タグ

論理に関するgologo13のブックマーク (11)

  • 考える力を養うにはどうすればいい? : ライフハックちゃんねる弐式

    2011年01月02日 考える力を養うにはどうすればいい? Tweet 2コメント |2011年01月02日 00:00|仕事・勉強|Editタグ :学習考える力思考想像発想 http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1002407885/ Copyright (C) 2011 Sano Minami Design Office All Rights Reserved. 生涯学習板より 1 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/07 07:38 ID:? 論理力というか、考える力を身につけたいんだけどねえ 俺ってどうも洗脳とまではいかなくても 他人の主張をそのまま飲み込んで しまう傾向があって・・・ 他人の意見にしっかり反論出来る力はどうすれば養えるのでしょうか? 当ブログサイトはアフィリエイト広告、バナー広告を利用しています。 2 :お

    考える力を養うにはどうすればいい? : ライフハックちゃんねる弐式
    gologo13
    gologo13 2011/01/03
    ハーバード白熱教室のサンデル教授みたいになりたいなぁ.
  • 情報学ブログと発声練習の間のやり取りに興味を持った方々へ - 発声練習

    お楽しみいただきありがとうございます。ちょっとブックガイドを。 「論理って何?」 結局「論理って何?」と思われた方は図書館で以下のを見つけてお読みください。ネット上のわけの分からない説明を読むよりも短時間でよく理解できて有意義です。 戸田山和久:論理学をつくるの第一章 二章以降は記号論理学をちゃんと勉強したいときだけ読めば良いです 小野田 博一:論理的に考える方法 論理学よりもゆるい「論理的」を説明しているです。私は旧版しか読んでいませんが同じ内容だと思います。 「科学って何?」 「科学って何?」と思ったかた、ちょうど柔らかくて面白いがあります。 ビル ブライソン:人類が知っていることすべての短い歴史 ハードカバーで分厚いのでちょっと勇気がいると思いますが、著者は科学者でなくライターさんですので、非常にわかりやすくかつユーモラスに科学の歩みを一緒にたどってくれます。これを読めば「科学

    情報学ブログと発声練習の間のやり取りに興味を持った方々へ - 発声練習
  • 形式論理における論理体系とそれに基づく形式理論 - 発声練習

    情報学ブログ:科学が論理ではないけど正しい理由 と愚者の戯文:科学と論理は同じ「論理」という言葉を使って議論しているけど、実際に言及したい点が違っている。 形式論理において論理体系とは、以下の3つで構成されるもの。 論理式を構成する語彙 論理式の形成規則 どういう性質をもつ論理式を恒真式と見なすのかを決める論理的帰結 統語論の観点からは、論理的帰結はヒルベルト形式の公理システムとゲンツェンの自然演繹システムならば公理と推論規則で定義される。ゲンツェンのシーケント計算システムならば、始式と推論規則で定義される。他の形式システムではそれぞれに論理的帰結が定義されている。 ある分野の経験的真理(その分野では正しいと認められていること)をある論理体系 L の語彙と論理式の形成規則に基づく論理式として表現する。それらの経験的真理と論理体系Lをあわせ、Lの論理的帰結に従い、導出したすべての「真」である

    形式論理における論理体系とそれに基づく形式理論 - 発声練習
    gologo13
    gologo13 2010/08/20
    形式論理と論理の違い?
  • 記述計算量 - Wikipedia

    記述計算量(きじゅつけいさんりょう、英: Descriptive complexity)は、有限モデル理論の一種であり、計算複雑性理論と数理論理学の一分野である。複雑性クラスを言語で表現するのに必要とされる論理の種類によって特徴付けることを目的とする。例えば、PHは二階述語論理の論理式で表現される言語のクラスと正確に対応している。このような複雑性と論理の繋がりによって、2つの分野の間で容易に変換が可能となり、新たな証明手法を生み出したり、ある複雑性クラスが質的なものであって、特定の抽象機械に結びつくものではないことを示すことができる。 概要[編集] 特に、それぞれの論理体系は、その中で表現可能なクエリの集合を生み出す。クエリは計算複雑性理論における計算問題と対応している。 記述計算量の最初の成果として、1974年にロナルド・フェイギンが示した Fagin の定理がある[1]。これは、NP

  • 【インフォシーク】Infoseek : 楽天が運営するポータルサイト

    日頃より楽天のサービスをご利用いただきましてありがとうございます。 サービスをご利用いただいておりますところ大変申し訳ございませんが、現在、緊急メンテナンスを行わせていただいております。 お客様には、緊急のメンテナンスにより、ご迷惑をおかけしており、誠に申し訳ございません。 メンテナンスが終了次第、サービスを復旧いたしますので、 今しばらくお待ちいただけますよう、お願い申し上げます。

    gologo13
    gologo13 2010/07/30
    必要条件,十分条件.未だにわからん
  • 背理法と数学的帰納法はなぜ嫌われるか?

