タグ

ブックマーク / www.news-postseven.com (24)

  • 山本耕史が演じる“暴れん坊将軍”が「驚きの連続」の理由

    時代劇『暴れん坊将軍』の主人公・徳川吉宗役で、おなじみの役者といえば松平健だ。その吉宗を、山耕史が演じることになった。山の吉宗をいち早くチェックしてきたコラムニストのペリー荻野さんが驚いた理由とは? ペリーさんが綴る。 * * * まさか平成も終わろうというこの時期に、新たな“新さん”に出会えるとは。8日にBS朝日で放送される『4K大型時代劇スペシャル 紀州藩主・徳川吉宗』である。 徳川吉宗といえば、ご存知『暴れん坊将軍』。松平健演じる八代将軍・徳川吉宗が、江戸城を抜け出して、『旗の三男坊・徳田新之助』通称、新さんとして事件を探索し、悪人たちをやっつける。1978年に放送開始以来、40年たっても再放送が続いているので、私のように毎日どこかで新さんの顔を見ているファンも多い。人気シリーズである。 今回は、その吉宗が将軍になる前、徳川御三家の紀州藩主だった若いころを描く。いわば「暴れん坊

    山本耕史が演じる“暴れん坊将軍”が「驚きの連続」の理由
    buhikun
    buhikun 2019/02/06
    コージ21歳じゃと、法政の主砲時代じゃのう(遠い目 #違います
  • 稀勢の里現役続行を願う声、「引退後」の相撲界を憂うため

    九州場所前、絶好調だと報道等で伝えられていた横綱・稀勢の里だが、いざ幕を開けると初日から4連敗。5日目から休場に追い込まれた。“完全ガチンコ場所”であるがゆえの展開となった。 5日目からの途中休場を巡っても、稀勢の里は重圧のなかでの決断を迫られていた。関係者の間では早い段階から休場が囁かれていたが、4日目までの稀勢の里は敗れた後の支度部屋では口を開かず、田子ノ浦部屋の宿舎は報道陣シャットアウトの態勢が続いた。 「3連敗したあたりで部屋の関係者からは“もう休場したほうがいい”“初場所で再起を図れ”という声があがっていた。秋場所は10勝5敗の成績だったから、即引退にはならないと考えていたからです。ただ、稀勢の里人は最後まで出場にこだわった。初めての一人横綱ということにも、責任を感じていたのでしょう。現役時代の最高位が平幕の田子ノ浦親方(元前頭・隆の鶴)は、横綱に強くはいえない」(後援会関係者

    稀勢の里現役続行を願う声、「引退後」の相撲界を憂うため
    buhikun
    buhikun 2018/11/23
    オヤジ相手の商売にしても(呆れ #ヘイトスピーチは違法
  • 広島県民 西日本最大規模の「イオンモール岡山」に憤慨

    カープ優勝で沸く広島は中国地方一の大都市のためか、近隣県民からは「広島は周囲を見下している」というブーイングも聞こえる。広島県出身のフリーアナウンサー・山中秀樹氏は批判を堂々と認める。 「相手に『ご出身はどちらですか?』と聞いて、岡山・島根・山口などといわれたら悪いけど、優位性を感じちゃう。岡山の人は広島まで買い物に来ますからね。中国・四国で一番というプライドがある」 実際、山口県の岩国市は広島の「属国」だと思っている県民が多い。 「岩国市から山口市は約100キロもありますが、広島市は35キロほどと地理的にも近い。広島県の観光ガイドには、県内の名所と並んで岩国市の錦帯橋が掲載されています。広島のテレビ局も“自分の県の観光地”として岩国を紹介するので、当に岩国市は広島県にあると思っている県民が、結構いる」(『広島人あるある』著者でノンフィクションライターの幸部辰哉氏) 60代の岩国市民が憤

