タグ

awsに関するgayouのブックマーク (248)

  • ざっくりAWS - AWSの料金を日本円でざっくり

    サイトは公式のものではありません。 公式の料金計算ツールには、2018年にリリースされたAWS Pricing Calculatorと、歴史のあるSIMPLE MONTHLY CALCULATORがあります。サイトは、公式のツールから入力項目に絞ってシンプルにしたものです。そのため、AWSの料金をざっくり知りたいときには便利ですが、正確な料金を知りたい場合は、公式の料金計算ツールを使用してください。

    ざっくりAWS - AWSの料金を日本円でざっくり
  • マルチAZ構成で単一AZの障害の影響を受けるのは何故か? - プログラマでありたい

    昨日の「AWSのAZの割り当ては、アカウントごとに違うという話」で宿題として残した、マルチAZ構成で単一AZの障害の影響を受けるのは何故かという問題について考えてみます。キーワードはELBです。 前提としてのELBの実装(の予想) マルチAZ構成での障害発生原因を検討する前に、まずELBの実装について考えてみましょう。5年ほど前に書いたELBの挙動からみる内部構造の推測です。 blog.takuros.net 旧ELB(CLB)をもとに書いていますが、ALBでも大きく変わらないと思います。要点としては、ELB自体は、AWSが管理するEC2インスタンス上で稼働し、バランシング先のAZにそれぞれ配置されているということです。図ではELBインスタンス(仮称)として表しています。そして、ELBインスタンスへの振り分けはDNSの名前解決で実現している点です。このアーキテクチャは私の個人的な予想ですが

    マルチAZ構成で単一AZの障害の影響を受けるのは何故か? - プログラマでありたい
    gayou
    gayou 2019/08/27
  • 「AWS Toolkit for Visual Studio Code」正式版がリリース。AWS Lambdaのステップ実行、ローカルデバッグなど可能に

    AWSはオープンソースとして開発されているコードエディタVisual Studio Codeの拡張機能として、これまでプレビュー公開されていた「AWS Toolkit for Visual Studio Code」が正式版になったことを発表しました。 AWS Toolkit for Visual Studio Codeと、AWS Command Line Interface(AWS CLI)やDockerなどを組み合わせることで、サーバレスコンピューティング環境であるAWS Lambdaのローカル環境でのステップ実行やブレークポイントの設定などのデバッグ操作などが可能になります。 そして開発したアプリケーションをAWSの任意のリージョンへのデプロイもVisual Studio Codeから手軽に行えるようになります。 AWS Lambdaのローカルデバッグが可能 AWS Toolkit f

    「AWS Toolkit for Visual Studio Code」正式版がリリース。AWS Lambdaのステップ実行、ローカルデバッグなど可能に
    gayou
    gayou 2019/07/16
  • 定期的に EC2 インスタンスを停止・起動する仕組みの CloudFormation テンプレート | DevelopersIO

    こんにちは、藤です。 先日、コスト削減を目的にステージング環境の EC2 インスタンスを夜間・土日に停止したいという要望があったので、CloudWatch Events と AWS Lambda を使って、定期的に EC2 インスタンスを停止、起動する仕組みを作りました。当ブログでも、その他ブログでもよく紹介されていますので、ソースコードの説明は省きます。今回はその仕組みをどの環境でも簡単にデプロイできるように CloudFormation テンプレート化しました。 仕組み 起動/停止それぞれの CloudWatch Events により、指定したcron形式の日時で Lambda が実行され、特定のタグが設定されたインスタンスが起動/停止されます。 ご利用は自己責任でお願いします。特にリトライ処理が実装されていないため、番環境でのご利用はお控えください。 手順 CloudFormat

    定期的に EC2 インスタンスを停止・起動する仕組みの CloudFormation テンプレート | DevelopersIO
    gayou
    gayou 2019/07/12
    ありがたく使わせてもらっています。
  • Oracle RDSでストレージ領域を解放する(オフライン再編成) | DevelopersIO

