タグ

読書に関するbullsco88のブックマーク (46)

  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

  • とんかつQ&A「すごい本と愛」 | ホームページ作成サービス「グーペ」のキャラクターブログ「とんかつ教室」

    Q. 結婚を考えている彼に、「結婚して子供育てて一緒に暮らし年老いていきたいね」なんて言われているのですが、同時に「愛しているかというとちょっと違う気がする。そもそも愛とは何なのかわからない」とも言われました。子を産み育て一緒に年老いていきたい、という事こそ愛だと思うのですが、彼は腑に落ちないようなのです。愛とは何なんでしょうか。 お名前:おかひじきさん A 愛か……。愛ねえ……。毎日毎日誰もお客のこないお店で、自分で作ったミネラル麦茶飲みながら鼻くそをテーブルクロスに引っ付けてる豚野郎のおじさんにはなかなかどうして遠大すぎるテーマやけど、最近おじさんスゴいを読んでね。芥川賞作家・平野啓一郎さんの書いた「私とは何か 『個人』から『分人』へ」っちゅうタイトルの新書なんやけど。 http://www.amazon.co.jp/dp/4062881721/ 内容をざっくり言えば、「人間って実は

    とんかつQ&A「すごい本と愛」 | ホームページ作成サービス「グーペ」のキャラクターブログ「とんかつ教室」
    bullsco88
    bullsco88 2015/06/26
    この記事がホッテントリ「ガールズ」に分類されてるの、感慨深い
  • 「幻の東京オリンピック 1940年大会 招致から返上まで」橋本 一夫 著

    昭和十五年(1940)の国際オリンピック大会は様々な政治的思惑が絡んで東京に決定したが、開催直前になって返上を余儀なくされた。招致活動の開始から返上に至る過程を丁寧に描いた一冊。 1940年オリンピック返上の理由として「日中戦争の影響」と一言で片付けられることが多いが、書を読むと、むしろ、日側の準備不足と責任能力の欠如こそが大きな要因であったことがわかる。そのドタバタっぷりは、某アニメの台詞ではないが「なんですか、これ」って言いたくなるレベルだ。 オリンピックには普遍主義と国家主義という二つの顔がある。人種・民族・国家を越えて選手一人一人が参加することに象徴される平等と差別排除の追求、主体となる選手の身体性と結びついて増幅される国家の威信と同胞意識。オリンピックの登場以来、この二つは常に表裏一体であった。1940年の東京オリンピックへ至る過程もこの双面から自由ではない。 そもそもの始ま

    「幻の東京オリンピック 1940年大会 招致から返上まで」橋本 一夫 著
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • Amazon.co.jp: まさか発達障害だったなんて 「困った人」と呼ばれつづけて (PHP新書): 星野仁彦, さかもと未明: 本

    Amazon.co.jp: まさか発達障害だったなんて 「困った人」と呼ばれつづけて (PHP新書): 星野仁彦, さかもと未明: 本
  • 読書のストライクゾーンが広い人と狭い人

    千野 帽子 翻訳「小説列伝」準備中 @chinoboshka 最近は見ないが以前はウェブで「◯◯はレヴュアーとして信頼してたのにこないだ紹介してた読んだらハズレだった、がっかり」みたいな物言いをちょいちょい見た。のレヴュアーは厳しい選球眼を持っていて「アタリ」のを紹介してくれるだろう、というのは非科学的な認識だ。→ 2014-12-01 17:46:06 千野 帽子 翻訳「小説列伝」準備中 @chinoboshka →ましてレヴュアーを「ハズレのにぶつからないための予防線」として使うのは完全に使いかた間違ってる。「選球眼」的な物言いをするならレヴュアーは一般人よりはるかにストライクゾーンが広くて、を読み慣れない人がおもしろがらないようなものをおもしろがる「いかもの喰い」なのだ。→ 2014-12-01 17:48:02

    読書のストライクゾーンが広い人と狭い人
    bullsco88
    bullsco88 2014/12/02
    オチが好きだ。
  • 人生を変えた一冊を教えてくれ : 哲学ニュースnwk

    2014年10月27日16:00 人生を変えた一冊を教えてくれ Tweet 1:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/10/23(木) 21:28:32.02 ID:2ULVKrAj0.net 変わらなきゃいけないんだ 転載元:http://viper.2ch.sc/news4vip/kako/1414/14140/1414067312.html お前らが笑った画像を貼れ in 車板『ひどすぎる偽者漫画』 http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4765470.html 3:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2014/10/23(木) 21:29:03.30 ID:sJSbCz3I0.net 戦争と平和 8:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/10/23(木) 21:29:35.54 ID:oLqrPD

