タグ

linuxに関するgoldiasのブックマーク (7)

  • glibcのgethostbyname関数に存在するCVE-2015-0235(GHOST)脆弱性について - ブログ - ワルブリックス株式会社

    glibcのgethostbyname系関数に脆弱性の原因となるバグが発見されCVE-2015-0235(GHOST)と命名されたようです。放置した場合は相当多くのアプリケーションがこの脆弱性の影響を受けることが予想されます。 glibcは libcのGNUバージョンです。libcはアプリケーションではなく、事実上全てのアプリケーションが利用しているライブラリです。OSの中ではカーネルに次いで重要な部分と言えます。Linuxシステムでは(ことサーバー用途においては)例外なく glibcが使われています。 この glibcに含まれる gethostbyname系関数の実装に 2000年頃から存在したバグが今になって発見され、CVE-2015-0235 通称 GHOSTと命名されました。ネットワークで何らかの通信を行うアプリケーションは必ず※この関数を使用します。 ※追記: 名前解決をサポート

    glibcのgethostbyname関数に存在するCVE-2015-0235(GHOST)脆弱性について - ブログ - ワルブリックス株式会社
  • Linuxでファイルディスクリプタが足りなくなりサービス停止障害 - モーグルとカバとパウダーの日記

    今日、Web/メール等のサービスを稼働させてる自社のLinuxサーバが、突然サービスが停止してしまう障害が発生した。 特にメールでトラブルが広がっており、プロセス見るとdovecot deliverとpop3が多数止まっている状況だった。 ログを見ると、deliverは「still being delivered」というエラー、pop3は「Too many open files in system」等のエラーを吐いていた。 最初はメールだけのトラブルと思い、とりあえずdovecotとpostfixのstopを掛けたのだが、デーモンの親プロセスは死ぬもののdeliverもpop3もSTATが「D」や「Ds」となっていたため「# kill -9」しても死なず。 いくつかログを見たところ、ファイルシステムの障害は考えにくかったため、リブートするしかなかろうということで「# shutdown -r

    Linuxでファイルディスクリプタが足りなくなりサービス停止障害 - モーグルとカバとパウダーの日記
  • CentOS6初期設定 - CentOSで自宅サーバー構築

    centos login: root ← ログインユーザー名としてrootと入力 Password:  ← rootのパスワード応答(表示はされない) [root@centos ~]#  ← rootでログインした状態 [root@centos ~]# exit ← ログアウト centos login: ← ログアウトした状態 [root@centos ~]# useradd centos ← 一般ユーザーcentosの作成 [root@centos ~]# passwd centos ← centosのパスワード設定 ユーザー centos のパスワードを変更。 新しいパスワード: ← centosのパスワード応答 新しいパスワードを再入力してください: ← centosのパスワード応答(確認) passwd: 全ての認証トークンが正しく更新できました。 [root@centos ~]

  • CentOS 6インストール - CentOSで自宅サーバー構築

    世界最大のシェアをもつLinuxディストリビューションであるRed Hat Enterprise Linuxのクローンで無料のCentOS 6をインストールする。 ここでは最小構成インストールディスクを使用してインストールパッケージは必要最小限におさえ、あとで必要なものを個別にインストールしていく。 CentOS 6リリースノート (1)CentOSのダウンロードページ(32ビット版または64ビット版)から最小構成インストールディスクイメージ(CentOS-6.x-i386-minimal.iso(32ビット版)またはCentOS-6.x-x86_64-minimal.iso(64ビット版))をダウンロードする。 (2)ダウンロードしたディスクイメージが破損していないかチェックするために使用するSHA1SUM(32ビット版または64ビット版)をディスクイメージと同じフォルダにダウンロードす

  • Ubuntuをインストールした後すぐにインストールするソフト(9.04 Jaunty Jackalope編)

    nautilus-gksu 選択したフォルダを右クリックから管理者権限で開くスクリプト。入れておいた方が何かと便利。 でnautilus-gksuを検索し、右クリックしてインストール指定、ツールバーの適用ボタンを押せばインストールできる。CUIでインストールする場合、

  • Ubuntu 8.04でブート時のOS選択画面の項目を減らす - Sickly Life はてな版

    Ubuntu, Linux用ソフト | 21:21 | アップデートをこまめに適用していたら、OS選択メニューが以下のようになった。 Ubuntu 8.04, kernel 2.6.24-19-generic Ubuntu 8.04, kernel 2.6.24-19-generic (recovery mode) Ubuntu 8.04, kernel 2.6.24-18-generic Ubuntu 8.04, kernel 2.6.24-18-generic (recovery mode) Ubuntu 8.04, kernel 2.6.24-17-generic Ubuntu 8.04, kernel 2.6.24-17-generic (recovery mode) Ubuntu 8.04, kernel 2.6.24-16-generic Ubuntu 8.04, kernel

  • はじめてのカーネル・ソース---目次:ITpro

    なかなかハードルが高く,多くの人が踏み出せないでいるカーネルのソース・コードの読解。連載では,今までカーネル・ソースなんて見たことがないという人に,読みこなすコツをお教えします。 カーネルのコンパイル方法については,関連記事「やってみると意外に簡単!? Linuxカーネル・コンパイル入門」をお読みください。 また,カーネル・パラメータの項目については,関連記事「「Linuxカーネルの設定パラメータ」」で公開しています。 第1回 どうしたら読めるようになるのか 第2回 C言語とライブラリの初歩 第3回 カーネル・ソース内のシステム・コールを確認する 第4回 カーネルが構造体を好むワケ 第5回 デバイス・ドライバとモジュール 第6回 構造体に「関数」を登録する 第7回 ネットワーク処理はモジュール処理と上下が逆 第8回 データに意味付けするキャスティング手法 第9回 機能拡張でよく使われる共

    はじめてのカーネル・ソース---目次:ITpro
  • 1