タグ

ブックマーク / www.lifehacker.jp (67)

  • お盆に見たい!史上最高のタイムトラベル映画10選 | ライフハッカー・ジャパン

    誰もがそうだと思いますが、私もネタバレが大嫌いなので、映画のことを書くときとても注意しています。そうは言っても、この映画にはタイムトラベルが出てくるとわかるだけで、タイムトラベルがストーリーの後の方に出てくる場合にはネタバレになってしまうことがあります。 今回ご紹介する映画は傑作なので「仕掛けはタイムトラベルだ」ということがバレてしまっても楽しめます。しかし、気でネタバレが嫌なら、この記事を読むときは気をつけて。予告編を観るときは自己責任でお願いします。 タイムトラベル(時間旅行)は作家にとっては、最も興味深いプロット技法の1つです。タイムループを取り入れたり、過去を変えたり、未来の出来事を防いだり、タイムトラベルはずいぶんいろんなストーリーに使えます。 もちろん、タイムトラベルの要素さえあれば良い映画だと言いたいわけではありません。タイムトラベルを効果的に使うには、コンセプト上で新しい

    お盆に見たい!史上最高のタイムトラベル映画10選 | ライフハッカー・ジャパン
  • 押さえておきたい「自分に合う職業」に就く方法【LHベストヒッツ】 | ライフハッカー・ジャパン

    これから就職をする、あるいは転職をしようとする際、「その職業は自分に合っているか?」と誰しも気がかりになるでしょう。シリアル・アントレプレナー(連続起業家)であり就職支援サイト「Brazen Careerist」の著者であるPenelope Trunk氏が、職業選択にあたって押さえておきたいポイントを教えてくれました。 仕事の悩みのほとんどは、根的な原因として職業の選択を間違えていることにあります。いい仕事を選んだと思ったのに、そうではなかったわけです。はっきり言って、自分に合った職業を一発で選ぶのはほとんど不可能です。自分は例外だなんて思わないことです。 経済学者のNeil Howe氏の著書『Millennials Rising(ミレニアル世代がやってきた)』によると、最初の選択で自分に合った職業に就いた人はわずか5%。Howe氏はこれらの人を「スタートが速い人」と呼んでいます。この人

    押さえておきたい「自分に合う職業」に就く方法【LHベストヒッツ】 | ライフハッカー・ジャパン
  • アイデアが拒否された時は「クリエイティブの持久力」を養うトレーニングだと思おう | ライフハッカー・ジャパン

    クリエイティブなことや、既成概念を壊して物事を考えることは、周囲にすんなり受け入れられるとは限りません。拒否されると、毎回打ちのめされた気分になりますが、実際には拒否されることは「クリエイティブの持久力」を鍛えるトレーニングにもなり得るのです。 アイデアが拒否されてしまうのは、常識的な解決策が求められているケースのせいということもありますが、ほとんどの場合はそのアイデアが新しいからです。Slate社のイラストレーターであるJessica Olien氏は、どうすれば拒否を嫌がらず、自分の糧にできるかについて説明しています。 おそらく、多くの人にとって、拒否のつらさはマラソンのトレーニングのつらさ、つまり持久力を養うためのトレーニングのようなものなのです。研究でも必要なことだといわれています。真にクリエイティブなアイデアは、受け入れられるのに非常に長い時間がかかります。アイデアが良くなればなる

    アイデアが拒否された時は「クリエイティブの持久力」を養うトレーニングだと思おう | ライフハッカー・ジャパン
  • 面接で「質問はありますか?」と言われた時に尋ねるべき5つのこと | ライフハッカー・ジャパン