    はじめに 瀬田@大阪オフィスです。 Postgresqlマンとして生きてきましたが、RDSにあるんじゃあ触るしかないOracle様。データ断片化によるストレージ圧迫と再編成について調査しました。 なぜ領域は確保され続けるか データをDELETEすればストレージ容量がイメージとしては減りそうですよね。しかし、現実はそうではありません。今までデータが挿入されたことがある最後尾のブロックまでストレージが確保されます(HWM)。DELETE文ではこのHWMの位置を変更することができないため、領域解放には他の手段が必要となります。 ハイウォーターマークについては以下ドキュメントが詳しいです。 ハイウォーターマークを知る 対応方法 以下の対応方法がありますが、今回はALTER TABLE MOVEによるオフラインでのテーブル移行を試してみます。移行中はテーブルの読み書きができなくなるので気をつけてくだ

    Oracle RDSでストレージ領域を解放する(オフライン再編成) | DevelopersIO
  • オンプレミス版AWSの「AWS Outposts」、24インチ幅の専用ラックはキャスター付き、故障には部品交換で対応

    オンプレミス版AWSの「AWS Outposts」、24インチ幅の専用ラックはキャスター付き、故障には部品交換で対応 Amazon Web Services(AWS)は6月20日、同社がオンプレミス向けに開発している「AWS Outposts」のハードウェア概要をYouTubeで明らかにしました。 AWS Outpostsは、AWSのクラウドインフラと同等のシステムをオンプレミスに持ち込み、パブリッククラウドと連係したハイブリッドクラウドを実現できるというもの。同社がクラウドの構築で培ってきた技術を基に、ハードウェアとソフトウェアが設計、開発されています。 AWS OutpostsはAWSのマネージドサービスで提供されるため、ユーザーは日常的なマシンの運用管理は不要。ユーザーはAWSの自分専用の新リージョンとしてAWSのコンソールからAWS Outpostsに対してプロビジョニングなどの操

    オンプレミス版AWSの「AWS Outposts」、24インチ幅の専用ラックはキャスター付き、故障には部品交換で対応
    gayou
    gayou 2019/07/01
  • Amazon Auroraの良さについてまとめてみた - コネヒト開発者ブログ

    こんにちは。インフラエンジニアの永井(shnagai)です。 サービスで使っているDBをRDS for MySQLからAuroraへ移行するプロジェクトを進めていて、 色々と知見が溜まってきたので、これまでAWS SAの方に聞いたりwebで調べたことについてざっとまとめてみました。 アーキテクチャ リーダエンドポイントによる負荷分散と共有ストレージモデルのメリットが大きい リードレプリカアクセスにLB機能がある リーダエンドポイントによって、ヘルスチェック&ラウンドロビンで読み取りアクセスに負荷分散 レプリカ0の場合は、writerにアクセスがいく アプリケーション側のエンドポイントとしては、リーダエンドポイントを指すことでr53では出来なかったヘルスチェック機能付き負荷分散可能(パブリックアクセス許可しないとr53からのヘルスチェックは使えない。。) & HA Proxyやライブラリで行

    Amazon Auroraの良さについてまとめてみた - コネヒト開発者ブログ
    gayou
    gayou 2019/06/26
    Amazon Aurora
  • 【レポート】【初級】AWSでのJavaアプリケーション開発 #AWSSummit | DevelopersIO

    はじめに 記事は2019年6月12日(水)から14日(金)に幕張メッセにて開催されている AWS Summit Tokyo 2019のセッションレポートです。 私が参加したセッションの中から、Day3 「【初級】AWSでのJavaアプリケーション開発」について簡単にご報告します。 ※今回のAWS Summitでは写真撮影がNGとのことでしたので、文字だけのレポートとなります。メモが不完全な箇所は抜けもありますが、ご容赦下さい。 スピーカー アマゾン ウェブ サービス ジャパン株式会社 技術統括部 ソリューションアーキテクト 西谷 圭介  (敬称略) セッションレポート 概要 AWSJavaアプリケーションを開発・実行するにあたって活用できるプラットフォーム、ツールセットやエコシステム、SDKなどについて包括的にご紹介します。 メインテーマ AWSを使ったJavaアプリケーションを開発

