読書に関するequalsuのブックマーク (74)

  • 「 #本棚の10冊で自分を表現する 」をまとめてみた - ぐるりみち。

    Twitterで話題になっていたハッシュタグ「#棚の10冊で自分を表現する」を少し前にブログでやってみたところ、ほかにも乗っかってくださる人がちらほらと現れて嬉しかった! ──ということがありました。設問も含めて、昔懐かし「バトン」文化っぽくって楽しい。 で、もともとTwitterで話題になっていたタグに関してはTogetterの上記記事でまとめられているのだけれど、ブログとなるとそうもいかないもので。 各々が取り組んでそれで終わり……というのもなんだかもったいなく思い、せっかくなのでまとめてみました。とりあえず、自分の観測範囲内(主に言及通知が来た)のブログを勝手ながら引用させていただきました。 例 ぐるりみち。 『読書について』ショウペンハウエル 『カラフル』森絵都 『“文学少女”と死にたがりの道化』野村美月 『友情』武者小路実篤 『秒速5センチメートル』新海誠 『ソーシャルメディア

    「 #本棚の10冊で自分を表現する 」をまとめてみた - ぐるりみち。
  • 積ん読の10冊で自分の理想を表現する - LIFE IS HAPPY!!!

    2015-09-20 積ん読の10冊で自分の理想を表現する 読書 昨日、積ん読が馬鹿みたいにあってそれをいつ消費しようかどうしようかでも時間も集中力もないしでもそんなこと考えてる暇あるならその時間を使って読めばいいじゃないのけど集中力ないし…みたいな勢い任せポエムを書いて見たところ、どんな積ん読があるのか教えてプリーズと言われたのでせっかくなので晒してみる。 「棚の10冊で自分を表現する」と、こうなった - ぐるりみち。 #「棚の10冊で自分を表現する」をやってみた - ミステリーをちゃんと読もう 10冊ので自分を表現す...で、できないorz【アイワナビー読書家 #1】 - 燃えないごみが燃える日 「棚の10冊で自分を表現する」やってみた - 午前3時の太陽 「棚の10冊で自分を表現する」2015年秋 - いつか電池がきれるまで 私の思考と価値観を支えるもの「棚の10冊で自

    積ん読の10冊で自分の理想を表現する - LIFE IS HAPPY!!!
  • 本棚をきれいに収納するコツは? 整理の基本と、あの人の本棚を参考に - ソレドコ

    Photo by Stewart Butterfield 続々と新刊が出るマンガに、毎月買っているファッション雑誌、大好きな作家の新作小説――。気付けば、たくさんのが積み上がっているという経験はありませんか? そこで今回は、増え続けるをきれいに整頓するコツをまとめてみました。好きの憧れ「壁一面の棚」の作り方や、マンガ家や東大生の棚紹介なども。 50音順に並べる、収納方法を工夫する――棚の整理方法 棚にを並べるとき、どういう“ルール”で整理していますか? 「読みたいを効率よく取り出したい」「とにかく見た目を美しくしたい」など、棚の目的により、並べ方は異なってきます。 整理収納アドバイザーが教えるの整理の仕方 整理収納アドバイザー・ゆきしろりんかさんのブログでは、3つのの並べ方が紹介されています。 読みたいを効率よく探したい人におすすめなのは、作者名やのタイトルなど

    本棚をきれいに収納するコツは? 整理の基本と、あの人の本棚を参考に - ソレドコ
  • 本を読みながら寝落ちするという夢を一番安く叶える方法 - ギムネマ24

    2015-10-12 を読みながら寝落ちするという夢を一番安く叶える方法 ライフハック 一人暮らし 健康 読書 調べてみた 最近毎日早起きができて、なんとなく自分を変えられるかも!と、淡い期待を抱いているギムネマです 今日は睡眠に関する話 みなさんは眠るときって何かBGMとか聞きますか? それともスマホやタブレットをいじってますか? 僕はPCでアニメや動画を聞きながら寝落ちするのが基です 目に悪いとか目覚めに悪いとかいろいろ考えちゃうけど、PCで動画を見ながらじゃなきゃ眠れないから結局その悪習慣から抜けだせないでいます 僕自身が眠りに入るのが遅いタイプの人間なので、~しながら寝落ちするのを待たなきゃいけない っていうのも悪習慣から抜け出せない原因の一つなのでしょうが 睡眠前にはを読みたい どうせなかなか眠れないのであるなら、眠るまで有意義な時間を過ごしたいなって長年考えて、それについ

