タグ

サーバとlinuxに関するfashiのブックマーク (15)

  • imgpush - オープンソースの画像共有サーバ

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました ImgurやGyazoなど画像アップロードサイトは多数あります。そうしたサイトを使うことで友人やコミュニティサイトなどで画像共有を簡単に行えますが、コンテンツの公開制限をはじめ、自分で制御できないことに不安を感じる人もいるでしょう。 そこで使ってみたいのがimgpushです。画像を簡単にアップロードできるサーバを手軽に設置できます。 imgpushの使い方 imgpushを立てたら、後はそこにポストするだけです。 $ curl -F 'file=@photo.jpg' http://localhost:5000 {"filename":"Vl0U9.png"} この場合、 http://localhost:5000/Vl0U9.png で画像にアクセスできます。 wとhというパラメ

    imgpush - オープンソースの画像共有サーバ
  • Postfixのログを行指向に変換するプログラム maillog-hashnize.pl のご紹介

    おがた (@xtetsuji) です。 ずいぶん以前に公開したんですが、Postfixのメールログを行指向にする maillog-hashnize.pl というプログラムをご紹介します。 enhancement of “pflog” for parsing maillog of postfix 2.3 or higher version. もともと社内で使っていたプログラムだったのですが、数年前の当時、上司等に掛けあってたぶん初めて会社発OSSとして世に出せたプログラムです。公開方法も当時は最善策が思いつかず、個人アカウントでGistに貼りつけて公開という感じ。その際、会社の製品ブログで会社の取り組みとしてこれの紹介をしたのですが、いつの間にかその製品ブログ自体が無くなってしまったので、これを紹介する日語の文章は無くなってしまいました。 紹介記事も無くなり、私もこのプログラムの存在自体ず

    Postfixのログを行指向に変換するプログラム maillog-hashnize.pl のご紹介
  • スクリプトで一発簡単!iPhone/Android/Mac/Windowsから接続可能なL2TP/IPSecなVPN環境を構築する

    スクリプトで一発簡単!iPhone/Android/Mac/Windowsから接続可能なL2TP/IPSecなVPN環境を構築する 2014/01/06 技術ネタ CentOS, L2TP/IPSec, VPN L2TP/IPSecサーバ構築の忘備録 喫茶店や街角の無料WiFiが信用出来ない時や海外での接続時など、 「悪い人が沢山いるインターネッツ怖い!」「今すぐVPNが使いたい!」 って時。意外とあると思います。 自分自身何度かそんな目にあった結果、何も考えずにコマンド一発でL2TP/IPSecなクライアントVPN環境を構築するスクリプトを紹介します。 (画像はイメージですが、オフィス内や自宅内に構築する事で、オフィスや自宅に安心して接続出来る環境を作る事もできます。) 最後に一応スクリプトの解説も載せておきます。 出先からの使い捨て用VPNではなく、長期で利用を検討している人は一部設定

    スクリプトで一発簡単!iPhone/Android/Mac/Windowsから接続可能なL2TP/IPSecなVPN環境を構築する
  • [SoftEther VPN] リモートアクセスVPNの設定 (1/4) - SoftEther VPN Server のインストール

    [SoftEther VPN] リモートアクセスVPNの設定 (1/4) - SoftEther VPN Server のインストール 外部から自宅内のLANにアクセスする必要が生じたので、VPNを構成することにしました。今回構成するVPNの条件は、自宅のルータに穴を開けないで実現するのが前提です。 以前、同じ目的のものをOpenVPNで実現していたのですが、今回いろいろと調べてみると、SoftEther VPNVPN Azure を使えば簡単にこれが実現できることがわかりました。そこで、作業時のメモをまとめておきます。   リモートアクセスVPNの設定 (1/4) - SoftEther VPN Server のインストール← ここ リモートアクセスVPNの設定 (2/4) - NICの追加 リモートアクセスVPNの設定 (3/4) - SoftEther VPN Server の

    [SoftEther VPN] リモートアクセスVPNの設定 (1/4) - SoftEther VPN Server のインストール
    fashi
    fashi 2014/05/19
    VMware ESXiにUbuntuを入れて設定してるので簡単に仮想NICを追加しているケース
  • ZABBIX-JP - Documents - Apache Server Status 監視方法

