タグ

ブックマーク / www.bloglifer.net (118)

  • テザー(Tether)疑惑からのビットコイン価格を予測したいと思う

    直近でビットコイン価格に影響する材料としては 1.国家によるビットコインの規制 2.取引所などのハッキングによるリスク 及び 3.テザー疑惑 が上げられている。 特に「テザー疑惑」については他の2つとは違い、より価格に影響を与える直近の具体的な材料として多くの人が注目しているだろう。 この記事では、まず ▶ テザー疑惑 について解説するとともに、この疑惑による ▶ ビットコイン価格の予測 までを個人的な見解として述べていきたいと思う。 テザー(Tether)とテザー疑惑について 仮想通貨テザー(USDT)について テザー(Tether)疑惑 ビットコイン価格の予測 テザー(Tether)とテザー疑惑について hacked.com テザー疑惑とは仮想通貨テザー(USDT)を発行する会社・テザー社に対して抱かれている疑惑のことである。 仮想通貨テザー(USDT)について 仮想通貨テザー(USD

    テザー(Tether)疑惑からのビットコイン価格を予測したいと思う
    cild
    cild 2018/02/07
  • phaさんが「ニート」と名乗るべきではない2つの理由

    MarioMancuso 先日phaさんがブログで公表した「ビル丸ごとシェアハウス計画」が話題になっている。 これは純粋に面白そうだと自分も思った。 phaさんにかんしてはドキュメンタリーでも見せた行動だったり、労働に対する考え方に共感を覚え、肯定的に見ている人は多いだろう。自分もその1人である。しかし、個人的に、phaさんに変えてほしいことが1つある。それは自身を「ニート」と名乗ることである。 考え方の違いによる部分もあるかと思う。 ただ、 ▶ phaさんはニートではない。 また、 ▶ セミリタイアという素晴らしい考えが広がるのを阻害する。 という点で、このことを一度発信したいと思っていた。特に、後者の「セミリタイアという素晴らしい考えが広がるのを阻害する」点でニートと名乗ってほしくないという思いが強い。 この記事ではこれらについて詳しく述べていきたいと思う。 phaさんはニートではなく

    phaさんが「ニート」と名乗るべきではない2つの理由
    cild
    cild 2017/08/08
  • 物価の安い国へ海外移住すれば、人は幸せになれるのか?

    2017年8月1日に放送された「幸せ!ボンビーガール」で、バンコクで家賃月3万円、プーケットで月1万円台の家とそこに住む人の生活が紹介されていた。 2017年8月1日放送の「幸せ!ボンビーガール」より 以前も 「幸せ!ボンビーガール」ではこうした物価の安い国へ移住し、幸せになったボンビーガール(貧乏な女性)をとりあげていた。 タイで日人が働く場合、ビザの要件として6万バーツ(約18.5万円)以上の給与を企業は支払わなければならない。バンコクでこの額を貰えるならば日よりも満足に暮らせる人は多いだろう。しかし、基的に、物価が安いという理由だけで海外移住しても、長期での滞在が快適とは限らない。長期で海外移住したいと思えるのは、今の日での生活に比べ、コストパフォーマンスが高いからである。 この記事では ▶ 物価の安い国への移住で成功するには? ▶ 海外移住でコストパフォーマンスが高まりや

    物価の安い国へ海外移住すれば、人は幸せになれるのか?
    cild
    cild 2017/08/02
    僕でもモテるかな…
  • バンコク移住に興味のある人が知っておきたいこと - 踊るバイエイターの敗者復活戦

    バンコク・アソークの交差点 バンコクの物価は東京を越えたとも言われる。しかし、実際は東京と比べるとまだまだ低い。それでも生活全般において、日並みのクオリティを求めれば、日よりも高く付くことは度々ある。物価の低さは人によっても恩恵を受けれる人と受けれない人がいるのは否定しない。 バンコクに限らず、タイ移住に向いている人というのは日には無いメリットをタイに求めている人だろう。例えば、暖かいのが好きな人、花粉症の人は年中常夏で花粉の無いタイは一年中快適なはずだ。 タイでは日以上にお金に比例し、夜遊びだけではない、広い意味での自由度も高くなる。この部分に魅力を感じる人もいるだろう。 バンコクへの移住における懸念は、多くの人にとって金銭的な部分が大きい。ただ、長期滞在する際に直接的な影響を受けるのはビザの点だろう。日人はビザや永住権がなければ30日(29泊30日)しか滞在が認められていない

