タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

会計に関するgoldiasのブックマーク (2)

  • 経理職の裏話を聴いてきました :: デイリーポータルZ

    Yさん ・業種:一部上場のサービス業 ・主な仕事:経営分析、予算作成 ・社歴:7年目 Yさんは気心の知れた大学の先輩だ。自宅にお邪魔して、奥さんの手料理をいただきながら話を聴かせてもらった。 経理は「イレギュラーな仕事」ばかり ---経理の実務についてイマイチわかっていないのですが…要は毎日帳簿を付けるようなイメージなんですか? 「基的にはそう。ただ、ウチの会社は、お客さんから毎月定額でサービス料を受け取るような業態になっているからね。 そういう定例的な仕事は、ほとんどシステムがやってくれる。契約とか解約をシステムに入れれば、自動で毎月売上が記録されるようになってる」 ---それじゃ、仕事ラクそう! 「そうでもない。結局人間がやらなくちゃいけないのは、そういうシステムで自動的に対応できない部分になる。一つ一つが全部イレギュラーな処理。人間が歯車になって、でかいシステムの一部になってる気が

  • 黒字倒産が起きるわけとその対策

    【3】導入作業・販売と資金化のタイミングのずれ システム導入では、サーバをハードウェアメーカーから仕入れ、売り上げを計上する(B社検収)まで非常に時間がかかります。 A社は、今年6月にハードウェアメーカーからサーバを仕入れることとします。今年6月から来年3月にかけては、システム導入作業を実施するため、人件費が発生します。 来年3月にはB社が検収し、A社では売り上げが計上できます。 売上計上から資金回収までには、おおむね1~3カ月かかります。この期間は、業界慣行によっても異なります。A社では、相手先検収から3カ月後の、来年6月に資金を回収できるとします。 つまり、A社が(ハードウェアメーカーから)サーバを仕入れてから、最終的に資金回収するまでには合計1年もかかることになります 【4】資金化のタイミングがキャッシュフローに与える影響 A社の収入・支出がどのように発生するのかを見てみましょう。

    黒字倒産が起きるわけとその対策
  • 1