タグ

imeに関するgologo13のブックマーク (107)

  • Google 日本語入力 Android 版がオープンソースになりました。

    .app 1 .dev 1 #11WeeksOfAndroid 13 #11WeeksOfAndroid Android TV 1 #Android11 3 #DevFest16 1 #DevFest17 1 #DevFest18 1 #DevFest19 1 #DevFest20 1 #DevFest21 1 #DevFest22 1 #DevFest23 1 #hack4jp 3 11 weeks of Android 2 A MESSAGE FROM OUR CEO 1 A/B Testing 1 A4A 4 Accelerator 6 Accessibility 1 accuracy 1 Actions on Google 16 Activation Atlas 1 address validation API 1 Addy Osmani 1 ADK 2 AdMob 32 Ads

    Google 日本語入力 Android 版がオープンソースになりました。
  • Google 日本語入力

    Google 日本語入力は、豊富な語彙とサジェスト機能(予測入力)により、効率的な文章作成を可能にする日本語入力ソフトウェアです。Google のウェブ検索で使われている技術と膨大なデータを活用して変換辞書を作成しているので、専門用語や固有名詞、新しい表現なども、思い通りに入力できます。また、サジェスト機能により、すべての文字を入力しないでも、少ない操作で意図した表現を素早く入力できます。日語での活動の上で、日本語入力ソフトウェアがボトルネックになるのではなく、むしろ効率をさらに高める道具になることにより、利用者の発想や生産性を後押したいという想いで開発しています。

    Google 日本語入力
    gologo13
    gologo13 2012/10/01
  • 日本マイクロソフト、日本語入力ソフト刷新 予測変換の機能も  :日本経済新聞

    マイクロソフト(MS)は2年ぶりに日本語入力ソフトを刷新する。タブレット(多機能携帯端末)でも簡単に文字入力ができるよう、新たに「予測変換」の機能を加えた。次世代基ソフト(OS)「ウィンドウズ8」に標準搭載する。日本語入力ソフトでは米グーグルやジャストシステムも人気が高く、機能を競い合う動きが活発になりそうだ。10月26日に発売するウィンドウズ8に載せる日本語入力ソフトは「IME2012

    日本マイクロソフト、日本語入力ソフト刷新 予測変換の機能も  :日本経済新聞
    gologo13
    gologo13 2012/09/02
  • 日本語入力こそ我がライフワーク

    人がコンピュータを利用する上で欠かせない日本語入力機能。グーグルが2009年12月に提供を開始した「Google日本語入力」は、後発ながら変換効率の高さで評判を集めた。開発を主導した小松弘幸氏は「日本語入力はライフワーク」と語り、ユーザーインタフェース(UI)の進化につなげると意気込む。 「Google日本語入力」を開発したきっかけは何ですか。 学生時代に日語予測入力システムを開発し、オープンソースソフトとして公開していました。グーグル入社後は開発から離れたものの、業の傍らで新たな日本語入力システムの構想を温めていました。 直接のきっかけは、同僚である工藤拓からの提案です。彼は検索エンジンで入力語句を予測したりスペルミスを修正したりする「もしかして」機能の担当でした。この機能を日本語入力に応用したいというアイデアに可能性を感じました。 グーグルには、勤務時間の2割を業以外に使える

    日本語入力こそ我がライフワーク
  • New community features for Google Chat and an update on Currents

    Join the official community for Google Workspace administrators In the Google Cloud Community, connect with Googlers and other Google Workspace admins like yourself. Participate in product discussions, check out the Community Articles, and learn tips and tricks that will make your work and life easier. Be the first to know what's happening with Google Workspace. ______________ Learn about more Goo

    New community features for Google Chat and an update on Currents
    gologo13
    gologo13 2012/07/01
  • N-gram かな漢字・漢字かな変換(C++版) - アスペ日記