    就職の面接を受けている時は、面接官の質問に対する答えと同じくらい、面接官にどんな質問をするかも重要になってきます。質問の仕方や内容如何によって、どれくらい事前に考えてきたか、その会社の将来にどれくらい貢献しようとしているのかが分かります。 今回は、他の求職者と差がつく5つの素晴らしい質問をお教えしましょう。面接官は大抵、過去の職歴について次の3つのような質問をします。「この仕事をどうやって見つけたのですか?(転職サイト? それとも求職掲示板?)」「なぜこの仕事に就こうと思ったのですか?」「なぜこの仕事を辞めたのですか?」。経験豊富な面接官は、求職者に「何か質問はありますか?」と聞くのは時間の無駄だと思っていることがあります。 というのも、ほとんどの求職者は、質問に対する面接官の答えをあまり聞いていないからです。求職者は、自分が賢く見えそうな質問をしようとします。したがって、相手の答えよりも

    面接で「質問はありますか?」と言われた時に尋ねるべき5つのこと | ライフハッカー・ジャパン
  • まだ「あれもこれも」に手を出すの? 本質主義者になって一度しかない人生を大切ことに費やそう | ライフハッカー・ジャパン

    先日、ある女性が誇らしげにこう言っているのを聞きました。「ここ2週間、忙しくて4時間しか寝てないのよ」。彼女に不満な様子はなく、むしろその事実を鼻にかけているかのような節すらあるから不思議です。こういう人はよくいるものです。 このように、いつもは合理的であっても、なぜ人は非合理的な行動をとるのでしょうか? その理由は、私たちが「新たなバブル経済」の真っただ中にいるからだと私は考えています。そのバブルはあまりに大きいため、先進国で生きる私たちの生活が、その影響を受けてしまっています。いえ、バブルの病に侵されていると言った方がいいかもしれません。今回のバブルは、過去のバブル(世界最初のバブルである17世紀のチューリップバブル、シリコンバレーのITバブル、サブプライムローンの不動産バブルなど)によく似ていながら、そのどれよりも強力です。私はそれを、「あれもこれもバブル」(The More Bub

    まだ「あれもこれも」に手を出すの? 本質主義者になって一度しかない人生を大切ことに費やそう | ライフハッカー・ジャパン
  • 一日の終わりに15分の日記を付けるだけで、仕事の生産性が上がる | ライフハッカー・ジャパン

    PayPayカードのメリット・デメリット|怖いと言われる理由と評判レビュー。ゴールドと一般どっちがおすすめ?

    一日の終わりに15分の日記を付けるだけで、仕事の生産性が上がる | ライフハッカー・ジャパン
  • 巨匠・宮﨑駿に学ぶ「完璧主義の罠」を克服する方法 | ライフハッカー・ジャパン

    99U:仕事に完璧を求めると、終わりなき「創造と嫌悪のループ」にはまってしまいます。米Fast Company誌のRebecca Greenfield氏が、高名なアニメーター宮﨑駿氏が「完璧主義の罠」をいかに克服しているかについて紹介していました。 創造とは華やかなプロセスではありません。それどころか、いつも失敗の念に悩まされることになります。宮崎氏のファンなら知っているとおり、偉大な古典とも言える彼の作品は、どこにも失敗など見あたりません。しかし、宮崎氏のような完璧主義者は、自分の作品の欠陥ばかりを見てしまいます。では、後悔の念にとりつかれずに創造し続けるにはどうすればいいのでしょうか? 唯一の道は、勇気を出して次のプロジェクトにとりかかることです。 Greenfieldさんは、この問題に関する宮崎氏のコメントを引用しています。 映画作りとは、自分の仕事を永遠に後悔し続けることです。後悔

