読書に関するequalsuのブックマーク (74)

  • ロックフェスティバルのように本を楽しめる第1回「本のフェス」大盛況で閉幕 | ダ・ヴィンチWeb

    読書は一人でするもの。それはもちろんだけど、をきっかけにみんなでワイワイ盛り上がるのも面白そう。そんな思いから生まれた「のフェス」が、2016年3月23日(水)に東京・北青山の京都造形芸術大学・東北芸術工科大学の外苑キャンパスで開催された。 当初500名程度の来場見込みを立てていたものの、当日は1,000名以上が来場し、出店した「双子のライオン堂」「H.A.BOOKSTORE」共催の書店では、約300冊のが売れるなど大盛況に。 べ物を一緒に味わう、1日限りのリアル堂「堂いか文庫」が会場を賑わしたほか、会場付近に設置されていた、まわり全てをに囲まれた一人お籠り読書空間「厨子棚」も注目を集めたようす。 また、『ホームレス中学生』の著者で芸人の麒麟・田村裕がナビゲーターを務めた、「次世代の読書芸人」を勝手に認定しちゃおうというテーマで開かれた若手芸人のトークライブの結果は、見

    ロックフェスティバルのように本を楽しめる第1回「本のフェス」大盛況で閉幕 | ダ・ヴィンチWeb
  • ここまで積読している人はいるだろうか? - 紫色のつぶやき

    おはようございます 昨日リサイクルショップに行ったら村上春樹の代表作「1Q84」の文庫版がセットで480円で売っているではありませんか。読んだことなかったので迷わず購入しました。 増え続ける積読 1Q84 BOOK1-3 文庫 全6巻 完結セット (新潮文庫) 作者: 村上春樹 出版社/メーカー: 新潮社 発売日: 2012/05/28 メディア: 文庫 この商品を含むブログを見る 帰り道で思ったのはこのを読むのはいつになるんだろうということでした。私は月に一度はブックオフなどの大型古屋に行き、面白そうなを10冊くらいまとめ買いします。 明らかにひと月に読むの冊数より買う冊数の方が多く家の中はだらけになっています。 これでは積読が増えていくのは必然です。下の写真が買ったはいいものの、まだ一度も読んでない積読たちです。(ペットボトルは大きさ比較のため) その数なんと230冊! ブッ

    ここまで積読している人はいるだろうか? - 紫色のつぶやき
    equalsu
    equalsu 2016/04/01
    積んだまま相対的に優先順位が下がっていっただけで読む気だけはあり処分するほどでもない本を思いきって本棚にしまいました そしたら積読スペースが広がって積読が捗りました
  • 本を積んで満足している話 - もうだめかもしれない。

    こんにちは、hanadekameganetです。 僕は無趣味無特技を自負しておりまして 就職活動のときも 「趣味」という項目を忌み嫌っていた方の人間ですが 最終的には血迷って 「趣味;いろんなお店のアイスコーヒーを飲むこと」 とか書いて面接官に結構興味を持たれてしまう、という末転倒な行為を繰り返しておりました。 ちなみにいろんなお店と書きましたが主にいろんな駅前のドトールでアイスコーヒーを飲むことであり 当然のことながらドトールは全国どこでもドトールですので 飲んだところで特に味の飲み比べも何もないのですが 「はい、ワタクシは各地のアイスコーヒーを飲むことを趣味としておりまして…」 などと話していたのですから就職活動というのは時に人の人格まで変えてしまうのです。 怖いですね、ホラーですね。 何の話かと言いますと、僕の趣味の話でして 唯一趣味らしい趣味と言えるのが読書です。 読書って、もは

    本を積んで満足している話 - もうだめかもしれない。
    equalsu
    equalsu 2016/03/31
    読書マラソンいいですね 私はもう積読にためらいがなくなりました 眺めてによによします
  • 【新文化】 - 「本のフェス」に約1000人来場、イベントも盛況

