タグ

ブックマーク / toyokeizai.net (56)

  • 地味でも年商1000億、東芝「鉄道ビジネス」の実力

    国内における鉄道メーカーの代表的な存在といえば、車両製造では日立製作所、川崎重工業という2大メーカーに加え、JR東海系の日車両製造、JR東日系の総合車両製作所、近鉄グループホールディングスの関連会社でJR西日とも縁が深い近畿車両の5社が挙げられる。信号や運行管理システムなどの分野では、日信号、京三製作所、大同信号の3社の存在が大きい。 一方で、三菱電機、三菱重工業、東芝といった総合電機・重電メーカーも鉄道分野における重要なプレーヤーだ。三菱重工は「ゆりかもめ」のような新交通システムに強みを持ち、三菱電機は鉄道車両用空調機器で圧倒的な存在感を誇る。 両者に比べると東芝は一見、地味な存在だ。しかし、実際は売上高が「年間1000億円の規模感」(東芝)。1000億円といえば日車両製造、総合車両製作所、近畿車両の鉄道事業を上回り、信号トップの日信号の売上高に匹敵する。「直近はコロナ禍

    地味でも年商1000億、東芝「鉄道ビジネス」の実力
    buhikun
    buhikun 2021/10/18
    機関車や部品は作っているが、電車(客が乗るやつ)は東濃鉄道(廃止)の2両だけだ http://shuuseip.livedoor.blog/archives/9518437.html
  • キヤノン、ミラーレス不振で3度目修正の深刻度

    「結局、また下方修正だったね」 キヤノンが10月28日に開催した投資家やアナリスト向けの説明会の参加者からはあきらめに近い感想が漏れた。 キヤノンは同日、2019年12月期(米国会計基準)の業績について、売上高は3兆6250億円(前期比8.3%減)、営業利益は1880億円(同45.2%減)と、減収減益を見込むとした。7月の中間決算時点での予想から売上高を1200億円、営業利益は270億円引き下げ、業績予想の下方修正は今期3回目となる。 米中貿易摩擦の長期化が影響 業績悪化の背景についてキヤノンは、為替が円高に推移していることや米中貿易摩擦の長期化による世界経済の減速を挙げた。「カメラメーカー」のイメージの強いキヤノンだが、プリンターやオフィス向け複合機、半導体露光装置など、法人を主要顧客とするBtoB事業を幅広く手がけている。 度重なる下方修正には、ヨーロッパでのプリンター関連の減収や、半

    キヤノン、ミラーレス不振で3度目修正の深刻度
    buhikun
    buhikun 2019/11/08
    キヤノン「ミラーレス不振です!」デナ「ラミーレス不振です!」ラミちゃん「ペッ」\(-_-;)オイオイ
  • 交通系ICカード「導入費用」は半端じゃない

    2013年3月23日に、「PASMO(パスモ)」、「Suica(スイカ)」、「ICOCA(イコカ)」等、全国10種類の交通系ICカード(以下、10カード)の相互利用サービスが開始されてから、5年が経過した。以後、サービス利用可能範囲は徐々に広がり、大都市間の旅行や大都市圏内の移動においては、10カードのうちのいずれか1種類を持っていれば、ほぼ事足りるようになった。 一方、地方ではICカードの”空白地帯”は今なお大きく、また、大都市圏内においても、コスト等が障壁となり、ICカードを導入できていない事業者はまだまだある。 政府は、2015年度に閣議決定した「交通政策基計画」に基づき、2020年度に向けて、10カードをすべての都道府県で使えるようにするという目標を定めているが、交通系ICカードの導入は、今日、実態としてどの程度まで進んでいるのだろうか。また、今後の利用エリア拡大に向け、どのよう

    交通系ICカード「導入費用」は半端じゃない
    buhikun
    buhikun 2018/03/24
    T-moneyが天下統一した韓国は便利。片田舎のバスでも使える。
  • 日本で「痴漢にされた」エリート外国人の末路