    広島県民 西日本最大規模の「イオンモール岡山」に憤慨
    buhikun
    buhikun 2016/09/20
    広島市民「じゃけん、広島にはゆめタウンがあろうが!」(論点そらし
  • 「徳島に行きたくない」片道切符の省庁地方移転に役人がダダ

    安倍政権が突如、地方創生の目玉に打ち出した「中央省庁の地方移転」で霞が関の役人たちに“パニック”が起きている。政府は中央省庁と独立行政法人の34機関を移転候補にあげ、その中でも有力なのが消費者庁の徳島、文化庁の京都への全面移転だ。 まず、消費者庁の誘致に熱心な徳島県は同庁のオフィスとしてヨットハーバーに面して建つ県庁舎の9階と10階を提供、徳島市街から車で40分ほどの神山町にサテライトオフィスを試験移転することも検討されている。現地を視察した河野太郎・消費者行政担当相は「十分可能性がある提案だ」と大乗り気だ。 「神山町にはIT企業が進出して職住接近のライフワークバランスを実践しています。過疎地域ですが、コンビニくらいはあります」(徳島県地方創生推進課) 一方、文化庁の移転は馳浩・文部科学相が後押し。山田啓二・京都府知事に「京都移転を前提に議論したい」と約束しており、「両庁の移転はすでに安倍

    「徳島に行きたくない」片道切符の省庁地方移転に役人がダダ
    buhikun
    buhikun 2016/02/12
    役人「徳島なんて行きとうない!」上司「ダメだよ大泉君、サイコロで出たんだから...」\(-_-;)オイオイ
  • 人間発電所、鉄の爪、生傷男等レスラー呼び名は東スポの創作

    ジャイアント馬場とアントニオ猪木、ふたりのスーパースターの活躍を軸として日プロレスの軌跡を振り返る、ライターの斎藤文彦氏による週刊ポストでの連載「我が青春のプロレス ~馬場と猪木の50年戦記~」。今回は、昭和42年にジャイアント馬場とアントニオ猪木のふたりがタッグを組み、無敵の“BI砲”と呼ばれ、日中のプロレスファンを熱狂させていた時代を追う。 * * * 馬場と猪木の記念すべきコンビ結成の試合は、デビアス&ワルドー・フォン・エリックとのタッグマッチ60分3勝負。1目は猪木がデビアスに反則勝ち、2目は猪木がコブラツイストでデビアスにギブアップ勝ちで、2-0のストレート勝ちを収めた(5月12日=岐阜市民センター)。 この時代は、現在のような1勝負ではなく、3勝負の試合が主流で、1目の試合開始のゴングと同時に勢いよくコーナーから飛び出していくのが猪木。野球に例えるとするならば、

    人間発電所、鉄の爪、生傷男等レスラー呼び名は東スポの創作
    buhikun
    buhikun 2015/08/28
    「人間機関車」(ザトペック)や「ザトペック」(村山実)は誰が命名したのかご教示願いたい<m(__)m>
  • NHKルール 南こうせつとかぐや姫の歌詞はNGでaikoは容認

    テレビには独特のタブーがあり、民放各社がもっとも気を使うのが「スポンサー」である。一方、スポンサー問題がないNHKにも別のタブーがある。NHKではスポンサーがない代わりに、特定の企業や商品の宣伝につながらないようにするために、企業名や商品名を挙げてはいけないことになっている。 1973年の『紅白歌合戦』に出場が決定していたフォークグループ・南こうせつとかぐや姫は、「神田川」の歌詞、「二十四色のクレパス」の「クレパス」が商品名のためNHKから「クレヨン」への歌詞の変更を要請された。かぐや姫はこの要請に対し紅白出場を固辞した。 一方、2000年の紅白に出場したシンガーソングライター・aikoの曲「ボーイフレンド」の歌詞に、消波ブロックの商品名に似た「テトラポット」が出てくることが問題となった。しかし、該当の消波ブロックの正式な商品名は「テトラポッド」であり、「歌詞は別の言葉」との判断から曲は変