    人生を変えた一冊を教えてくれ : 哲学ニュースnwk
  • 高学歴女子、キャバ嬢体験で衝撃 - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 高学歴女子院生が自らの体験をもとに、キャバクラ論を出版した キャバ嬢には、客の恋愛感情にうまく対処する能力が求められる 客との店外デートを断るために用意されている文章マニュアルも紹介している 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    高学歴女子、キャバ嬢体験で衝撃 - ライブドアニュース
    bullsco88
    bullsco88 2014/08/02
    この本は面白かった。もっと深掘りして描いてほしい場面は色々あったけど、それ抜きにしてもすごい引き込まれた 人は選ぶだろうけど、グイグイ読めて楽しかった
  • 戦前のガチ恋“アイドルヲタク”の生態に迫る「幻の近代アイドル史」 - インターネットもぐもぐ

    明治・大正・昭和の若い男性をガチ恋させた存在≒アイドルの追っかけ生態をひもとく「幻の近代アイドル史」、最高におもしろかった。 明治・大正・昭和の若い男性をマジ恋させた存在≒アイドルの追っかけ生態をひもとく「幻の近代アイドル史」全ページおもしろい…!出待ち入り待ち、レス乞、執拗なファンレ、親衛隊、友人と書簡でリプ、新聞の投書欄で匿名罵り合い…全部入りすぎる http://t.co/qGZ6wQML9h— もぐもぐ (@mgmgnet) June 23, 2014 ステージに向かっての名前や合いの手のコールの嵐、出待ち入り待ちでの牽制、目線を求めるレス乞、執拗なファンレターと愛のささやき、親衛隊の結束、書簡でヲタ友とリプ(Twitterみたいだ)、新聞の投書欄で匿名罵り合い(はい、2ちゃんねるですね)……全部入りすぎる!人間はそうそう変わらないぜ!愛はいつだって人を狂わせる!!!! 書は

    戦前のガチ恋“アイドルヲタク”の生態に迫る「幻の近代アイドル史」 - インターネットもぐもぐ
    bullsco88
    bullsco88 2014/06/30
    すごい、読みたい
  • かぷかぷ笑う「クラムボン」の意味が分かった!「朗読」がテーマの漫画「花もて語れ」は文系必読|イケハヤ大学【ブログ版】

    「花もて語れ」すばらしい漫画ですね!久しぶりにハマりました。 「クラムボン」ってそういう意味だったのか! 両親を亡くし地方に住む叔母に引き取られた、小学1年生の佐倉ハナ。引っ込み思案な性格で周囲と打ち解けられなかったが、ある日、ハナは「朗読」をやっていると言う教育実習生と出会う。やがて22歳になったハナが繰り広げる「癒やし系熱血『朗読』ストーリー!! 「花もて語れ」は「朗読」をテーマにした異色のマンガ作品。朗読ですよ、朗読。国語の時間とかやるアレです。アレがテーマのマンガなんです。それだけでもかなり興味をそそりますが、中身もまたすばらしい! 第一巻で朗読される作品は、宮沢賢治の「やまなし」。クラムボンがかぷかぷ笑うあれです。主人公・ハナはひきこもってしまった女性に「やまなし」を聞かせるわけですが、そのシーンが圧倒的なんです。 描写もすばらしいですが、面白いのはここから。ちゃんと朗読の解説が

    かぷかぷ笑う「クラムボン」の意味が分かった!「朗読」がテーマの漫画「花もて語れ」は文系必読|イケハヤ大学【ブログ版】
  • 『非学歴エリート』のあまりの凄さに戸惑いを隠せない : マインドマップ的読書感想文

    学歴エリート 【の概要】◆今日ご紹介するのは、昨日の「未読・気になる」の記事でも人気だった1冊。 著者である安井元康さんの想像を上回る「ハードコア」っぷりに、ちょっとビビりました(マジで)。 アマゾンの内容紹介から一部引用。学歴なし、コネなし、金なしの僕が、 なぜ20代で上場企業2社の役員になれたのか? ごく普通の大学を出て、小さなベンチャー企業に就職した著者が実践した、人生逆転のための働き方・学び方を大公開。 「結果につながる努力」の方法を教える一冊! 「社会に出た後にどういう努力をするかで人生は変わる。 著者のキャリアがその証だ」 冨山和彦氏、推薦! 思わず付箋を貼りまくりました! そしてタイトルは、久しぶりに「ホッテントリメーカー」のお世話になっております。 El darrer en anar-se a casa / Carlez 【ポイント】■1.自分のための目標を持つ よ

    『非学歴エリート』のあまりの凄さに戸惑いを隠せない : マインドマップ的読書感想文
  • 読書記録をとるのなら、京大式カードを使いなさい。まじで使いなさい。 - マトリョーシカ的日常