    もし、電車の中で痴漢呼ばわりされたら、迷わず逃げる――。これは、痴漢呼ばわりされて数日間警察に拘束されたある欧州出身のビジネスマン、マイケル(仮名)さんが得た教訓だ。 彼はその朝、過去4年間毎朝そうしてきたように、混み合った山手線に乗って通勤していた。と、そのとき、突然、激高した女性に怒鳴られ、体をつかまれた。ほとんど日語が話せないマイケルさんは、最初、その女性が何を主張しているのかまったくわからなかった。 彼女が怒鳴りだした瞬間、車内の乗客は一斉にこちらを向いた。それから数秒後、マイケルさんは自分が痴漢行為をしたとして、彼女に責められていると理解した。 上司に電話で助けを求めたが… それから、その女性は彼の腕をつかむと、彼を列車から引きずり下ろし、駅員を呼んだ。頭が混乱していたマイケルさんは無抵抗だったが、「悪いことは何もしていない」と思っていた。これはそもそも誤解であり、最悪の場合で

    日本で「痴漢にされた」エリート外国人の末路
    buhikun
    buhikun 2017/09/04
    外資系大企業の顧問弁護士なんて民商法のエキスパートで、刑事事件じゃガキの使い。自由法曹団の弁護士に頼んだらんかい(嘲
  • 阪急阪神HD株主総会で関西の株主が吠えた!

    関西の大手私鉄、阪急電鉄と阪神電気鉄道を傘下に持つ、阪急阪神ホールディングスの株主総会が関西大手私鉄の先陣を切って6月13日に大阪市内で開催された。 鉄道会社の株主総会は一般的な事業会社の株主総会とは少し違う。鉄道利用者である株主も多いため、質疑応答の内容は決算や経営方針に関するものよりも鉄道の利便性向上に関するものが多い。 鉄道利用者が鉄道会社のトップに日頃の不満をぶつけられる機会はそう多くない。株主総会は利用者が直接トップに利便性向上を訴えられる数少ない機会だ。 阪神タイガースの質疑は総会名物 阪急阪神ホールディングスの株主総会ではもう一つ、株主総会の“名物”がある。阪神タイガースに関する質問だ。 チーム成績が低迷している年は監督の采配や選手の獲得基準に関する質問も出る。一見場違いにも思えるが、観客動員数は業績に直結するため、総会の議題である剰余金処分に関係する。的外れな質問とは言い切

    阪急阪神HD株主総会で関西の株主が吠えた!
    buhikun
    buhikun 2017/06/19
    阪神電車の先代急行車は「赤胴車」じゃったが、カープの色じゃろうが(呆れ
  • 東急田園都市線「通勤地獄」はいつ解消するか

    東京急行田園都市線沿線にはハイソなイメージが漂うが、朝の通勤ラッシュ時間帯は別だ。ハイソどころか車内は殺伐としており、乗客同士の小競り合いを目撃することも一度や二度ではない。理由ははっきりしている。身動きがとれないほど車内が混雑し、しかもノロノロ運転しているからだ。 田園都市線は首都圏でも屈指の混雑路線だ。朝のラッシュ時における混雑率は184%。国土交通省によれば混雑率180%は「折りたたむなど無理をすれば新聞を読める」とされるが、新聞どころか雑誌だって読むのは難しい。「週刊誌程度なら何とか読める」状態である混雑率200%すら超えているのではないかと思えてしまう。 東急側は混雑緩和に向けた対策を次々と講じている。まず4月21日のダイヤ改正で朝5時台と朝6時台に渋谷に到着する列車をそれぞれ1ずつ増発した。そんな早朝に列車を増やしても意味がないように思えるが、「渋谷に朝8時台に到着する列車は

    東急田園都市線「通勤地獄」はいつ解消するか
    buhikun
    buhikun 2017/04/27
    千代田線を代々木上原から小田急に入れずに、世田谷通りの地下を狛江まで引っ張れば良かった(川島令三ネタ(^(00)^;;
  • アパートの「造り過ぎ」はなぜ止まらないのか