    NHKルール 南こうせつとかぐや姫の歌詞はNGでaikoは容認
    buhikun
    buhikun 2015/04/22
    山口百恵「♪緑~の中を~ 走~り抜けてく 真っ赤な ××××~♪」(爆
  • 危機だと思われた朝日新聞より読売新聞の方が部数減らしてた

    2月10日に発表された新聞のABC部数調査(2014年6~12月)が業界を震撼させている。全国紙5紙すべての平均販売部数が前年同期比で減少していたこともさることながら、一番の驚きは読売新聞のダウン幅である。なんと60万4530部減(6.13%減)。 これは朝日新聞の44万2107部減(5.87%減)を大幅に上回る。ちなみに毎日新聞は5万1587部減(1.54%減)、日経新聞2万5585部減(0.92%減)、産経新聞は2316部減(0.14%減)だ。読売の社員がうなだれる。 「慰安婦報道と東京電力福島第一原発の吉田調書報道という2つの大誤報で朝日が部数を落とすことは確実だった。そのためウチ(読売)は朝日の読者を奪う販促活動に動き、我々の間では『A紙プロジェクト』と呼ばれていた。しかし、それが功を奏するどころか、朝日以上の危機に見舞われるとは……」 「A紙」が朝日を指すことはいうまでもない。読

    危機だと思われた朝日新聞より読売新聞の方が部数減らしてた
    buhikun
    buhikun 2015/03/10
    「ABC調査は朝日放送が調査しとるから朝日の捏造!」言う熱湯浴が湧くに3億ジンバブエドル(爆
  • 長州が主役のNHK大河『花燃ゆ』に群馬県民激怒 その理由

    会津藩からの視点で描かれた前々回のNHK大河ドラマ『八重の桜』では、長州藩がテロリスト然と描かれて賛否両論を巻き起こした。今回の大河『花燃ゆ』は一転して長州が主役。それに穏やかならぬ思いを抱いているのが群馬県民だ。福島県民ならともかく、なぜ群馬県が? それは大沢たかお演じる「ヒロインの夫」にまつわる禍根が理由だった。 大沢たかおが演じる「小田村伊之助」は、ヒロイン・文の再婚相手で、後に「楫取素彦」と改名して初代群馬県令(現在の県知事)となった人物。そんな楫取が猛反発を受ける理由は、やはり県庁所在地を高崎市から前橋市に移したことが大きい。 群馬県一帯は古くは「上野国」「上州」と呼ばれていたが、江戸時代は前橋藩、高崎藩などに分かれ、維新後も1871年(明治4年)の廃藩置県で前橋県や高崎県など9県に分かれた。その後紆余曲折を経て1876年に群馬県に統一されるが、長らく別の藩だったこともあり前橋・

    長州が主役のNHK大河『花燃ゆ』に群馬県民激怒 その理由
    buhikun
    buhikun 2015/02/16
    上州の古謡に「お江戸見たけりゃ高崎田町 紺の暖簾がひらひらと 花が見たけりゃ前橋田町 屋根にあやめの花盛り」いうのがあってですな(苦笑)
  • 『島耕作』作者・弘兼憲史氏「育児に熱心な男は出世しない」

    少子化時代、女性の社会進出が進む時代ゆえか、「男の育児」が礼賛される風潮だ。しかし、漫画家・弘兼憲史氏があえて異議を唱える。 * * * 昨今、子育てを熱心にやるイクメン会社員がもてはやされています。しかし現実には、仕事のできる人間というのは家庭では必ずしも好かれていないし、逆に家庭的で幸せなパパというのは会社ではそんなに出世しない、という構図があります。 仕事ができて出世して、家庭でもイクメンで運動会にも参加して子供に好かれる。それはもちろん理想ですが、現実には難しい。 たとえば僕が上司の立場だとして、急遽、重要な案件が発生して緊急会議になるから残ってくれ、と部下に頼んだとします。その返答が「すみません、今日は子供の誕生日なので帰らせてください」だったとしたら、僕はその部下を仕事から外しますね。 たとえ子供の誕生日だとしても会社の重要案件となれば、給料をもらっている以上、やっぱり会社を優