    Apache Server Status 監視方法 † Apache Web Server はひとつひとつのプロセス単位で、細かい制御を行っています。普段は気にしない項目かもしれませんが、運用を行っているうちに、パフォーマンス調整や、プロセス状態を詳細に見たい場合に、プロセス単位での処理状況を把握する必要があります。 ここでは、Apache Web Server に元々備わっているサーバ状態表示機能を用いて、httpd プロセスの処理状況をグラフ化する方法を記載します。 ↑ Apache Server Status 表示機能を有効にできることを確認 (Apache-2.2.3 を例としています) † mod_so.c が組み込まれていることを確認します $ /usr/sbin/apache2.worker -l Compiled in modules: core.c worker.c ht

  • iptablesでできるDoS/DDoS対策

    はじめに 今回はDoS/DDoS対策を紹介します。今回はiptablesを使った方法とともに、Linuxのカーネルパラメータを使った方法も紹介します。 関連リンク: →Linuxで作るファイアウォール[パケットフィルタリング設定編] http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/security05/security05a.html →連載記事 「習うより慣れろ! iptablesテンプレート集」 http://www.atmarkit.co.jp/flinux/index/indexfiles/iptablesindex.html →連載記事 「習うより慣れろ! iptablesテンプレート集 改訂版」 http://www.atmarkit.co.jp/flinux/index/indexfiles/newiptablesindex.html DoS/

    iptablesでできるDoS/DDoS対策
  • 手のひらサイズのマイクロサーバー「OpenBlockS 600」を試す

    OpenBlockSシリーズは、ぷらっとホームが独自に開発している小型のLinuxサーバー製品で、故障の要因となるファンやHDDなどの可動部分を搭載せず、高い信頼性を実現している。用途としても、アプライアンスプラットフォームとして採用されたり、場所を選ばない独自のサーバーとして設置されたり、さまざまに利用されているユニークな製品だ。その最新モデル「OpenBlockS 600」は、従来モデルと比べてCPUやメモリなどのハードウェア性能が強化され、より汎用性の高い製品に仕上がっているが、ぷらっとホームからお借りできたので、その特徴を紹介するとともに、使用感をレポートする。 ■小型・軽量かつ堅牢な筐体を引き続き採用、基性能は大幅に向上 OpenBlockS 600は、わずか81×133×31.8mm(W×D×H)の、当に小さなLinuxサーバーだ。重さも約265g(体のみ)と非常に軽量な

  • 使わなくなったデスクトップPCの再生方法を教えます:ITpro

    最近は,Eee PCやAspire oneなどの小型ノートPCが4万円台で購入できる,ついに14.1インチのワイド液晶モニターを備える通常のノートPCも5万円を切る価格で登場してきている。日ヒューレット・パッカードの「HP Pavilion Notebook PC dv4a/CT」がそうだ。メモリーは1Gバイト,ハード・ディスクは160Gバイトという十分なスペックである。現在の小型ノートPCの売れ行きを考えると,ノートPC全体の低価格化は避けきれないと筆者は感じている。 このように低価格なノートPCが普及してくると,ほとんどのデスクトップPCがノートPCに置き換わる可能性が出てくる。ノートPCは,グラフィックス性能などがデスクトップPCよりも劣っているように感じるが,筆者は今春,5万9800円で購入したノートPC上で,3次元オンライン・ゲームを楽しんでいる。高性能なグラフィックス・カード

    使わなくなったデスクトップPCの再生方法を教えます:ITpro
    fashi
    fashi 2008/12/12
    FreeNAS
  • ApacheのIndexesの表記方法(文字コード)を変えるには - SoSaiSo

    Apache結論から言うとhttpd.confとか.htaccessに以下を追加。 IndexOptions FancyIndexing FoldersFirst Charset=UTF-8 NameWidth=* HTMLTable mod_autoindex - Apache HTTPサーバ参照。まさかモジュールとして組み込まれてるとは思いもしなかった。ずっとIndexesの表記用の設定ファイルがあるとか思ってた。てか公式にIndexOptionsにCharsetが指定できるなんて書いてないからめっちゃ悩んだ。ぶーぶー。

    fashi
    fashi 2008/11/19
    IndexOptionsにCharset
  • ejabberd

    Erlangで書かれた Jabber (XMPP) サーバのejabberdについて。 Debian GNU/Linux (etch) での利用を前提とします。 user@example.jp という XMPP のユーザが利用できる jabber サーバをserver.example.jp というマシンで運用するものとします。このサーバの管理者は「admin@example.jp」であるとします。 インストール aptitude を使って ejabberd をインストールします。私は etch にて、backports.orgにある新しいバージョンを使っています。 # aptitude install ejabberd すると、debconf によって、サーバ名、管理者のアカウント名とパスワードを尋ねられます。尋ねてこない場合は、 # dpkg-reconfigure --force ej

    ejabberd
    fashi
    fashi 2008/07/08
    Jabber (XMPP) サーバ
  • Sambaサーバ構築、5つのべからず:2008年版(1/2)

