タグ

就活に関するbullsco88のブックマーク (40)

  • 「どう生きていけば…」入社式直前に内定取り消し 新型コロナ | NHKニュース

    都内の有名私立大学をこの春卒業し、アパレル企業で働く予定だった女性が、4月1日の入社式を目前にした今月27日に内定を取り消され、NHKの取材に、「怒りもありますが、これからどう生きていけばいいのか不安が大きくて、まともに寝られていないです」と突然の出来事へのショックを明かしました。女性が内定先から受け取ったメールには「新型コロナウイルスの世界的な感染拡大と消費の低迷等により、業績は大幅に悪化し、新規に人員を抱えることが難しいという苦渋の経営判断を下しました」などと書かれ、経済の先行きに不安感が増す中、同様のケースが増える懸念があります。 この企業は都内に社があり、洋服の製造や通信販売のほか、全国にある実店舗での販売も行っています。 女性は複数の企業から内定を得ていたそうですが、“第1志望だった” この企業に就職することを決め、去年11月に正式に内定を得ていました。 ここ最近は、入社に向け

    「どう生きていけば…」入社式直前に内定取り消し 新型コロナ | NHKニュース
    bullsco88
    bullsco88 2020/03/31
    売り手市場だったのにね 奨学金の支払なんかもあるだろうし、リーマン就活世代には他人事に思えない。
  • 「すごい質の良い質問」新型コロナが流行したことで、御社の労働環境を知るのに使えそうな質問が生まれた

    有沢✧✦ @ar_iuk これから就活転職のときに「御社はコロナウイルス流行の際どういった対策を取られてたのでしょうか?」って質問めちゃめちゃ効いてくるな〜リモートワークや時間差通勤に休業やら具体的な内容教えてもらえたら柔軟な勤務だったり管理者の能力もわかっちゃうもんな〜 2020-03-26 18:04:49

    「すごい質の良い質問」新型コロナが流行したことで、御社の労働環境を知るのに使えそうな質問が生まれた
  • 学歴も頭も良いのに、面接で落ちる人…「入社後にやりたいことは?」への落ちる回答

    「入社後に、あなたがやりたいこと、実現したいことはなんですか?」――新卒入社でも中途入社でも、採用面接の際にはこのような質問をされるのではないだろうか。 面接での質問は、表面的な言葉のやり取り以上の意味を持つというのは、必ず押さえておくべき鉄則である。例えば、「自分を動物にたとえなさい」などの想定外の質問には、論理やアドリブといった総合的なコミュニケーション能力を見る意味がある。 そのような観点で見ると冒頭の質問は少々特殊で、そこには3つの意図が含まれている。今回は、この質問の持つ裏の意味を解説しておこう。今後、採用面接を受ける際に、きっと役立つはずだ。 ・その1 将来的なビジョンがあるか 「ゆくゆくは世界に通用する営業マンとして、グローバルに御社を引っ張っていきたいと思います」 このような回答をした場合、とりあえずグローバルに活躍するというビジョンは見て取れる。したがって、ビジョンの有無

    学歴も頭も良いのに、面接で落ちる人…「入社後にやりたいことは?」への落ちる回答
  • 学歴フィルターに怒る前に就活生がやるべきこと(藤代裕之) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    就活の学歴フィルター問題。ツイッターで就活生に名指しされたゆうちょ銀行はお気の毒ですが、企業が学歴を参考にするのは一定の合理性があると考えています。勉強は努力が反映されやすいため、学生の基礎力を測りやすいのです。一方で、性別、出身地などでフィルターすることが社会的に問題となるのは、人の努力と無関係だからです。 ゆうちょ銀就活セミナーで「学歴フィルター」発覚か 日東駒専は「満席お断り」、東大と書けば「予約可」(J-CASTニュース)就活生は「嫌な世の中だ」とツイートしたようだし、ネットニュースサイトでは「勇気ある就活生」などと持ち上げたところもありますが、社会に出れば、学閥だけでなく、派閥などの利害関係が入り交じります。では、「学歴不問」が徹底されている企業は良いかというと、そうでもないかもしれません。実力のみの競争は厳しいということも理解しておいたほうがいいでしょう。 大学の授業でもよく

    学歴フィルターに怒る前に就活生がやるべきこと(藤代裕之) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    bullsco88
    bullsco88 2015/06/05
    就職四季報にマトモに情報載せてる企業って少ないよね 全然役に立たなかった覚えあるんだけど、なんでこんな推されてるの?
  • 【炎上】ゆうちょ銀行が学歴フィルターを仕掛けていたことが判明!勇気ある学生が告発して大祭りに!!!!!