    『島耕作』作者・弘兼憲史氏「育児に熱心な男は出世しない」
    buhikun
    buhikun 2015/01/24
    「乱倫とプリクラとあそこ批評に熱心な男が出世する」と岡田斗司夫を見て今気づいたところ(爆
  • 佐賀県知事選 自民擁立候補敗因に首相の迷惑電話攻撃との評

    昨年末の総選挙勝利で長期政権の足がかりをつくったはずの安倍晋三首相は、最悪の新年を迎えた。1月11日投開票の佐賀県知事選で官邸が擁立した樋渡啓祐・前武雄市長が大敗したからだ。 同知事選はアベノミクスが掲げた農協改革や、自衛隊が導入する新型輸送機「オスプレイ」の佐賀空港への配備など日米安保に深く関わるテーマが争点となり、官邸は異例の支援態勢を敷いて臨んだ。 その象徴が首相自らの電話作戦だった。 〈佐賀県を全国に向けて発展させていくのは樋渡啓祐さんしかいません〉 正月早々、佐賀県内の有権者にそんな安倍首相の肉声を吹き込んだテープによる投票依頼の電話がかかりまくり、最後は女性の声で「突然の録音電話で大変失礼しました。少しでも御不快などございましたらご容赦ください」と断わりが入る。前代未聞の“迷惑電話キャンペーン”だ。 どうやら、その戦術は裏目に出た。地元では「一方的な録音電話が県民の反安倍感情に

    佐賀県知事選 自民擁立候補敗因に首相の迷惑電話攻撃との評
    buhikun
    buhikun 2015/01/18
    「ども、ないかくそうりだいじんのあべちんぞうです。おくさん、おなやみごとおおくてたいへんすねえ。そこでこのつぼ!いまならつうじょう600まんのところを300まん(ry」\(-_-;)オイオイ
  • 球界勝利数トップ3「投げすぎで投手の肩は壊れぬ」で意見一致

    プロ野球の名投手・金田正一氏と米田哲也氏、小山正明氏、あわせて1070勝の3人は、日のプロ野球史における勝利数1位~3位である。彼らトップ3による史上初となる鼎談(ていだん)では、現在の球界における定説「投手は投げすぎてはならない」について意見を戦わせた。果たして、投手の肩は消耗品なのだろうか。 金田正一(以下、金田):とにかく投げ込めという時代だったな。 小山正明(以下、小山):今の連中が勝てないのは投げ込み不足が原因ですわ。最近は押し出しの四球が多いと思いません? 僕らの時代はチームで年に1回あるかないかだったのに。あれも投げ込み不足のせいです。ストライクを投げたくても、投手に投げるコントロールがない。だから僕は「なんで投げ込ませてコントロールを身に付けさせないんだ」というと、あるバカな指導者は「肩は消耗品ですから」という。野球に9つあるポジションで唯一球を投げることが仕事の投手が、

    球界勝利数トップ3「投げすぎで投手の肩は壊れぬ」で意見一致
    buhikun
    buhikun 2015/01/10
    「投げすぎで肩は壊れないが肘は壊れる」いう話かと思ったが違った/カネやんバイアス。お察し(苦笑)
  • 下村文科相の地元に幸福の科学が女刺客「下村」送り込んだ?