    作った。 リポジトリはこちら。 https://github.com/hiroshi-manabe/ngram-converter-cpp 以前、N-gram 漢字-かな変換という記事で、N-gram を使ったかな漢字・漢字かな変換を公開した。 内部で使用しているアルゴリズムについては、可変次数 N-gram デコードのアルゴリズムの記事や、N-gram かな漢字変換 (スライド)で紹介した通り。 精度は、http://d.hatena.ne.jp/nokuno/20111103/1320317225で検証していただいた通り、それなりに出ていたと思うが、いかんせん速度が遅いのが問題だった。ちょっと長い文章を変換すると数秒間も時間がかかってしまう。これでは実用にならない。 それで、仕事を辞めて時間があるので、それを C++ で書き直してみた。N-gram の保存には、Faster and S

    N-gram かな漢字・漢字かな変換(C++版) - アスペ日記
  • 日本語入力を支える技術 振り返り、もしくは技術書を書きたい人へ - 射撃しつつ前転 改

    を書いてからこっち、年度末で忙しかったり、体調がずっと悪かったりしていますが、そろそろ気出します。正誤表も大幅にアップデートします。今書いてる。 今日は、を書いてみてどうだったか、ということをふり返る。たぶんこれでについて触れるのは最後かな。宣伝はたまにすると思いますが。 ※思いがけず大量にアクセスがあったから、最後に追記を書いたので、そっちも読んでね! を書いたきっかけ 会社の方でPFIセミナーという勉強会のようなものをやっており、なぜかそれがUStreamでインターネットに中継されているのだが、そこで日本語入力の話をしたら「書かない?」って話が来た。編集さんとは、その前年に会社に来たWEB+DB Pressの記事執筆依頼で記事を書いた際に知り合ったので、そういう意味では貪欲にチャンスを掴みに行った結果であると言えなくもない。 PFIセミナーがUSTで中継されるようになったの

    日本語入力を支える技術 振り返り、もしくは技術書を書きたい人へ - 射撃しつつ前転 改
  • なぜバイドゥはSimejiを買ったのか? 開発者から真実を聞く (1/4)

    2011年12月13日、予想外の企業がAndroid向け日本語入力メソッド「Simeji」の買収を発表した(関連記事「バイドゥ、IMEの「Simeji」を取得しスマホ市場に殴り込み!」)。その企業とは百度(バイドゥ)。中国国内においてはGoogleを抑え1位のシェアを、世界でも第3位のシェアを誇るという。 買収から約4ヵ月が経ったが、Simeji開発者は百度に入り、何を感じ、どう行動したのか? ここに興味を持ち、今回のインタビューをお願いした。お相手をしてくれたのはSimejiの開発者であるモバイルプロダクト事業部部長の“Adamrocker”氏こと足立昌彦氏、そしてデザイナーであるモバイルプロダクト事業部マネージャーの矢野りんさんだ。 買収されようと思ったきっかけは一体何だったのか。そして日でもあまり内部の様子が聞こえてこない百度とはどんな会社なのか。まずは、このあたりから話を聞いてい

    なぜバイドゥはSimejiを買ったのか? 開発者から真実を聞く (1/4)
  • Japanese IME

    On / Off : Shift + Space 変換開始 : Space 候補選択 : Space ↑ ↓ 文節移動 : ← →, 確定 : Enter 強制かな : F6, 強制カナ : F7 操作方法 テキストボックス上でローマ字入力をすると日語を入力できます。変換を始めるにはSpaceキーを押してください。 変換中の文字列や変換候補は画面右側に出ます。 文節の移動は候補リスト表示中に左右の矢印キーで行い、候補の選択は上下キーおよびSpaceキーで行います。 変換中のすべての文節を確定するには次の文字列を入力し始めるか、Enterキーを押して下さい。 Shift + SpaceでIMEを有効/無効にできます。 ※ Firefoxで開発・動作確認中です。ほかの環境では不安定であったり、動作しない場合があります。 未実装の機能 学習・ユーザ辞書 文節の切り直し データ取得遅延対策 ��

