タグ

d4-1977のブックマーク (19,579)

  • インタビューのしかた | アクティブ10 プロのプロセス | NHK for School

    ここは、とある学校。やたらとカタカナ言葉を使いたがるオサダと、アナログ人間のマツオが、情報社会を生き抜く技をプロから教えてもらうお話です。 「マツオ、今度、ショッピングストアのチェアマンに、インタビューをDOするらしいな」。教室にやってきたオサダが言いました。「商店街会長のことだね、オサダくん。最近、商店街のお客さんが減ってるみたいだから、少しでも商店街を元気にできたらと思って」とマツオ。「よし、おれをその商店街の会長だと思ってインタビューをDOしてみろ!」とオサダ。「よし」と始めるマツオですが、ダジャレを入れて喜んだり、どうでもいい質問をしたり。「そんなことはどうでもいいんだ。相手からよりよい話を聞き出すためにはインタビューのスキルアップが必要だ」とオサダ。そう、きょうのテーマは、情報を上手に引き出す『インタビューのしかた』。

    インタビューのしかた | アクティブ10 プロのプロセス | NHK for School
  • A CSS carousel with snapping points and a scroll-linked navigation

    I realized a #CSS only #slider – #carousel with a full-working bottom navigation thanks to • the new scroll-timeline feature • the native scroll-snapping / scroll-behavior • a step() animation-timing-function So far it works only on Chrome Canary codepen.io/fcalderan/pen/… Just remember: all the snippets work only on Chrome 94+. Why a carousel? Well, I'm aware that carousels are probably the most

    A CSS carousel with snapping points and a scroll-linked navigation
  • 完了予定も出せないから、いつまで経ってもお前のチームは社内受託なんだよ

    はじめに すまんタイトルは釣りだ。めっちゃ煽った 前提 SaaS企業の内製開発 数十億円調達済みの大きめな会社 スクラム開発をしている 相談者は社内受託感が強まっているのがご不満 ある日相談された 「壁の向こうから締切とプロジェクトが降ってくる」 「プロジェクトが降ってくるのはいいとして、着手前に密室でマネージャーだけで 勘と経験と度胸 ベースで完了目標の日付を決めるのはやめてほしい」 「ほぼ間違いなく、完了目標の日付をオーバーしてしまう。守れない日付をほぼ「締切」として指定しないで欲しい」 「期間とスコープを指定されるのは社内受託感が強い」 という相談を受けました。 前提として SaaSの内製開発をしているWeb企業である スクラム開発をしている 中期的な完了予定の予測を出すことはできない。まだスクラムチームはそのレベルにない 結論から言おう さて僕からの答えはこれです 正確にいうとマネ

    完了予定も出せないから、いつまで経ってもお前のチームは社内受託なんだよ
    d4-1977
    d4-1977 2022/05/29
    「「楽な社内発注」にビジネスサイドが安住する」この状態を生むのは、開発側にも責任があるんですよね、って実感ありマス
  • ハードシングスへの突入と脱出|鈴木大貴 / HiCustomer

    こんにちは、HiCustomer代表の鈴木と申します。 HiCustomerは2017年創業のSaaSスタートアップです。累計2億円強を調達しカスタマーサクセス領域のプロダクトを提供してきました。業界黎明期から続けてきた情報発信のおかげで、カスタマーサクセスに取り組む方は名前くらいは聞いたことがあるかもしれせんが、実のところ直近2年間は事業が停滞し、eNPSが下限の-100を叩き出すほど組織が壊れ、窮地に追い込まれていました。 なぜ僕たちは暗黒期に突入してしまったのか、その原因を結論から書くと、 誤った目標設計 回らないプロダクトのフィードバックサイクル フォーカスの甘いプロダクト開発 事業ドメインと相性の悪い技術スタック 上記4つの合わせ技でモメンタムが失われ、スタートアップの魔法が切れた。 と整理しています。僕たちと同じくアーリー期で雌伏の時を過ごす周囲の起業家とこの件を話すと、皆ほと