    巨匠・宮﨑駿に学ぶ「完璧主義の罠」を克服する方法 | ライフハッカー・ジャパン
  • 交渉のコツは「先に条件を提示すること」 | ライフハッカー・ジャパン

    交渉では最初に金額を提示した方が不利とよく聞きますが、逆に交渉の席で最初に金額を提示した人の方が、より高い金額を手にできるのだそうです。これを心理学者は「アンカリングの法則」と呼んでいます。最初に提示された情報に、かなり認識が偏ってくるのです。例えば、給与交渉の場合、誰かが最初に金額を提示すると、それを基準として変動可能な範囲が設定されます。あなたが最初に高めの金額を設定をすれば、人事担当者は少し下げてくるかもしれません。しかし、低めからスタートして交渉で上げようとするよりは、一般的に強い立場になれます。 ノースウェスタン大学の経営学教授Leigh Thompson氏は、次のように言っています。 ほとんどの人が、交渉の席で最初に条件を提示してはいけないと、かなり強く思っています。私たちの研究と、それを裏付ける多くの研究によると、これはまったくの反対です。最初に条件を提示した人の方が、より良

    交渉のコツは「先に条件を提示すること」 | ライフハッカー・ジャパン
  • EvernoteのCEOが品川女子学院の生徒に教えた、人生に役立つ3つの教訓 | ライフハッカー・ジャパン

    中間テスト直前にもかかわらず、放課後の講堂に生徒が詰めかけていました。お目当ては、笑顔と共に姿を表した、EvernoteCEOであるフィル・リービン氏です。 2014年5月26日、Evernoteと品川女子学院は、学の高校2年生である205名の生徒を対象に、ビジネス向けとして提供されている『Evernote Business』を導入することを発表しました(PDF)。目的は、生徒と教師間での情報共有や授業での活用、Evernote上に保存・共有された学習計画や教育プログラムを利用した自習環境の構築です。 その導入を発表するイベントに際し、フィル・リービン氏が来日。生徒たちに向け、特別講演を行いました。内容は自らの成長過程、そしてEvernoteを育てていく中で得た「人生に役立つ3つの教訓」。起業マインドを持つ女性リーダーを育てることをテーマとしている品川女子学院にあって、その教訓は彼女た

    EvernoteのCEOが品川女子学院の生徒に教えた、人生に役立つ3つの教訓 | ライフハッカー・ジャパン
  • 使ってないパソコンをNASやVPN、メディアストリーマーにする『Amahi』

    家に使い古したPCがあるんだけど、これでホームサーバーでも作れないかな...? なんて人にぴったりのアプリがあります。それは 『Amahi』! Amahiは、どんなPCでもホームVPNやホームNAS、メディアストリーマーに変えてしまう魔法のアプリです。 Amahiとは? Amahi は、 Fedora Linux をベースとした、オープンソースのホームサーバー・ソフトウェアです。柔軟でカスタマイズ性に富み、インストールも簡単。プラグインや拡張機能、アドオンソフトウェアも揃っています。モバイルデバイスへメディアストリーミングをしたいなら、Amahi がパーフェクトな答えでしょう。自前のファイルサーバーや NAS を構築したい? ならば Amahi です。外出先からホームネットーワークに安全に接続できる VPN を構築したい? ならば Amahi で完璧。詳しくは、Amahi の機能一覧やプロ

  • 天才でなくてもクリエイティブにはなれる:TED登壇の映像作家に聞く「新しいクリエイティブ経済」 | ライフハッカー・ジャパン

    99u:最近の音楽業界や映画業界を見ていると、クリエイティブ経済について、新しい見方ができるようになります。成功を収めているのは、完璧な最終品を目指して黙々と作品に取り掛かる人ではありません。それよりも、早い段階で頻繁に作品を発表し、作品そのものではなく、その副産物にお金を支払ってくれるようなファンのコミュニティを築きあげている人が、成功を収めているようなのです。 カービー・ファーガソン(Kirby Ferguson)氏は数十年のオンラインビデオ作りを経験したのち、この戦略をとることで脱サラに成功し、純粋に映画作りに集中できるようになったといいます。最初の波は、2010年に『Everything is a Remix』というドキュメンタリーをオンラインで公開したときに訪れました。 すべてのクリエイティブ作品とは何かの派生品であり、新しいものを作るには古いものを使うべきだと主張するその動画は