  • Slime - Slick & Slim IME - Google Play の Android アプリ

    (10)更新日:2012/01/05現在のバージョン:1.3.1Android 要件:2.0 以上カテゴリ:ツールインストール数:1,000 - 5,000

    gologo13
    gologo13 2012/03/23
  • UIME

    Check your spelling as you go. For example type “helllo” then space and Universal Text Input will suggest you change that to “hello”. Use arrows to navigate to a correction then pick it by pressing space/enter or just start typing the next word. Use English letters to phonetically type words in your language, and Universal Text Input will convert the letters for you. For example type “salam” to ge

    gologo13
    gologo13 2012/02/18
  • 日本語入力を支える技術という本を書きました - 射撃しつつ前転 改

    (追記):「このに書かれていないこと」という項を追加しました。 以前も告知しましたが、日本語入力を支える技術というを書きました。技術評論社から2012年2月8日に発売されます。(私の知っている限りでは、ジュンク堂池袋店、有隣堂AKIBA店、丸善丸の内店、書泉ブックタワーでは既に先行販売しているよう…でしたが、ジュンク堂池袋店、有隣堂AKIBA店、書泉ブックタワーは先行販売分は売り切れの模様です。)どんななのか、目次などについては公式ページを参照していただくとして、以下ではどんななのか宣伝したいと思います。 こののキーワードは「実装」と「初心者向け」です。初心者でも実装ができるようにサンプルコードを多用し、また数式が出てくる部分に関してはちょっとしつこいぐらいに説明を加えました。私自身の経験からすると、を読んだで理解したと思っていても、大抵の場合、細かいところはわかっていないもの

    日本語入力を支える技術という本を書きました - 射撃しつつ前転 改
    gologo13
    gologo13 2012/02/08
  • Sumibi プロジェクト日本語トップページ - OSDN

    Sumibiは統計的アプローチを使ったローマ字漢字変換エンジンです。Internet上にある無数のドキュメントをコーパスとして利用し、辞書を育てて楽しむ新感覚の漢字変換エンジンの開発です。 ソースコードリポジトリはこちらに移動しました。 https://github.com/kiyoka/Sumibi.org ダウンロード 最新リリース testing 0.7.4 (日付: 2007-07-29) testing 0.7.3 (日付: 2006-12-29) testing 0.7.2 (日付: 2006-10-29) testing 0.7.1 (日付: 2006-08-29) testing 0.7.0 (日付: 2006-07-14)

    Sumibi プロジェクト日本語トップページ - OSDN
    gologo13
    gologo13 2012/02/07
  • オンライン IME β(ベータ)版のお知らせ | Baidu Japan Blog

    こんにちは。 Baidu IMEチームです。 ここのところ寒い上に、東京では湿度がサハラ砂漠よりも低いという話をききました。皆様、風邪には十分気をつけてください。 さて、この度、新しいタイプのBaiduIMEをリリースしました。 PCにインストールしなくても使える、『BaiduオンラインIME(仮称)β版』です。 試しにBaiduIMEを使ってみたい、あるいは、旅行先などでPCにいつも使っているBaiduIMEが入っていない時に、とても便利です。 以下のURLで利用できるようになります。 http://ime.baidu.jp/type/about/onlineime.html オンラインIMEはブックマークレットとしてご利用いただけます。 画面上部のブックマークエリアに他のブックマークと一緒に、あるいは、お気に入りに登録して必要なときに使えるようにできます。 上のURLをクリックして表

    gologo13
    gologo13 2012/01/17
  • GitHub - masui/Gyaim: MacRuby-based simple IME for Mac