    かねてより就活生の間で都市伝説のように噂されてきた学歴フィルターの存在がついに確認された。勇気ある就活生がTwitterで暴露した。 現在、就活まっただ中のSさんはずっとおかしいと思っていた。セミナーの予約が一向にできないのだ。そして学歴フィルターに引っかかっているのではないかと疑い、ある実験を行った結果、企業の卑怯すぎる採用手法が明らかになった。 ▼1枚目。日東駒専で登録したアカウントでは全て満席になっている。 ▼2枚目。東京大学で登録したアカウントでは予約ボタンが表示されている。 これはひどすぎる!画面で確認できるように、いずれもセミナー内容は同じ6/20、21に予定されている「ゆうちょ銀行総合職向けCatchupセミナー」なるものだ。 ゆうちょ銀行では日東駒専ははなから採用する気はないということか、それとも東大生を優先的に予約させているのか…。真相は定かではないが、いずれにせよ、とに

    【炎上】ゆうちょ銀行が学歴フィルターを仕掛けていたことが判明!勇気ある学生が告発して大祭りに!!!!!
    bullsco88
    bullsco88 2015/06/02
    学歴違う友達と一緒に予約しようよキャッキャってやるとよくこの憂き目に遭うよ。何を今更。因みにそれを目の前でやられた会社には金落とさんようにしてる
  • 内定辞退したら「予定していた研修の費用」要求された 支払わないとダメですか?

    4月に入り、新入社員を迎える時期ですね。書類審査や多くの面接と試験を乗り越え、内定を勝ち取った新入社員の人たちを次に待ち構えているのは、企業の行う研修。今も研修中だよ、という新入社員の人もいるかもしれませんね。 企業研修の対象は、新入社員に限らず、その種類もさまざまなものがあるようです。外部講師を呼んだり、会場を確保したりと準備も何かと大変そうです。今回は、そんな企業研修をめぐり、入社予定者が入社を取りやめた際の研修費用の負担をめぐるトラブルについて考えていきます。(文責:「フクロウを飼う弁護士」岩沙好幸) 「辞退」なら研修費2万円を出してくれ、と 私は今の会社で働きながら転職活動をしています。 やはり、働きながらだと転職活動だけに集中することができず、1年間ずるずると転職活動をしてきました。ようやくA社から内定をもらい、今の会社での業務引継ぎもあるため、2か月後に入社するという事で内定を

    内定辞退したら「予定していた研修の費用」要求された 支払わないとダメですか?
  • ドワンゴ、新卒入社試験の「受験料」制度を継続 「期待通りの結果」 指導受け一部変更

    ドワンゴは11月12日、2016年度新卒入社を対象に受験料制度を実施すると発表した。15年度入社向けに実施したところ、応募者が減った一方で内定者数は前年と変わらず、内定辞退者も減ったとして「期待通りの結果」だったが、厚生労働省から行政指導を受けた経緯を受け、一部内容を変更する。 同社は昨年、選考にエントリーする希望者に対し「2525円」の支払いを求める受験料制度を導入した。就職活動情報サイトなどからエントリーするのが一般的になり、「1人で100社とかを受験できる時代」だが、「採用の手間ばかりが増えて、当に必要な人材を見極める十分な時間をかけることが難しい」として、「気で当社で働きたいと思っている方に受験していただきたい」と説明していた。 その結果、応募者数はエンジニアで前年から約半数に、企画職は約3割に減少した一方で、内々定者は前年並みに確保し、実際に内定を承諾した人は全体で前年を25

    ドワンゴ、新卒入社試験の「受験料」制度を継続 「期待通りの結果」 指導受け一部変更
    bullsco88
    bullsco88 2014/11/12
    寄付先の選定まで含めて、去年の段階でかなり説得力ある企画だと思ったんだけどなー。まだまだまかり通ってるクソみたいなコネ採用よかよっぽどクリーンだと感じる。
  • 「銀座でバイト」が原因で「局アナ内定」を取り消された女子大生が日本テレビを訴えた() @gendai_biz