    総選挙で、下村博文・文科相が出馬する東京11区に「謎の女刺客」が登場した。無所属で立候補表明した27歳の「下村めい」なる人物である。知的美人が微笑むビラには、〈教育革命、新しい下村〉〈減税革命、新しい下村〉とあり、「下村」の文字にはわざわざ傍点まで打たれている。自民党関係者は困惑を隠さない。 「11月18日にブログで国政への挑戦を表明し、地元で街頭演説をしている。『下村の、めいです!』と繰り返すから『大臣の姪なの?』と勘違いする有権者までいる。一体なんなんだ」 ビラの経歴によれば長野県生まれの作業療法士で、興味深いのはその政策だ。授業時間をゆとり教育前の水準に戻すなどの〈教育革命〉や消費税率を5%に引き下げる〈減税革命〉を掲げている。 無所属でありながら、それらの政策はある政党とぴったり符合する。幸福実現党である。 宗教法人・幸福の科学を支持母体とする同党がHPで公開する主要政策にも、教育

    下村文科相の地元に幸福の科学が女刺客「下村」送り込んだ?
    buhikun
    buhikun 2014/12/03
    ↓同姓同名の場合は特例として住所地等の記載を認める。前例あり。
  • カジノをつくれば外国人観光客が押し寄せるというのは錯覚

    先の通常国会で継続審議となった、カジノ合法化を含む「IR(統合型リゾート)推進法案」(特定複合観光施設区域の整備の推進に関する法律案)が、秋の臨時国会で成立する可能性が高まっている。 その一方、カジノ誘致の先陣を切ってきた東京都は、お台場のカジノ用地とされた都有地を貸し出し、カジノ誘致を担当する「大都市行政担当」を知事直轄部局から港湾局に移管する事実上の”格下げ”をし、慎重姿勢に転じたたことで、カジノの是非をめぐる論議が再燃している。だが、10年前からカジノ誘致を研究してきた大前研一氏はそれらの論議は、すべて「的外れ」と喝破する。 * * * そもそも世界的に見れば、カジノは今や斜陽産業である。たとえば、アメリカ・ニュージャージー州のカジノ都市・アトランティックシティでは、2年前に開業したばかりの「レベル・カジノ&ホテル」が閉鎖されることになり、「トランプ・プラザ」と「ショーボート」も年内

    カジノをつくれば外国人観光客が押し寄せるというのは錯覚
    buhikun
    buhikun 2014/10/17
    昔行った岩見沢のばんえい競馬も廃止されて久しい。あれだけ北海道らしい迫力あるもので、お金までかけられたのに。外国人も他でできるもののためにわざわざ日本には来んて(呆
  • 公園の禁止事項増加 「談笑」「ダンス」「漫才の練習」など

    夏休み終盤、都内のある公園の光景は異様というほかなかった。隅のベンチで小学生が固まって携帯ゲームに興じている。広い公園では、他にちらほら歩く人がいるくらいで、まだ陽も残っているのに静まり返っていた。なぜ走り回ったり球技をしたりしないのかと子供に問うと、こう答えた。 「うるさくしちゃダメって書いてあるから、静かにゲームしてたんだよ。ボール遊びもダメだからサッカーもできないし」 確かに公園入り口に掲げられた管理自治体名が入った看板には、これでもかと数々の警告が並んでいる。「ボール遊び禁止」、「大声禁止」、「自転車乗り入れ禁止」……。近所の住民はこう嘆く。 「中には『見つけしだい通報します』という“脅し”が書かれている公園までありますよ。子供が思いきり遊べないから、児童公園なのに、たまにお年寄りがベンチに座っているのを見かけるくらいです」 他の地域はどうか。調べただけでも、様々な禁止事項に出くわ

    公園の禁止事項増加 「談笑」「ダンス」「漫才の練習」など
    buhikun
    buhikun 2014/09/01
    談志「本日もばかばかしいお話を…」警察「公園では談志も禁止だ!」談志「」
  • 豚レバ刺し禁止方針の厚労省 寿司やステーキも規制するのが筋

