タグ

ブックマーク / tm2501.hatenablog.com (22)

  • マンガ「1122」を読むと生々しすぎて、女が嫌いになります。 - かくいう私も青二才でね

    今回紹介するのは、このマンガ。 1122(1) (モーニング KC) posted with ヨメレバ 渡辺 ペコ 講談社 2017-05-23 Amazon Kindle 楽天ブックス でも、結論から言うと…僕は嫌いです。 それでもこのマンガの紹介をする理由は3つ。 1、このマンガで不愉快に感じた部分を、そっくりそのまんま言う女性と複数名お会いしたことがあるから「女と軋轢が生じた時には、こういう生き物になるってことをみんな覚えておこうね」って世の男性達に言いたいから。 2、このマンガを紹介して、マンガから連想したことを書いたツッコミどころ満載の記事(が夫との行為を拒む理由|渡辺ペコ「1122」 - ニャート)が、世の中に知れ渡っているため。 当はマンガを2ページも読めば論理破綻ぶりに気づく内容だが、敢えてツッコミどころ満載には一切触れずに作者が彼女の記事を褒めてしまい、怖くなったから

    マンガ「1122」を読むと生々しすぎて、女が嫌いになります。 - かくいう私も青二才でね
    cild
    cild 2017/06/17
  • 今のスマホゲーに打ち込んだところで何になるんだろう?と思った話 - かくいう私も青二才でね

    フリーゲーム以外にもスマホゲーを紹介すべく時間をかけて様々なスマホをやっている昨今だが、やればやるほど虚しくなっていく自分がいる。 理由としては次のようなものがある。 ・操作性が悪い ・ゲーム性がなく、楽しさに自由度がない ・ゲームをクリアしても感動や教訓がない。 ・手駒さえ揃えば誰でもクリアでき、ゲーマーの腕前は上がらない。 ・そもそも、いくらやってもゲーマーの腕なんか試されないし上がらない。 ・したがって、オンライン対戦機能があっても、やる前からほぼ勝負がついてるモノが多数。 しかも今の子ども達にはそうしたゲームでなければ、馴染めないそうで、「キャラが成長しないとゲームが面白くない」と僕がドはまりした星のカービィを全面否定するような言い分さえ出ている。 ゲームの「面白さ」の変化。10代〜20代100人に聞いて思ったこと。 齢25にしてこのようなセリフは言いたくないが、僕の子どものころは

    今のスマホゲーに打ち込んだところで何になるんだろう?と思った話 - かくいう私も青二才でね
  • 僕がはてな村民を名乗り、オタクであることに執着する理由について - かくいう私も青二才でね

    前から質問されるので、この話をする。 でも、けっこうめんどくさいシリアスな話で、しかも長い。 だから、読みたい奴は読めばいいよ。 どうせ誰も共感してくれない。もし共感する奴が現れてもそいつは中二病でKYなヤツだ。だって僕が僕を「中二病でKY」だから。 慶応ボーイになれと押し付けられた高校時代 御存知の通り僕は発達障害者で、しかも天才クラスではない普通の発達障害者だったから、すごく生きにくい人生を送ってきた。 昔から僕への評価はまっぷたつで、同級生の中には僕をキレ者か策士か先生であるかのようにちやほやする人もいたが、教員からは空気がよめない奴として問題児扱いされた。 「周りからの評価が真っ二つで、よくもめごとに巻き込まれる」…これは発達障害、アスペルガーやADHDだと知らされた人なら誰でも通る平凡な道のりだ。 ただ、「天才クラスではない」とあえて言うのは、当の天才なら子どものうちに自分で自

    僕がはてな村民を名乗り、オタクであることに執着する理由について - かくいう私も青二才でね
  • データで見る当ブログの1年間 - バーチャルネットアイドルあお2歳