    記録をとる 読書は難しい。しかし、記録をとることはそれよりずっと難しい。僕らは一冊のに目を通すたびに言いたい文脈や、頭の奥に残る風景が積もる。それは都心に降る新雪のようで、積もるたびにすぐに溶けてなくなってしまう。いくら読んだを指折り数えても、アスファルトは以前として灰色のままだ。 人は忘れる生き物だ。それは仕方のないことだ。一部の天才を除いて、見聞きしたことをそっくりそのまま覚えていられる人は存在しない。「それでも僕は、私は覚えていたいんだ」。それなら外部記憶を味方につけよう。PCにバックアップをとるように、人間にもUSBメモリや外付けHDDが必要だ。 何を使えばいいか。京大式カードである。 京大式カードを使った読書記録は、梅棹忠夫が自身の著作である『知的生産の技術』で述べている。 京大式カードとは、B6の大きさに何かの罫線が引かれているカードである。やや厚めで保存も容易だ。見たと

    読書記録をとるのなら、京大式カードを使いなさい。まじで使いなさい。 - マトリョーシカ的日常
  • パパとの関係に悩み、離婚そしてシングルマザーとして生きる「モモちゃんとアカネちゃん」のママから学ぶこと。 - おうつしかえ

    はーい。 前回の記事 大人が読んでも楽しめるほんわかな懐かし童話 - おうつしかえ で、思い出しちゃったから、もう少し語ります。 パパとの関係に悩み、離婚そしてシングルマザーとして生きる「モモちゃんとアカネちゃん」のママ モモちゃんとアカネちゃん (講談社文庫) 作者: 松谷みよ子 出版社/メーカー: 講談社 発売日: 2011/12/15 メディア: 文庫 購入: 1人 クリック: 2回 この商品を含むブログ (6件) を見る モモちゃんシリーズ3冊目「モモちゃんとアカネちゃん」で、ママはパパとの関係に悩み始めます。 モモちゃんとアカネちゃんのママは、この3冊目で離婚します。 モモちゃんのママとパパの離婚に至る夫婦間の悩み、離婚原因、離婚後の関係について、具体的な詳細はほとんど書かれていません。 でも具体的ではない描写が、具体的ではないのに、とてもリアルに感じられます。松谷みよこの実体験

    パパとの関係に悩み、離婚そしてシングルマザーとして生きる「モモちゃんとアカネちゃん」のママから学ぶこと。 - おうつしかえ
  • お前らが名文だと思った小説の一文教えてくれ

    おすすめ記事(`・ω・´) 26 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2013/11/09(土) 03:43:05.71 ID:EioO1Fc60 ぼくは、自分の人生のヒーローってことに果たしてなれるのか、 それともヒーローの座は別の人間に明け渡してしまうのか、 それはこのを読めば、おのずとお分かりだろう。 35 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2013/11/09(土) 03:54:05.29 ID:vyn467rB0 好きって絶望だよね 97 !ninja :2013/11/09(土) 05:15:21.24 ID:XRpHur+20 可能性という言葉を無限定に使ってはいけない。我々という存在を規定するのは、我々がもつ可能性ではなく、我々がもつ不可能性である 142 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2013/11/09(土

  • 「家の中にストーカーがいます」 精神科医・林先生の“名回答”が電子書籍で読める - はてなニュース

    電子書籍を発行するimpress QuickBooksは12月13日、「こころと脳の相談室名作選集 家の中にストーカーがいます “こころの風邪”などありません、それは“脳の病気”です」をAmazon.co.jpのKindleストアなどで発売しました。価格は500円(税込)。“林先生”こと精神科医・林公一さんのWebサイト「Dr林のこころと脳の相談室」で公開されたQ&Aを厳選して電子化しているほか、7,000字以上に及ぶ林先生の書き下ろしコメントが収録されています。 ▽ http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00HA0WP4M/hatena-b-news-22 ▽ そして日はこちらも発売。個人的にも、ずっと電子書籍化したかったんです!... - Impress QuickBooks(インプレス・クイックブックス) |Facebook 「Dr林の

    「家の中にストーカーがいます」 精神科医・林先生の“名回答”が電子書籍で読める - はてなニュース
  • ペンギンやイルカを観てもらえない水族館を、つくっていませんか? - いつか電池がきれるまで

    人間って、愛着が強くなりすぎると、ついつい、「Aに対する自分の視点」=「Aに対する他者の視点」だと、思いこんでしまいがちです。 自分の子どもは、他人も同じように「かわいい」と思ってくれているはず、という錯覚。 僕はこんな話を思いだすのです。 「水族館の通になる」(中村元著・祥伝社新書)より。 初めて訪れる水族館では、あるいは水族館が好きな人ほど、途中で時間がなくなって、一番楽しみにしているコーナーをじっくり見ることができなくなってしまう。残念なことに、水族館の最後のクライマックス展示コーナーを、足早に駆け抜けてしまう人はかなり多いのだ。 大きな理由は、水族館のアリの巣のように曲がりくねった通路に入ってしまうと、建物のどこにいるかが分からなくなり、距離感や時間間隔を失ってしまうからだが、それに輪をかけて、水族館を作った人の意図と、観覧者の気持ちに大きなズレがあることを知っておくといい。 水族