    ハードシングスへの突入と脱出|鈴木大貴 / HiCustomer
    d4-1977
    d4-1977 2022/05/22
    なかなかハードな話。でも、スタートアップあるあるなんだろうなあ。近いことを見たことはある気がする
  • PMスキル・評価制度を導入し、アウトカムを生み出すプロダクトマネジメント集団へ進化する道のりの共有 / How we introduced the PM skills and evaluation system and evolved into a product management group that produces outcomes

    pmconf2021登壇スライド。 Rettyプロジェクトマネジメント一辺倒な組織から、アウトカムドリブンな開発ができるプロダクトマネジメントが根付いた組織に至るまでの成長の経過について。 具体的な取り組みの一例を挙げると、私たちは力のあるプロダクトマネージャーを育てるために、PMのスキル定義や評価制度を導入しました。 この試みによって浮き彫りになった課題、チームに不足していたロードマップ作成、UXリサーチ、データ分析などのスキルをどの様に向上していったのか具体的な取り組みもご紹介します。 Rettyが組織としてユーザーさんと飲店さんにアウトカムを届けるために日々悪戦苦闘してきたストーリーが、皆さんのプロダクト組織の「非連続な」成長の参考になれば幸いです。

    PMスキル・評価制度を導入し、アウトカムを生み出すプロダクトマネジメント集団へ進化する道のりの共有 / How we introduced the PM skills and evaluation system and evolved into a product management group that produces outcomes
    d4-1977
    d4-1977 2022/05/03
    段階をつけてなんのための職種で、何を求めるのか?を言葉にすることが大切
  • デザインシステムチームの「身内」を増やす取り組み / Design Study Morning #07

    d4-1977
    d4-1977 2022/04/23
    身内は増やしたい 初期フェイズはどうしようかなあって思う(自分たちの現状を見ながら検討)
  • estieさん #Rust何もわからない イベレポ🎉

    日、estieさんの #Rust何もわからないにイベントレポート係として参加しました! イベント登録者数500人以上ってすごいですよね〜😊 ここまで人が集まった理由は、やはりこのプレスリリースが大きな反響を呼んだのだと思います。 今回入社された@kenkooooさんならびに@matsu7874さんは「実践Rustプログラミング入門」を執筆されていましたね。 私もこちらの書籍を購入しております🤗きっと今回「実践Rustプログラミング入門」の読者の方々も興味を持ったことでしょう(๑˘ω˘ )و✧ estieさんは私が学生時代にお世話になった方々がいらっしゃることから、元々個人で勝手に声援を送っている会社さんなのですが、スタートアップ企業が、注目度が高い一方でまだまだ普及が進んでいない新しい言語でプロダクト開発をすることを決めて、言語コミュニティで著名なお二人を見事引き入れ、世間からの注目

    estieさん #Rust何もわからない イベレポ🎉
    d4-1977
    d4-1977 2022/04/20
    estieさんにいるデザイナーさんはプログラミングできるのか。強そう!気になる! #Rust何もわからない
  • エンジニア組織でありがちなリーダー・マネージャー問題と、フレキシブルで可逆なキャリア開発のアプローチ|Offers Tech Blog

    プロダクト開発人材の副業転職プラットフォーム Offers を運営する株式会社 overflow VPoE の あほむ でございます。 今回は Offers エンジニアリングチーム[1]においてリーダーやマネージャーといった職務をどのように捉えているかについて紹介させてください。なにかのご縁があって弊社にご興味をもってくださった方のご参考になれば幸いです! エンジニアリング組織のリーダー、マネージャーの扱い 所属する組織の中で「リーダーシップを発揮してほしい」とか「リーダー経験がないとこれ以上評価できない」とかのコミュニケーションをとった/とられたことがある方も少なくないのではないでしょうか。 こういったコミュニケーションの背景には 「組織としてリーダーシップを発揮できる人材を欲している」 という意図や 「評価上の分かりやすい材料を欲している」 などの事情があると考えられます。 そんなこと

    エンジニア組織でありがちなリーダー・マネージャー問題と、フレキシブルで可逆なキャリア開発のアプローチ|Offers Tech Blog
    d4-1977
    d4-1977 2022/04/17
    ロールは、目標設定のときにもどんな行動をとるか?が書けるので、いい整理法だとワタシも思いました
  • Google Forms APIが正式リリース。Googleフォームの作成や編集、集計などをプログラミングで制御可能に