    3月23日、「のフェス」が東京・港区の京都造形芸術大学・東北芸術工科大学の外苑キャンパスで行われ、約1000人が来場した。を読む楽しさや、出合い方を多くの人に体験してもらおうと企画されたイベント。主催は「のフェス」実行委員会と読売新聞社。 書店員が10点だけ選書して販売する「百書店の屋祭」には42書店が参加。約39万円を売上げた。選書目録も114冊が売れた。著者が自著をPRする「のお立ち台」や、「次世代の読書芸人」を決める若手芸人のトークライブにも多くの若者が押し寄せた。駅弁スタイルで会場を練り歩いて販売する「駅弁屋」といったユニークな試みも評判だった。

    【新文化】 - 「本のフェス」に約1000人来場、イベントも盛況
  • &M[and M] | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]

    &MEMBERとは… &MEMBERにご登録(無料)いただくと、気に入った記事に共感を示したり、コメントを書いたり、ブックマークしたりできます。こうしたアクションをする度にポイント「&MILE」がたまり、限定イベントやプレゼントの当選確率が上がります。

    &M[and M] | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]
  • 203125

    先日、困ったことがありました。とある友人から勧められ、じゃあ読んでみようと探してみたところ、どのお店にも置いていないという悲劇。ジュンク堂店にない、代官山蔦屋にもない、日橋丸善にもない。……それどころか、Amazonにもない。 絶版になっているわけではないらしいものの、取扱店も流通数も少ない様子。どっかの書店で取り寄せてもらうべか……と諦め半分でいたのですが、ひとつのサイトが目に留まりまして。それによれば、都内某店に在庫があるの話。足を運んだ結果、なんとか入手することができました。 ──ということがあり、検索ついでに「」や「読書」に関係するウェブサイト&サービスを探していたのが、最近のハイライト。つい最近できたばかりの、真新しいサービスは見当たりませんでしたが、せっかくなのでまとめてみました。どなたかの参考になりましたら。 ※読むを探しているという方は、こちらのページも参考にど

    203125
  • 読書記録をどう保存するか - 雑記帳

    学校図書館が三年生に対する貸出を終了した。が借りれなければ、学校へ通う意味の半分は失われたようである。高校三年間お世話になった図書館を去らなければならないということに、そしていつか読もうと思い続けてきたを読むいつかはもう来ないということに(高校図書館以外で読むのとはまた違うのである)、少しの寂しさを感じながらも、三年分の読書記録を出してもらった。そこで起こる問題が「読書記録をどう保存するか」ということだ。 この話題、実は三年前にも書いていたりする。進歩がないものだ。 kinokonoko.hatenadiary.jp 巷には読書通帳たるものがあるらしい。 www.asahi.com 図書館システムと連携したATM風の専用機に読書通帳を入れると、借りた日や書名、作者名などが印字される仕組みだ。図書の定価も記帳できるため、「金額にしていくら分のを読んだ」という記録も残せる。*1 読書記録

    読書記録をどう保存するか - 雑記帳
  • 文献読書中のメモの管理方法

    住友陽文 @akisumitomo Accessは大量のデータベースを管理できるソフト。Excelとは全然違う。歴史研究のための収集した史料を管理するのにいい。1つのシートに何万字も記入することができる。僕の場合、史料を年代・作成者・宛名・史料名・地域・文・出典・キーワードなどの項目を明記して保存している。 2016-02-16 12:54:13 yusaku_matsu @yusaku_matsu わたし、京大式カードを最初に使ってて、これをデジタル的にやるにはどうやったらいいのか考えて、卒論のときにアクセスで手作りの何かを作り、以来20年弱それをつかっているので、最近の便利そうな文献管理ソフトにまったくわからないのです。 2016-02-16 12:29:52 nasastar @nasastar 僕も学部生のときは「京大式カード」。そこからアクセスで手作りデータベースで卒論を乗り切