    ペンギンやイルカを観てもらえない水族館を、つくっていませんか? - いつか電池がきれるまで
  • 東大教授は『なぜかミスをしない人の思考法』の夢を見るか : マインドマップ的読書感想文

    なぜかミスをしない人の思考法 (知的生きかた文庫) 【の概要】◆今日ご紹介するのは、失敗学のエキスパートである、東大大学院教授・中尾政之先生の文庫。 2007年に出た『失敗の予防学―人は、なぜ“同じ間違い”を繰り返すのか』を再編集&改題したものになります。 アマゾンの内容紹介から。人間は必ず失敗する。それも性懲りもなく、同じような失敗を繰り返す。しかし、自分のミスをきちんと知識化、教訓化することがミスの再発を防ぐだけでなく、逆にミスしないようなスキルやノウハウを積み上げる。そして、それが質の高い仕事をするための絶好のチャンスに変わる。すべては、「仕組み」で解決できる! なおタイトルは、久し振りに「ホッテントリメーカー」のお世話になりました! 【ポイント】■1.人の失敗を模範例として利用する Pie Chart showing amount of snow cleared / barca

  • 年取って学んでも意味ないとも思うけど、学ばないと社会の害になりかねない。そこでお勧めの三冊なども。: 極東ブログ

    先日、ぼやっとツイートしたのだが、「年取って学んでも意味ないとも思うけど、学ばないと社会の害になりかねない」ということ。あとからぼんやりいろいろと考えた。 まず、ネット的な文脈で言うと、誰かを批判するという意図はまるでない。つまり、あいつは年取って学んでないから社会の害だとか非難・糾弾する気はない。なにより、自分について思うことだ。 もうちょっと言うと、僕なんかもいろいろや雑誌を読んだり、英語のサイトとか読んだりしているけど、基、知的関心からで、さほど「学ぶ」という意識があるわけでもない。気になることは調べるかな、というくらいだ。ただ、その調べるかな、ということが普通の知的関心で済む範囲をちょっと超えるあたりで、「学ぶ」という感覚が起きる。普通に、高校生が「生物」や「地理」を学ぶというくらいの感覚だが。 そこで、じゃあ、実際にそうして「学ぶ」ということをして、社会の害になるのを若干免れ

  • 『行ってもイイ精神科、ダメな精神科』ETV特集「トラウマからの解放」も併せておススメ! - HONZ

    うつのプロともいえる、現在60代の女性が都内23軒の精神科を尋ねたルポだ。著者は大学の演劇科を卒業した20代から今日までアングラ女優。新宿ゴールデン街でバーを経営している。40代に大学の心理学科を卒業し、精神保健福祉士の資格も取得して、精神科クリニックに長く勤務していた経験もある。2回の離婚で幼児期と思春期に辛い思いをさせた娘さんへの悔恨もあり、若いころには重度のうつ病に罹ったこともある。そして60代になり、うつが再発したことから都内23区の精神科を巡る旅を始めたのだ。 おそらく世界初の精神科ルポルタージュだ。それも医師を偽ることなく物の初診患者が精神科を回るのだ。当然人はうつなのだから取材は苦痛を伴うものだった。その苦労の結果、著者が会った医師たちは見事に千差万別の反応を示したのだ。 典型的なうつ病だと診断した医師 14人 非定形うつ病を診断した医師 5人 躁うつ病 1人 かくれ躁う

    『行ってもイイ精神科、ダメな精神科』ETV特集「トラウマからの解放」も併せておススメ! - HONZ
  • 文庫でここまで読める、社会科学の古典150冊

    前に岩波文庫の青帯で西洋思想がどこまで読めるかのリストを作った。 ここまで読める、連れて歩ける→岩波文庫青帯で読める西洋思想の基書70冊 読書猿Classic: between / beyond readers あの時除け者にされた岩波文庫 白帯に光を当てるのと、いっそ文庫なら岩波に拘らず、社会科学の古典がどこまで読めるかやってみた。 社会科学というのが、それから古典というのが、いったいどこからどこまでを指して言うのか、異論はもちろんあり得る。が、みんなが納得いくものができないからといって何もやらないというのは末転倒である、と尊敬する生徒会長も言っていることだし、リストを始めよう。 (関連記事) ・言われなくても読んでおくべき岩波新書青版をオススメ順に力の限り紹介する 読書猿Classic: between / beyond readers ・一人で読めて大抵のことは載っている教科書(

    文庫でここまで読める、社会科学の古典150冊