    Google Forms APIが正式リリース。Googleフォームの作成や編集、集計などをプログラミングで制御可能に アンケートやクイズなどを簡単に制作できるGoogleフォームをAPI経由で作成、編集できる「Google Forms API」が正式版となったことを、Googleが発表しました。 Introducing the new Google Forms API! Developers can now build powerful integrations on top of Forms. Here's how you can use the new Forms API and what’s in it → https://t.co/zLcaEw2ru1 What will you build for Google Workspace? pic.twitter.com/oSkPqx

    Google Forms APIが正式リリース。Googleフォームの作成や編集、集計などをプログラミングで制御可能に
    d4-1977
    d4-1977 2022/03/26
    ついに。
  • 入社してから2週間未満でUXリサーチャーに名乗り出てみた|むろ

    未経験から人類やってる駆け出しホモサピエンスこと、むろです。 2022/03/01 に 株式会社iCAREのデザイン部のプロダクトデザインチームのチームリーダー(UIデザイナー)として入社しました。 フタをすぐに忘れるタイプのわたし(これについては後で記述します)が、表題の件について書きます。 どんな人に読んで欲しいかiCARE社(Carely)をご存知ではないが興味がある方 iCARE社への入社をご検討中の方 むろが何をしたのか気になるだけの方 タイトルにUXリサーチャーという文言を使ってますが、この記事内にUXリサーチに関しての記述はでてきません。すみません。。 自己紹介と入社経緯この記事に関連するところだけpickして書きます。 これまでUIデザイナーを10年以上やり(それ以前は関係ないので省略)、正社員に転職しようと活動した結果、iCARE社に入社しました。 転職しようと思った動

    入社してから2週間未満でUXリサーチャーに名乗り出てみた|むろ
    d4-1977
    d4-1977 2022/03/22
    稟議?だった!…ワタシも名乗ればいいのか?なんて思ったりしましたが、何を名乗れば良いのか…。
  • 色の力は偉大! LIFULL HOME’Sアプリのカラー設計を見直したら良いことしかなかったお話|きなみ

    こんにちは、LIFULLでデザイナーをしている きなみです🥣 🍩 昨年12月に、iOSアプリのカラー設計を見直し、各指標で大幅な改善を実現することができました🎉 今回はこちらの発案からリリースするまでの流れをご紹介したいと思います。 見慣れてると気づけないことがある ことの発端は、私が長い産育休🍼から職場復帰し、久々に開発する側としてiOSアプリを眺めていたときのことです。 なんか…オレンジ重いな…。にんじん🥕ってかんじだな!!! 慣れとは良くも悪くも「違和感」を無きものにしがちです。 それまで毎日開発側としてアプリを眺めていたからかあまり気になっていなかったのですが、1年以上現場から離れて久々に触れたアプリはにんじん感がすごかったのでした。 違和感(問題点)を整理する ・ブランドカラーを推したすぎてオレンジが重い ・アクセントカラーのグリーンが悪目立ちしている ・ダークモードに

    色の力は偉大! LIFULL HOME’Sアプリのカラー設計を見直したら良いことしかなかったお話|きなみ
    d4-1977
    d4-1977 2022/03/20
    色の見直しって時間かかるし、効果が説明しにくいけれど、進め方次第なんですね
  • GitHub Discussionsでチームの暗黙知を共有する

    Tebiki社のWebアプリケーションエンジニアの中山と申します。前職では、SIerAIアプリの開発を3年弱経験し、現職のTebiki社では、to B向けSaaSの機能開発を行なっています。好きな言語は、C++, Python, Ruby です! この記事では、GitHub Discussionsの運用による知識のストック化と、新人オンボーディング時の負担軽減についてご紹介します! Tebiki社のDiscussionsとは?Tebiki社では、エンジニアチーム内の知識を共有するツールとして、GitHubのDiscussions機能を活用しており、これまでチーム内で議論した内容や暗黙知であった内容をQ&A形式で記録しています。 TebikiのDiscussionsDiscussionsの運用ルールDiscussionsを運用するにあたって、以下のようなルールを作っています。 Discus