    本を読みながら寝落ちするという夢を一番安く叶える方法 - ギムネマ24
  • CA1841 – 読書通帳の静かなブーム / 和知 剛

    読書通帳の静かなブーム 郡山女子大学図書館:和知剛(わち つよし) はじめに  ここ数年、公共図書館で「読書通帳」(1)が静かなブームになっている。どこかで導入するたびに、全国紙の地域面や地方紙などの報道に取り上げられている。しかし、図書館業界の外における注目度に比べて、図書館業界ではカレントアウェアネス・ポータル(2)以外の主要な媒体において、読書通帳単独では記事として取り上げられてこなかった(3)。それ故、「静かなブーム」と筆者は受け止めている。 確認できた報道および読書通帳を導入している図書館をまとめているウェブページ(4)によれば、公共図書館では2003年に導入した南丹市立図書館(旧園部町立園部中央図書館、京都府南丹市)を嚆矢とする。その後、読書通帳は公共図書館において導入が進んでいる。稿では読書通帳について、筆者が行った取材に基づき公共図書館における導入事例を報告するとともに、

    CA1841 – 読書通帳の静かなブーム / 和知 剛
  • 「本を読みたいけれど時間がない」問題を解決する方法 | ライフハッカー・ジャパン

    99u:良いタイミングでを読むと、プロジェクトのアイデアがひらめいたり、抱えている問題が解決に向かったり、あるいは大事なときにインスピレーションやモチベーションを得られます。 何千年もの間、人間は書物を書いてきました。ということは、必要とあればいつでも引き出すことのできる、ほぼ無限の知識がこの世界にはあるということです。先達の賢人から多くを学ぶことができることを考えれば、毎日の生活の中でを読む時間を今より大切にすることは、価値のあることです。しかし、日々注目し、エネルギーを注ぐ対象がすでに何百もある中で、どのようにしてを読む時間を作ることができるでしょうか。『The Obstacle Is the Way』の著者であるライアン・ホリデイ氏は、読書を優先させないからを読むことが難しくなるのだと論じています。 1日3回の事の時間を、どこでとりますか? 睡眠時間はどのようにして確保しま

    「本を読みたいけれど時間がない」問題を解決する方法 | ライフハッカー・ジャパン
  • SF全集に「一九八四年」を入れたら、オーウェル遺族が「心外」と怒った話―もし「日本ラノベ全集」ができたら… - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

    SF・幼年期の終り―「世界SF全集」月報より 作者: 早川書房編集部出版社/メーカー: 早川書房発売日: 2007/08/25メディア: 単行 クリック: 6回この商品を含むブログ (24件) を見る より、森優氏の文章。元は「SF全集」編集後記から孫引きしたもの。 文学SFの代表作品としてオーウェルの「一九八四年」を選んだところ、今だから言えるのだが遺族の夫人から「SFの全集に入れられるのは心外」という抗議が来た。現代文学としてのSFについて汗だくの説明につとめ、やっと納得してもらったが、こうした偏見を打破することもこの全集を出す意義と目的の一つでもあったのだ… 一九八四年[新訳版] (ハヤカワepi文庫) 作者: ジョージ・オーウェル,高橋和久出版社/メーカー: 早川書房発売日: 2009/07/18メディア: ペーパーバック購入: 38人 クリック: 329回この商品を含むブロ

    SF全集に「一九八四年」を入れたら、オーウェル遺族が「心外」と怒った話―もし「日本ラノベ全集」ができたら… - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
  • 書店での効果的な本の選び方 & 入門書の買い方 - 僭越ながら【1テーマの本を30冊読んで勉強するブログ】

    勉強法】のを30冊読むマラソン、6冊目のまとめ続きです。 どんどんいっちゃいます。 今日はいい天気で、夫が子ども達を外に遊びに連れて行ってくれています。 この間にブログ一気に書いちゃおう! ☆お知らせ☆ 子育てのを読む専門のブログを始めました。 子育てのをたくさん読む!ブログ 6冊目からは、前回の記事↓を含めて、4記事になる予定です。 勉強スケジュールの作り方、ヤマを当てる訓練の仕方、試験を解く順番 - 僭越ながら【1テーマのを30冊読んで勉強するブログ】 スポンサーリンク 今日からすぐできること 【1】何かを学びはじめる時、いかなるテーマでも入門書は最低3冊買う。 良書との出会いが勉強意欲を左右するので重要な問題である 1冊で学ぼうとすると、内容に偏りが出る 入門書を3冊くらい当たってみると、同じテーマでも違った切り口で記述していることがわかる 3冊読むことで、バランス良く概要

    書店での効果的な本の選び方 & 入門書の買い方 - 僭越ながら【1テーマの本を30冊読んで勉強するブログ】
  • 「本よむEDiT」と「読書記録しおり」の合わせ技で読んだ本を管理してみる。

    読書ノートには「よむEDiT」を最近愛用してます。 見開き1頁ごと70冊分の読書記録が書ける訳ですが、去年年間読書数が120冊ちょい(ビジネス書・小説・マンガすべて含みます。)だった自分には、年間よむEDiT2冊が必要ということに。 でもこれ、1冊1,600円とちょっとお高めなんですよねー。小説やマンガの感想を気楽に書くには向かないお値段。それに、読了しなかったいわゆる未読了*1も今まで記録してたんですが、これの扱いも何となく宙ぶらりんの感じに。 読書ノートの作り方について変遷を語るよ。 - ゆるふわ√3 そんなこんなでの記録を1箇所にまとめたい!という欲求がむくむく高まりまして、とうとう買ってしまいましたワタシ文庫の「読書記録しおり」!! どーん。20冊分の感想が書ける読書カードが3枚入って450円。「読始・終日」「書名」「著者名」「感想文」のシンプルな4項目。オレンジの両面テー