    バンコク移住に興味のある人が知っておきたいこと - 踊るバイエイターの敗者復活戦
    cild
    cild 2017/04/15
    海外は元気で丈夫でないと厳しそう…
  • 個人ブログが生き残るための新しいSEO対策

    en.wikipedia.org 検索上位表示の難易度はクエリ(キーワード)によって大きく異なる。 個人ブログの場合、需要と供給の差に注目してコンテンツを詰めていくのが良いだろう。需要が高まる前に、ユーザーの満足を得られるようなアクションを得られれば、ドメイン評価の高いサイトで同じクエリのコンテンツが現れても、コストをあまりかけずに対抗できる。評価で勝負する前に「実績」を積み上げておくのである。 収益が見込めるかどうかはアフィリエイト広告の有無だったり報酬、AdWords広告の単価ですぐにわかる。ただ、需要の伸びを察知するのは世間の雰囲気だったり、個人ブログといった小さなメディアでしかキャッチできないような変化を拾い上げていかなければならない。そのためブロガーなら、広い範囲でのアウトプットを行うブログと専門性の高いサイトを作るといった方向性の異なるメディアを同時に2つ運営していくべきだ。

    個人ブログが生き残るための新しいSEO対策
    cild
    cild 2017/04/05
  • 日本の若者は海外で稼ぐことを今すぐに意識すべき理由

    政府は「働き方改革」として正社員の副業や兼業を後押しする。企業が就業規則を定める際に参考にする厚生労働省の「モデル就業規則」から副業・兼業禁止規定を年度内にもなくし「原則禁止」から「原則容認」に転換する。複数の企業に勤める場合の社会保険料や残業代などの指針もつくる。働く人の収入を増やし、新たな技能の習得も促す。安倍晋三... サラリーマンの副業は自社に不利益をもたらす可能性があることから副業を禁止している会社が多い。しかし、ネットで稼ぐ手段が増えた今では、サラリーマンの多くは仕事に関係のある知識を「利用せずに」稼ぐことも可能だろう。例えば、アフィリエイトでは仕事に関連性の高い知識を一切使わずに記事を書いている人がほとんどである。 こうした副業アフィリエイトという言葉の結び付きは近年より高くなっている。アフィリエイトを含めたネット副業サービスの利用意向のアンケートでは「現在利用している」が

    日本の若者は海外で稼ぐことを今すぐに意識すべき理由
    cild
    cild 2017/03/10
  • ブログにおけるアフィリエイトのオワコン化が進んでいる

    10カ月ほど前の2016年4月の下旬、Googleの検索順位にて、はてなブログやはてな関連リンクで外部評価を高めていたサイト特有の変動があった。 こうしたはてなブログに特有の変動は初めてだったので、この時にはてなブログにおけるアフィリエイトのオワコン化が「始まった」と述べた。そして、先日Googleによって新しいアップデートが行われた。 新しいアップデートがロールアウトされた当初はキュレーションサイトの下落が目立ち、「WELQアップデート」等とも呼ばれていた。しかし、このアップデートに捕捉されたのはキュレーションサイトだけではない。はてなブロガーに限らず、一部のブロガーもGoogleに捕捉されている。 今まではアフィリエイトサイト等をターゲットにし、外部対策への強化を中心にアップデートは行われていた。中古ドメインを中心に外部対策を行うアフィリエイターが主なターゲットにされ、順位を落とされる

    ブログにおけるアフィリエイトのオワコン化が進んでいる
    cild
    cild 2017/02/28
  • 貧乏生活から脱出したい人が具体的に変えるべきこと、意識すべきこと5つ

    予測できなかった不幸を除いて考えると、かけている労力的、金銭的コストに対して、あまりにもバック(見返り)が少なかった人ほど、現状貧乏な生活を送っている。コストは大きいのに、時給の安い仕事(コストパフォーマンスの悪い仕事)がこの典型例だろう。 現在貧乏なら、コスパを高めていかなければ、現状維持に精一杯で生活の改善はしない。貧乏生活から脱出したいなら、コスパを高める方向へと「変化」しなければならない。 もちろん、変化を望まない人の意見も尊重する。しかし、変化しない人は、国全体が豊な方向へと向かっていない日において、一生貧乏のままであるという覚悟もしなければならない。 この記事では ▶ 貧乏生活から脱出したい人が意識すること、変えるべきこと として「日常生活のコストパフォーマンスを高める」「借金はしない、借金があるなら自己破産する」「生活コストを下げる」「副業をする」「コスパの良い消費は積極的