    文献読書中のメモの管理方法
  • BIBLIOPHILIC ビブリオフィリック

    BIBLIOPHILIC オンラインショップは、移転いたしました。 平素よりディスクユニオン オンラインショップをご愛顧ならびにご利用いただき、誠にありがとうございます。 BIBLIOPHILIC オンラインショップは、2019年3月に以下へ移転いたしました。 https://bibliophilic.shop/ 今後とも、引き続きのご愛顧をよろしくお願い申し上げます。

  • 泊まれる本屋:1泊3500円〜 開業2カ月、ほぼ満室続く | 毎日新聞

    大きなソファに寝転がって、好きなを手に取れる共有スペース。ベッドのある寝室は棚の奥にある=2016年1月14日、平野美紀撮影 約1700冊のに囲まれて一夜を過ごせる独創的な宿泊施設「BOOK AND BED TOKYO(ブック アンド ベッド トウキョウ)」(東京都豊島区西池袋1)が、人気を集めている。「と宿泊」に特化したアイデアと、1泊4500〜3500円(休前日などは1000円増し)という低価格が、好き、旅好きの人たちに受けて、2015年11月5日の開業から、30あるベッドはほぼ満室の状態が続いているという。運営会社は空室が多い古いオフィスビルを活用して、年内に都内で同様の施設2カ所をさらに開きたいとしている。 企画、運営しているのは、デザイナーズマンションやリノベーション物件など、個性的な賃貸住宅を専門に紹介する不動産業「アールストア」(東京都品川区、浅井佳社長)。海外から

    泊まれる本屋:1泊3500円〜 開業2カ月、ほぼ満室続く | 毎日新聞
  • お前らに速読術を教える : キニ速

  • あなたの学びの道筋に!「読書」と「文章」を考えるための8冊 - ぐるりみち。

    「『文章力』を鍛えたい!」とは考える人は多いが、その切り口はさまざまだ。基礎的な文法はもちろんのこと、文章構成力、語彙力、論理的思考力など、必要とされる「力」は多岐にわたる。さらに論文やビジネス書類、ブログなど、文章が掲載される媒体・形式によっても求められる文章は異なってくるため、学んだ複数の文章技術が相容れない場合も往々にしてある。 ゆえにまずは、自分が学ぶべき「文章力」がどのようなものであるかを自覚する必要がある。詳細な説明を犠牲にしてでも大勢に伝わればいいのか、特定少数を納得させる論理が求められているのか。 前提として「文章の方向性」を確定しなければ、学んだ技術も活かせない。 他方、そういった「文章」を学ぶ切り口のひとつとして、「読書」によって先人の文体を参考にするという方法もある。有名な古典やベストセラーなど、学ぶべきは数多い。しかし実際に読んでみると思いのほか退屈で、途方に暮

    あなたの学びの道筋に!「読書」と「文章」を考えるための8冊 - ぐるりみち。
  • クソ読書のススメ - 点の記録

    ※個人的なの読み方についての記事です。途中下品な表現もあります。要注意。 クソ読書とは 今回は僕が行っている「クソ読書」について書きたい。 クソ読書とは「読書に対して"真面目"で、"勉強熱心"な認識を持っている人から見たら、クソみたいなスタンスで行う読書」のことだ。 僕がクソ読書に分類しているのは以下の3つだ。 寝るための読書(寝落ちクソ読書を選別するための読書(役立つクソ読書) トイレでする読書(正真正銘クソ読書) 1つずつ語っていく。 読書のハードルが下がり、少しでもを読む人が増えたら良いなと思う。 1. 寝るための読書―寝落ちクソ読書 睡眠に関する健康でも読書は有効であると書かれていることが多い。自分も眠れない時は読書をすることで眠気を召喚する。 眠気さんを召喚するには鉄の掟がある。それはもちろん今の自分にとってつまらないを選ぶことだ。SF小説を読みたい気分の時にニュー