    Gyaim MacRubyで作ったMac用のIMEです。 数百行のRubyで実用レベルのIMEを作れることを示すものです 単純な変換しかできませんがそれなりに使えます 見栄えはInterfaceBuilderで簡単に変更できます 変換アルゴリズムやIMEの動作はRubyで簡単に変更できます 自前のIMEをいろいろ作りましょう! 変換手法はSlimeと同じです 予測機能はありません インストール MacRubyのインストールが必要です 多分SnowLeopardが必要です XCode3でビルドします make でビルドできます その後、ログアウトして再ログインすると 「言語環境設定」からGyaimを選択できるようになります 辞書はSlimeのものを使っています 使いかた ローマ字を入力すると候補が表示されます スペースキーで候補を選択し、改行キーで確定します ローマ字入力の後ですぐ改行キーを

    GitHub - masui/Gyaim: MacRuby-based simple IME for Mac
  • New community features for Google Chat and an update on Currents

    gologo13
    gologo13 2011/12/11
  • [D] こんにゃくは、新世代の日本語入力プログラムです。

    私はこんにゃく新世代日本語入力プログラムを使用してこのブログのエントリを書いています。 今日、Mootoh こんにゃく 0.2 をリリースしました。 mootoh/Konjac @ GitHub Motohiro Takayama - Google+ - Konjac 0.2 をリリースしました。 変更点: - バックスペースキーを有効にし、実用に耐えるように -… (追記) さすがに乱暴すぎたのでちょっとだけまともに日本語入力して追記。 バイナリーはここからダウンロードできるので、興味ある方はぜひお試しくださいませ。 宴会芸並くらいには楽しめますw ある日、私たち (Mootoh、Niw、私は) Skype のチャットでした。Mootoh 突然新しい日本語入力プログラムのアイデアに触発。このアイデアは、日本語入力変換エンジンとして Google やビンビン(Bing)の tranlate

    gologo13
    gologo13 2011/11/23
  • Google IME SKK サーバー 作った - hitode909の日記

    Google CGI API for Japanese Input*1を使って変換するSKKサーバーを作った. Googleのサーバーが高性能なので,通常のSKK辞書ではできないような変換ができる.以下は例. 手元の辞書にないが世の中にはあるような言葉を変換できる. 意味不明な言葉でも適当に変換できる. 一文まとめて変換できる. インストール gemになってるので,gem installでインストールできる.依存ライブラリは特にないはず. % gem install google-ime-skk追記,Ruby1.8ではgem install jsonする必要があった,Ruby1.9では不要. 実行 google-ime-skkという実行ファイルができるので実行するとサーバーが起動する. % google-ime-skk 設定 AquaSKKでは,skkserv辞書として追加する.デフォルト

  • Workshop on Advances in Text Input Methods

    Keynote Speech by Toshiyuki Masui, Keio University, "Toward a Universal Text Input Method for the Ubiquitous Computing Age" (slides) Speaker Bio: Toshiyuki Masui is Professor of Faculty of Environment and Information Studies, Keio University, Japan. Before joining Keio University, he worked at many IT companies including Fujitsu, Sharp, Sony, and Apple. For many years, he has been working on impro

  • かな漢字変換における共起情報の利用 - nokunoの日記

    統計的かな漢字変換において、系列ラベリングの枠組みを利用したクラスバイグラムやCRFでは、系列のマルコフ性を仮定して計算量を下げている。しかし文中の2つ以上離れた単語の間には関連性があると考えられるので、共起情報を利用して変換精度を上げるという工夫が行われている。ここでは、かな漢字変換における共起情報の利用について考える。 非局所素性を用いたかな漢字変換NLP2011でジャストシステムの高岡さんらの発表を聞いた。NLP2011 programCRFで文中の共起を素性として取り込むために、ラティス中のパスを展開したりして実装するというもの。実際には展開する長さを制限しないと計算量が爆発してしまうとのことで、完全な大域的素性を取り入れるのは難しいようだ。CRFではなくStructured PerceptronやStructured SVMを使えば、ViterbiだけでForward-Backw

    gologo13
    gologo13 2011/04/01
    共起情報