タグ

論とことばと芸能・映像メディアに関するch1248のブックマーク (7)

  • Z世代が宮崎駿作品を一通り見た感想

    正直、なんでこんなに評価高いのかわからん ・キャラ立ちがいまいち弱くて類型的 ・活劇の盛り上がりが中途半端 ・思想が前に出過ぎるか健全さが前に出過ぎるかでバランスの良い作品がない ・しかもその偏りも中途半端で振り切ったものがない ・「これぞ宮崎駿の最高傑作!」と言えるような決定版的な作品がない ・ストーリーがきちんとまとまってない ・走ったりべたりする動作は面白いけどそれだけでアクションはいまいち なんでこんなに評価高いの? 誰か反論できる?

    Z世代が宮崎駿作品を一通り見た感想
    ch1248
    ch1248 2023/10/25
    なるほど、納得いく感想ではある。
  • 伊集院光と大江健三郎 その1

    以前にも書いたように。「いいとも!」が終わったのをきっかけに、伊集院光のラジオをネット経由で聞くようになった。一人で事するのが嫌いなので、なにか音源が欲しかったからだ。 伊集院光のラジオが面白いというのは、小林信彦のエッセイで読んでいた。聞いてみたら、なるほど、面白い。基、くだらないこと、シモネタ、バカバカしいことを中心にしゃべっているのだが、その根底に、とても強いものがある。真面目すぎるほどの誠実、知性、寛容と頑なさ。 高校中退で、落語家出身、130kgの巨漢にしてスポーツ好き。野球は芸人でチームを組んで定期的に試合をしているし、ランニングは小さな駅伝大会に参加 するほど。自転車は、東京の自宅から出発して日を分けて掛川あたりまで走って行ってしまうほど。雑学王として名を轟かせながら、番組で「インテリ軍団」に 組み入れられることには抵抗を感じる。実力とコンプレックスが微妙に絡み合ったこの

    伊集院光と大江健三郎 その1
  • 成宮寛貴の引退で思い出したことなど

    もう10数年前のことになるが、新橋のとあるゲイバーで、ママから成宮寛貴とのツーショット写真を見せられたことがある。 新橋にゲイバー?と思う人もいるかもしれないが、あそこは案外ゲイバーが点在している地域だ。 新宿二丁目とは異なるのは、普通の飲店街の中にゲイバーが店を構えていることで、バーやクラブがいくつも入っている雑居ビルに、突然「会員制」の札が下がっている店があると、そこがゲイバーだったりする。 一度だけ、酔っ払ったサラリーマンの二人組みが間違えて入ってきて、その瞬間、女性が一人もいない店内の、通常とは異なる雰囲気に何かを察したのか、慌てるように出て行くのに出くわしたことがあるが、お互いなんとなく気まずい思いをするので気をつけてほしいと思う。 すっかり足が遠のいてしまったので最近の事情はよく知らないが、当時の新橋の店はおおむね、あまり派手さはなく、どちらかというとスーツを着たリーマンのゲ

    成宮寛貴の引退で思い出したことなど
  • 村上龍最良の後継者であり震災後文学の最高傑作としての『シン・ゴジラ』(飯田一史) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    『シン・ゴジラ』を監督した庵野秀明は、アニメ『新世紀エヴァンゲリオン』の登場人物の名(トウジとケンスケ)を村上龍の『愛と幻想のファシズム』から拝借し、『ラブ&ポップ』を実写映画化したことがある。 そして庵野秀明監督の最新作『シン・ゴジラ』は村上龍以上に、2000年代以降の村上龍の問題意識を体現した作品だった。そして描かれるべき「震災後文学」をついに世に投じた作品でもあった。 どういうことだろうか? それを捉えるために、まずは村上龍の辿った道を見ていこう。 ■サラリーマンになれない 「おまえはぜったいにサラリーマンになれない」 村上龍は幼少期から親や教師たち(両親も教師である)にくりかえし、そう言われてそだった。 彼は集団作業にむいておらず、他人の指示に従うということを嫌った。 だからはじめ、医者になろうと思った。自営業者として開業医になれば、組織の論理をふりかざす「上司」のような人間にした

    ch1248
    ch1248 2016/08/04
    どんだけ村上龍好きなんだ……。
  • 歴史用語における「変」と「乱」の違いについて - tukinoha’s blog

    一般個人が適当なことをつぶやくのはともかく、メディアがそれを鵜呑みにして適当な情報を拡散させるのはいかがなものかと。 ツイートによると、「変」は「成功したクーデター。成功して世の中が変わった、という勝者の視点から」、「乱」は「失敗したクーデター。反乱が起きたものの鎮圧した、というこれも勝者の視点」とのこと。あと、ほかに「○○の役」というのもあり、こちらは「他国や辺境での戦争。他国からの侵略(元寇=弘安の役)でも使われる」だそうです。 「○○の変」と「○○の乱」の違いって? 日史の勉強が捗る豆知識ツイートが話題に - ねとらぼ ぱっと思いつくだけでも「壬申の乱」「応天門の変」「禁門の変」など上記の定義にあてはまらないものが多いようです。ただ、同じ事件を扱っていても教科書によって呼称が違うケースも多く存在し(「薬子の変」を「薬子の乱」と書く教科書もあるし、「禁門の変」を「蛤御門の戦い」と書く

    歴史用語における「変」と「乱」の違いについて - tukinoha’s blog
  • 『灼熱の魂』 決して知ってはいけなかった母と双子のルーツ - 1953ColdSummer

    灼熱の魂 INCENDIES 2011/カナダ/フランス PG12 監督:ドゥニ・ヴィルヌーヴ 原作戯曲:ワジディ・ムアワッド 『INCENDIES/焼け焦げるたましい』  気(マジ)、プチ、神様、など、幾多の言葉が安っっっぽくなって久しいが、まあ、それを言っている人は気なのかも分からんし、或いは、その安っっっぽさ自体に気付いておらぬ鈍骨も居るかも知らん。注意すべきはその前後の文脈と照らし合わせる、もしくは、発言した人物の背景を鑑みなければならぬということで、実際に成果を上げた人間が「気(マジ)でやりました」などと言った場合は褒めてつかわすのが気持ちいいやり取りであるし、他人の奢りでばってら寿司をらいながら「俺は神様だ」などとほざいた人間には二度と奢らないか、その場で菩薩拳を叩き込むのが自然な流れである。  要は、適切さが問われておるのだ。  ああ辛い、辛いと人は言う。辛いんで

  • watapocoのブックマーク / 2008年7月28日 - はてなブックマーク

    フジロックにはついぞいったことがなかった昇子なのですが、今年は直前に友達に誘われたのでノリだけでいくことになりました。さすがに3日間はきついので初日だけ行ってキャンプして気分だけ味わって帰ってくる気持ちで。だいたい最近のロックなんか全然わかんない。でもまあ雰囲気雰囲気、と唯一持ってるロックなTシャツ、KISSの悪趣味なTシャツ(ウドーロックフェスに対するオマージュ)着て上越新幹線に飛び乗る。越後湯沢からシャトルバスに乗るのにすごい待たされて会場に着いたのは1時過ぎ。わーい自然。ムシムシ! テントたてて飯でもってさくっとくるりでも見ようかね、なんて思ってたら持ってきてもらったテントがまともに建てられない、というありえないトラブルが発生。総勢8人で四苦八苦してるうちにくるりがはじまり、そして終わる。 やっと立てたテントはこんなだ!あらためて見ると、いまどきホームレスでももっと立派なヤサもっと

    ch1248
    ch1248 2008/07/28
    この文、まんまニコ動でも応用が効くような。
  • 1