    人気メニューだった牛レバ刺しが焼肉店から姿を消して約2年、厚生労働省がまた暴走を始めた。代用品として人気を集めている「豚レバ刺し」をも新たな規制対象と決めたのである(実施時期は未定)。 厚労省は豚レバー規制にあたり、「過去10年間で豚生レバーが原因と考えられる5件の中毒が発生した」と主張している。しかし、そうした「数の論理」でいえば、この規制の根拠はもっと怪しくなる。 「平成25年中毒発生事例」(厚労省調査)によれば、昨年は全国で931件の中毒が発生している。患者として病院などで処置を受けたのは2万802人だ。 このうち豚レバ刺しが原因のものは2件・8人しかいない。 他の品による中毒と比較しても多いとはいえない。中毒のうち、最も多いのは鶏肉(生)で34件・200人。上位は、きのこ類34件・138人(うち死者1名)、サバ29件・68人、ヒラメ23件・233人、生カキ21件・15

    豚レバ刺し禁止方針の厚労省 寿司やステーキも規制するのが筋
  • 小保方氏 「ポエム」実験ノート原因で海外のオファー頓挫か

    STAP細胞論文問題について、理化学研究所の調査委員会は「再調査をしない」と判断。これによって小保方晴子氏の研究不正が認定されたこととなる。 理研の規定では、研究不正があった場合、懲戒解雇か論旨退職が原則となっており、小保方氏がこのまま理研に留まることはかなり難しい。さらに、理研以外の就職先を見つけるのも、極めて困難な状況に陥っている。 「小保方さんには海外研究施設からのオファーもあったんですが、彼女が公開した『実験ノート』のおかげで、その話も一転しそうなんです…」(民間シンクタンク研究者) この実験ノートは、小保方氏側が不正でないことを証明するために、8日に公開したものだが、それが裏目に出ているのだ。 《陽性かくにん!よかった》など、ポエムのような内容で、日付もなく、詳細な実験記録も書かれていなかった。研究倫理問題に詳しい東京大学医科学研究所の上昌広教授はこんな見解を示す。 「もはや、実

    小保方氏 「ポエム」実験ノート原因で海外のオファー頓挫か
    buhikun
    buhikun 2014/05/16
    小保方氏に海外オファーって、山本昌をメジャーが争奪戦レベルの与太。弁護士が理研を釣るためのブラフに100ガバス(苦笑)
  • 杉良太郎 舞台切腹シーンで豚の臓物と血を使い劇場が大混乱

    1967年に『文五捕物絵図』で主演して以来、『遠山の金さん』や『大江戸捜査網』など、悪を懲らしめるヒーローを多く演じてきた杉良太郎だが、悪党をどう死なせるかよりも、どうやって死ぬかにこだわってきたという。死の美学を追求してきたという杉が語った言葉を、映画史・時代劇研究家の春日太一氏がつづる。 * * * テレビ時代劇でのヒーロー役のイメージが強い杉良太郎だが、NHK大河ドラマ『武田信玄』での北条氏康役や『徳川慶喜』での井伊直弼役などでは印象的な死に様を見せてきた。また、主演舞台でも悲劇的な結末を迎えることは少なくない。 「今度はどうやって死んでやろうかって、ずっと考えているんです。死の美学というのを追求してね。人間は誕生する時には意思はないけど、死は自分の手によってできる。ですから、この役はどう斬られ死んでいったのか、苦しかったのか、痛かったのか、どんな想いでいたのか、追求するんですよ。

    杉良太郎 舞台切腹シーンで豚の臓物と血を使い劇場が大混乱
    buhikun
    buhikun 2014/05/01
    「この後内臓と血は、スタッフがヘジャンクク http://tinyurl.com/bhd8t6 にして美味しくいただきました。」(嘘
  • 次期都知事候補 舛添氏、東国原氏、小池氏らの名が取り沙汰