    GitHub Discussionsでチームの暗黙知を共有する
    d4-1977
    d4-1977 2022/03/20
    ワタシ、discussion s 上手く使えていないんですよね…解決に悩むことが溜まっている場所になってて、さてさてどうしたものか…
  • フルリモートで成長の機会を失くすという危惧 - orangeitems’s diary

    リモートの働き方って、やってみるととても楽なんですよね。通勤がないですから。そして絶えず監視されているオフィスと比べて、仕事に集中できるという良さがあります。 Web会議自体はむしろオフィスにいるときよりも、コミュニケーションが取りやすい側面もあります。いちいち会議室を取らなくてもいいですし、すぐできますし、画面共有で作業を行う映像を参加者で見られるので、ある意味リアルよりも優れている面があるのは事実です。 これらのいい面は置いておいて、悪い面もあって、上級者の仕事ぶりや会話が聞こえてこないという印象があります。効率の悪い方法をやっていたら上級者が気付いて、ここはこうするといいんだよ、なんてコミュニケーションが確かにありました。もしくは、隣の人と会話をして、ああそうやってやれば良くなるのか、みたいなフリートークでの気づきも発生していました。それらが失われてしまうのがリモートでの働き方のよう

    フルリモートで成長の機会を失くすという危惧 - orangeitems’s diary
    d4-1977
    d4-1977 2022/03/20
    リモートだと空気を読んで…ということは難しいと感じます。空気を伝えるような方法も必要としますし、読み手側もスキルが必要になるのを感じます
  • 会社解散のお知らせ

    株式会社ネコメシは今年度いっぱいを以て解散することとなりました。 弊社は2012年5月1日より営業を開始しました。今年度いっぱい、すなわち2022年4月30日が営業最終日となり、まるまる10年きっかりの間、企業活動をおこなって参りましたということになります。 泡沫零細企業ながらも、10年間も営業できたことは、もちろん我々自身が頑張ったということもあるのですが、何よりも取引先の皆様から格別のご高配を賜ってきたからにほかなりません。当にありがとうございました。 【解散スケジュール】 3月現在 新規受注の受付は停止しております。 4月30日 解散および廃業 5月1日以降 ネコメシOB有志の手によりブログは存続予定です。

    会社解散のお知らせ
    d4-1977
    d4-1977 2022/03/14
    えぇ!
  • https://necomesi.jp/blog/blog/posts/92?s=09

    d4-1977
    d4-1977 2022/03/14
    え!
  • 30歳になった

    30歳になったので20代を振り返ってみる。…と書き出したものの気が進まず放置していたら31歳がすぐそこまで迫っていた。31歳になったらさすがに書く気がゼロになりそうなので、今のうちに雑に書き切ることにした。 振り返り(時系列順) 大学を1年休んで海外を周った(写真)。これまでの人生でいちばん刺激だった1年間だった。 新卒で某大企業に入社したが適性が無くてすぐ辞めてしまった。「ここでやっていけなかったらどこでもやっていけないから」と忠告してくれた先輩、あなたのおかげで辞める決断ができて結果的に大正解でした。当にありがとうございます。 プログラミングとデザインという最高の楽しみを見つけた。一生やっていきたい。 犬を飼い始めた。毎日1時間の散歩中に考えごとするのが習慣になった。自分が20代に作ったWebサイト/サービスのアイデアはだいたい散歩中に生まれた気がする。保護犬はいいぞ。 家の近くでヒ

    30歳になった
    d4-1977
    d4-1977 2022/03/13
    「振り返ると仕事の思い出みたいなものが極端に少なくて薄い。」コロナ禍でこの感覚が増えそうな気がしてます。打ち上げとか、一緒にやった感が減りそう。減って困るか?は悩ましい。
  • UX専門家から見た「Running Lean」の改善ポイント 〜「Lean Customer Development」と読み比べ〜:2015年10月9日 Stack Overflow DevDays

    UX専門家から見た「Running Lean」の改善ポイント 〜「Lean Customer Development」と読み比べ〜:2015年10月9日 Stack Overflow DevDays