    2014-12-20 データで見る当ブログの1年間 連載・総括まとめ もうすぐ1年が終わりそうなので、当ブログの1年間を振り返ってみたいと思う。 振り返り方は色々あると思うけど、私はグーグルアナリティクスで1年間をグラフにまとめたものを貼り、それを解説していくのがいいと考えた。 なぜ、年末の青二才はうぬぼれてまくってたのか? 元々おかしかったけど、「はてな村でもはてなブログでもそこそこ力を持ってる」とまで大口を叩いた私を見て「なんでここまで天狗になってんだ?」と思った人も多いと思う。 それはこれを見るもらうのがわかるだろう! これは当ブログの1年間のアクセスをまとめたものだ。 今年1月には6万PV程度しかなかった。そのため、1月・2月・4月は10万PVもなく、アクセス数がとにかくしょぼい! しかし、5月以降は10万PVを維持し、維持しながらも記事を読んでもらう時間を増やすことにも成功した。

    データで見る当ブログの1年間 - バーチャルネットアイドルあお2歳
  • 本人が「もう忘れてくれ」と言う話が案外、人にウケてしまうことってあるよね~ - かくいう私も青二才でね

    また、30分しかないけどなんとか書いてみる。 抗剤が未だに効ききらないから今日も小ネタ。明日のフリーゲームぐらいからまじめにやるから今日までは緩めのネタで勘弁して下さい。 笑われちゃうと強い! ネタを考えつくことはできなかったが、ネタになる話は1つだけある。 近所の中華屋の看板娘に3回も笑われてしまった…という話だ。目が合う度に「ツボ」ってたらしくて、いい感じにハニカミながらいじられるという楽しいひと時を過ごした。 何をしたか?いや、「何をしでかした」かを説明するために、時間をフミコフミオさん・龍堂薫子さんとお会いした日にまでさかのぼせたい。 両名と川崎でお会いした日、実は2年ぶりにどうしようもないほど泥酔した僕はシメのラーメンをその中華屋でべることにした。 シメをべるというのは口実で、とにかく水を飲みながら椅子に腰掛けて休憩しないと帰れないのでは?というほど酔っていた。 こじんまり

    本人が「もう忘れてくれ」と言う話が案外、人にウケてしまうことってあるよね~ - かくいう私も青二才でね
  • 【はてな的ブログ塾】第一回 ノスタルジー商法 - かくいう私も青二才でね

    今週から毎週水曜日はブログの話をすることにした。「ブログ塾」という偉そうなタイトルがついてるけど、どちらかと言うとメインは「はてな的」の方。 毎週はてなでアクセスを稼ぐ手法を1つのキーワードにして、人気ブログの手法を分析。ネットウォッチの楽しさを充実させつつ、人気ブロガーのトリックを裸にしてやろうという「人気ブロガー殺し」な企画をここにスタートする。そして、一悶着起こしてやろう…そんなハラである。 第一回目のテーマは「ノスタルジー商法」だ。 これは造語というか、便宜的に作られた言葉で意味は「年配者・古参がいる場所で昔盛り上がったネタを蒸し返して、【話に混じりたい】という気持ちを煽ることでアクセスを稼ぐ手法」のことを指す。 正式に言葉があるわけではないが、僕も含めて若手のブロガーさんやマスコミでこういった手法を取る人が多すぎる。 そこで第一回にこの話をすることにした。 僕と「しっきーのブログ

    【はてな的ブログ塾】第一回 ノスタルジー商法 - かくいう私も青二才でね
  • ビジネスであることに悦にひたってる人が多すぎない? - かくいう私も青二才でね

    …昨日、ツイッターでこんなつぶやきをしてる人を見つけた。 アフィブロガーとかユーチューバーとか職業みたいに言ってるけど世間的に言ったらただの無職だってそれ一番言われてるから — つるまー(11/9 中山道) (@trm_f) 2014, 11月 3 「世間的に」というけど、正直それほど世間の人はブロガーやYouTubeの動画主に関心があるのだろうか?無関心で、言ってもピンと来ない年配者は「ああ、インターネットのお仕事ね」とか「文章書いて生計立ててるんだ」となるのでは? モヤモヤしてると、今朝にはこんなモノが人気になっていた。 プチ起業、ママ起業が、非正規雇用の問題とつながっているということ 要約すると「ママさんが採算度外視でお仕事をするのは、企業が労働者から搾取する構造に加担してる!不当に労働者を貶めてる」という勇ましい主張が並び立てられてる。 …企業を通した仕事、「仕事であり、分相応の対