    - 若葉マーク管理者に捧げる - LinuxやUNIXをWindowsのファイルサーバ/プリントサーバとしてしまうことができる「Samba」は、手軽にファイル共有環境を構築することができ、サーバ管理入門にもぴったりです。インターネット上の関連情報も豊富ですが、しっかり出所を確かめないと誤った設定を招く恐れがあります。 オープンソース・ソリューション・テクノロジ株式会社 代表取締役 チーフアーキテクト 小田切 耕司 2008/4/22 Windowsとのファイル交換を手軽に実現するSamba Sambaは、LinuxやUNIXをWindowsのファイルサーバ/プリントサーバとしてしまうことができるオープンソースソフトウェア(OSS)です。Sambaの導入によって、LinuxWindowsが混在する環境で、手軽に情報共有を行えるようになります。 Sambaは、大きく以下の4つの機能を提供しま

    fashi
    fashi 2008/04/23
    最近のバージョンでは色々変わってきていると
  • インデックス表示でファイル名が長いと隠れてしまう

    まず最初に次の画像を見てほしい。通常,Apacheのmodモジュールによるindexes表示では,このようにファイル名が長い場合には末尾が省略表示される。 長いファイル名では末尾に「>」と表示されて略されてしまう ファイル名の文字列をすべてを表示させたい場合には,Apacheの設定ファイルhttpd.confを編集すればよい。次のmod_autoindexの個所を探し「+NameWidth=*」の行を加えよう。 # vi /etc/httpd/conf/httpd.conf (RPMの場合) # vi /usr/local/apache/conf/httpd.conf (ソースからの場合) ......中略........ <IfModule mod_autoindex.c> IndexOptions FancyIndexing IndexOptions +NameWidth=* ....

    インデックス表示でファイル名が長いと隠れてしまう
    fashi
    fashi 2007/08/22
    .htaccess
  • [neko::blog: VirtualHostでsuEXECを有効にする]

  • sshguard――OpenSSHを保護するツール | OSDN Magazine

    もし辞書を使って力ずくで攻撃されたら――SSHに対するこの種の攻撃は珍しくないため、そう心配する人は多いだろう。しかし、こうした攻撃からSSHを守ってくれる新しいツールsshguardが登場した。まだベータ段階だが、十分に使えそうだ。 TelnetやFTPなどといった第1世代のネットワーク・プロトコルでは、ログイン手順は平文で処理される。したがって、そのセキュア版としてOpenSSHが登場したのは当然だろう。だが、Telnetの代わりにSSHを使っているからといって十分とはいえず、慎重に用いるべき点は同じだ。SSHに使うパスワードが弱いと、辞書を利用した力ずくの攻撃で、パスワードを平文で送ったのと同じくらいやすやすと解読されてしまうからだ。 そのポート22を力ずくの攻撃から保護しようと考え出されたのがsshguardだ。このツールはSSHへのログイン要求を監視し、攻撃があるとそのIPアドレ

    sshguard――OpenSSHを保護するツール | OSDN Magazine
    fashi
    fashi 2007/03/08
    同一IPからのアタックを検知して遮断
  • ウノウラボ Unoh Labs: WEBサービス運用における監視体制

    こんにちは satoです WEBサービスは作るよりも運用の方がコストがかかるとも言われています。 運用を極力自動化して、コストを減らしたいものです。 ここではウノウで使っているツール類を紹介したいと思います。 1) 疎通、生存監視 webの生存監視などは nagiosを使って監視しています。 nagiosには - いつ(土日を除く、10時~22時までの間で など) - どのタイミングで(N回連続で ,復旧したら など) - 何が起こったった時に(疎通が取れない など) - どうするか(メールで通知する) などを細かく設定できる監視ツールです。 ウノウでは MySQL、memcached、HTTP、ping、DNS、SMTPなどの監視をnagiosで行っています。 2) システムやアプリケーションLOG ログの監視には swatch を使用しています swatchの機能には -

    fashi
    fashi 2007/02/16
    nagios swatch cacti
  • 1