    「日テレビに来春アナウンサーとして入社予定だった女子大生が、内定を取り消され、しかもその理由が不当で裁判沙汰になっている」 ――そんな衝撃の事実を11月10日発売の『週刊現代』がスクープしている。 この女子大生は、ミス東洋英和にも輝いたことのある笹崎里菜さん(22歳)。彼女は裁判に至った事情を『週刊現代』に顔を出して実名で告白しているのだ。一体、彼女の身に何があったのか? 「来年、日テレに入社する権利を確認する裁判」 「女子アナの内定取り消し」をめぐって「法廷闘争」という前代未聞の事態は、日テレビ局内でも極秘扱いだったようだ。ある中堅社員が言う。 「ウチの会社が、7月に突然『アナウンサーの夏採用(追加募集)を行う』と発表したから、どうしたんだと社内でも話題になりました。 社員の間では『女子アナ内定者が一人内定を辞退した』という話になっていたけど、真相は辞退じゃなくて取り消しだったんです

    「銀座でバイト」が原因で「局アナ内定」を取り消された女子大生が日本テレビを訴えた() @gendai_biz
    bullsco88
    bullsco88 2014/11/10
    会社入って思ったけど、飲み会でおっさんの話を適当にいなすスキルを学生時代に経験しても良かったかなと。キャバ嬢とか結構尊敬してるんだけど、上の世代は接客させときながら存在を忌避してるのかな 気持ち悪いな
  • 実際に就活に失敗してておもうこと。

    北大生がイスラム国に行きたかった件で世間はまだ騒いでる。 実兄も秋葉原に張ってあったポスターを見ていたらしい。併記してあったウイグル区の方が「暴力に耐性のある方」などと書いてあったのでそちらに気を取られていたと話していた。 私としては、欧州ではすでにぽいぽい若者が捕まってることも合い間聴いていたのと、日でも浅慮な人間がシリアに行ってた話からも、日から一人くらいISISに参加したところで何も不思議はないなと思っていた。 しかし、世間様はそうではなかったらしい。 うーん、私には「就活に失敗したくらいでイスラム国へ行こうとする」ではなく、「イスラム国へ行こうと思っちゃうぐらい、就活に失敗したことのダメージが大きい」ように見える…。就活に失敗したら最後この国で生きていく道が見えない追い詰められ感はすごくわかる— 書けない麻子はただの虫 (@asa_co) 2014, 10月 9 twitter

    実際に就活に失敗してておもうこと。
    bullsco88
    bullsco88 2014/10/13
    面接で落ち続けたら病むよ 皆が皆ハート強く出来てて、仕方ねえ自立すっかなんて思える世の中だと思ってる人は多分幸せな人生送れてる人だと思う。
  • 履歴書はちゃんと手書きで書こうよ、就活生クンたち!

    まず僕の立場から書いておくと、ちょっと差し障り(笑)があるからとりあえずは某大手(笑)外チェーンの正社員(つまりある程度業界を牽引するエリート達を選ばなきゃならない立場ネ)を選定する人事のそこそこ偉い人ぐらいに思ってください。 で、最近僕が気になるのが、就活生の中でなんだかとにかく履歴書をワープロで書いて送ってくる人が多すぎ!て件。 あのさ、君たちさ、常識ってものを知っています?正気なの?ちょっと僕の世代からは考えられなかったなー。 ていうと君たちはこういう反論をしてくるんだよね? なんで手書きをしないといけないのかわかりまちぇん ぼくちんはそんな面倒なことをしたくないんでちゅ そんなことよりぼくちんの内面を見てくだちゃい バブバブー……ウンウン、わかったから大人がいる会社じゃなくて幼稚園にエントリーシートだそうか(笑) 言うまでもないんだけど、当にこれを言うと当たり前のことをドヤ顔で

    履歴書はちゃんと手書きで書こうよ、就活生クンたち!
    bullsco88
    bullsco88 2014/09/30
    ようやく読めた。これが釣りじゃなかったらどうしろと…生産性とか効率化とか考えると手書きじゃ追いつかないことあるだろー。人事なら文字じゃなくて内容読めよ、コピペかどうかなんて一目見りゃわかるでしょ?
  • たった一つの質問で就活生を落とした

    今日、一人の学生の面接をした。 途中までは可もなく不可もなくという印象だった。 しかし残念ながら私はたった一つの質問で不合格を決めた。 「現在のあなたの生活の中心は何ですか?」と聞くと 「勉強です。現在私は卒業研究で(略)」と答えたのだ。 学生たるもの、もちろん分は学業であるべきだ。 でもあなたは就職活動に最大限の力を投入するべきなのだ。少なくともそう答えなければならなかった。 もし当に勉強が中心なら切り替えろ。 卒研なんかのん気にやってる場合か。良いから就活しろ。 状況に応じて行動しないとダメだよ。 ということを優しい言葉で伝えて帰した。 仕事分だからって常に仕事しかしない人と同じ職場に居たくないしなあ。 採用する以上そういう人が自分より偉くなる可能性もあるわけだし。 説教しちゃったけどめげずに頑張って欲しい。