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    アパートの「造り過ぎ」はなぜ止まらないのか
    buhikun
    buhikun 2017/04/16
    知り合いの事情通が「不動産大手は即金払いできる富裕層しか相手してないから、不動産バブル崩壊はない」言うとったが、大ありじゃんね(苦笑)
  • 154950

    昨年秋から東京都杉並区で暮らすことになった。最寄り駅は東京メトロ(東京地下鉄)丸ノ内線の方南町駅であり、この路線を使うことが格段に増えた。 丸ノ内線は池袋から御茶ノ水、銀座、新宿などを経由して荻窪に至る線のほか、中野坂上から分岐する支線があり、終点が方南町になる。ゆえに鉄道で都心や横浜、千葉などに出かける際は、中野坂上で線や都営地下鉄大江戸線に乗り換えることが必須になる。 しかしこの路線、今でこそ支線となっているが、当初の計画では線扱いだったことを知る方は少ないだろう。 丸ノ内線の計画はどんなものだったか 丸ノ内線を含め、現在東京地下鉄(東京メトロ)が運行している路線は、2004年以前は帝都高速度交通営団(営団地下鉄)という特殊法人が運行していた。この時代を含めた東京の地下鉄の歴史を記した「帝都高速度交通営団史(東京地下鉄発行)」によれば、東京で地下鉄計画が立ち上がったのは予想以上に

    154950
    buhikun
    buhikun 2017/01/24
    昔は丸ノ内線永福町延長ワンイシューで区議選に出てくる候補者がいたが、今でも出てるんだろうか(遠い目
  • 将棋界が直面する未曾有の危機とは何か?

    昨秋から年末にかけて世間を騒がせたプロ棋士の不正疑惑。そこでの日将棋連盟の対応はあまりにお粗末だった。第三者委員会が出した結論は「完全なシロ」。疑惑をかけられた三浦弘行九段と家族のスマートフォンやパソコンからは、不正の証拠は何一つ出てこなかった。 よく調べもせずにプロ棋士を出場停止処分にした将棋連盟の面目は丸つぶれだ。連盟は幹部の減俸(1〜3割を3カ月減給)で事態収拾を図るが、これで収まりそうもない。 出場停止で数千万円の対局料(挑戦が決まっていた竜王戦でタイトルを奪取すれば4320万円、奪取しなくても1590万円)をフイにした三浦九段への補償問題もくすぶる。 トップ棋士の三浦九段に不正疑惑浮上 出場停止処分は根から誤りだった。日将棋連盟の谷川浩司会長は、連盟の処分は誤りだったと認めるとともに、三浦弘行九段への謝罪の言葉を昨年12月27日の記者会見で口にした。 三浦九段は将棋の7大タ

    将棋界が直面する未曾有の危機とは何か?
    buhikun
    buhikun 2017/01/04
    処分の根拠規定、処分の必要性、相当性、裁量権の濫用、処分の基礎となる非違行為の事実認定、全部あかんもん/法廷に出たら瞬殺もん(白目
  • 鉄道が登場する映画は今も昔も「名作揃い」だ

    かつて少年たちは、カメラを手にすると身近にある「動くもの」、自動車や鉄道などにまずレンズを向けていた。それが高じて鉄道愛好者に発展してゆく場合も多く、実は私もそのひとりである。映画歴史もまたしかりで、世界初の映画の一つといわれるのは、「映画の父」といわれるフランスのリュミエール兄弟が手がけた「ラ・シオタ駅への汽車の到着」(1895年)。カメラに向かってくる汽車を見て観客が大騒ぎしたという。 映画の長い歴史の中には鉄道を扱った「鉄道映画」も多い。今回は「鉄道」がメインテーマの日映画の数々から、現在でもビデオ、DVDなどで鑑賞可能な作品をピックアップして取り上げたい。 懐かしい鉄道の様子が生き生きと まず1つ目は、1941年に製作された格的鉄道映画「指導物語」(東宝・熊谷久虎監督)。この映画は太平洋戦争時に戦地に徴用される機関士の短期教育を描いた格的鉄道映画で、戦時体制下での鉄道省・陸