    【レポート】【初級】AWSでのJavaアプリケーション開発 #AWSSummit | DevelopersIO
    gayou
    gayou 2019/06/22
  • CodeDeploy の Blue/Green デプロイを利用して、CodePipeline でいい感じに自動化されたデリバリを実装する | DevelopersIO

    CodeDeploy の Blue/Green デプロイを利用して、CodePipeline でいい感じに自動化されたデリバリを実装する こんにちは、藤です。 ちょっと前から、AWS の Code◯◯ をベースにデリバリの自動化を勉強しています。 今回は今までブログエントリしてきたデリバリ方法に、先日リリースされた CodeDeploy の Blue/Green デプロイを組み合わせた実装を試すとともに、リリースプロセスを今一度整理してみました。 今までのエントリは下記をご参照ください。 CodePipeline で CodeCommit/CodeBuild/CodeDeploy を繋げてデリバリプロセスを自動化してみた #reinvent CodePipeline で承認プロセスを設けて番環境へリリースする #reinvent CodeDeploy の Blue/Green デプロイ

    CodeDeploy の Blue/Green デプロイを利用して、CodePipeline でいい感じに自動化されたデリバリを実装する | DevelopersIO
    gayou
    gayou 2019/06/21
    デプロイ自動化&テスト自動化
  • 【レポート】ロマサガRSの大規模トラフィックを捌くAmazon ECS & Docker 運用の知見 #AWSSummit | DevelopersIO

    こんにちは。サービスグループの武田です。 プレイしてますか?ロマサガRS。私はやってます。総戦闘力はもうすぐ95万くらいです。メインスタ半にSSスタイル2倍キャンペーンなど、ハーフアニバーサリーのイベントで毎日忙しいですよね。AWS Summitに参加している場合じゃないですよ!いや参加している場合ですけども。 2019年6月12日(水)から14日(金)の3日間、千葉県幕張メッセにてAWS Summit Tokyo 2019が開催されています。こちらで講演されたセッション「I3-04 ロマサガRSの大規模トラフィックを捌くAmazon ECS & Docker 運用の知見」を聴講しましたのでレポートします。 AWS Summitでは全セッションで撮影が基NGということですので、文字だけでお届けします。 概要 ロマンシング サガ リ・ユニバースではローンチ直後、想定の数倍以上のトラフィック

    【レポート】ロマサガRSの大規模トラフィックを捌くAmazon ECS & Docker 運用の知見 #AWSSummit | DevelopersIO
    gayou
    gayou 2019/06/15
  • 既存のAWS環境を後からTerraformでコード化する | DevelopersIO

    はじめに こんにちは、岩城です。 既存のAWS環境をTerraformでコード化する機会がありました。その際、Terraform素人であったため、コード化する流れを掴むまでに少し時間が掛かりました。 同じような方に向けて、備忘録として残しておきます。 用語解説 Infrastructure as Codeを実現するためのツール コードからインフラの構築/変更/バージョン管理を行える HashiCorp社が開発、オープンソース版とエンタープライズ版がある AWS、Azure、GCPを始めとするメジャーなクラウドプロバイダをサポートしている Providers 各クラウドの管理ツールで使わずにTerraformで管理できる AWS: Cloud Formation Azure: Resource Manager GCP: Deployment Manager コミュニティが活発でリリースが早い

    既存のAWS環境を後からTerraformでコード化する | DevelopersIO
  • AWS EC2 Amazon Linuxインスタンス起動後、最初にやることまとめ(SysVinit編) - Qiita

    AWS EC2 Amazon Linuxインスタンス起動後、最初にやることまとめ(SysVinit編)AWSEC2AmazonLinux

    AWS EC2 Amazon Linuxインスタンス起動後、最初にやることまとめ(SysVinit編) - Qiita
  • VPCのDNS hostnames設定とRDSのエンドポイント名の名前解決の関係 - サーバーワークスエンジニアブログ