    天才でなくてもクリエイティブにはなれる:TED登壇の映像作家に聞く「新しいクリエイティブ経済」 | ライフハッカー・ジャパン
  • ピクサー社から学ぶ、素晴らしいストーリーを物語るために欠かせないルール | ライフハッカー・ジャパン

    サンディスクのmicroSDカード 512GBが40%OFF。写真や動画のデータ置き場はこれで良くない?【Amazonセール】

    ピクサー社から学ぶ、素晴らしいストーリーを物語るために欠かせないルール | ライフハッカー・ジャパン
  • IBMがつくった「戦略ゲーム」にグローバルな働き方を考えさせられた | ライフハッカー・ジャパン

    「世界を舞台に働くときに必要なのは、まず語学力。でも当に重視されるべきは、働き手それぞれが、必要とされる生産性を達成できるかということ。そして、そのためには現地の文化を知り、適応するための合理的な感覚が必要です」 これは、とあるヘッドハンターの言葉。国境を問わず活躍できる場が拡がっているいま、ぼくたちに必要なものが何かと問うたときに答えてくれた第一声でした。 日のウェブメディア編集に日々取り組んでいるぼくが、なぜ"国を越えて働く"を考え始めたのか。きっかけは、IBMが現在展開しているブラウザゲーム海外戦略ゲーム」でした。 いま「国境を問わず活躍できる」はむしろ、「国境を問わず活動しなければならない」ということなのかも。ゲームの詳細を、ヘッドハンター氏との対話とともに紹介します。 IBMはなぜ、ゲームをつくったのか 「真のグローバル企業を目指せ!」と銘打たれたこのゲームでプレーヤーに与

    IBMがつくった「戦略ゲーム」にグローバルな働き方を考えさせられた | ライフハッカー・ジャパン
  • レッドブル誕生のきっかけは、日本のあの超有名飲料だった! | ライフハッカー・ジャパン

    疑問も持たずにいたけれど、考えてみれば詳しいことを知らなくて、しかも真実は意外なことばかりだった──。 そんなふうに何度も感じさせてくれたのが、『レッドブルはなぜ世界で52億も売れるのか』(ヴォルフガング・ヒュアヴェーガー著、長谷川圭訳、日経BP社)。2012年現在で世界165か国で52億も販売され、「最も成功した飲料ブランド」といわれているにもかかわらず、その実体があまり知られていない「レッドブル」。その経営戦略や、ブランディングに関するエピソードを明らかにした書籍です。 冒頭からぐいぐい引き込まれてしまったのですが、そのきっかけとなった序章「レッドブルとは何者か?」、第1章「市場を創造する」からいくつかを引き出してみます。 実はオーストリアの会社 アメリカ発のようなイメージが強いレッドブルですが、実はモーツァルト生誕の地として知られるオーストリア・ザルツブルクの会社。80年代初期、

    レッドブル誕生のきっかけは、日本のあの超有名飲料だった! | ライフハッカー・ジャパン
  • SF作家が語る:新しいアイデアは本当に退屈したときに生まれる | ライフハッカー・ジャパン

    疲れやすい、呼吸の浅さを改善。ストレッチポールは毎日使いたいほど気持ちがいい!【今日のライフハックツール】

    SF作家が語る:新しいアイデアは本当に退屈したときに生まれる | ライフハッカー・ジャパン
  • 「仕事の辞め時」を見きわめ、前向きに次へ進むための原則 | ライフハッカー・ジャパン

    仕事がうまくいかない日はどんな人にもあるものです。そして、仕事に対する失望が長く続くこともあります。仕事に対して普段から時々抱く不満と、「当にこの仕事は自分には合わない」という判断の違いは、どうしたらわかるのでしょうか? 当に転職するべき時をいかに見極め、いざ転職する時に跡を濁さないようにするにはどうしたらよいのでしょう。 専門家の意見 仕事を辞めることは、その人のキャリアに悪影響を与え、その人自身の人生をも揺るがしかねません。ですが、望ましくない状況に留まり続けると、事態はより悪くなっていく可能性があります。 「現状に対する不満をもちながら、麻痺したようになってしまっている人がたくさんいます」と指摘するのは、レオナード・A・シュレシンジャー(Leonard A. Schlesinger)氏。バブソン・カレッジ(Babson College)の学長で、『Just Start: Take