    鉄道が登場する映画は今も昔も「名作揃い」だ
    buhikun
    buhikun 2016/12/25
    「男はつらいよ」では、寅さんが廃線になった鹿児島交通南薩線の駅で駅寝し、翌朝地元の人に廃線を教えられるシーンが印象的。
  • 鉄道マンを育てた「幻の絵本」がついに復刊!

    ジープを改造した小さな消防自動車が活躍する『しょうぼうじどうしゃ じぷた』、特急電車から急行、そしてローカル線へと乗り継ぐ旅を描いた『しゅっぱつ しんこう!』・・・・・・。乗り物をテーマとした数多くの絵を手がけ、「乗り物絵の第一人者」といわれた故・山忠敬(やまもと・ただよし)さん(1916~2003)の作品だ。 だが、山さんの作品のうち、名作と称えられつつも長らく再刊されず「幻の作品」となっていた絵がある。いまから38年前、1978(昭和53)年に刊行された『でんしゃがはしる』だ。山手線の電車が都心を一周する様子を描いたこの絵が、山さんの生誕100周年となる今年の2月、ついに復刊された。 その復刊を支えたのは、絵に情熱を持つ編集者はもちろんのこと、幼少期に『でんしゃがはしる』をはじめとする山さんの絵を読んで鉄道に憧れ、そして夢を叶えた現役の鉄道関係者たちだった。 黄緑の

    鉄道マンを育てた「幻の絵本」がついに復刊!
    buhikun
    buhikun 2016/12/13
    今どきの若いもんは、うぐいす色を見ても「山手線の色」じゃなくて「ずんだ餅の色」と思うべなあ(伊達政宗並みの感想
  • 地下鉄不便地域をカバーする「都バス」の実力

    東京山手線内で移動する人の多くは、JRや地下鉄を利用するだろう。この地域の鉄道網は充実しており、たいていの場合降りてから10分も歩けば目的の場所に着く。しかしそれでもなお、行く場所によっては不便な場合がある。 そんなときに活用すべきなのは、都バスだ。鉄道よりもバスが便利な地域や路線を、いくつか紹介しよう。 そのひとつは渋谷と六木間の移動だ。距離が近く、繁華街として街の性格も似ていることから、相互の行き来は簡単そうに思えてしまう。だが、この区間は直接地下鉄で結ばれていない。新宿まで出て都営大江戸線か、恵比寿に行き東京メトロ日比谷線か。いずれにせよ遠回りだ。東京メトロ半蔵門線もしくは銀座線に乗り青山一丁目で都営大江戸線に乗りかえ……考えるだけでも面倒だ。 渋谷から六木ヒルズへ、一番便利なのは… そんなときは、都バスの路線があるかどうか確認しよう。渋谷駅からは、六木ヒルズに直行する「RH0

    地下鉄不便地域をカバーする「都バス」の実力
    buhikun
    buhikun 2016/12/09
    都市新バスの草分け都01系統は元都電16系統。後楽園や上野広小路松坂屋前を通るので便利。
  • 映画「この世界の片隅に」製作プロセスの秘密

    「この作品こそ、今年のベストワン!!」「すばらしい!! 感動の涙が止まらない!!」などなど、11月12日の公開以来、絶賛の声が相次いでいる片渕須直監督のアニメ映画『この世界の片隅に』。今年は『君の名は。』『聲の形』とアニメ映画の傑作が続き、両作品とも作品的成功のみならず興行的にも成功を収めている。 『君の名は。』とともに“3Kアニメ”と呼ばれる感動作 『君の名は。』はスタジオジブリ作品『千と千尋の神隠し』の興行収入304億円に続く、日製アニメ映画史上第2位の200億円が確実視されており、『聲の形』も興収21億円を突破した。これら2のヒット作とともに“3Kアニメ”と称される『この世界の片隅に』だが、こちらは大手映画会社が絡んでいないインディペンデント作品で、オープニングスクリーン数も64と先の2作とは比較にならない小規模のマーケットで公開された。だが『この世界の片隅に』は多くの観客から拍