    貧乏生活から脱出したい人が具体的に変えるべきこと、意識すべきこと5つ
    cild
    cild 2017/02/16
    ふむ…
  • Googleがキュレーションサイトの評価を下げた理由とこれからの検索エンジン対策

    www.occupycorporatism.com Googleは「日語検索の品質向上にむけて」と題し、アルゴリズムのアップデートを発表した。 現状では特定のサイトにだけ影響が出ており、具体的なキュレーションサイト名もすでにリスト化されている。 Googleがキュレーションサイトの評価を下げたのはユーザーの批判の矛先がGoogle自身へ向かって来たからだろう。決して、パクリやデマと言った部分でこれらサイトが捕捉されたわけではない。Googleが営利企業である以上、一番恐れているのはユーザーがGoogleを使わなくなる事だ。 当初のキュレーションサイト問題というのは、ユーザーの矛先もキュレーションサイトへと向かっていた。上場企業がパクリや命に関わる問題のデマを組織ぐるみで金儲けのために行っていた事実をユーザーは叩いていただろう。 しかし、キュレーションサイトが多くのアクセスを集め、お金

    Googleがキュレーションサイトの評価を下げた理由とこれからの検索エンジン対策
    cild
    cild 2017/02/03
    僕のブログは完全に沈没しました…。本当にありがとうございました
  • アフィリエイトに関する無料相談

    少ない収入で生きてる人へ、主に新しいお金の稼ぎ方を提示し、踊りながら(楽しみながら)生き抜くための知恵を紹介するブログ。 www.flickr.com 今まではアフィリエイトに関する記事を頻繁に投稿してきたにもかかわらず、アフィリエイトについての質問に答えることは基的になかった。 市場が成長し興味を持つ人も増えているので、アフィリエイトを教えて欲しいといった需要はこれからも大きくなるだろう。現在もすでに料金を取ってアフィリエイトに関するノウハウを教えたり、有料コンテンツで販売したりする人もいる。 アフィリエイトで十分に稼げていて、当に有効なノウハウを持ってる人が無料で教えたり、公開するには理由がある。承認欲求を満たしたいという理由もあるだろうが、戦略的には求人や個人もしくは法人のPRを目的としているかと思う。自分も今までは承認欲求だったり、PRが目的だった。 自分がPRを続けているのは

    アフィリエイトに関する無料相談
    cild
    cild 2017/01/23
    内部リンク構造か…
  • 検索順位チェックツールというSEO対策で必須のツールはどれが良いか?

    www.flickr.com Googleの検索結果でキーワードの順位を追い続ける事は有効なSEO対策を調べる上で最も重要な事である。どういった施策がSEO対策上有効なのかは検索順位を見ることでしか、表面上わからないからだ。 自身の所有するサイトならGoogleのサーチコンソール等でもキーワードの検索順位を追うことは可能だ。しかし、検索順位が相対評価(他と比較した評価)である以上、検索結果が動いた際には、自身で保有するサイトの動きだけでは判断できない。他のサイトの動きもチェックしなければならないだろう。 こういった他者の所有するサイトの登録も可能な検索順位チェックツールは国内外にいくつかある。日ではGRCは以前から有名だった。ただ最近は無料で使う事が出来るSerposcope利用者が最も増えているかと思う。 どの検索順位チェックツールを選ぶかは登録キーワード数による部分が大きいと思うが、

    検索順位チェックツールというSEO対策で必須のツールはどれが良いか?
    cild
    cild 2017/01/15
    理解を超えちまってる…
  • フリーランスの沖縄移住が加速する理由

    commons.wikimedia.org 沖縄は冬でも平均気温は20℃弱で雪も降らない。また、花粉症も無い。温暖な気候が年中続く、過ごしやすい場所である。 こうした理由で自分は沖縄移住を考えたことがある。加えて、愛読している漫画「闇金ウシジマくん」の36巻から38巻までは沖縄を舞台にしており、その独特な社会に更に興味を持ったのと ・ピーチで那覇(沖縄)からバンコク(タイ)への直通便が今年(2017年)の2月より就航する ・ふるさと納税を利用すればピーチ(LCC)のポイントが貰える 以上の点を知ってからは沖縄移住がより現実味を帯びている。 沖縄移住ももちろん長所と短所はある。しかし、フリーランスの視点で見た場合、プラス面が多くなっていると思うのである。 この記事では今後フリーランスの沖縄移住が加速するであろう理由を ▶ 沖縄移住が魅力的な理由 について主にLCC(ピーチ)の点から紹介し ▶

    フリーランスの沖縄移住が加速する理由
    cild
    cild 2017/01/12
  • 外こもりを始めようと思っている人が後悔しないために知っておくべきこと