    ビジネスであることに悦にひたってる人が多すぎない? - かくいう私も青二才でね
  • 2014年11月記事まとめ~ブログのアクセス数を安定させるための試行錯誤~ - 言いたくないけど、僕が青二才です

    2014-11-02 2014年11月記事まとめ~ブログのアクセス数を安定させるための試行錯誤~ 連載・総括まとめ 先月を総括しながら、人気が出た記事・当はもっと注目して欲しかった記事を紹介していくよ。 10月で一区切りついたブログ更新の試行錯誤 ブログを更新する上でどうしても変えておきたい事があった。 それは「もっと多くの記事を読んでもらいたい」ということだ。 お金やアクセスのことなんかその都度達成していけばいいが、体質として「色んな記事をじっくり読んでくれる構造」になってない。 そりゃ、僕ほどのブログなら一日に下手な労働者の日当よりガッツリとブログで稼げたことはある…が、そんなものは続かなきゃ意味が無い。 ガッツリ稼げるほどのアクセスが来た後、僕のファンになって通ってる人・その時来てくれた人が他の記事も読んでくれたか…と言うと全然そんなことはなかった。 8月にホリエモンに言及してもら

  • 本当にゲームが好きな奴って減ったよね~三度の飯よりゲームをプレイできる人がさ - かくいう私も青二才でね

    ものすごく頭にくる記事を見つけたので、「なめたもの書きやがって」という気分で反論する。 日ゲーム産業の現状 で、何に怒ってるかというとよくわかんないくせにフリーゲームをわかったクチで論じて、批評したこと。 それに自分の好きなものを目の前で踏み潰される「音」がしたから書くよ。 お前、丸一日ゲームしたことないだろ? 僕はある。そのゲームについて、24時間プレイして体を張って面白さを体験してその体験を記事にした経験が僕にはある。 フリーゲーム「巡り廻る。」をゲーム廃人になるほど遊びつくした! フリーゲームの特徴を語る上で大事なことは、子どもの頃「ゲームは1時間まで」とか親に言われてた中でも「疲れ果てるまでゲームをやり込みたい」と渇望したあの気持ちだ!あの気持ちを爆発させて難しさも長いプレイ時間も突破してゲームに没頭することだ! 名作と言われるフリーゲームにはコミュニケーションなんていらない。

    本当にゲームが好きな奴って減ったよね~三度の飯よりゲームをプレイできる人がさ - かくいう私も青二才でね
  • 齊藤貴義氏との対談に備えて - かくいう私も青二才でね

    コウモリさんのミスキャスティングご厚意でなんとあのnetcraftと僕の対談が実現! うちのブログの読者で「netcraftってだれ?」という人のために画像を一枚。 晒し芸とこじらせ芸…ここ最近の、はてな村を代表する炎上芸の2トップの対決にきっとボルテージが上昇することだろう。 しかも会場は齊藤ハウスときた。 そこで、失敗のないようにある程度の台を作っておこうと思う。 この記事は聞きたいことの中でも特に忘れないようにしておきたいものを4つ書きだしたものである。 言いたくないけど、これでいいんですか? 質問1.なんでこんな対談をしようと思ったか? 僕だって開口一番にぼやきたくないよ(大泉洋風) そりゃ言いたくないけど、会社のホームページで募集をかけたのに、こんなにビジネスライクでもなく金の匂いもしない僕みたいなやつと対談していいんですかね? 僕のキャラは「深夜番組で大人気だけど、ゴールデン