    映画「この世界の片隅に」製作プロセスの秘密
    buhikun
    buhikun 2016/11/30
    「3Kアニメ」←違う。3Kアニメは「踊る大捜査線」←アニメじゃないだす(^(00)^;;
  • JR東海の攻勢をかわした「名鉄」の復活劇

    2016年3月期決算における名鉄の事業別営業利益を見ると、全利益のほぼ半分にあたる220億円余りを交通事業が稼ぎ出している。その交通事業の内訳をみると、鉄軌道事業が153億円と、約7割を占める。全営業利益に占める鉄軌道事業の営業利益は34.1%と、3分の1以上を稼ぎ出していることになる。名鉄が、大手鉄道事業者である証とも言えよう。 24年ぶりに営業最高益を更新した名鉄だが、24年前といえば1992年3月期だ。バブル期最後の決算で、名鉄に限らず日の産業界は翌年以降、“失われた20年”に突入していく。その過去の栄光に対して、四半世紀をかけてようやく復活した格好だ。 その間の鉄道事業に関する主な動きをみていこう。 1987年4月1日に、国鉄が分割民営化された。このとき、名鉄と競合する路線をもつJR東海が誕生した。JR東海が運営することになった東海道線のうち、岐阜~尾張一宮~名古屋~岡崎~豊橋

    JR東海の攻勢をかわした「名鉄」の復活劇
    buhikun
    buhikun 2016/10/20
    id:norton3rd さん、岐阜は何度も行って、最後は子ども連れていきました。あの時3つだったムスメが今大学1年です(号泣
  • 特報!丸ノ内線の新車両は2018年3月に登場

    東京メトロ・丸ノ内線の新型車両が2018年3月に登場することが10月4日にわかった。 現在、丸ノ内線を走る「02系」は1988年から導入が始まった。2018年に運行開始から30年を迎えることもあり、同社では2018年度から新型車両への置き換えを実施すると中期経営計画で発表している。お目見え時期が特定したのは初めてだ。 銀座線、日比谷線に続く新車導入 現在、東京メトロは各路線で新型車両への置き換えを進めている。先行しているのは千代田線で、2010年度から置き換えが始まり、2017年度に完了する予定だ。 銀座線では新型車両「1000系」への置き換えを順次進めている。東京メトロは1000系を40編成導入することを決定し、2012年から「01系」からの置き換えをスタート。今年度中に全車両の置き換えが完了する。 銀座線と入れ替わるように、今年度から日比谷線でも新型車両「13000系」が導入される。現

    特報!丸ノ内線の新車両は2018年3月に登場
    buhikun
    buhikun 2016/10/05
    これはまとまった量の中型電車の出物があると言うことで、20m車が入線できない中小私鉄には朗報。
  • マカヒキ14着、日本は凱旋門賞にこだわるな

    1969年のスピードシンボリの初挑戦から47年で延べ20頭目の挑戦。しかし、日競馬界の悲願達成は今年もお預けとなった。 凱旋門賞は特別な存在だが、最強馬決定戦ではない フランスのGⅠ第95回凱旋門賞(2400m芝)は10月2日(日時間2日午後11時5分)、シャンティイ競馬場で16頭が出走して行われ、日から参戦したクリストフ・ルメール騎手騎乗のダービー馬マカヒキ(牡3、栗東・友道)が好位に付けたが直線伸びを欠いて14着に惨敗した。 勝ったのは日でも競馬ファンならおなじみのライアン・ムーア騎手が騎乗したファウンド(4歳牝馬、3番人気)。直線鮮やかに抜け出す2分23秒61のコースレコードでGⅠ3勝目を挙げた。2着はハイランドリール、3着はオーダーオブセントジョージ。アイルランドの名門エイダン・オブライエン厩舎が上位3頭独占という歴史的快挙を達成した。 過去、凱旋門賞で日馬は2着が4回と