    上記記事では「新型の外こもり」実践者のブログやソーシャルを紹介している。以前のように短期労働や貯金を崩して外こもりをしている人は割合的に少なくなっている。特に若い人ほど、ネットで稼ぐことも組み合わせて現地に滞在している。もちろん、ネットで稼いで外こもりをしている人の方が露出しやすく、目立つためにそう感じるだけかもしれない。期間は違えど、セミリタイアと同じような生活を送る人全般が外こもりと呼ばれるようになっている風潮もある。 この記事ではそんな海外に引きこもる「外こもり」に興味のある人に向け ▶ 正社員とフリーターが外こもり生活を始めるにあたって生じるリスク ▶ 外こもり継続を左右する2つの要因 から ▶ 外こもりをした人の社会復帰プラン まで、外こもりを実践する前に後悔しないためにも、より現実的なことを詳しく述べていく。 外こもり生活を検討「していない」人も、逃げ道の1つとして知っておいて

    外こもりを始めようと思っている人が後悔しないために知っておくべきこと
    cild
    cild 2017/01/08
  • アフィリエイト業界で2016年までに起こった「変化」と、初心者へのアドバイス

    2016年のアフィリエイト業界は主観的にも客観的にも大きく成長していた。特に顕著だったのは個人でも参入容易なブログ・アフィリエイトの分野だろう。 個人によるアフィリエイトへの参入が容易と認知されれば当然、アフィリエイト周辺のビジネスも盛り上がってくる。アフィリエイト初心者ほど気をつけなければならないが、売上を伸ばしていく上では様々な「抵抗」も出てくる。 2017年もアフィリエイト市場の成長を見れば、売上を伸ばすことはそこまで難しくはないだろう。ただ、ここでもコストパフォーマンスを意識して事業を行う必要が出てくるかと思う。 下記では ▶ 2016年のアフィリエイト業界と今後 ▶ アフィリエイト業界で2016年までに起こった「変動」 ▶ アフィリエイトに参入する初心者へのアドバイス ▶ 2017年アフィリエイトで売上を伸ばせる人は? の4つに分けて詳しく紹介していきたいと思う。 目次 2016

    アフィリエイト業界で2016年までに起こった「変化」と、初心者へのアドバイス
    cild
    cild 2016/12/31
  • 日本のサービス業における労働生産性の低さを解決する簡単な方法

    生産性の上がる機会を奪うサービス業界 チップ制度を導入する事で得られる生産性の増加 エリアや地域にもよるが、欧米や一部の東南アジアの国では、レジやホテルのフロントに「チップボックス」というものが置かれている。 チップボックスはサービスに対する感謝や対価をお金で渡す機会を設けるだけでなく、小銭を持ちたくない人が「小銭を捨てる」ために置かれている。 財布やスマホの他にも様々な荷物を持って出かける場合、カバンを持っていく人もいるが、中には手ぶらで出かける人もいるだろう。こうした人達はポケットに入れる財布も出来るだけコンパクトにしたいという理由から、小銭の入らないマネークリップだったり、コンパクトな財布を愛用している。 また、小銭は両替の際に利用出来ないので、外国人観光客は日から出る前に使いたいと思っている人も多い。こうした需要を満たしたことで売上を伸ばしたガチャも最近話題になった。 小銭を捨て

    日本のサービス業における労働生産性の低さを解決する簡単な方法
    cild
    cild 2016/12/26
    女の子に連絡先のメモ渡しただけで出禁になるお国柄だからな…
  • PC1台で世界を旅しながら稼ぐブロガーの本当のところ

    2つのモニターのうち1つは大き目のサイズで縦に置き、画面をスクロールせずに全体を見渡せるようにしている。これによりマウスを操作する回数が減り、キーボードを打つことに集中できるので作業速度も上がっている。 一方、ノートPCで作業する場合はスクロールや画面切り替えの必要性が生じ、キーボードを打つことに集中する事が出来ないだろう。 また、WiFiなどの無線よりも有線の方がネット回線は安定しているし、速度も速い。海外でも観光地になればWiFiでも動画がサクサク見れるぐらい速度の出るところもあるが、現状は不安定で速度も十分ではない都市が殆どである。 他にも移動時間は旅をしながらだと避ける事が出来ない。移動時間が生じれば、作業時間も少なくせざるを得ないだろう。 発展途上国では道路もボコボコで車内は常に揺れている。移動中に作業する事は難しい。 自分も1年のうち数ヶ月は旅行期間にしているが、記事の作成など

    PC1台で世界を旅しながら稼ぐブロガーの本当のところ
    cild
    cild 2016/12/21
    ぼ、僕だって、スマホ2台でブログ書いてるんだぞ
  • ブログ初心者がアフィリエイトの稼ぎを最大効率化するために必要なこと