    クソ読書のススメ - 点の記録
  • 2015年、読んでよかった本ベスト5 #読み終わった本リスト Advent Calendar 2015 - チェコ好きの日記

    www.adventar.org 今年読んだを数えてみたら、現時点で101冊でした。今月末に読み終わるが何冊かあるので、最終的には103〜105冊くらいになるんだと思います。ちなみにこれ、昨年の同時期にまったく同じこといっていたので、読み直したらちょっと笑えました。 aniram-czech.hatenablog.com そんなわけで、今年も読んでよかったな〜と思うを振り返ってみたいと思います。今年は7冊じゃなくて5冊。理由は、なんとなく思いついた数字が5だったからです。 5位 Penのエルサレム特集 Pen (ペン) 2012年 3/1号 [雑誌] 出版社/メーカー: 阪急コミュニケーションズ発売日: 2012/02/15メディア: 雑誌購入: 1人 クリック: 3回この商品を含むブログ (7件) を見る いきなりじゃなくて雑誌になってしまうんですけど、しかもこれ今年買ったやつじ

    2015年、読んでよかった本ベスト5 #読み終わった本リスト Advent Calendar 2015 - チェコ好きの日記
  • “街の本屋さん”の魅力を伝えるサイト「読読(よんどく?)」オープン! | ダ・ヴィンチWeb

    “街の屋さん”を紹介するサイト「読読(よんどく?)」が2015年12月1日(火)にオープンした。 “街の屋さん”の魅力は外観や内観の雰囲気、店主の個性や店員さんとのコミュニケーション、そしてのセレクトと、独自の視点で構成される棚などにあるだろう。実際に屋さんに出向き、棚を見ていると、探している一冊とは別の“思わぬとの出会い”に遭遇するチャンスがある。そんな実店舗ならではの魅力、楽しさを伝えるサイトが「読読」だ。 「読読」では、営業時間や定休日、住所といったお店の基情報をはじめ、イベント情報やオススメ、写真ギャラリーなどの各項目を設け、お店の特色や雰囲気、棚などを紹介する。 <オススメ> オススメは、それぞれの屋さんが得意とする分野や、その店らしい、店主のお気に入り、最新入荷の気になるなどを挙げるコーナー。なお、紹介しているオススメをサイト内で購入することはできない

    “街の本屋さん”の魅力を伝えるサイト「読読(よんどく?)」オープン! | ダ・ヴィンチWeb
  • 小学校高学年に読んでほしい50冊。いや、「子どもと一緒に読みたい本」。 - いわせんの仕事部屋

    教職大学院のある院生に、 「先生の鉄板の50冊はなんですか?」と聞かれたので、 今思いつく範囲で、 「岩瀬版 小学校高学年に読んでほしい50冊」を独断と偏見で選んじゃいます。なお、順不同です。 子どもたちに 手にとってほしいなあ。 選書のポイントは、 「実際に子どもの評価が高かった」にこだわっています。 他にも評価が高かったも多数あるのですが(ダレンシャンとか)、 「その中でもボクもいいなと思う」 で選びました。 読んでほしい、ではなく、「子どもと一緒に読みたい」です。 読ませる、のではなく、一緒に楽しむんです。 「あこがれにあこがれる」とは教育の原理(by 斎藤孝)。 大人がを読むことを楽しんでいる姿こそが、の道へ誘う一番の近道かも知れません。「読みなさい!」は違うよね。 1 モモ 時間どろぼうとぬすまれた時間を人間にかえしてくれた女の子のふしぎな物語 作者: ミヒャエルエ