    齊藤貴義氏との対談に備えて - かくいう私も青二才でね
  • 人生のうちプロアスリートでいられる時間は良くて3割 - かくいう私も青二才でね

    昌のような人間かどうかも疑わしいほどの長期現役生活を送る選手は例外としても、アスリートとして寿命が長い野球選手でさえ良いところ40、実力がそこそこだと30代で引退の二文字がちらつく。 これがサッカーや相撲のように一流の人でも40前を引退したり、フィギュアスケートのように20代で引退が当たり前だったり…更にはもっとマイナーで日一になっても大したスポンサーが付かないスポーツのトップアスリートもあり、 「スポーツ選手でいられる時間なんか10~20数年程度。それも人気のスポーツでしか、一生分を稼げるスポーツはなく、スポーツだけができても危うい。」 のがスポーツ産業の現状である。…にも関わらず、高校生の時点で優秀な人はプロ顔負けの環境と期待…もうちょっと言えば、「お金になる」と思われて、私学の経営などに利用されてしまうことが現場のアスリートや教育関係者から問題視されている。 高校スポーツをプロ

    人生のうちプロアスリートでいられる時間は良くて3割 - かくいう私も青二才でね
  • ブログ記事のテーマはむしろ狭い方がいい! - かくいう私も青二才でね

    あまり自分の書いたものについてああだこうだというべきじゃないと思うが、昨日に書いた記事が200はてブ近い予想外のヒットを記録。 その問題作がこれ。 誰に承認されたがってるかを見抜けないと世代論は見誤る 予想外にウケてしまったので、その記事について解説してみたい。 最近のはてなブログや、台頭するプロブロガーさん達が絶対にやらない書き方をしてのヒットだったので「多分、こういうやり方を今のブロガーさんは知らないだろうから、解説を書いてみるのも面白そう」と思ったので、解説していく。 ごく一部の人が欲しくてたまらない記事を書け! はっきり言ってしまえば、件の記事は2つのターゲットしか狙ってなかった。 1、承認欲求の議論が好きな精神科医やはてな村の連中 →実際に、はてなブックマークで人気を博したので彼らが読んだり興味を示したのだろう…。 2、僕のようにネット上の承認欲求論争、若者論を聞いても釈然としな

    ブログ記事のテーマはむしろ狭い方がいい! - かくいう私も青二才でね
  • 誰に承認されたがってるかを見抜けないと世代論は見誤る - かくいう私も青二才でね

    ややこしい話なので、いつもよりも長いですが良かったらどうぞ。 きっかけはこの記事。 若者には欲がない? | None. よくこの手の話が挙がるのだが、年配者の文化風俗を考察せずに今の「若者は承認欲求が強い」「SNSや表現活動など金のかからない表現で承認欲求を貰いたがる」だなんだと、ロスジェネっぽい主張を繰り広げている記事でした。 ロスジェネっぽい…いや、もっとはっきりと「p_shirokumaっぽい」「彼の著書のタイトルや内容、更にはブログシロクマの屑籠で3年ぐらい同じ話をしてるアレみたい」と各方面に怒られそうだが、はっきりと書いておきたい。(当然、リンクにしてるのはわざとで、願わくば一戦…という気持ちでこの記事を書くことにしたのだ) 「承認欲求が誰に働いている範囲」がバブル以前と今では違う まずは、このつぶやきから。 「今の若者は承認欲求が強い」論には僕も違和感しか無くて、例えばですけど

    誰に承認されたがってるかを見抜けないと世代論は見誤る - かくいう私も青二才でね
  • 大企業の社長ばかりにインタビューや政治的な場所で経済語らせるのやめようよ… - かくいう私も青二才でね