    UX専門家から見た「Running Lean」の改善ポイント 〜「Lean Customer Development」と読み比べ〜:2015年10月9日 Stack Overflow DevDays
    d4-1977
    d4-1977 2022/02/27
    1つ1つ読んでいこう リーンについて本も増えていっているなあ
  • Figma でスライドを作る時に知っておくと便利なこと|seya

    Figma でスライドを作っている方、増えてきたのではないかと思います。私も最近は Figma で作っています。やはり自由度の高いツールでありながらもコンポーネントなどでスライド共通の装飾なども作れるので生産性も高く気に入っております。 そんな Figma でスライドを作る時にいくつか知っておくといいことを紹介していきます。 プロトタイプで共有よりは SpeakerDeck などのスライド共有サイトを使った方が多分いいなぜかと言うと、Figma のプロトタイプでシェアすると全部のFrameが読み込まれるまで表示がされないからです。せっかく読もうと思ってくれた人を少し待たせてしまいます。Speaker Deckなどでは最初の一スライドだけ読み込まれたらすぐ表示してくれるのでその点は大丈夫です。 例としてちゃんのスライドを作ってみました。ちょっと開くまでに時間がかかるのがみて取れると思います

    Figma でスライドを作る時に知っておくと便利なこと|seya
    d4-1977
    d4-1977 2022/02/11
    作るときがきたら見返そう
  • 入社して1ヶ月で意思決定の速さに驚いた話 - ANDPAD Tech Blog

    2021/10から株式会社アンドパッドで働いているid:shiba_yu36です。現在はセキュリティチームで認証基盤に関するエンジニアリングをしています。 アンドパッドは2021/10/01時点で従業員数が539名となっています。入社する以前は「この人数になってくると自分が何か提案したとしても中々意思決定が進まずヤキモキするのではないだろうか」と不安に思っていました。 しかし入社してから自分が開発プロセスや人員配置に関して提案してみたところ、この心配は杞憂だったどころか、逆に思った以上の意思決定のスピードに驚いてしまいました。そこで今回は自分が入社してから1ヶ月ほどの間に実際に提案・採用した内容を書きながら、どの程度意思決定がスピーディだったか伝えられればと思います。 ミーティングではesaで同時編集しながら議事録をみんなで作るスタイルへ -> その日から開始 フルリモートでの円滑なコミュ

    入社して1ヶ月で意思決定の速さに驚いた話 - ANDPAD Tech Blog
    d4-1977
    d4-1977 2022/02/06
    速い。なんで速いのかなあ
  • 「勝手に学ぶ人」と「期待されて学ぶ人」の差が埋められない|柴田史郎

    ここ1年ぐらい感じていた「学びに関する格差」の話を書く。 最初にまとめ・勝手に学ぶ人は、自分の周囲にある「学びに使えそうな仕事」を探して自分の仕事にすることを繰り返す ・期待されて学ぶ人は、上司とかの期待に応えて新しいことを学ぶ ・「勝手に学ぶ人のスピード」>「期待されて学ぶ人のスピード」なので、格差が開いていく ・「早く行きたければ一人で行け、遠くへ行きたければみんなで行け」が実現できない ・勝手に学ぶ人を止める理由も見つからない ・困ったなあ(解決策わからない) では詳細を書いていく。 勝手に学ぶ人:自分の周辺にある「誰も手をつけてない仕事」を発見し、自分の学びに利用するそれぞれが自分の担当範囲の仕事をしているとする。 それぞれが自分の担当範囲の仕事をしている勝手に学ぶ人は、「誰も手をつけてない」かつ「自分の学びになりそうな」仕事を自ら発見して、自分の仕事として取り組む。 勝手に学ぶ人

    「勝手に学ぶ人」と「期待されて学ぶ人」の差が埋められない|柴田史郎
    d4-1977
    d4-1977 2022/01/30
    「勝手に学ぶ人」って好奇心がある人なのかなと思ってます。周りをみて、何が必要か判断する事も出来る。差は開いてしまうけれど、リードや切開く人も必要だからあっていい差分なんだと思います