    たった一つの質問で就活生を落とした
    bullsco88
    bullsco88 2014/09/23
    就活は手段であって目的じゃないだろー。いやある段階では目的かもしれないけどね この増田、上司部下の関係じゃなくて親子の関係でもこれ言わせるのか
  • 自分のせいにした話

    就職活動をしているF欄私立文系の女子大学生である。 先日、身体を壊したのですっかり諦めて卒論に励んでいる。 お先は真っ暗だが、人生を楽しいと思えるようになった。 それでもまだ、昨夜は自棄酒をして満足して寝た。 吐き出す人がいないので、ここに記しておく。 何かにつまづくと、自分のせいにしてきた。 例えば、 テストで満点がとれなかったのは、詰めの甘かった 自分のせい。 発表の日に体調を崩したのは、管理できていなかった 自分のせい。 友達関係が上手くいかないのは、コミュ力のない 自分のせい。 だから、就職活動が終わらないのも気で働こうという気力の起きない 自分のせいだと思っていたし、事実その通りであったと思う。 その矢先に、ストレス性の神経痛を発症した。 誰もが一度は発症するものだろうが、 私はその「発症した事実」に心身をボロボロにやられた。 わたし自身、それほどまで追いつめられていたのは知ら

    自分のせいにした話
    bullsco88
    bullsco88 2014/09/19
    無駄に自分のせいにしちゃうのは、自分が見えてないからじゃない?できた時間で少しでも見つめ直せるといいね
  • 学生の内定辞退 どう防ぐかを考える NHKニュース

    景気の回復で新卒の採用がいわゆる売手市場になるとみられるなか、学生が複数の企業から内定をもらい辞退するケースが増えていることから、企業側が学生の内定辞退を防ぐ方法を考えるセミナーが26日夜、東京で開かれました。 このセミナーは、新卒の人材紹介会社が東京・新宿で開いたもので、銀行や警備会社などおよそ50社の採用担当者が参加しました。 就職情報会社がことし5月末に行った調査によりますと、「内定を出した学生の半数以上に辞退された」と答えた企業は17.5%で、去年の同じ時期と比べて3ポイント余り高くなっています。 セミナーでは、講師の人事コンサルタントが「今の学生は『かまってほしい』と思う世代で、会社からの連絡がないと不安になり、別の会社に興味を持ってしまう」と指摘しました。 そのうえで、「面接で評価した点を学生に話すなど、相手に会社にとって必要な人材だと伝えることが大切だ」と話しました。 このあ

    学生の内定辞退 どう防ぐかを考える NHKニュース
    bullsco88
    bullsco88 2014/08/27
    今の就活システムをぶっ壊さない限り無理よ。企業も学生も金が飛ぶ飛ぶ、今笑ってるのは今の就活システムを運営してる人達よ
  • 3年前に見つけて今も重宝している、面接に通るコツ - 忍者力トレーニング

    「自分と面接者という二者の他に、推薦者という第三の視点を入れる」こと。 以上終了。 以下は蛇足だが、一応補足しておく。 (しんざきさん風にしてみた) 私は、当時の景気自体も要因ではあるけど、1年間も転職活動をして実らないほど面接テクニックを持ってなかった。それが一発必中が出来るようになったのは、シンガポールで会ったとある転職エージェントの言葉がきっかけ。 いざ応募して、明日面接だーという時に彼から電話で以下のように言われた。 「我々が企業にご推薦する際、ご人の応募意思があることを前提にしています。ですから、面接の過程で嫌だなと思うような説明や質問があってもその場ではポジティブに流してください。後で我々にだけ選考辞退の連絡をしてくれればいいです。」 それまで私は「面接で嘘をついてはいけない」という観念が非常に強かった。だから正直な=地味なエピソードを言ってしまったり、揺さぶってくるような質

    3年前に見つけて今も重宝している、面接に通るコツ - 忍者力トレーニング
  • 人物重視という地獄

    東大に入っても、工学系の研究室で大学院まで行って推薦でももらわない限り、人物重視の就活という地獄に落ちなきゃいけないなんて地方では誰も教えてくれなかった。 どんなに真面目に勉強してきても、反知性主義が横行するこの就活なんてものをやらされるとか、ほんと何のために生きてきたんだろう。 修士課程・博士課程に行ける能力も才能も意欲もないから、就活をやるしかないのか……

    人物重視という地獄
  • 【株式会社ビューカード 新卒採用】|就活ならリクナビ2015 新卒・既卒の就職活動・採用情報サイト

    リクナビ2024はInternet Explorerをサポートしていません。以下推奨ブラウザをご利用ください。 ■推奨環境 ブラウザ:Edge、Google Chrome、Safari

    【株式会社ビューカード 新卒採用】|就活ならリクナビ2015 新卒・既卒の就職活動・採用情報サイト
  • 今年37歳になる僕がもしも新卒で就活するとしたら。社会に出たから分かるポイントとか。前編かも。 - 心のパンツは脱げるのか?