    こんにちは。takada@福岡オフィスです。VPCDNS設定とRDSの名前解決について書きます。 VPCDNS hostnames設定とは VPCの設定項目の1つです。詳細は、当社の紅林がblogの記事を書いていますので、こちらをご覧ください。 以下、AmazonProviedDNSを利用する設定のDNS Resolutionが有効であることを前提の動作となります。 EC2インスタンスに与える影響 VPCDNS hostnamesが有効であるとき、EC2インスタンスには、以下のようなPublic DNS名が付与されます。 ec2-xxx-xxx-xxx-xxx.ap-northeast-1.compute.amazonaws.com 一方、DNS hostnamesが無効であるときは、Public DNS名は付与されません。 RDSインスタンスに与える影響 RDSインスタンスが、VP

    VPCのDNS hostnames設定とRDSのエンドポイント名の名前解決の関係 - サーバーワークスエンジニアブログ
    gayou
    gayou 2019/04/06
  • サーバコストダウン!AWS EC2 を cron & php で自動停止 - WILLGATE TECH BLOG

    はじめに こんにちは! インフラチームの高畑です。 新卒で入社して早くも 2 年目に突入しそうで時間の流れが最近早く感じています。 今回、弊社で運用している標準開発環境(※)について、自動起動・停止するようにしてインフラコストダウンを計ってみたお話しをします! ※ ウィルゲートの開発室でエンジニアに割り当てられる、個々人が自由に使うことができるAWSのEC2上の開発環境のこと。詳しくは下記の記事をご覧ください tech.willgate.co.jp これまでの運用 これまで標準開発環境は曜日時間問わず基的にはずっと起動したままで運用を行っていました。 弊社のエンジニアは現在約 40 人ほど在籍しており、標準開発環境も人数分起動しています。 標準開発環境は現在全てのインスタンスが AWS オレゴンリージョンの t3.medium インスタンスなのですが、大体月あたり $1,200 ほど(

    サーバコストダウン!AWS EC2 を cron & php で自動停止 - WILLGATE TECH BLOG
    gayou
    gayou 2019/03/20
    私はクラスメソッドさんがCloudFormationのテンプレート作ってくれてるのを利用してます。 https://dev.classmethod.jp/cloud/aws/state-scheduler-cloudformation/
  • 【超重要】対応しないと使えなくなるかも?!今、全S3ユーザがチェックすべき署名バージョン2の廃止について | DevelopersIO

    ご機嫌いかがでしょうか、豊崎です。 注意喚起記事です。一部のS3利用者に影響が出ることなので、是非ご確認、および対象の方はご対応いただければと思います。 具体的に何のことかというと、Amazon S3のAWS署名バーション2の廃止についてです。 弊社suzukiがすでに記事を書いていますが、Amazon S3のAWS署名バーション2が2019年6月24日に廃止されます。これは、より安全にAWSおよびS3を利用できるようにするために署名バージョンの変更が行われるためです。 これによって一部のAWSユーザのS3の利用に影響が出ます。 署名バージョン4専用のS3エンドポイントを古いCLIで試してみた AWSの各サービスのAPIを利用する際、AWSが送信元を特定できるようにリクエストに署名が必要です。現在AWSAPIで利用されている署名バーションは「2」と「4」の2種類あり、「4」が推奨されてい

    【超重要】対応しないと使えなくなるかも?!今、全S3ユーザがチェックすべき署名バージョン2の廃止について | DevelopersIO
    gayou
    gayou 2019/03/07
    どうだったかな。要確認。
  • 定期的に EC2・RDS インスタンスを停止・起動する仕組みの CloudFormation テンプレート | DevelopersIO

    こんにちは、藤です。 以前、EC2 を定期的に停止・起動する CloudFormation テンプレートを作成しました。 定期的に EC2 インスタンスを停止・起動する仕組みの CloudFormation テンプレート 先日、RDS も停止・起動できるようになったので、 RDS の停止・起動も CloudFormation に組み込み、EC2/RDS を定期的に自動停止・起動できるようにしました。 RDS の停止・起動は制約がありますので、事前に下記エントリを一読することをオススメします。 [速報] RDSインスタンスの起動/停止 仕組み 起動/停止それぞれの CloudWatch Events により、指定したcron形式の日時で Lambda が実行され、特定のタグが設定されたインスタンスが起動/停止されます。 リトライ処理が実装されていないため、番のインスタンスへのご利用はお控