    アフィリエイトにおける稼ぎを効率化するには、検索エンジンから広告にあったターゲットを呼び込む必要がある。検索上位表示さえすれば、自動的にアフィリエイトで売上を作る事が出来るからだ。 しかし、検索エンジンからの集客が重要だとは言え、初心者はSEO対策などを意識する必要は無い。巷で言われているSEO対策は必ずしも効果の高い施策ばかりではなく、手間を考えればマイナスになる事さえあるからだ。 この記事では、ブログ初心者がSEOのための作業を施さずに検索エンジンからの集客し、アフィリエイトにおける稼ぎを最大効率化するための ▶ 差別化(プラットフォームで競合が少ないジャンル、需要が伸びそうなジャンル) ▶ 低コスト化 について、差別化、低コスト化により十分な収入を上げたブロガーを具体的にあげた上で詳しく説明していきたいと思う。 ブログ・アフィリエイトでの稼ぎを最大効率化する方法 ブログ・コンテンツの

    ブログ初心者がアフィリエイトの稼ぎを最大効率化するために必要なこと
    cild
    cild 2016/11/04
  • 【恐ろしい、恐ろしい】はてなのブックマーカー「Xevra」の間違いを指摘したいと思う

    はてなブックマークには 「プロブロガーはサイバーゴキブリ。」 「睡眠、野菜350gを取る。運動、瞑想をしない者の末路はいつも悲惨だ。」 「大脳が壊れた人間。」 「恐ろしい、恐ろしい。」 といったユニークな?コメントを残していく謎のブックマーカーがいる。それがXevra(ゼブラ)氏である。 Xevra氏が何者かはよくわかっていない。自分も初めはボットか頭のおかしい人としか思っていなかった。寝ている時間以外ははてなブックマークに貼り付いているようなので、無職の暇人かもしれない。ただ、最近になって、はてな村の中でもご意見番としての地位が確立されているのは間違いないかと思う。 Xevra氏とはイケダハヤトや八木仁平に対する評価の部分等で共通している考え方もあるが、彼の主張全てに賛同できるわけではない。 「大麻の合法化」だったり、「ベーシックインカム導入」についての主張にも疑問はあるが、特に、彼のア

    【恐ろしい、恐ろしい】はてなのブックマーカー「Xevra」の間違いを指摘したいと思う
    cild
    cild 2016/10/26
    笑った
  • 詐欺師を追い詰める、からかうコンテンツの可能性がすごい

    架空請求業者に完全勝利した動画【石川典行】より YouTubeやニコニコ動画など、動画投稿サイトで「架空請求」と入力し検索をかけると面白い動画がたくさん出てくる。 昔からニコニコ動画ではこうした架空請求業者に電話してからかったり矛盾を指摘する動画が人気だった。架空請求動画で人気者になった配信者もおり、動画サイトでは詐欺師を追い詰めたり、からかったりするコンテンツが1つの人気ジャンルになりつつある。 YouTubeなど個人で架空請求業者をからかう動画なら、電話代だけしかコストはかからないので参入は容易だ。費用的、時間的コストをかけてコンテンツを作れば、他とは違う面白いものを作る事も出来るだろう。テレビ番組ではこういった詐欺師を追い詰める番組「ハンゲキ」が高視聴率を獲得したのは記憶に新しい。 需要があれば普及が進むのは当然であるが、現状はこうしたコンテンツを作る事によりコストとリスクの問題が生

    詐欺師を追い詰める、からかうコンテンツの可能性がすごい
    cild
    cild 2016/10/19
  • すべてのサラリーマンがセミリタイアへの道筋を用意しておくべき理由

    人は逃げ道が無いと感じた時、命を絶つと言われている。日では会社員が一度レールを外れると、以前のポジションまで回復するのが難しくなる。日における労働市場の流動性の低さは人を自殺に追い詰める一因になっている。 いくらポジションの回復が難しくとも、命を絶つぐらいなら会社を辞め、環境を変えれば良いというのは正論である。しかし、自殺に至るまで自分自身を追い詰めてしまう人は通常、正常な判断ができなくなっている。したがって、正常な判断が出来なくなってしまう前に、逃げ道を明確に、具体的に作っておくことの方が大事かと思う。 逃げ道が「会社を辞める」といった最初の手続きだけでは、いざ追い詰められた時も、将来に対する不安の方が大きくなってしまう。会社を辞めてからを含め、順序立てて具体的に決め、できれば辞める前に作っておいた方が良いだろう。仕事を辞めたいと思うまで追い詰められた時のために、フルタイムの労働から

    すべてのサラリーマンがセミリタイアへの道筋を用意しておくべき理由
    cild
    cild 2016/10/10