タグ

ニコニコ動画とGenerationに関するch1248のブックマーク (4)

  • 初音ミクはいかにして真の文化となったか? 柴那典+さやわかが徹底討論

    柴那典×さやわか 『初音ミクはなぜ世界を変えたのか?』刊行記念対談(前編) 2014.04.14 13:00 音楽ライターの柴那典氏が、初音ミクや同人音楽などボーカロイド文化の隆盛について、音楽史的な視点から考察した著書『初音ミクはなぜ世界を変えたのか?』(太田出版)が4月3日に発売された。今回リアルサウンドでは、同氏が先日4月6日に五反田のゲンロンカフェで行った、物語評論家のさやわか氏とのトークセッション『★さやわか式☆現代文化論 第6回『初音ミクの真実!』さやわか×柴那典』の模様を取材。テレビとネットの境目で発生しているコンテンツの移り変わりや、同人即売会におけるCDの売れ行きなど、様々な話題を存分に語り合った。 「30代より上と10代前半でものすごい文化の断裂がある」(柴) さやわか:こののおかげで、初音ミクについてわざわざ説明しなくても「読んでおいてね」で済むようになったので、非

    初音ミクはいかにして真の文化となったか? 柴那典+さやわかが徹底討論
    ch1248
    ch1248 2014/04/14
    アイマスの事にも多少触れられてる。
  • よくここまで的外れな事が書けるもんだ。加齢というのは恐ろしい。

    おっさんがあまりにズレズレなこと言ってるので 無視するのもなんだから突っ込んでおくね。 いつだったか、ふと自分が投げた 「ボカロってなんでこんなに流行ってんの?」 という疑問に対してただ一言 「タダだからだよ」 とは、ボカロを使った楽曲でランキング入りしていた友人のPの弁だ。 ボカロ文化は、タダだからここまで爆発的に流行った。 そして、タダじゃなくなっていくことによって、衰退していくのだろうか。 加齢したおっさんてのは所詮 同じぐらいにピント外れた同世代中年知人しか居なくなってくるから こうやって「詳しい奴から知見を仕入れた」つもりでもピンボケコメント貰って鵜呑みにすることになるんだね。 悲しい…。 あのなー 今時なー どんな音楽もPVもちょっとネット漁ればタダで手に入るんだよ。 その状況で、タダであることにアドバンテージがあるわけねーだろ。 回転鈍くなった脳みそでもそれぐらいわかるだろ、

    よくここまで的外れな事が書けるもんだ。加齢というのは恐ろしい。
    ch1248
    ch1248 2013/01/26
    俺、若いおっさんだけど、Mitche_M氏やジンジャーPの曲はシラフかつ一人でもよく聞くよ。Web淡谷のり子先生が欲しい感ある。
  • 小学生の8割がパソコンを持っており、ニコニコ動画を見ているという現実|ピカピカニュース2ch

    1: シャルトリュー(京都府):2012/07/30(月) 21:40:23.19 ID:jWGs2kE50 博報堂DYメディアパートナーズメディア環境研究所は7月25日、1都3県(東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県)の 小学生のメディア接触や生活実態に関する調査を行い、その結果を発表した。 今回の調査では、小学生のパソコンや携帯電話の利用の低年齢化が一層進み、 小学生の8割強がパソコンを利用し、約4割が携帯電話を所有していることがわかった。 PCの利用内容では、56.9%が「インターネットをする」、39.2%が「ゲームをする」。 また、「YouTube やニコニコ動画などで動画をみる」は38.4%にのぼり、高学年(5-6年生)のパソコン利用者の約半数(44.8%)が動画を見ていた。 また、小学生の4割近くが携帯電話を所有しているが、主な利用内容は「通話」(93.3%)、 「

  • ハレ晴レ団/文化祭で踊ってみた

    文化祭で踊ってみた。団体名は「ハレ晴レ団」曲→「最強パレパレード」「もってけ!セーラーふく」「ハレ晴レユカイ」ヲタが比較的少ないこの学校で踊るのはかなりの挑戦でしたが、番のとき客席は近年稀に見る超満員。そしてなんと、文化祭の大賞を受賞しました。(ちなみに大賞がでたのは三年ぶりのことだそうです)10/28追記→10万再生ありがとうございます。10万記念に授賞式の映像もうpしました。ちなみにこちらでも踊ってますwwwww授賞式→sm1391406

    ハレ晴レ団/文化祭で踊ってみた
    ch1248
    ch1248 2007/09/13
    コメント欄より、「青春ってあったんだな・・・」
  • 1