    どうしても最近書きたい記事があったので、その話を書きたい。 僕自身の経験でも、ネットやオフ会でお会いした人らから聞いても、どこも 「職場はブラックだ」 「定時なんか都市伝説だ」 「そういう仕事場ばかりではないが、酷い職場に当たってサビ残や終電・徹夜を経験したことがある」 という働くことに対してつらい経験をしたり、ストイックな気持ちになって労働を語らざるをえない現実がある。 今日見たブログでも、はせおやさいさんが「会社は「成果」にお金を払う組織だからね」とおっしゃってる。 新しい何かを提案するときにリスクを提示しないのは不誠実だと思う 僕もそのとおりだと思うし、だからこそ働くことは大変なのだと思う。 しかし、日を代表する世界企業ではどうも「成果にお金を払う組織」 という価値観さえお金は「年功序列」で払ってるようだ。 管理職の年功序列 日立が来月から全面廃止 NHKニュース 10年前のニュー

    大企業の社長ばかりにインタビューや政治的な場所で経済語らせるのやめようよ… - かくいう私も青二才でね
  • うまくなる方法なんかネットに転がってるんだから、いっぱい資料を読んで、実践しようぜ! - かくいう私も青二才でね

    こんなつぶやきを見つけた 【上達方法伝授あるある】下手絵描き「絵の上達方法教えて!」上手絵描き「デッサン」下「以外で!」上「パース」下「以外で!」上「模写」下「以外で!」上「人体研究」下「以外で!」上「ソフト研究」下「以外で!」上「…描き続ければ上手くなるよ(棒)」下「ええー?!なんかないんですかー?」 — 不二式 (@Fujishiki) 2013, 1月 5 なぜか、この手の会話が絵師界隈だと定期的に絵師さん同士の間で出回る話だが…。 ブログ界隈にも絵師さんほど露骨ではないけど「もっとアクセスを増やすためには」みたいな議論や、「どうやったらブクマされるような記事をかけますか?」と言う声がちらほら聞こえる。 そろそろ、うんざりしてるから言いたいことを言う。 情報なんか死ぬほど落ちてるんだから探せよ! 文字通り、死ぬほど落ちてるという証拠をpixivとはてブそれぞれでお見せしよう。まず、は

    うまくなる方法なんかネットに転がってるんだから、いっぱい資料を読んで、実践しようぜ! - かくいう私も青二才でね
  • 「ブログについて語って下さい! インタビュー的8の質問」に答えます - かくいう私も青二才でね

    まなめはうすさんのところにこんなのが載ってた。 「ブログについて語って下さい! インタビュー的8の質問」を作りました! なかなかブログの核心に迫るような質問が多くて、考えたくなったので書いていくよ。 はじめにあなたとブログについて自己紹介的なものをお願いしてもよろしいでしょうか? 僕個人を表すペンネームは「三沢文也」、ブログタイトルは「言いたくないけど、僕が青二才です」です。ブログタイトルから「青二才」「アオニー」、IDから「tm2501」、「三沢」「(地獄の)ミサワ」など同一人物なのに色んな呼ばれ方をしてます。 躁うつ病で仕事を離れてブログしてるか、休養して寝てる生活を送ってます。ブログは社会科学や社会評論:オタク系:自分の体験を6:3:1ぐらいの比率で更新します。 あなたがブログをされる中で、何か決めていること、ポリシー的なものはありますか? ・原則3000文字程度で作成。 ・可能な限

    「ブログについて語って下さい! インタビュー的8の質問」に答えます - かくいう私も青二才でね
  • 絶対に負けられない戦いで知恵を絞って何が悪いんじゃボケ! - かくいう私も青二才でね

    超スローボールを使う高校生が今年の甲子園に現れた。そのことについて元フジテレビのアナウンサーがこんな発言をしたことが話題になった。 「東海大四のピッチャーのスローカーブ…ダメとは言わないが、少なくとも、投球術とは呼びたくない。意地でも。こういうことやってると、世の中をなめた少年になって行きそうな気がするが。ハハハ。」 出典・甲子園西嶋投手の超スローボールは「世の中を舐めている」 岩佐フジテレビ元アナ、ツイッター発言で袋叩きに つぶやきは消されたが、大炎上。その後もリテラシーが低い発言を幾つかしてるから質的でないので割愛。確かに、マスコミ関係者にネットリテラシーがないこともかなり根深い問題だ。 しかし、野球を通じて「高校生らしさ」を求める問題はネットなんか普及する前から存在し、もっと根深い。 …それこそ松井秀喜が高校球児だった頃から 。*1 松井秀喜「敬遠があったから伝説になれた」 甲子園