    マカヒキ14着、日本は凱旋門賞にこだわるな
    buhikun
    buhikun 2016/10/03
    ジャパン・プールはマカヒキからバンバン売れるからこれはおいしいと思って、外国馬のボックスを買ったら、切った馬のワンツースリーだった(苦笑)/世の中そんなに甘くない(白目
  • 都知事公約「満員電車ゼロ」は、こう実現する | 通勤電車 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    都知事公約「満員電車ゼロ」は、こう実現する | 通勤電車 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
    buhikun
    buhikun 2016/08/06
    この人「池袋にLRTを!」言っとった人と同一人物のようで、ひょっとして豊島区つなが(ry /川島令三既出やった(苦笑)
  • 名古屋は、なぜ外国人にとって宝の山なのか

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    名古屋は、なぜ外国人にとって宝の山なのか
    buhikun
    buhikun 2016/06/14
    メーテツに真っ赤な電車がようけおった頃の新名古屋や神宮前はよぉ、宝の山だったでよぉ\(-_-;)オイオイ
  • きゃりーとコラボ!西武鉄道「ハジけた」理由

    黄色や銀色の電車の中に突如現れた、鮮やかなショッキングピンクの電車。西武鉄道に6月4日から登場した「SEIBU KPP TRAIN」だ。 「KPP」とは、2011年にデビューし、今や日だけでなく海外でも「カワイイ」カルチャーの象徴として人気を集める歌手、きゃりーぱみゅぱみゅさんのこと。ピンク色に彩られた10両編成の電車は、車両ごとに「PON PON PON」「つけまつける」など、きゃりーさんのヒット曲をテーマにしたラッピングが施され、車内もそれぞれの楽曲にちなんで装飾した。電車内でおなじみの「ドアに注意」や「携帯電話はマナーモードに」といった注意書きのステッカーもきゃりーさんを描いたオリジナルのデザインだ。 車内も外観も「きゃりー色」に

    きゃりーとコラボ!西武鉄道「ハジけた」理由
    buhikun
    buhikun 2016/06/09
    「西武電車はベージュとあずき色」「西武電車は末期色」と固く信じる昭和脳のオッサンは、悶絶卒倒して脱糞するしか #ない (白目
  • 小田急「複々線化」後に恐れる意外な路線は?

    電車内は超満員、しかもノロノロ運転。小田急線では長年にわたって朝ラッシュ時にこんな状況が続いてきた。原因は単純明快。現在の線路容量では、走行できる列車数に限界があり、利用者をさばききれないのだ。 線路容量が足りないなら線路を増やして複々線にすればいい。理屈はそのとおりだが、簡単にはいかない。用地買収は一筋縄ではいかないし、何より莫大な建設費用がかかる。 多くの鉄道会社がドアの開閉時間を見直すといった小手先の対応に終始し抜的な対策を見いだせない中、小田急は複々線化に踏み出していた。1989年の工事着手以来、およそ30年間にわたって続けられてきた工事が2017年度にようやく完了を迎えようとしている。 1時間27から36へ 複々線化事業の内容は以下のとおりだ。事業区間は東北沢―和泉多摩川間の10.4キロ。これとは別に和泉多摩川―向ケ丘遊園間は上り線が2線あるため、朝ラッシュの解消を目的と

    小田急「複々線化」後に恐れる意外な路線は?
    buhikun
    buhikun 2016/06/08
    新宿~京王多摩センターは、現状でも所要30分、10分ヘッド(直通は半分)あるので小田急への逸走は少ないと思う/有料特急も本線(高尾線)だし。