    背理法と数学的帰納法はなぜ嫌われるか?真鍋 和弘(札幌篠路高校)1.ぱじめに 証明法の中での背理法と数学的帰納法は日では高校1年生(数学A)で学ぶことになっているが,これは少し早すぎるような気がしている.伝統的に日では,数学は計算ができることが重視され,論理性を重んじるヨーロッパなどとは事情が異なるからである.しかし高校では背理法と数学的帰納法は必要ないかというと決してそうではなく,大学レベルの数学を学ぶ際には,これらのことに少しでも触れた経験がある学生とそうでない学生との間には相当の差が生じると思われる. 大学入試にあまり出題されないからという理由で,背理法と数学的帰納法をカットしている進学校も多いと思われるが,彼らが将来必要とする数学的素養はきちんと学ばせるべきだと思う.さらには,理工系の大学に進まない高校生にとっても,①背理法と数学的帰納法の考え方は面白く誰にでも理解できる内容で

  • ヒビルテ(2003-05-01)

    λ. 超集合論 - circularityの論理の現在 - こないだの「ラッセルのパラドックス100年」の時の資料。 Quoation 一方,帰納法の双対である余帰納的(co-inductive)構成は,トップダウン的な確認の論理であり,対象が地に足がついているかどうかには関心がない.すなわち循環構造をも受け入れる論理である.しかしながら,その循環性の論理による統制は,帰納的構成の場合とおなじくらいに堅固である.このことは帰納法と余帰納法の間に「双対性」が成り立つことがその根拠である.ブール代数である定理が成り立てば,その双対の定理も成り立つという良く知られた双対性定理というメタ定理の類似である.余帰納法は,「悪循環」ではない,「正しい循環」のために論理といえよう.

  • 思考法 - 演繹法と帰納法

    思考法-演繹法と帰納法 序 数千年以上前から、私たち人間は「より正しい答え」を導くために「より正しい考え方」を模索してきました。 そして、哲学者、科学者、技術者といった多くの人に培われた思考法は身の回りの出来事を論理的に解明することを可能とし、現代文明の礎となっています。 ここでは数多の先人が考え、発展させてきた思考法を、その欠点を含めて稚拙ながら私なりに整理して紹介します。 欠点を紹介するのは、それを知ることにより間違った証明や詭弁を見抜くことができるようになるからです。 1.演繹法と帰納法 思考法の代表的な手法に演繹法と帰納法があります。 1.1.演繹法 演繹法は一般的原理から論理的推論により結論として個々の事象を導く方法です。 代表的な手法に、大前提・小前提・結論による三段論法があります。 (例) 大前提(一般的原理)「人間は死ぬ」 小前提(事実など)「Aは人間である」 結論(個々の

  • YAMAMOTO LABORATORY/research

    知能情報基礎論分野 研究内容 「学 習 と 論 理」 へ の ご 案 内 山 章 博 京都大学 情報学研究科 知能情報学専攻 2008年6月 最近の研究内容を「第3回プログラミングおよびプログラミング言語サマースクール」のチュートリアルで話しました. チュートリアルの資料はこちら. さらにコンピュータ・ソフトウェ ア誌の解説記事としてまとめましたので,そちらもご覧ください. 1. 機械学習とは この研究は,機械学習と論理との関係を明ら かにしながらその性質を解 明してゆくことを目標にしています. 人工知能の研究を私なりに定義するとすれば,人間が行っている様々な推論を計算機を用いて定式化しその性質を解明すること, さらにはその推論を用いて情報を適切に取り扱い,また適切な情報を創出する方式を与えることです.学習とは人間の知的な行為の一つですから,人工知能研究 の対象の一つとなり

  • Amazon.co.jp: 記号論理入門 新装版 (日評数学選書): 前原昭二: 本

    Amazon.co.jp: 記号論理入門 新装版 (日評数学選書): 前原昭二: 本
  • Amazon.co.jp: 論理と計算のしくみ: 萩谷昌己, 西崎真也: 本

    Amazon.co.jp: 論理と計算のしくみ: 萩谷昌己, 西崎真也: 本
  • 1