカバーのようにただ取り付けるだけ。手軽さに加え、1つ2.5ドルという価格も魅力だ。 どうやったら寿命が8倍に?多くの読者がそう思うだろう。 ・実は使い切っていない その仕組みを理解するにあたって、まず認識を新たにしなければならないことがある。実は、乾電池は容量の20%しか使われていないということ。 詳しく説明すると、20%ほど消耗したところで、乾電池で動いているガジェット側が電池を認識しなくなる。というのも、使い続けると1.5Vの乾電池は1.35〜1.4Vになるため。 結果として、私たちは、実際はまだ容量が残っている乾

    使い捨て乾電池の寿命を8倍に!ブースター「Batteriser」間もなく登場|ガジェット通信 GetNews
    bean_hero
    bean_hero 2015/06/08
    電池の骨の髄まで搾り取るようなガジェット(違
  • ウンチで走るバス、最高速度を記録

    このバスの屋根には牛フン(を処理したもの)が満載。 イギリスで、ウンチを燃料とするバスが自己最高速度を記録しました。Ars Technicaによると、そのバスはベッドフォードシャーにあるMillbrook Proving Groundで、この種のバスとして最速の時速123.57kmを出したんです。 「トラックを走り抜ける光景は素晴らしかった」チーフエンジニアのJohn Bickerton氏はBBCに語りました。「まるで爆撃機バルカンみたいな音だったよ。」下の動画を見ると、たしかに飛行機的なヒュゴォォォという音を立てて疾走しています。 このバスはイギリスの超音速車Bloodhoundにちなんで「Bus Hound」と名付けられていて、牛のフンを原料とするバイオメタンをエネルギー源にしています。牛のフンはバイオリアクターで、臭いが出ないよう嫌気性消化処理されています。バイオメタンになった牛フン

    ウンチで走るバス、最高速度を記録
    bean_hero
    bean_hero 2015/05/26
    事故ったら凄そう
  • 羽根のない風力発電機が2016年に市場へ、細長い円筒が揺れて電力を起こす

    スペインのベンチャー企業「Vortex Bladeless(ヴォーテックス・ブレードレス)」が開発中の風力発電機が注目を集めている。羽根(ブレード)のない風力発電機で、見た目は野球のバットに似ている(図1)。外側の素材はカーボンファイバーとグラスファイバーを合成したものだ。 この「羽根のない風力発電機」に風が当たると、空気の流れによる渦(ヴォーテックス)の力で上のほうが大きく揺れる。内部の下のほうには反発する2枚の磁石が組み込まれていて、揺れによって生じる上下の動きで電力を発生させる。通常の発電機と同様に、電磁誘導の作用で機械エネルギーを電気エネルギーへ変換する仕組みだ。 現在は高さが6メートルのプロトタイプをフィールドテスト中で、2016年に発売予定の最初の製品は2倍の12メートルになる。発電能力は4kW(キロワット)と小さく、家庭や小規模の会社で利用することを想定している。さらに発電事

    羽根のない風力発電機が2016年に市場へ、細長い円筒が揺れて電力を起こす
    bean_hero
    bean_hero 2015/05/24
    これ逆に、円筒を揺らして風を発生→羽根のない扇風機第二世代、とはならないのだろうな
  • 発電ゴムなんてものができちゃったら、どこからでも電気が作れるのでは?

    発電ゴムなんてものができちゃったら、どこからでも電気が作れるのでは?2015.05.23 18:008,473 ついに出来ちゃいました。 株式会社リコーは柔軟性を持ちつつ高出力が可能な「発電ゴム」の開発に成功しました。このゴムの出現によってセンサーの分野や身の回りの発電環境が大きくかわるかもしれません。 現在の圧力による発電などにはセラミックや高分子樹脂がありますが、セラミックは高出力ではあるが壊れやすかったり、重かったりと取扱いに注意が必要であり、また、高分子樹脂は取扱いは楽なのでありますが、発電量が少ないという問題がありました。 その両方のいいところを一つにしたのが今回のゴムになります。感受性もよく、高出力、どんなところにも柔軟につき、そしてハサミでも切れる取扱いのよさ、まさに画期的な発明になります。さらに、耐久性も持ち合わせています。 引っ張っても、縮んでも、押しても簡単に発電してく

    発電ゴムなんてものができちゃったら、どこからでも電気が作れるのでは?
    bean_hero
    bean_hero 2015/05/23
    自家発電向きの技術(違