    五輪招致を成功させた猪瀬直樹氏の都知事の任期は、2期8年は固いと見られていた。だが、今回の徳洲会による5000万円提供事件で、そんな見込みは吹っ飛んだ。都議会関係者がいう。 「11月末に始まった都議会では、自民党都議団をまとめる大御所の内田茂都議が血気盛んです。前回の都議選で猪瀬知事が内田さんの対立候補を応援するなど、犬猿の仲であることは周知の事実。 今議会では、子分の自民都議や野党にも手を回し、徹底的に追及し、知事を辞職に追い込むつもりです。都議会には知事を支持する勢力がまったくいないことも、知事の痛いところでしょう」 もし都知事選となれば、次の都知事が五輪の準備や開催を引っ張ることになるだろう。東京の再開発という巨大利権が濡れ手で粟であり、かつてないほどに次の都知事ポストはオイシイのだ。 そこで、気の早い永田町住人の間では早くも有力候補者たちの名前が取り沙汰されている。中でも鼻息が荒い

    次期都知事候補 舛添氏、東国原氏、小池氏らの名が取り沙汰
    buhikun
    buhikun 2013/12/02
    「えっ小池さん!」と思ったら、百合子かよ(呆
  • 薬師丸ひろ子の歌手としての実力と小泉今日子との違いを分析

    NHK連続テレビ小説『あまちゃん』では、ずっと音痴といわれていた鈴鹿ひろ美が見事な歌声を披露して視聴者を驚かせた。ネット上には、絶賛の声があふれている。そんななか、鈴鹿ひろ美役の薬師丸ひろ子(49才)が女優としてだけではなく、歌手としても注目が集まっている。10月には芸能生活35周年を記念した、23年ぶりの単独コンサートを開催。12月にはニューアルバムを出すことも発表している。歌手・薬師丸ひろ子の魅力を、音楽評論家の富澤一誠さんに聞いた。 * * * 薬師丸ひろ子は、デビュー曲の『セーラー服と機関銃』から始まって、『探偵物語』、『Woman “Wの悲劇”より』など、当時、主演映画の主題歌のほとんどを歌っていました。そのときから、歌唱力は抜群でした 歌い方は、正統派と言えると思います。決してアイドル然とした歌い方はしません。聖歌隊や合唱団のように基に忠実な歌い方で、声も透き通る伸びやかな高

    薬師丸ひろ子の歌手としての実力と小泉今日子との違いを分析
    buhikun
    buhikun 2013/10/14
    キョン2は「最強のあまちゃん、もとい最強のアマチュア」で、ヤクは「良くも悪くもプロ」の印象/代表作は「Wの悲劇」やろが、俺ちゃんがW(中略)出るのに6年かかったのが最大の「Wの悲劇」\(-_-;)オイオイ
  • インドネシアやフィリピン産の“次世代ウナギ”輸入が活発化

    一般紙やテレビが報じる日々のニュースを眺めているだけでは、各業界の細部までは見えてこない。日には2000を超える業界紙があると言われるが、そのなかから「日養殖新聞」(発行部数/1万2000部、発行日/毎月5・15・25日、価格/年間1万9950円)、を紹介する。 今やシラスウナギは数年来の深刻な不漁で高騰し、「海のお宝」となっている。老舗の鰻屋が相次いで閉店を余儀なくされ、2月には環境省が絶滅危惧種に指定した。 同紙の主な購読者は国内養殖業者や加工メーカー、問屋、商社、販売店だが、ウナギ養殖を行なっている台湾中国でも読まれている。 当然、最近のトップ記事は「シラスウナギ不漁」が続く。2月25日号では中国ウナギの輸出を扱っており、「対日向け加工品(昨年の)半数を割る」との見出しが業界の危機感を物語る。また、毎号掲載される捕獲されたウナギのサイズや取引額などの速報欄『うなぎ総合市況』に、

    インドネシアやフィリピン産の“次世代ウナギ”輸入が活発化
    buhikun
    buhikun 2013/03/26
    マリ・アントワネットじゃないが「うなぎが無ければ、ヤツメウナギを食べたらいいのに」と言おうとしたが、あちらも最近は品薄らしい(苦笑)