    絶対に負けられない戦いで知恵を絞って何が悪いんじゃボケ! - かくいう私も青二才でね
  • 音楽業界が衰退しているのは「プラットフォーム」をちゃんと確保できてないからだよ - かくいう私も青二才でね

    2014 - 07 - 25 音楽業界が衰退しているのは「プラットフォーム」をちゃんと確保できてないからだよ シェアする Twitter Google Pocket Line 興味深い記事を見つけた。 新聞が終わる前に音楽業界が先に終わりそうな件   音楽業界の衰退について元記事では ・ Youtube にやられた説 ・ダンスや振り付けがついたものが主流になったから ・若者の車離れでCD聞く時間が減った(車の中を盛り上げる必要がなくなった)から  という要因が挙げられている。 それらを読んでさらに書き加えたくなったことを幾つか掘り下げてみたい。 そもそも、知らない音楽を聞かせる場所自体が減った 読んで気づいたが 「車離れ=CD離れ」なら、同時に「車離れ=ラジオ離れ」でもある 。ラジオなんかCDやラジオのプレーヤーを買わなくなった現在では車でのほうが聞くんだから。 「ラジオ」というメディアは

    音楽業界が衰退しているのは「プラットフォーム」をちゃんと確保できてないからだよ - かくいう私も青二才でね
    cild
    cild 2014/07/25
  • 少子化対策は産むところじゃなくて、育てることについて語ろうよ… - かくいう私も青二才でね

    今回は前からやりたかったネタだから、少し長めだけど、濃いめなので最後までお付き合いを。 まずは、これがあんまりバカらしかったから、反論から。 第3子以降を重点支援=安倍首相「大家族の評価を」 第三子以降重点支援?大家族?二世帯住宅?…これが総理大臣かと思うと頭痛い。 自分の世代に大家族モデルから核家族モデルに移行したのに、経緯もわからない人が総理なんかやって…経済政策はもちろん家族だ親だと語ってるのか…。 そうじゃないでしょうに… 第三子?まずは晩婚化と二人育てられる環境を! まず多くの政治家は「少子化問題はライフスタイルの変化による問題点が多かったかつての状況から、今や経済問題と密接に絡んでいる」という現状に全く理解がなく、少子化問題を語る時はいつも子作りの話にばかり傾くということ。 でも、安部総理はもっとバカで「ライフスタイルの問題」すら理解してない。 戦後で言えば「金の卵」の時代から

    少子化対策は産むところじゃなくて、育てることについて語ろうよ… - かくいう私も青二才でね
  • なぜfeitaさんは粘着されてしまったのか?~炎上ブロガーが語るネットコミュニケーション論~ - かくいう私も青二才でね

    たまには炎上体験を語ってみようか。 事の発端は以下の記事だ 調子に乗ったブックマーカーの哀れな末路 - feitaの日記 はてな随一のブックマーカーであるfeitaさんには失礼だとは思うけど、彼は事の質を今一つ理解できてない。 今のままだとまた足元を救われそうで、とても危なかっしくて見ていられないので、僕なりに助言…いや、僕個人のネット倫理を書いてみよう。少しでも参考になる点があれば幸いだ。 言葉には必要悪として嘘と欺瞞が混じるもの 回りくどいかもしれないが、大前提になるところだから聞いてほしい。 インターネット上や文書では生身同士の電話や対面のやりとりには存在しなかった「意思疎通の失敗」が起こる 。 「情報が少ないから相手がどういう気持ち・利害関係・熱意で書いたか?」 これが一目ではわからないため良くも悪くもまじめに対応しすぎたり、ポジショントークに過ぎない方便を自意識過剰に受け取って

    なぜfeitaさんは粘着されてしまったのか?~炎上ブロガーが語るネットコミュニケーション論~ - かくいう私も青二才でね