    定期的に EC2・RDS インスタンスを停止・起動する仕組みの CloudFormation テンプレート | DevelopersIO
    gayou
    gayou 2019/03/04
    試したけど、これはだいぶ楽だわ。
  • PenTesterが知っている危ないAWS環境の共通点

    JAWS DAYS 2019に登壇した時の資料です。 セッション中の攻撃デモの動画は以下となります。 https://youtu.be/AyzrYEM601wRead less

    PenTesterが知っている危ないAWS環境の共通点
    gayou
    gayou 2019/02/24
    よく分かってない人がCredentialキーを書いたコードをそのままGithubの公開リポジトリにpushしちゃう話はたまに聞く。
  • Elastic Load Balancing の暖気申請について | DevelopersIO

    はじめに Elastic Load Balancing の暖気申請についての申請方法や申請に必要な情報をご紹介します。 ELBの暖気運転について ELBは負荷に合わせてスケールする機能がありますがELBのスケールにはある程度の時間がかかり リクエストが瞬間的に増えたときはELBのスケールが間に合わないことがあります。 その際ELBはHTTP 503を返します。 そこで回避策としてあらかじめTVやメディアによる露出など急激なアクセス増が予想される場合に ELBの暖気申請を行い事前にELBをスケールしておきます。 注意事項としてAWSサポートプランはBusiness / Enterpriseに加入している必要があります。 ELB暖気申請フォーマット 以下、申請フォーマットの内容です。 ELB名・リージョン、またはFQDN 予測されるピーク時のリクエスト数 (requests/秒) 予想されるピ

    Elastic Load Balancing の暖気申請について | DevelopersIO
    gayou
    gayou 2019/02/14
    なるほど。事前申請がいるのか。
  • Amazon EC2のデータ転送量と課金まとめ

    はじめに クラウドサービスの代名詞でもあるAWS(Amazon Web Services)が待望の東京リージョンを開設してしばらく経ちました。我々Scutum(スキュータム)はSaaS型のWAF(Web Application Firewall)サービスであるため、AWSのEC2のようなIaaS型のインフラ上に積極的に展開をおこなっています。エントリではその際にポイントとなる、EC2でのデータ転送量への課金について調べてみました。 (クリックで拡大します) このエントリの内容はオフィシャルのウェブページやインターネット上の情報を元にしたものであり、実情と異なっている可能性もあるのでご注意ください。また、価格は東京リージョンのものとなっています。 AWSの複雑な課金体系 AWSの特徴のひとつとして、課金の仕組みが非常に複雑であることが挙げられます。これは高いオンデマンド性を実現するために仕

    Amazon EC2のデータ転送量と課金まとめ
    gayou
    gayou 2019/01/25
  • AWSとGCPを運用してみてわかったこと | CyberAgent Developers Blog

    はじめまして。 アドテクスタジオ インフラエンジニアの村井翔太朗(@Show_murai)です。 記事は CyberAgent Developers Advent Calendar 2017 の 8 日目の記事となります。 私はアドテクスタジオのインフラ横断組織のCentral Infrastructure Agency(以下CIA)に所属しています。 CIAからアドベントカレンダーには6人参加しているので、 是非他のメンバーの記事も合わせてお読み下さい。 アドテクスタジオではパブリッククラウドのメインストリームの2つである、 Amazon Web Service(以下AWS)とGoogle Cloud Platform(以下GCP)を主に利用しています。 はじめに この記事を書こうかと思ったモチベーションとしては、 アドテクスタジオで利用しているパブリッククラウドとしてAWSGCP

    AWSとGCPを運用してみてわかったこと | CyberAgent Developers Blog
    gayou
    gayou 2019/01/22