    「本よむEDiT」と「読書記録しおり」の合わせ技で読んだ本を管理してみる。
  • 読書とふせんとマーカーの甘い関係。 - ゆるふわ√3

    今、星海社新書がマイブームで、読書は紙のが増えてます。だって星海社新書、電子書籍化しないのだもの。 紙のを読む時に活躍するのがこちら、カンミ堂の「ココフセン」シリーズ。 の中で気になった箇所にふせんを貼って、あとで読書ノートをまとめたり、読み返したりする際の目印にしてます。周りで読書趣味にしてる人はだいたいやってるし、メジャーな方法ですよね。 カンミ堂 ふせん ココフセン BOOKMARK モスグリーン S CF-4001 出版社/メーカー: カンミ堂 メディア: オフィス用品 この商品を含むブログを見る ほぼ日手帳に挟んでいるココフセンカードがメイン使いですが、通勤列車で読むには、↓の小分けタイプを貼っつけてます。片手間にふせんが貼れるので便利。 意外とココフセン、使っている人少ないですよね。ポップカラーやパステルカラーだと可愛過ぎるからかなー? 和風やベーシックカラーもあるの

    読書とふせんとマーカーの甘い関係。 - ゆるふわ√3
  • 世界との関わり方が変わる10冊 #2014 - RyoAnna

    優れたには、世界との関わり方を変える力がある。流行を追うのではなく、物事の質をつかむことができる。読み終えると世界の見方が変わり、目の前に道が開ける。そんなに出会うと、自分の可能性が広がることを感じる。 今回は、数学・科学・デザイン・文章など、様々なジャンルの名著を紹介したい。 数学 世界を変えた17の方程式 作者: イアン・スチュアート,Ian Stewart,水谷淳出版社/メーカー: SBクリエイティブ発売日: 2013/03/20メディア: 単行この商品を含むブログ (6件) を見る 普段は意識していないが、私たちの身の回りは方程式で満ちあふれている。インターネット、GPS、電子レンジ、高層建造物、金融、そして核爆弾まで。科学技術は、自然の中に隠れているパターンを解明することで発展してきた。書は方程式にまつわる正と負の側面を、ドラマチックに丁寧に教えてくれる。 ➤ 世界

    世界との関わり方が変わる10冊 #2014 - RyoAnna
  • 書籍校閲の鴎来堂が手掛ける書店「かもめブックス」 神楽坂・文鳥堂書店の跡地に11月上旬オープン - はてなニュース

    書籍の校閲を専門とする校正会社の鴎来堂は11月上旬、東京・神楽坂に書店「かもめブックス」をオープンします。新しいや人との出会いがあり、おいしいコーヒーも飲める、普通の日常に寄り添った店作りを目指すとのこと。常にネットで情報が手に入る時代だからこそ、教養として血肉にしていく読書の習慣を、屋という形で考えていくとしています。 ▽ かもめブックス|神楽坂|屋 かもめブックス かもめブックスは、神楽坂で半世紀にわたって営業してきた文鳥堂書店店の跡地にオープンします。同じく神楽坂で校閲を手掛けている鴎来堂は、地元で愛されてきた書店の閉店を目の当たりにし、「やがて僕らはを作ることだってできなくなってしまうんじゃないだろうか」と考えるようになったとのこと。常にオンラインで情報を入手できる現代での「を読むという文化や習慣」を再定義する時期にきているとして、かもめブックスを通して読書という習慣を

    書籍校閲の鴎来堂が手掛ける書店「かもめブックス」 神楽坂・文鳥堂書店の跡地に11月上旬オープン - はてなニュース
  • 読書の時間がなかなかとれない?わたしの読書法 - おうつしかえ

    「なかなかを読む時間が取れないー」というと「わたしもー」「おれもー」という声がたくさん聞こえてきそうです。 通勤通学に電車などの公共交通機関を使っていれば、移動時間に読む、ということもできそうですが、混雑しているとを開くこともできなかったり、「はてな」を読んでいるうちに目的の駅に着いちゃったりします。 「はてな」は読書の敵? は大好きです。 ですが、なかなか時間が取れないので、細切れで読むことにしています。 これね、なかなかよいのですよ。 たとえば、 寝る前の 外出の移動の時の 外出の後の 昼間ちょっと時間がある時の 後のお茶飲んでいる時の みたいな感じで、何冊も平行して読んでいます。 外出時も細かく分けています。 外出目的が少し気持ちの重いものの場合は、気軽に読める小説やエッセイ。 お酒を飲んだ時に読むはできるだけ簡単に読めて、気分が悪くならなさそうな。 用事や仕事

    読書の時間がなかなかとれない?わたしの読書法 - おうつしかえ