    小学校高学年に読んでほしい50冊。いや、「子どもと一緒に読みたい本」。 - いわせんの仕事部屋
  • 本の読み方

    欲の秋、スポーツの秋、芸術の秋。気候のいい秋は、とかく興味のあるさまざまなことに打ち込みたくなる季節でもあります。「読書の秋」もそのひとつ。10月27日からは「読書週間」です。今回は今風のの読み方について考えてみました。 の買い方 数年前までの常識が、急に変わってしまうことがあります。たとえばの買い方です。といえば、昔は屋さんで買ったもの。書棚を行きつ戻りつし、気になるを手に取り、ページを開いては書棚に戻す。好きにとってはを買う行為もまた楽しみのうちだったように思います。 アメリカでネット通販が誕生し、の買い方に異変が起きました。インターネットで検索し、宅配便で取り寄せる人が増えたのです。電子書籍も普及して、紙ではなくスマホやタブレットで読む人も見かけるようになりました。 の買い方の変化は、そのものの"重み"をも変えてしまったように思います。デジタルの中に取り込まれ

    本の読み方
  • アナログ読書管理について効果とツールを振り返り。 - 青猫文具箱

    株式会社マークスの「READING EDiT よむエディット」を買ったという記事を書きました。 読書記録を、ほぼ日手帳→よむEDiTに切り替える。 デジタルな読書管理から、アナログな読書管理を試行錯誤し、よむエディットに落ち着いて1年。なんだか感慨深くなったので、その振り返りをゆるりします。 アナログ読書管理の効果。 自分の場合、読書管理の目的は次の2つ。 ライフログ:の購入・読了などの客観的データの蓄積 備忘録:どういう内容を読んで何を思ったかの主観の備忘 読書メーターやブクログを使えば両方まとめてできるんですが、他の人の評価や、同じを読む人の数が視界に入ると先入観付いちゃって、それが少し苦手。 そのためスタンドアロンにEvernote読書管理していた時期もあります。 読始:目的を持って読み始める。 読中:ふせんとマーカーは15個所まで。 読終:1メッセージ、3ポイント、1ア

    アナログ読書管理について効果とツールを振り返り。 - 青猫文具箱
  • 本に囲まれ、本と暮らす賃貸居室「THE BOOK LIFE」完成!

    株式会社クラスコデザインスタジオ(社:石川県金沢市/代表取締役社長:小村典弘、以下「クラスコデザインスタジオ」)は、同社が展開する全国リノベーションブランド「Renotta(リノッタ)」において、新デザイン「THE BOOK LIFE」をリリースしました。 「Renotta」では、一部屋一部屋に独自のコンセプトを設定し、住む人の個性に合うように、「一戸一絵のリノベーション」を行っています。今回、新たに「Renotta」に誕生した「THE BOOK LIFE」は、をこよなく愛する方のためにデザインされ、に囲まれ、と暮らす日々をコンセプトにつくられました。壁の一角だけではなく、天井下のスペースまでを詰め込むことができるシェルフが備え付けられ、お部屋全体が図書室のような空間に仕上がります。壁画のように写真集を飾るも良し、専門書を並べるも良し、住む人のこだわりをのレイアウトに託し、思い

    本に囲まれ、本と暮らす賃貸居室「THE BOOK LIFE」完成!
  • 「 #本棚の10冊で自分を表現する 」をまとめてみた - ぐるりみち。

    Twitterで話題になっていたハッシュタグ「#棚の10冊で自分を表現する」を少し前にブログでやってみたところ、ほかにも乗っかってくださる人がちらほらと現れて嬉しかった! ──ということがありました。設問も含めて、昔懐かし「バトン」文化っぽくって楽しい。 で、もともとTwitterで話題になっていたタグに関してはTogetterの上記記事でまとめられているのだけれど、ブログとなるとそうもいかないもので。 各々が取り組んでそれで終わり……というのもなんだかもったいなく思い、せっかくなのでまとめてみました。とりあえず、自分の観測範囲内(主に言及通知が来た)のブログを勝手ながら引用させていただきました。 例 ぐるりみち。 『読書について』ショウペンハウエル 『カラフル』森絵都 『“文学少女”と死にたがりの道化』野村美月 『友情』武者小路実篤 『秒速5センチメートル』新海誠 『ソーシャルメディア

    「 #本棚の10冊で自分を表現する 」をまとめてみた - ぐるりみち。