    こんにちは。 いきなり何書くつもりだ?っていうエントリーですが。 僕は自分の周りにあまり若い人がいないので、今の若い人ってどんな事を考えているのだろうっていう何となくな興味があるのに対して、現状はネットとかのニュース記事とかでしか情報を得られていなくてですね、せっかくブログやっているのだからそういう普段の生活にいない人とかのブログもよく読ませていただいています。 そんな中でこのエントリーが気になりまして、コメントを書かさせていただきました。 大企業かベンチャーかという議論に翻弄される就活生が、困っている。 - Taroの(就活)日記 なんかコメント自体は僕が的外れな事を書いてしまったりしているのですけれど、そういう意見のやりとりが面白いなぁと感じておりまして、その中でブログ主のTaroさんより 例えば、narushimaさんが、今就活をするとしたらどんな考え方で基準を決めて、どんな企業を選

    今年37歳になる僕がもしも新卒で就活するとしたら。社会に出たから分かるポイントとか。前編かも。 - 心のパンツは脱げるのか?
    bullsco88
    bullsco88 2014/01/27
    多分、採用側はこういうこと考えながら就活生に来て欲しいと思ってる。ただ、こういうこと考えて明確に言語化できる学生って多くないんだろうな、って自分の就活振り返ってみた
  • 【就活】面接官「なぜ休学をしましたか?」

    前回記事はこちら→日の義務教育では教えてくれない「~したい」と素直に過ごす生き方 さて今日はみなさんが気になる… 最近、就職活動をしていると面接でもよく聞かれる… 「なぜ休学をしたのか?」についてお話します。 私はよくこう答えています。 就活の面接時では、 「社会をもっとよく知るため」 これはあながち間違ってはいないのですが、 正確に答えるとするならば、 「自分自身を整理するため」 この解答が一番私の中でピンっときています。 それは、、、 遡ること2012年の12月あたりでしょうか。 当時大学3年生の私はまっっっっっっっっったく就職活動をする気はありませんでした。 なぜなら利潤の最大化を目的とする企業に否定的な考えを持っていたからです。 会社の利潤最大化のために自分の時間を投資する=自分の投資してる時間が地球を滅ぼす原因になっている だったので、企業で働くことが陳腐にしか思えなくてしょう

    【就活】面接官「なぜ休学をしましたか?」
    bullsco88
    bullsco88 2014/01/21
    こういう休学する人は、逆に企業から引く手数多なのでは。ドロップアウトしたわけじゃないしね
  • 就活に踊らされる就活生-悪いのは社会か学生か- - 論理と情緒と情熱と。

    ※一部修正しました1/16 巷ではよく、就活の画一性が気持ち悪いと批判されます。皆同じスーツや髪型、化粧をして、同じような所作やお辞儀をして、同じような質問をして... そういった「気持ち悪さ」をうまく描いている作品を芸大の方が作成しています。 少し前に話題になった動画、「就活狂想曲」です。 アニメーション「就活狂想曲」 - YouTube 就活狂奏曲が描いている世界 これは就活生の葛藤を描いています。普通に大学生活をしていると思っていたら、仲のいい友達が就活を始めだす。周りの就活生は皆、狂ったように大人に媚を売り、テンプレ通りの「就活」をしていく。そして、それに戸惑っていた主人公もやがてその流れに飲み込まれてしまうのです。 会社説明会では「すばらしい説明」に拍手喝采。 自分がどう考えるかなんてのはみじんも外に出さずに、無条件に礼賛する。社員の話を過剰にうなずきながら聞き、熱心にメモを取っ

    就活に踊らされる就活生-悪いのは社会か学生か- - 論理と情緒と情熱と。
  • 面接で失敗しまくってる奴ちょっと来い : BIPブログ

    1 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/04(土) 01:11:45.34 ID:MiTYV0Is0

    面接で失敗しまくってる奴ちょっと来い : BIPブログ