  • 新しい職場や仕事では、上司にとって「何が成功か」をまず明確に | ライフハッカー・ジャパン

    新しい仕事を始めるのは、決して簡単なことではありません。自分に求められていることは当にこれでいいのだろうかと、何とも言えない不安な気持ちに駆られることもよくあります。 そこで「99U」からのアドバイス。新しい仕事に移行しやすくする一番いい方法は、上司にとって何が「成功」なのかを明確にし、できるだけ早く周囲の期待に応えられるようにするというものです。新しい仕事に就いて最初の3カ月くらいは、上司の期待に応えつつ、できるだけ失敗しないようなバランスを取ることに費やされます。自分にどんなことが期待されているのかを明確にするのは、当たり前のことのように思えるかもしれませんが、それほど簡単なことではありません。99Uには以下のように書いてあります。 作家のMichael Watkinsさんは、新しい役割で成功するポイントは、早いうちに成功して安心感を与えることです。「早いうちに成功すると、周囲の人は

    新しい職場や仕事では、上司にとって「何が成功か」をまず明確に | ライフハッカー・ジャパン
  • プログラミングの学習を劇的に効率化する「Janki」メソッド | ライフハッカー・ジャパン

    「熟達」には時間がかかり、急いで何かを学ぼうとしてもうまくいかないもの。しかし、中には例外もあるようです。講義ノート売買サイト「Oxbridge Notes」の創設者のJack Kinsella氏は、プログラミングを短期間で学習できるメソッドを編み出しました。 Kinsella氏はこのアプローチを「Jankiメソッド」と呼んでいます。以前にライフハッカーでも紹介した単語学習アプリ『Anki』を使った、学習をさらに効果的にするために作られたメソッドで、以下の8つのルールで構成されています。 何か新しいことを学んだ時はいつでも、カードに質問と回答を書き入れる。 Ankiを毎日使うこと。週末や休暇中も忘れずに。徹底的にコミットすること。 文脈の中で学習すること。「やりたいこと」を1つ選び、それを成し遂げるために必要な知識だけを集中して学ぶ。 実際に試してうまくいったものだけを単語帳に追加すること

    プログラミングの学習を劇的に効率化する「Janki」メソッド | ライフハッカー・ジャパン
  • 先延ばし癖を矯正して生産性が飛躍的に上がる「リセット習慣」 | ライフハッカー・ジャパン

    ダラダラと先延ばしにしている要因実際にやるべきことをやる前に、飛び越えなければならないハードルがたくさんあるため、ダラダラと先延ばしする時間が長くなります。 例えば、夕の準備をしなければならない場合は、鍋やフライパン、皿や箸が必要になるでしょう。 しかし、昼の時に使ってしまい、それがまだ洗われずに残っていたとしたら、夜ご飯を作り始める前に、まずは洗いものをするところから始めなければなりません。 …これは面倒くさいですね。 つまり、何かやるべきことや、やりたいこと(料理)の前に、別のこと(洗いもの)をしなければならないのです。 「洗いものをしなければならない」のが、料理がしたくなくなる原因になってします。このことが、どれくらい料理を先延ばしにしているか分かるでしょうか? 何かをやろうと思っても、なかなか始められない時は、ほとんどが先延ばしにしているようなものです。 デスクワークが終わって

    先延ばし癖を矯正して生産性が飛躍的に上がる「リセット習慣」 | ライフハッカー・ジャパン
  • 「失われた20年」を生き抜くための記事20選 | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    「失われた20年」を生き抜くための記事20選 | ライフハッカー・ジャパン
    frivolousman
    frivolousman 2012/09/02
    内容よりもタイトルと写真がなんか気に入った。